JP3994500B2 - 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品 - Google Patents

電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3994500B2
JP3994500B2 JP02077298A JP2077298A JP3994500B2 JP 3994500 B2 JP3994500 B2 JP 3994500B2 JP 02077298 A JP02077298 A JP 02077298A JP 2077298 A JP2077298 A JP 2077298A JP 3994500 B2 JP3994500 B2 JP 3994500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
molding material
electronic component
component
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02077298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217487A (ja
Inventor
佳弘 高橋
裕之 斉藤
伸介 萩原
良一 池沢
一良 天童
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP02077298A priority Critical patent/JP3994500B2/ja
Publication of JPH11217487A publication Critical patent/JPH11217487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994500B2 publication Critical patent/JP3994500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、難燃性、硬化性および硬化物特性に優れる電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料およびその成形材料で素子を封止した電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタ、IC等の電子部品の素子封止の分野では、生産性、コスト等の観点から樹脂封止が主流となっている。この封止用樹脂には、電気特性、コスト、作業性等に優れるエポキシ樹脂が主に用いられているが、エポキシ樹脂は難燃性が不十分なため、従来より、臭素化エポキシ樹脂等の臭素系難燃剤と酸化アンチモンを併用して添加することにより難燃化がはかられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
デカブロムをはじめとするハロゲン(臭素)系難燃剤は燃焼時のダイオキシン生成が疑われ、酸化アンチモンは毒性を持つことが知られているため、近年それらを添加したエポキシ樹脂成形材料やその成形材料を用いた電子部品の処分法等について、環境、安全面から問題になっており、使用規制の要求が強まっている。また、樹脂封止ICの高温放置特性に臭素イオンが悪影響を及ぼすことが知られており、この観点からも臭素系難燃剤の低減が望まれている。
この様な状況から、種々のノンハロゲン、ノンアンチモン系難燃剤が提案されている。例えば赤りんやりん酸化合物等のりん系難燃剤は、比較的少量の添加でエポキシ樹脂成形材料の難燃化が可能であるが、加水分解等によりりん酸イオンを生じやすく、そのためそれを用いた電子部品の耐湿信頼性を低下させるという問題がある。また水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水和物は、耐湿信頼性に対する悪影響は比較的少ないものの、難燃化のためには多量添加が必要で、成形材料の硬化性、硬化物特性を損ねるという問題を持つ。特に水酸化アルミニウムは脱水開始温度が約180℃と低いため、脱水開始温度以上の高温で硬化させる場合の硬化性を著しく低下させる。
本発明は、ノンハロゲン、ノンアンチモンで難燃性、硬化性および硬化物特性に優れる電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料およびその成形材料で素子を封止した電子部品を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、難燃剤として水酸化マグネシウムと特定の含窒素化合物とを配合することにより、上記の目的を達成し得ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は、
(1)(A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)水酸化マグネシウム、
(D)含窒素化合物、(E)無機充填剤を必須成分とし、(D)成分の含窒素化合物が(A)成分のエポキシ樹脂およびまたは(B)成分の硬化剤と反応可能な官能基を有することを特徴とする電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料、
(2)(D)成分の含窒素化合物が(A)成分のエポキシ樹脂およびまたは(B)成分の硬化剤と反応可能な官能基を有するトリアジン誘導体である上記(1)記載の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料、
(3)(A)成分が下記一般式(I)のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする上記(1)または(2)いずれか記載の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料、
【化2】
Figure 0003994500
(ここで、R1〜R4は水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示し、互いに同一でも異なってもよい。nは0〜3を示す。)
(4)上記(1)〜(3)記載のいずれかの電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料により封止された素子を備える電子部品、
である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられる(A)成分のエポキシ樹脂としては、電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料で一般に使用されているもので特に限定はないが、たとえば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂をはじめとするフェノール類とアルデヒド類のノボラック樹脂をエポキシ化したもの、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、アルキル置換ビフェノールなどのジグリシジルエーテル、ジアミノジフェニルメタン、イソシアヌル酸などのポリアミンとエピクロルヒドリンの反応により得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンとフェノ−ル類の共縮合樹脂のエポキシ化物、ナフタレン環を有するエポキシ樹脂、ナフトールアラルキル樹脂のエポキシ化物、トリメチロールプロパン型エポキシ樹脂、テルペン変性エポキシ樹脂、オレフィン結合を過酢酸などの過酸で酸化して得られる線状脂肪族エポキシ樹脂、及び脂環族エポキシ樹脂などが挙げられ、耐湿性の観点からは下記一般式(I)のビフェノール型ジエポキシ樹脂が好適である。
【化3】
Figure 0003994500
(ここで、R1〜R4は水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい。nは0〜3を示す。)
【0007】
これを例示すると、4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェニルや4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルを主成分とするエポキシ樹脂、エピクロルヒドリンと4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)ビフェノールや4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェノールとを反応して得られるエポキシ樹脂等が挙げられる。中でも4,4’−ビス(2,3−エポキシプロポキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニルを主成分とするエポキシ樹脂が好ましい。
このビフェノール型ジエポキシ樹脂を用いる場合には、エポキシ樹脂全量に対し60重量%以上使用することが好ましい。60重量%未満では当該エポキシ樹脂の低吸湿性の特長が発揮されず、耐はんだ性等に対して効果が小さいためである。
これらのエポキシ樹脂を単独又は2種類以上併用して使用することができる。
【0008】
本発明において用いられる(B)成分の硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として働くものであれば特に制限はなく、例えばフェノール系化合物、酸無水物、アミン系化合物等があるが、このうちフェノール系化合物が好ましい。フェノール系化合物としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレノール、ハイドロキノン、レゾルシン、カテコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF等のフェノール類またはα―ナフトール、β―ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアルデヒド、サリチルアルデヒド等のアルデヒド類とを酸性触媒下で縮合または共縮合させて得られる樹脂、ポリパラビニルフェノール樹脂、フェノール類とジメトキシパラキシレンから合成されるキシリレン基を有するフェノール・アラルキル樹脂、キシリレン骨格を有するナフトール樹脂などがあり、単独又は2種類以上併用してもよい。
【0009】
(A)成分のエポキシ樹脂と(B)成分の硬化剤の化学当量比((B)成分の水酸基数/(A)成分のエポキシ基数)は特に制限されないが、それぞれの未反応分を少なく抑えるために0.7〜1.3の範囲に設定することが好ましい。さらに好ましくは0.8〜1.2である。
【0010】
また、エポキシ樹脂と硬化剤の硬化反応を促進する硬化促進剤を必要に応じて使用することができる。この硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などのジアザビシクロアルケン及びその誘導体、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの三級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどの有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートなどのテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾール・テトラフェニルボレート、N−メチルモルホリン・テトラフェニルボレートなどのテトラフェニルボロン塩などがある。
【0010】
本発明において用いられる(C)成分の水酸化マグネシウムとしては特に制限はないが、ステアリン酸等の脂肪酸系化合物やシラン系、チタネート系、アルミネート系等のカップリング剤で表面処理を施したものも用いることができる。未処理のもの、表面処理したものをそれぞれ単独でまたは2種以上併用して用いることができる。
また、その配合量については特に制限はないが、(A)成分のエポキシ樹脂100重量部に対して5〜300重量部とすることが好ましく、さらに好ましくは10〜150重量部である。配合量が5重量部未満では難燃性が不十分となり、300重量部を超えると硬化性、硬化物特性が低下する傾向にある。
【0011】
本発明において用いられる(D)成分の含窒素化合物は、(A)成分のエポキシ樹脂およびまたは(B)成分の硬化剤と反応可能な官能基を有することが必要である。この反応性の官能基を例示すると、アミノ基、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、メルカプト基、イソシアネート基などが挙げられる。このような官能基を有する含窒素化合物としては、例えば一般的にエポキシ樹脂の硬化剤として使用されているヘキサメチレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等のアミン系化合物、リノール酸やオレイン酸を主成分とする不飽和脂肪酸等のダイマー酸とポリエチレンポリアミンとを縮合反応させて得られるポリアミノアミド系化合物、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒドラジド等の有機酸ジヒドラジド等や、イソシアネート変性エポキシ樹脂、ユリア樹脂やメラミン樹脂等のメチロール基を有する含窒素樹脂、メラミン、シアヌル酸、イソシアヌル酸、トリス(2,3―エポキシプロピル)イソシアヌレート等のアミノ基、水酸基、エポキシ基、カルボキシル基、メルカプト基等の官能基を有するイソシアヌル酸エステル等のトリアジン誘導体などが挙げられ、これらを単独または2種類以上併用して用いることができる。
中でも比較的難燃効果の高いトリアジン誘導体を用いることが好ましい。
【0012】
(D)成分の含窒素化合物の配合量については難燃効果が得られる量であれば特に制限はないが、(A)成分のエポキシ樹脂と(B)成分の硬化剤との合計量に対して、窒素原子の含有量が0.05〜20重量%の範囲内となるよう設定されることが好ましく、より好ましくは0.1〜10重量%である。0.05重量%より少ない場合は難燃効果が発揮されず、20重量%を超えた場合は硬化性や硬化物特性が低下する傾向にある。
【0013】
また、充填剤としては吸湿性低減及び強度向上の観点から無機充填剤を用いることが必要である。本発明における(E)成分の無機質充填剤としては、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、ジルコン、珪酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭化珪素、窒化ホウ素、ベリリア、ジルコニア、などの粉体、又はこれらを球形化したビーズ、チタン酸カリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミナなどの単結晶繊維、ガラス繊維などを1種類以上配合して用いることができる。さらに、難燃効果のある無機充填剤としては水酸化アルミニウム、硼酸亜鉛などが上げられ、これらを単独または併用して用いることもできる。
無機質充填剤の配合量としては、吸湿性、線膨張係数の低減及び強度向上の観点から70重量%以上が好ましい。さらに好ましくは80〜95重量%である。上記の無機充填剤の中で、線膨張係数低減の観点からは溶融シリカが、高熱伝導性の観点からはアルミナが好ましく、充填剤形状は成形時の流動性及び金型摩耗性の点から球形が好ましい。
【0014】
本発明における成形材料には、上記以外に、赤りん、りん酸化合物等のりん系難燃剤、酸化亜鉛、酸化錫、酸化ニッケル、酸化鉄、酸化銅、酸化モリブデン、酸化タングステン、ほう酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛等の金属化合物等を難燃助剤として適宜添加することができる。
その他の添加剤として高級脂肪酸、高級脂肪酸金属塩、エステル系ワックス、ポリオレフィン系ワックス等の離型剤、カーボンブラック等の着色剤、エポキシシラン、アミノシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、アルキルシラン、有機チタネート、アルミニウムアルコレート等のシラン系、チタネート系、アルミネート系などのカップリング剤、シリコーンパウダー等の可撓剤などを必要に応じて用いることができる。
【0015】
本発明における成形材料は、各種原材料を均一に分散混合できるのであれば、いかなる手法を用いても調製できるが、一般的な手法として、所定の配合量の原材料をミキサー等によって十分混合した後、ミキシングロール、押出機等によって溶融混練した後、冷却、粉砕する方法を挙げることができる。
【0016】
リードフレーム、配線済みのテープキャリア、配線板、ガラス、シリコンウエハなどの支持部材に、半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタなどの能動素子、コンデンサ、抵抗体、コイルなどの受動素子等の素子を搭載し、必要な部分を本発明の封止用成形材料で封止して、電子部品を製造することができる。このような電子部品としては、たとえば、テープキャリアにバンプで接続した半導体チップを、本発明の成形材料で封止したTCPを挙げることができる。また、配線板やガラス上に形成した配線に、ワイヤーボンディング、フリップチップボンディング、はんだなどで接続した半導体チップ、トランジスタ、ダイオード、サイリスタなどの能動素子及び/又はコンデンサ、抵抗体、コイルなどの受動素子を、本発明の成形材料で封止したCOBモジュール、ハイブリッドIC、マルチチップモジュールなどを挙げることができる。
電子部品を封止する方法としては、低圧トランスファー成形法が最も一般的であるが、インジェクション成形法、圧縮成形法等を用いてもよい。
【0017】
【実施例】
次に実施例により本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0018】
実施例1〜2、比較例1〜4
表1に示す配合で原料を秤取し、予備混合した後、80℃の二軸ミキシングロールで10分間混練し、冷却後粉砕して、実施例1〜2及び比較例1〜4の成形材料を得た。エポキシ樹脂はエポキシ当量188、融点106℃のビフェニル骨格型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製;エピコートYX−4000H)を、硬化剤は水酸基当量167、軟化点70℃のフェノール・アラルキル樹脂(三井東圧社製;ミレックスXL−225)を用いた。
【0019】
【表1】
Figure 0003994500
【0020】
実施例および比較例で得られた合計5種類の成形材料の特性を、次の各試験により評価した。各試験の試料は、トランスファ成形機を用い、金型温度180℃、成形圧力6.9MPa、硬化時間90秒で成形した。
(1)難燃性
厚さ1/16インチの試料を成形し、175℃で6時間後硬化させた後、UL−94垂直試験法に従って評価した。
(2)熱時硬度
直径100mm、厚さ3mmの円盤試料成形用金型を用いて成形材料を成形し、成形直後の試料の熱時硬度をショアD硬度計を用いて測定した。なお、熱時硬度の値は数値が高いほど良いと評価する。
(3)曲げ強度
長さ70mm、幅10mm、厚さ3mmの試料を成形し、175℃で6時間後硬化させた後、スパン48mm、曲げ速度1.5mm/minの条件で3点曲げ試験を行い、曲げ強度を測定した。
(4)耐湿信頼性
ICチップを成形材料で封止してSOP28ピンのパッケージを作製し、175℃で6時間後硬化させた後、85℃、85%RHで72時間吸湿させ、VPS装置により215℃、90秒の条件でリフロー処理を行った。この試料を121℃、2気圧のPCT装置中に所定時間放置し、導通チェックによるアルミ配線腐食の有無で耐湿信頼性を評価した。
得られた評価結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003994500
【0022】
本発明の実施例1、2は、いずれも難燃性が良好で、熱時硬度、曲げ強度、耐湿信頼性にも優れている。それに対して、本発明の(D)成分の含窒素化合物を含まない比較例1、4では、熱時硬度、曲げ強度が劣り、本発明の(C)成分の水酸化マグネシウムを含まない比較例2では、難燃性、耐湿信頼性が劣っている。また、両者とも含まない比較例3では、耐湿信頼性が著しく低下している。
【0023】
【発明の効果】
本発明によって得られる電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料は、実施例で示した様に、ノンハロゲン、ノンアンチモンで難燃化を達成でき、かつ熱時硬度等の硬化性、曲げ強度等の硬化物特性に優れており、電子部品封止用として好適である。さらにそれを用いた電子部品は信頼性に優れ、かつその処分時等に環境、安全面の問題を生じないので、その工業的価値は大である。

Claims (3)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)硬化剤、(C)水酸化マグネシウム、(D)含窒素化合物、(E)無機充填剤、を必須成分とし、(D)成分の含窒素化合物が(A)成分のエポキシ樹脂およびまたは(B)成分の硬化剤と反応可能な官能基を有するトリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレートであることを特徴とする電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料。
  2. (A)成分が下記一般式(I)のエポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1記載の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料。
    Figure 0003994500
    (ここで、R〜Rは水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示し、互いに同一でも異なってもよい。nは0〜3を示す。)
  3. 請求項1または請求項2に記載の電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料により封止された素子を備える電子部品。
JP02077298A 1998-02-02 1998-02-02 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品 Expired - Lifetime JP3994500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02077298A JP3994500B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02077298A JP3994500B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217487A JPH11217487A (ja) 1999-08-10
JP3994500B2 true JP3994500B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=12036463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02077298A Expired - Lifetime JP3994500B2 (ja) 1998-02-02 1998-02-02 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994500B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513136B2 (ja) * 1999-04-05 2010-07-28 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000302948A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2001279063A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材料
JP2007092002A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置用中空パッケージ、並び半導体部品装置
JP4850510B2 (ja) * 2005-12-28 2012-01-11 京セラケミカル株式会社 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP5284693B2 (ja) * 2008-06-24 2013-09-11 パナソニック株式会社 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JP6307352B2 (ja) * 2014-05-30 2018-04-04 京セラ株式会社 光半導体封止用樹脂組成物および光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217487A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783312B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP3852221B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3295643B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2024026589A (ja) 封止用樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2001131393A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP4314538B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3994500B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP3295629B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP3257426B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP4325000B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3890681B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP3969101B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2000109647A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JP3295630B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP4000838B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3966289B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP2001011290A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH11269349A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH10212396A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP4635882B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP2001207026A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP2006077096A (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JPH10214927A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品
JP3982505B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置
JP3975381B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂成形材料及び電子部品装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term