JP3995354B2 - ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース - Google Patents

ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース Download PDF

Info

Publication number
JP3995354B2
JP3995354B2 JP36087498A JP36087498A JP3995354B2 JP 3995354 B2 JP3995354 B2 JP 3995354B2 JP 36087498 A JP36087498 A JP 36087498A JP 36087498 A JP36087498 A JP 36087498A JP 3995354 B2 JP3995354 B2 JP 3995354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
rubber hose
fiber
rubber
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36087498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000178848A (ja
Inventor
和人 梁取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP36087498A priority Critical patent/JP3995354B2/ja
Publication of JP2000178848A publication Critical patent/JP2000178848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995354B2 publication Critical patent/JP3995354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乾熱・湿熱下での破断強度低下を抑え、かつ乾熱収縮率を低減させたゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホースに関する。
【0002】
【従来の技術】
ゴムホースは、一般に、内面ゴム層(チューブゴム)、繊維補強層、外面ゴム層の3つの構成要素からなる。繊維補強層は、レーヨン、ビニロン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの有機繊維のコードで編組(ブレイド)するか又はスパイラル状に巻かれることにより形成される。この繊維補強層は、通常、1層以上設けられる。
しかしながら、上記の有機繊維のコードは、いずれも乾熱・湿熱下での破断強度低下が大きかったり、乾熱収縮率が高かったといったような、ゴムホースが多用される熱時条件下において何らかの問題を持っていた。この中で、熱時での破断強度低下が大きいとゴムホースの耐久性が悪化する事になり、乾熱収縮率が高いと繊維補強層がホース加硫時に収縮して内側の内面ゴム層にコードが食い込み加硫故障の原因となる。更に、繊維補強層がスパイラル構造の場合、このコード食い込みが特に顕著に現れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、乾熱・湿熱下での破断強度低下を抑えると共に乾熱収縮率を低減させたゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホースを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のゴムホース用補強コードは、ポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維からなる繊維コードに接着剤を付与した後、該繊維コードを0.31cN/dtex以下の張力下で200℃以上250℃以下の温度で熱処理したゴムホース用補強コードであって、2cN/dtex時の中間伸度が2.5%以下で、150℃×30分の乾燥熱収縮率が1%以下であることを特徴とする。また、本発明のゴムホースは、上述するゴムホース用補強コードを少なくとも最内層の繊維補強層として使用したことを特徴とする。このようにゴムホース用補強コードをポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維(以下、PEN繊維という)で構成する共に、そのコードに特定の熱処理を施して、2cN/dtex時の中間伸度を2.5%以下、150℃×30分の乾燥熱収縮率を1%以下としたため、上記目的の達成が可能となる。なお、本発明において、破断強度とは、室温下における伸長破断時の強度(N)をいう。また、乾熱収縮率とは、乾燥空気中において150℃で30分間加熱させたときの収縮率%をいう。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明のゴムホース用補強コードを構成するPEN繊維は、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸又はその誘導体をエチレングリコールと重縮合させることにより得られる繊維である。本発明のゴムホース用補強コードは、このPEN繊維をコードとし、これを接着剤の付与後に、0.31cN/dtex以下の張力下で200℃以上250℃以下の温度で熱処理したものである。
PEN繊維のコードの構造は、特に限定されるものではなく、例えば、PEN繊維束の撚り合わせ又は無撚りのいずれでもよく、PET繊維やナイロン繊維などの他の繊維とPEN繊維とを組み合わせたハイブリッド構造であってもよい。接着剤としては、特に限定されるものではないが、ゴムと接着させるために一般にはレゾルシン−ホルムアルデヒド初期縮合物(RF樹脂)とゴムラテックスの水系混合液(RFL)を用いることができる。
【0006】
RF樹脂には、アルカリ触媒下でレゾルシンとホルムアルデヒドを縮合反応させることによるメチロール基を有するレゾール型と、酸性触媒下にレゾルシンとホルムアルデヒドを縮合反応させることによるメチロール基を有さないノボラック型とがあるがいずれのものを用いてもよい。ノボラック型の初期縮合物としては、住友化学工業(株)製のスミカノール700や保土ヶ谷化学工業(株)製のアドハ−RFなどが市販されている。これらのノボラック型RF樹脂を用いる場合には、水に溶解させるために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を少量添加する。また、通常、これらのノボラック型RF樹脂を用いる場合には、ホルマリン水溶液を後添加する。
ゴムラテックスとしては、例えば、ビニルピリジン・スチレン・ブタジエンターポリマーラテックス、SBRラテックス、天然ゴムラテックスが用いられる。
【0007】
PEN繊維のコードに接着剤を付与するには、コードを接着剤に浸漬すればよい(ディップ処理)。つぎに乾燥後、このコードを空気中において0.31cN/dtex以下の張力下で200℃以上250℃以下の温度で熱処理する。熱処理時間は、30秒〜90秒程度である。0.31cN/dtex以下の張力下としたのは、張力が0.31cN/dtexを超えると乾燥熱収縮率が大きくなり、先述のコード食い込み性が悪くなるためである。また、熱処理温度を200℃以上250℃以下としたのは、200℃未満ではコードの熱セットが不十分であり、更に接着剤の硬化反応も不十分であるためである。一方、250℃超ではコード自体の熱劣化が著しく促進され、破断強度の低下が起こるためである。このようにして得られたコードは、2cN/dtex時の中間伸度が2.5%以下で、150℃×30分の乾燥熱収縮率が1%以下となる。そして、本発明のゴムホースでは、後述するように、上記コードを少なくとも最内層の繊維補強層として使用する。中間伸度が2.5%を超えたり、乾燥熱収縮率が1%を超えると、加熱時にコードが収縮して内面ゴム層に食い込み易くなると共に、ホース加圧時におけるホースの膨張が大きくなり、圧力損失が生じる等、ホース特性上好ましくない。
【0008】
このようにしてなる本発明のゴムホース用補強コードは、1層以上の繊維補強層からなるゴムホースの少なくとも最内層の繊維補強層を構成する有機繊維のコードとして用いられる。図1にゴムホースの一例を示す。図1において、ゴムホースTは内面ゴム層(チューブゴム)1の外側に本発明のゴムホース用補強コードを編組してなる繊維補強層2を配し、この外側に、インシュレーションゴム層3を配し、この外側に、本発明のゴムホース用補強コードを編組してなる繊維補強層4を配し、この外側を外面ゴム層(カバーゴム)5で被覆して形成される。
【0009】
【実施例】
表1に示す繊維コード(コード撚り回数:全て10回/10cm片撚(S撚))をRFLでディップ処理した後、0.44cN/dtexのテンション下に120℃の温度で乾燥処理し(ゾーン滞留時間60秒)、ついで表1に示す熱処理条件で熱処理(ベーキング)した(ゾーン滞留時間60秒)。
このように処理したコードにつき、下記により破断強度およびスパイラル成型時チューブゴム食込性を評価した(比較例1〜7、実施例1〜4)。この結果を表1に示す。なお、表1中、アンダーラインされた数値は評価上悪い場合を表わす。
【0010】
破断強度の評価方法
(初期)引張荷重測定器(島津製作所製オートグラフ)を用い、JIS L1017に従って測定した。
(湿熱劣化後)スチーム加硫缶等の飽和水蒸気雰囲気下において、150℃× 12時間の条件下で劣化させた後、初期と同じ方法で強度測定した。
(乾熱劣化後)熱オーブン等の乾燥空気雰囲気下において、180℃×6時間の条件下で劣化させた後、初期と同じ方法で強度測定を行った。
これらの結果を比較例1の初期を100とする指数で示す。指数値の大きい方が破断強度が大きい事を示している。
【0011】
スパイラル成型時チューブゴム食込性の評価方法
図1に示すゴムホースにつき、表1に示される繊維コードのそれぞれでスパイラル構造により繊維補強層2を構成し、ゴムホース加硫時の繊維補強層2のコードの内面ゴム層(チューブゴム)1への食い込み量を目視にて評価した。「×」は食い込み大を、「△」は食い込み小を、「○」は食い込みなしをそれぞれ示す。
【0012】
【表1】
Figure 0003995354
【0013】
表1において、比較例1はPET繊維のコードの場合であり、湿熱劣化後の破断強度低下が大きく、かつチューブゴム食込性ががやや大きい。比較例2は、ナイロン繊維のコードの場合であり、乾燥熱収縮率が高くチューブゴム食込性が悪い。比較例3は、ビニロン繊維のコードの場合であり、湿熱劣化後の破断強度が非常に悪くゼロとなる(溶融してしまう)。比較例4は、レーヨン繊維のコードの場合であり、初期の破断強度が低い。比較例5は、190℃、0.22cN/dtexの条件下で熱処理したPEN繊維のコードの場合であるが、乾熱収縮率が大きくなりチューブゴム食込性がやや大きくなる。比較例6は、235℃、0.35cN/dtexの条件下で熱処理したPEN繊維のコードの場合であるが、乾熱収縮率が高くチューブゴム食込性がやや大きい。更に、乾熱劣化後の破断強度が低い。比較例7も、255℃、0.31cN/dtexの条件下で熱処理したPEN繊維のコードの場合であるが、初期の破断強度が低い。
これに対し、実施例1〜4では、初期及び各種熱劣化後での破断強度低下が小さく、また、チューブゴムへの食込が生じない。
【0014】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ゴムホース用補強コードPEN繊維で構成する共に、そのコードに接着剤を付与した後、特定の熱処理を施して、2cN/dtex時の中間伸度を2.5%以下、150℃×30分の乾燥熱収縮率を1%以下としているために、乾熱・湿熱下での破断強度低下が小さく、かつ乾熱収縮率の低いゴムホース用補強コードの提供が可能となる。また、本発明によれば、さらに下記(1)〜(3)の効果を奏することができる。
【0015】
(1)ゴムホース用補強コードが寸法安定性の良好なPEN繊維のコードからなるために、加硫時のチューブゴムへのコード食い込み量の小さい(加硫故障の小さい)ゴムホースが容易に得られる。特にチューブゴムとの食い込み性が問題となるスパイラルホース用として、このゴムホース用補強コードは最適である。
(2)PEN繊維のコードが耐化学薬品安定性に優れているために、スチーム加硫後のホースの強度低下がPET繊維のコードを用いる場合に比して小さいのでホース設計上好ましく(耐圧性向上)、また、化学劣化を促進させる老化防止剤等の各種ゴム配合剤の制約を設ける割合が小さくなるため、ゴムコンパウンド配合設計面での自由度が増す。
(3)テンション条件を0.31cN/dtex以下の張力下としたことにより、乾熱・湿熱下でのゴムホースの強度低下を抑制できるので(耐熱性の向上)、熱時使用でもホースの強度低下が少なく、ホース設計上(耐圧性向上)好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゴムホースの構造の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 内面ゴム層
2 繊維補強層
3 インシュレーションゴム層
4 繊維補強層
5 外面ゴム層

Claims (2)

  1. ポリエチレン−2,6−ナフタレート繊維からなる繊維コードに接着剤を付与した後、該繊維コードを0.31cN/dtex以下の張力下で200℃以上250℃以下の温度で熱処理したゴムホース用補強コードであって、2cN/dtex時の中間伸度が2.5%以下で、150℃×30分の乾燥熱収縮率が1%以下であるゴムホース用補強コード。
  2. 請求項1に記載のゴムホース用補強コードを、少なくとも最内層の繊維補強層として使用したゴムホース。
JP36087498A 1998-12-18 1998-12-18 ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース Expired - Fee Related JP3995354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36087498A JP3995354B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36087498A JP3995354B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000178848A JP2000178848A (ja) 2000-06-27
JP3995354B2 true JP3995354B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=18471285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36087498A Expired - Fee Related JP3995354B2 (ja) 1998-12-18 1998-12-18 ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995354B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1164688B1 (en) 2000-06-14 2007-07-18 Nissan Motor Company, Limited Electric rotary machine having a stator support structure
JP2006052502A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Teijin Techno Products Ltd ゴムホース補強用繊維コード、およびゴムホース
JP2006220262A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高圧ゴムホース
JP2011058115A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用コード及びそれを用いてなるホース
JP2011058114A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Teijin Fibers Ltd ホース補強用コード及びホース
JP7196397B2 (ja) * 2018-02-06 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 高圧ホースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000178848A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6855423B2 (en) Wrapped cord
JP3995354B2 (ja) ゴムホース用補強コード及びこれを使用したゴムホース
JP5169640B2 (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コード
JP6194839B2 (ja) ホース補強用ポリエステル繊維コード
JP6623831B2 (ja) 有機繊維コードおよびゴム製品
EP1108740B2 (en) Rubber reinforcing cord and fiber reinforced material
US6835447B2 (en) Rubber reinforcing cord and fiber reinforced rubber material
JP6031917B2 (ja) ホース補強用ポリエステル繊維コード
JPH11279880A (ja) ゴム補強用合成繊維コードおよびその製造法
JP3591988B2 (ja) コード・ゴム複合体
JP2017150106A (ja) ポリエステル繊維コード
JP3876019B2 (ja) コード・ゴム複合体の製造方法
JP2004100113A (ja) ゴム補強用炭素繊維コードの製造方法
JP2001234445A (ja) ゴム補強用コード及び繊維強化ゴム材料
JPH0251686A (ja) ホース
JPS62149978A (ja) ゴム補強用特殊処理炭素繊維コ−ド
JP7448342B2 (ja) ゴム補強用複合コードおよびそれを用いた伝動ベルト
JP7303018B2 (ja) ゴムホース補強用アラミド繊維コード
WO2024043135A1 (ja) ハイブリッドコード、ゴム-繊維複合体、及びタイヤ
WO2021261169A1 (ja) 処理剤、該処理剤で処理された合成繊維コード、およびゴム製品
JPH03163181A (ja) 接着剤組成物
JP2003294087A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2002105789A (ja) ゴム補強用コード及び繊維強化ゴム材料
JP2023130816A (ja) ゴム補強用コード
JP2024022017A (ja) ゴム補強用複合コードおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees