JP3994951B2 - サーモスタット - Google Patents

サーモスタット Download PDF

Info

Publication number
JP3994951B2
JP3994951B2 JP2003329656A JP2003329656A JP3994951B2 JP 3994951 B2 JP3994951 B2 JP 3994951B2 JP 2003329656 A JP2003329656 A JP 2003329656A JP 2003329656 A JP2003329656 A JP 2003329656A JP 3994951 B2 JP3994951 B2 JP 3994951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
lever
arm
switch
thermostat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003329656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005100675A (ja
Inventor
吉英 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003329656A priority Critical patent/JP3994951B2/ja
Priority to CNB2004100780866A priority patent/CN100341089C/zh
Priority to US10/944,767 priority patent/US7170388B2/en
Publication of JP2005100675A publication Critical patent/JP2005100675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994951B2 publication Critical patent/JP3994951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/60Means for producing snap action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/12Means for adjustment of "on" or "off" operating temperature
    • H01H37/22Means for adjustment of "on" or "off" operating temperature by adjustment of a member transmitting motion from the thermal element to contacts or latch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/36Thermally-sensitive members actuated due to expansion or contraction of a fluid with or without vaporisation
    • H01H37/38Thermally-sensitive members actuated due to expansion or contraction of a fluid with or without vaporisation with bellows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

本発明は、スイッチの強制オフ機構を有するサーモスタットに関するものである。
従来、寒冷地にあっては冷蔵庫としての機能を完全に停止して、食品の保存庫として用いる場合がある。また、冷蔵庫等の設置スペース等の関係上、わざわざコンセントを抜かずに電源をオフしたい場合があり、両者に適したものとして強制オフ機構を有するサーモスタット(例えば、特許文献1参照)がある。
以下、図面を参照しながら上記従来のサーモスタットについて説明する。
図4は従来のサーモスタットの断面図、図5は従来のサーモスタットのカム体の平面図である。図4、図5に示すように、制御部の温度変化を圧力変化に変換する感温素子1、感温素子1に当接し、支点kを軸として回動するL型作動板2、L型作動板縦辺部2bの端部に一端を係着し、他端を筐体cに蝶合する調整ビス4に止着したスプリング3、L型作動板縦辺部2bに一端を係合し他端を後述の接点板6に当接する作動棒5、一端を端子に固着し、自由端に可動接点7を有する接点板6、可動接点7が接離する固定接点8、環状のカム体9の内曲面に曲面Bを併有するカム10、筐体c外部に突出したツマミ軸11から成り、カム体9の回動方向により、カム10のB曲面がL型作動板縦辺部2b端部と当接し、L型作動板2をB曲面に沿って摺動せしむる如く構成したものである。
以上のように構成されたサーモスタットについて、以下その動作を説明する。
制御部温度が上昇した場合には、感温素子1は伸張し、L型作動板2は支点kを軸として反時計方向に回動し、調整ビス4で設定されたスプリング3の弾性力(設定温度に対応する)と対抗し、制御部温度が設定温度を越えた時は作動棒5を図の左方に移動し、接点板6を押圧して可動接点7を固定接点8に接続させ、電源回路を閉成させるものである。
次に、制御部温度が低下すると、感温素子1は収縮し、L型作動板2は、スプリング3の弾性力で、支点kを軸として時計方向に回動し、作動棒5の接点板6に対する押圧を減じ所定温度に至ると接点板6は反転し、可動接点7と固定接点8との接続は開き、電源回路を開成させる周知の作動をなし、制御部温度を一定範囲に保つものである。
次に、制御部温度に関係なく接点を開にする動作について述べる。接点が閉の状態にあるものを強制的に開にするには、カム体9を矢印bの方向に回動し、曲面BとL型作動板縦辺部2bの先端を当接させると、L型作動板縦辺部2bは曲面Bに沿って滑動し、L型作動板2を支点kを軸として時計方向に回動させ、作動棒5の接点板6に対する押圧を開放し可動接点7と固定接点8の接続を開放するものである。
実開昭54−45980号公報
しかしながら、上記従来の構成においては、スイッチの強制オフ操作はツマミ軸11を回動することによって、L型作動板2の一端部がカムの曲面に沿って強制的に回動させられる構成であり、L型作動板2の一端部とカムの曲面との摩擦力、表面状態等によりツマミ軸11の回転トルクが大きくなりやすい上に、L型作動板2の一端部は図面の左方向と図面の手前側方向の両方向に押力が加えられ、その結果、L型作動板2の支点kにも同様な押力が加わり、強制オフ操作前に対して支点部位置がずれてしまい、スプリング3の弾性力が変化することにより設定温度が変化してしまう可能性があった。
本発明は従来の課題を解決するもので、スイッチの強制オフ操作時、部品の寸法精度、表面状態等に影響されない安定したツマミ軸の回転トルクを維持するとともに、強制オフ操作をおこなっても支点部がずれにくく(スプリングの弾力等が変化しにくい)、設定温度変化が容易に変化しない構成のサーモスタットを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のサーモスタットは、外形が略六面体を成す箱状のケースと、前記ケース内に収納されたスイッチと、周囲温度に反応して膨張収縮するガスの体積変化を前記スイッチを操作する力に変換する感温部と、前記感温部の力を受けて所定の支点を中心に回動し前記スイッチの接点を開閉させるレバーと、前記レバーに係合し所定の支点を中心に回動して前記レバーを回動させるのに必要な力を増減するとともに調整ネジが係止された調整板と、前記調整板を回動させるカム板を有するツマミ軸とを備え、前記調整板が前記カム板によって所定角度以上回動したときにのみ前記調整板と当接し、該調整板と共に回動して前記スイッチの接点をオフ状態に操作するアームを前記レバーに備えたものである。
これにより、オフ操作時に、アームに作用する力はアームと当接している調整板からの一方向の押力によって決定されるため、ツマミ軸の回転トルクは部品の状態、精度に影響されずに安定したものにすることができる。
本発明のサーモスタットによれば、強制オフ操作時に、アームに作用する力は調整板からの一方向の押力によって決定されるため、ツマミ軸の回転トルクは部品の表面状態、寸法精度に影響されず安定したものにすることができ、信頼性の高いサーモスタットを提供することが可能となる。
請求項1に記載の発明は、外形が略六面体を成す箱状のケースと、前記ケース内に収納されたスイッチと、周囲温度に反応して膨張収縮するガスの体積変化を前記スイッチを操作する力に変換する感温部と、前記感温部の力を受けて所定の支点を中心に回動し前記スイッチの接点を開閉させるレバーと、前記レバーに係合し所定の支点を中心に回動して前記レバーを回動させるのに必要な力を増減するとともに調整ネジが係止された調整板と、前記調整板を回動させるカム板を有するツマミ軸とを備え、前記調整板が前記カム板によって所定角度以上回動したときにのみ前記調整板と当接し、該調整板と共に回動して前記スイッチの接点をオフ状態に操作するアームを前記レバーに備えたものであり、オフ操作時に、アームに作用する力はアームと当接している調整板からの一方向の押力によって決定されるため、ツマミ軸の回転トルクは部品の状態、精度に影響されずに安定したものにすることができる。
次に請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記調整板の回動軸と前記アームの回動軸を並列に配置したものであり、これによって、調整板がアームを回動させる方向に押す際に、アームの回動軸を撓ませる方向の力が作用しないので、回動の支点部のぶれが解消され、設定温度の変化を抑制することができる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アームの前記調整板と対向する側に他の領域よりも隆起した凸面を設け、前記凸面部を前記カムの回動により回動せしめる前記調整板と当接させるようにしたことにより、調整板とアームの凸面部の当接部が固定され、調整板の回動による変位量とアームの変位量の動きの比が一定となるため、スイッチのオフする位置も一定となり、常時、所定のカムの回転角度で強制オフ操作させることが可能となる。また、アーム自体も平面構造より補強され強制オフ操作の耐力も向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、従来と同一構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるサーモスタットの断面図である。図2は、同実施の形態のサーモスタットのカムの強制オフ位置を示す平面図である。図3は、同実施の形態のサーモスタットのカムの通常使用位置を示す平面図である。
図1、図2、図3に示すように、21はケース、22はケース21に取り付けられた感温部で、感温部22にはベローズ22aが設けられており、ベローズ22aにはキャピラリチューブ23が接続される。24は支点24aにより回動自在に設けられた略Z字状のレバーであり、レバー24の右縦辺部24bはベローズ22aの自由端22bに当接し、その左縦辺部24cには温度設定用スプリング25の一端が係止される。
さらに、横辺部24dには固定接点26と可動接点27を開閉させるスイッチ28のスイッチング動作をさせるスペーサ29が設けられており、かつ横辺部24dの一端にはL字状に形成されたアーム30が設けられており、アーム30はレバー24の左縦辺部24c側に凸面部30aを有している。
温度設定用スプリング25の他端は調整ネジ31を介して調整板32に係止され、調整板32は下部の支点32aによりケース21に回動自在に設けられ、その上端はツマミ軸33を有する作動温度設定用のカム板34に圧接する。
なお、調整板32は、カム板34を所定量回動させて強制オフ状態にした時だけアーム30の一端と当接するように配置されている。
以上のように構成されたサーモスタットについて、以下その動作を説明する。
感温部22の温度が上昇した場合には、ベローズ22aは伸張し、レバー24は支点24aを軸として反時計方向に回動し、調整ネジ31で設定されたスプリング25の弾性力(設定温度に対応する)と対抗し、感温部22が設定温度を越えた時は、レバー24を図の左方に移動し、スペーサ29を介してスイッチ28が動作し、固定接点26と可動接点27が閉となり接続し、電源回路に通電する。
次に、感温部22の温度が低下すると、ベローズ22aは収縮し、レバー24は、スプリング25の弾性力で、支点24aを軸として時計方向に回動し、同時にスペーサ29による押圧が減少しスイッチ28が動作して固定接点26と可動接点27が開となり接続が解かれ、電源回路の通電が切られる。
次に感温部22の温度に関係なく接点を開にする動作について述べる。カム板34の回動により調整板32がスプリング25の弾性力に抗して矢印A方向に回動した強制オフ位置では、調整板32の一端がレバー24に形成されたアーム30も同様に矢印A方向に回動させ、レバー24が時計方向に回動することにより、スペーサ29による押圧が減少し、固定接点26と可動接点27が開となり、電源回路はオフ状態となる。したがって、強制オフ操作時、アーム30に作用する力は調整板32からの一方向の押力によるため、ツマミ軸33の回転トルクはアーム30、調整板32、カム板34の部品の精度、表面状態等の影響を受けにくくすることができる。また、調整板32がアーム30を回動させる際に、アーム30の回動軸を撓ませる方向の力を作用させることなく、強制オフ操作を行うこととなり、回動による支点部24aのぶれを解消することが可能となる。
以上のように本実施の形態のサーモスタットは、外形が略六面体を成す箱状のケース21と、前記ケース21内に収納されたスイッチ28と、周囲温度に反応して膨張収縮するガスの体積変化をスイッチ28を操作する力に変換する感温部22を形成するベローズ22aと、キャピラリチューブ23と、感温部22の力を受けて所定の支点24aを中心に回動しスイッチ28の固定接点26と可動接点27を開閉させるレバー24と、レバー24に係合し所定の支点32aを中心に回動してレバー24を回動させるのに必要な力を増減する調整板32と、調整板32を回動させるカム板34を有するツマミ軸33とで構成されたサーモスタットにおいて、調整板32がカム板34によって所定角度以上回動したときに共に回動してスイッチ28をオフ状態に操作するアーム30をレバー24に備えたものであり、強制オフ操作時に、アーム30に作用する力はアーム30と当接している調整板32からの一方向の押力によって決定されるため、ツマミ軸33の回転トルクは部品の表面状態、寸法精度に影響されずに安定したものにすることができるとともに、同時にオフ操作を確実におこなうこととなる。また、調整板32の回動軸とアーム30を有するレバー24の回動軸を並列に配置することにより、調整板32がレバー24を回動させる方向に押す際に、レバー24の回動軸を撓ませる方向の力が作用しないので、レバー24の支点24aのぶれが解消され、スプリング25の弾性力が容易に変化することなく、安定した設定温度を保つことができる。さらに、アーム30の調整板32と対向する側に他の領域よりも隆起した凸面部30aを設け、凸面部30aをカム板34の回動により回動せしめる調整板32と当接させるようにしたことにより、調整板32とアーム30の凸面部30aの当接部が固定され、調整板32の回動による変位量とアーム30の変位量の動きの比が一定となるため、スイッチ28のオフする位置も一定となり、常時、所定のカム板34の回転角度で強制オフ操作させることが可能となる。また、アーム30自体も平面構造より補強され強制オフ操作の耐力も向上させることができるため信頼性の高いサーモスタットを提供することが可能となる。
以上のように、本発明にかかるサーモスタットは、ツマミ軸の回転トルクは部品の表面状態、寸法精度に影響されず信頼性を高めることができ、寒冷地などで、スイッチの強制オフ機構を有するサーモスタットを必要とする機器等に適用できる。
本発明によるサーモスタットの実施の形態1の断面図 同実施の形態のサーモスタットのカムの強制オフ位置を示す平面図 同実施の形態のサーモスタットのカムの通常使用位置を示す平面図 従来のサーモスタットの断面図 従来のサーモスタットのカム体の平面図
符号の説明
21 ケ−ス
22 感温部
24 レバー
24a レバーの支点
26 固定接点
27 可動接点
28 スイッチ
30 レバーのアーム
30a アームの凸面部
32 調整板
32a 調整板の支点
33 ツマミ軸
34 カム板

Claims (3)

  1. 外形が略六面体を成す箱状のケースと、前記ケース内に収納されたスイッチと、周囲温度に反応して膨張収縮するガスの体積変化を前記スイッチを操作する力に変換する感温部と、前記感温部の力を受けて所定の支点を中心に回動し前記スイッチの接点を開閉させるレバーと、前記レバーに係合し所定の支点を中心に回動して前記レバーを回動させるのに必要な力を増減するとともに調整ネジが係止された調整板と、前記調整板を回動させるカム板を有するツマミ軸とを備え、前記調整板が前記カム板によって所定角度以上回動したときにのみ前記調整板と当接し、該調整板と共に回動して前記スイッチの接点をオフ状態に操作するアームを前記レバーに備えたサーモスタット。
  2. 前記調整板の回動軸と前記アームの回動軸を並列に配置した請求項1に記載のサーモスタット。
  3. 前記アームの前記調整板と対向する側に他の領域よりも隆起した凸面を設け、前記凸面が前記カムの回動により回動せしめる前記調整板と当接させるようにした請求項1に記載のサーモスタット。
JP2003329656A 2003-09-22 2003-09-22 サーモスタット Expired - Fee Related JP3994951B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329656A JP3994951B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 サーモスタット
CNB2004100780866A CN100341089C (zh) 2003-09-22 2004-09-20 恒温器
US10/944,767 US7170388B2 (en) 2003-09-22 2004-09-21 Thermostat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329656A JP3994951B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 サーモスタット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005100675A JP2005100675A (ja) 2005-04-14
JP3994951B2 true JP3994951B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34308869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329656A Expired - Fee Related JP3994951B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 サーモスタット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7170388B2 (ja)
JP (1) JP3994951B2 (ja)
CN (1) CN100341089C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755465B2 (en) * 2008-04-23 2010-07-13 Sun-Lite Sockets Industry Inc. Temperature control switch
CN103282849B (zh) * 2010-12-27 2015-05-20 阿塞里克股份有限公司 在家用电器中使用的恒温器
CN103346040B (zh) * 2013-07-26 2015-03-11 洪胜利 水冷发动机缺水超温自动传感器开关及其报警熄火保护器
CN107275150B (zh) * 2017-08-04 2019-07-19 佛山通宝华通控制器有限公司 一种小扭矩强制关机压力式温控器
US20230119198A1 (en) * 2020-03-03 2023-04-20 Robertshaw Controls Private Limited Manual defrost mechanism

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2100519A (en) * 1935-08-14 1937-11-30 Paper Sacks Ltd Bag and like tubing machine
US3601740A (en) * 1970-01-29 1971-08-24 Ranco Inc Two-stage thermostatic switch mechanism
GB1375550A (ja) * 1971-03-05 1974-11-27
US4245142A (en) * 1977-02-07 1981-01-13 Robertshaw Controls Company Control unit and electrical switch construction therefor and methods of making such a control unit and electrical switch construction
JPS5445980U (ja) * 1977-09-07 1979-03-30
US4194102A (en) * 1977-12-29 1980-03-18 Robertshaw Controls Company Condition responsive electrical switch construction and parts and methods therefor
US4363015A (en) * 1977-12-29 1982-12-07 Robertshaw Controls Company Condition responsive electrical switch construction and parts and methods therefor
FR2513808A1 (fr) * 1981-09-29 1983-04-01 Thomson Brandt Interrupteur electrique thermostatique et refrigerateur a degivrage semi-automatique muni d'un tel interrupteur
US4388605A (en) * 1981-10-19 1983-06-14 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Defrost thermostat used in a reversible refrigerating cycle for heat pumps
YU43548B (en) * 1983-07-08 1989-08-31 Eta Cerkno Thermostat for refrigerators with constant engaging and resetable disengaging temperature
JPS6396833A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 株式会社 鷺宮製作所 サ−モスタツトの設定温度調節装置
JPH01227320A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Matsushita Refrig Co Ltd サーモスタット
JPH01302626A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Matsushita Refrig Co Ltd サーモスタット
JPH02195622A (ja) * 1989-01-23 1990-08-02 Matsushita Refrig Co Ltd サーモスタット
JP2845530B2 (ja) * 1989-12-18 1999-01-13 松下冷機株式会社 サーモスタット
JPH04209435A (ja) * 1990-12-01 1992-07-30 Matsushita Refrig Co Ltd サーモスタット
US5142261A (en) * 1991-08-22 1992-08-25 General Electric Company Constant-on, variable-stroke refrigeration thermostat
JPH09139163A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Matsushita Refrig Co Ltd サーモスタット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005100675A (ja) 2005-04-14
US7170388B2 (en) 2007-01-30
CN100341089C (zh) 2007-10-03
US20050062580A1 (en) 2005-03-24
CN1601683A (zh) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0154253B1 (ko) 회전조작형 스위치 및 다방향입력장치
JP2007529873A (ja) 直線運動補正器
EP1759921B1 (en) Switch device and steering switch device using the same
JP3994951B2 (ja) サーモスタット
JP4440077B2 (ja) サーモスタット
JP2007280871A (ja) サーモスタット
JP4919504B2 (ja) サーモエレメント付き蝶番
JP2004095453A (ja) 回動スイッチおよび冷蔵庫用ドアスイッチ
US6819216B2 (en) Thermostat
JP2007335340A (ja) サーモスタット
JPH1124777A (ja) 多方向スイッチ
US4751491A (en) Electric/gas oven thermostat
JPH09139163A (ja) サーモスタット
RU2223534C2 (ru) Термореле
JPH02195622A (ja) サーモスタット
JP4158751B2 (ja) サーモスタット
JP2845530B2 (ja) サーモスタット
JPS6245400Y2 (ja)
US3820049A (en) Condition control apparatus
KR200241479Y1 (ko) 열동형과부하계전기의조정다이얼장치
JP5253346B2 (ja) スイッチ
JPS63141228A (ja) サ−モスタツト
JP2009230865A (ja) サーモスタット
US20090108219A1 (en) Zone valve actuator
JPS63126129A (ja) サ−モスタツト

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees