JP3994163B2 - Nbt強誘電体薄膜の製造方法 - Google Patents

Nbt強誘電体薄膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994163B2
JP3994163B2 JP2003336420A JP2003336420A JP3994163B2 JP 3994163 B2 JP3994163 B2 JP 3994163B2 JP 2003336420 A JP2003336420 A JP 2003336420A JP 2003336420 A JP2003336420 A JP 2003336420A JP 3994163 B2 JP3994163 B2 JP 3994163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
nbt
bismuth
ferroelectric
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003336420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105295A (ja
Inventor
俊一 菱田
肇 羽田
直樹 大橋
勲 坂口
紀子 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003336420A priority Critical patent/JP3994163B2/ja
Publication of JP2005105295A publication Critical patent/JP2005105295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994163B2 publication Critical patent/JP3994163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、酸化物強誘電体薄膜の製造方法に関しメモリ素子、圧電素子、光デバイス等に好適に使用することのできる、鉛を含まないNBT強誘電体薄膜の製造方法、より詳しくは、電極が形成された基板上に、Na、Bi、及びTiからなる金属又は酸化物をターゲットとしてスパッタリングにより薄膜を形成するNBT強誘電体薄膜の製造方法に関する。
酸化物強誘電体、圧電体薄膜素子としては、Pb、Zr、Ti、及びOからなる(通称PZT、PbZrO3-PbTiO3)酸化物薄膜素子が多く利用されてきた。しかし、環境問題への関心が高まる中、廃棄物中の鉛化合物の環境への漏洩・蓄積が問題視され、各種誘電体・圧電体・光デバイス素子として利用されてきた鉛系酸化物強誘電体・圧電体素子の利用制限・使用禁止が実施されつつある。
鉛系酸化物強誘電体・圧電体材料の代替材料として、各種の酸化物材料が開発されつつある。その中でもNa、Bi、Ti、及びOからなる酸化物(一般式(Na1/2,Bi1/2)TiO、以下NBT)は各種酸化物強誘電体、圧電体材料中でも高い残留分極値(38μC/cm)を示し、キュリー温度320℃とあいまって、高密度メモリ素子として有望な材料と考えられている。しかし、従来技術ではバルクでの強誘電性は発現できた(例えば、非特許文献1)ものの、薄膜での残留分極は3μC/cm以下であり、高い残留分極は実現されていない(例えば、非特許文献2)。
J.Europ.Ceram.Soc.,21(2001)1299 日本セラミックス協会、「第15回秋季シンポジウム講演要旨集」、p.260、2002
以上のようにNBT酸化物は薄膜の形状では、高い残留分極を実現できなかった。
本発明者らは、NBT酸化物強誘電体薄膜の製造について、鋭意研究を重ねた結果、従来のNBT酸化物強誘電体薄膜の製造方法では、薄膜作成中あるいは加熱処 理中にBi成分が蒸散し、所望のBi組成比を制御できないためにリーク電流が大きくなり高い残留分極を発現できなかったことを見出し、また、Bi成分の蒸散がビスマスを含む酸化雰囲気中での加熱処理により抑制できることを見出した。これらの知見に基づき本発明を完成した。
すなわち、本発明NBT強誘電体薄膜の製造方法は、0.4<Bi/Ti<0.8、0.2<Na/Ti<0.8である組成比の材料をターゲットとして、スパッタリング時に基板を加熱しないか、又は700℃以下で加熱して形成した薄膜を、ビスマス分圧が100Pa以下で0.0001Paより大きく、かつ酸素分圧が1kPa以上であるビスマスを含む酸化雰囲気中で、200℃以上、800℃以下で加熱することを特徴とする。
本発明は、薄膜でのリーク電流の増加・残留分極の低下の原因が、薄膜中のBi成分の減量によることを明らかにし、その結果に従って、Bi成分の組成制御・安定化をもたらすことにより高い残留分極(20μC/cm2以上)を有するNa、Bi、Ti、及びOからなる酸化物強誘電体薄膜の製造方法を提供することができた。
本発明の製造方法において使用することのできる基板は、スパッタ時の製膜温度及び加熱処理の温度に耐えうる材料であれば良く、シリコン、ゲルマニウム、GaAs等の半導体、白金、タンタル等の金属、アルミナ、マグネシア、ガラス等の絶縁体が挙げられる。デバイス応用の面から、通常シリコンが用いられる。
基板上に形成される電極は、スパッタ時の製膜温度及び加熱処理の温度に耐え得る導電性材料であれば良く、例えば、白金、イリジウム、ルテニウム等が挙げられる。電極は、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、電子線ビーム蒸着法等の種々の方法により形成することができる。また、電極と基板の間にはひずみ緩和・反応抑制等のために中間層を形成しても良い。
スパッタリングターゲットは、Na、Bi、及びTiからなる金属又は酸化物のターゲットとする。また単一ターゲットあるいはマルチターゲットであってもよいが、全体の組成は0.4<Bi/Ti<0.8、0.2<Na/Ti<0.8に調整する。Bi/Ti比が0.4以下ではリーク電流が大きくなり、後述する加熱処理を施しても強誘電体材料としての応用は困難である。Bi/Ti比が0.8以上では酸化ビスマスの単独相が出現し、後述する加熱処理を施しても残留分極を20μC/cm2以上にすることはできない。Na/Ti比の調整により、薄膜の配向性を制御できることは既に報告している(非特許文献1)が、本発明でもこの手段を採用する。Na/Ti比がこの規定範囲以外ではNBT強誘電相を作成できない。
上記電極付基板及びターゲットを備えた通常のスパッタリング装置により薄膜を作成する。スパッタガスには通常アルゴンを用いるがこれに限定するものではない。特に金属をターゲットとしてを用いた場合は酸素を混合したガスを用いることが望ましい。
スパッタリング時に基板加熱は必要ない。後述の加熱処理時間の短縮のために基板加熱を行っても良いが、その時の基板温度は700℃以下とする。700℃を超えるとスパッタリング時のBiの蒸散が激しく、ターゲット組成の制御及び加熱処理によってもリーク電流を抑制することができない。
作成された薄膜はビスマスを含む酸化雰囲気中で、200℃以上、800℃以下の温度で加熱処理をする。800℃を超える温度では薄膜の部分溶融が起き、薄膜の形状を保つことができない。200℃未満では強誘電相の結晶成長が起こらず、強誘電特性を示さない。この加熱処理により、ビスマス成分の蒸散を防ぎ、かつ強誘電相が結晶成長することにより、強誘電特性を示すことになる。
ビスマスを含む酸化雰囲気は、ビスマス分圧が100Pa以下で、かつ酸素分圧が1kPa以上であることが必要である。ビスマス分圧が100Paを超えると薄膜表面に酸化ビスマス層が付着し、残留分極が低下する。酸素分圧が1kPa未満では薄膜の十分な酸化が実現できず、リーク電流が大きくなる。ビスマス分圧は0.0001Pa以下では薄膜からのビスマスの蒸散の方が大きく、それを補うことができない。酸素分圧は高い方が望ましいが、1MPa以上は法令上の制約により実用的には困難である。
ビスマスを含む酸化雰囲気は、加熱により十分なビスマス蒸気圧を発生する物質(例えば、金属Bi、塩化ビスマス等)を蒸発装置に設置し、その蒸気を上述の酸素を含む気体で輸送し、薄膜を設置した加熱炉に供給する事によって実現できる。また、簡便には酸化ビスマス粉末により薄膜を囲い、これを上述の酸素を含む気体が流通する加熱炉内に設置することによっても実現できる。このときビスマス分圧と加熱温度を個別に制御することはできない。
ターゲットとしてBi:Na:Ti=1.1:1.0:2.0の組成比をもつ、空気中1000℃焼成により作成した多結晶酸化物の単一ターゲットを用い、シリコン単結晶基板上に中間層としてMgO層を介して白金電極を形成した基板を用い、RFマグネトロンスパッタリング法によりNBT薄膜を形成した。スパッタガスには1Paのアルゴンを用い、基板温度は400℃とした。
得られた薄膜を酸化ビスマスで囲い(ビスマス分圧は0.1Pa)、乾燥空気中で600℃で1時間、加熱処理することによりNBT強誘電体を作成した。白金電極を下部電極とし、上部電極として金電極を真空蒸着により作成した試料のヒステリシス特性を図1に示す。残留分極22μC/cm2を達成した。
(比較例1)
ターゲットとしてBi:Na:Ti=1.1:1.0:2.0の組成比をもつ、空気中1000℃焼成により作成した多結晶酸化物の単一ターゲットを用い、シリコン単結晶基板上に中間層としてMgO層を介して白金電極を形成した基板を用い、RFマグネトロンスパッタリング法によりNBT薄膜を形成した。スパッタガスには1Paのアルゴンを用い、基板温度は400℃とした。得られた薄膜を乾燥空気中で600℃で1時間、加熱処理し、上部電極として金電極を真空蒸着により作成した試料のヒステリシス特性を図2に示す。このビスマス蒸気中での加熱処理をしなかった薄膜はリーク電流が大きすぎ、残留分極値を評価できなかった。
本発明の製造方法で得られるNBT強誘電体薄膜は、高い残留分極値(20μC/cm2)と、キュリー温度320℃とあいまって、従来の鉛系酸化物強誘電体不揮発性メモリの代替材料として有用である。
実施例1で製造したNBT強誘電体薄膜のD-Eヒステリシス曲線を示すグラフである。 比較例1で製造したNBT薄膜のD-Eヒステリシス曲線を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 電極が形成された基板上に、Na、Bi、及びTiからなる金属又は酸化物をターゲットとしてスパッタリングにより薄膜を形成するNBT強誘電体薄膜の製造方法であって、0.4<Bi/Ti<0.8、0.2<Na/Ti<0.8である組成比の材料をターゲットとして、スパッタリング時に基板を加熱しないか、又は700℃以下で加熱して形成した薄膜を、ビスマス分圧が100Pa以下で0.0001Paより大きく、かつ酸素分圧が1kPa以上であるビスマスを含む酸化雰囲気中で、200℃以上、800℃以下で加熱することを特徴とするNBT強誘電体薄膜の製造方法。
JP2003336420A 2003-09-26 2003-09-26 Nbt強誘電体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP3994163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336420A JP3994163B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 Nbt強誘電体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336420A JP3994163B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 Nbt強誘電体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105295A JP2005105295A (ja) 2005-04-21
JP3994163B2 true JP3994163B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34532563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336420A Expired - Lifetime JP3994163B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 Nbt強誘電体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994163B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046979B8 (de) * 2006-10-04 2008-08-28 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer ferroelektrischen Dünnschicht des Wismut-Natrium-Titanat-Systems auf einem Substrat-, und Verwendung der ferroelektrischen Dünnschicht
JP2011201741A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ngk Insulators Ltd 圧電/電歪セラミックス、圧電/電歪セラミックスの製造方法、圧電/電歪素子及び圧電/電歪素子の製造方法
JP5585767B2 (ja) 2010-04-14 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
JP5585768B2 (ja) 2010-04-14 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置および圧電素子
CN106000278B (zh) * 2016-06-23 2020-05-29 陕西师范大学 一种铁磁性半导体吸附材料Na2Fe2Ti6O16的制备方法与应用
FR3078822B1 (fr) * 2018-03-12 2020-02-28 Soitec Procede de preparation d’une couche mince de materiau ferroelectrique a base d’alcalin
CN112341191B (zh) * 2020-10-26 2022-02-22 同济大学 一种无铅高储能密度和高储能效率的陶瓷电介质及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510966B2 (ja) * 1999-11-19 2010-07-28 日本特殊陶業株式会社 圧電体セラミックス
JP4070967B2 (ja) * 2001-03-01 2008-04-02 Tdk株式会社 圧電磁器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105295A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821005A (en) Ferroelectrics thin-film coated substrate and manufacture method thereof and nonvolatile memory comprising a ferroelectrics thinfilm coated substrate
JP7387102B2 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP6605215B2 (ja) 強誘電体薄膜積層基板、強誘電体薄膜素子、および強誘電体薄膜積層基板の製造方法
JP2003298027A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法、これを用いた薄膜コンデンサ並びに圧電アクチュエータ
WO2017057745A1 (ja) 誘電体薄膜、容量素子および電子部品
Kang et al. Dielectric properties of Pb (In1/2Nb1/2) O3–Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–PbTiO3 film by aerosol deposition for energy storage applications
TWI755922B (zh) 具有pmnpt層的壓電裝置之製造
Li et al. Ferroelectric and piezoelectric properties of La-modified lead-free (Bi0. 5Na0. 5) TiO3–(Bi0. 5K0. 5) TiO3–SrTiO3 thin films
JP3994163B2 (ja) Nbt強誘電体薄膜の製造方法
JP6349738B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
CN104944942A (zh) 压电组合物和压电元件
EP2623481B1 (en) Piezoelectric composition and piezoelectric element
JPH092869A (ja) TiO2を添加したTa2O5を含む誘電体材料及びそれを用いるコンデンサ
JP2676304B2 (ja) 強誘電体薄膜作製方法
CN104628380A (zh) 压电组合物和压电元件
Abou Dargham et al. Synthesis and characterization of BNT thin films prepared by sol-gel method
CN104817320A (zh) 压电组合物和压电元件
JP4928098B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
WO2017221649A1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2003031863A (ja) 圧電体薄膜素子
JP6299502B2 (ja) 圧電組成物および圧電素子
JP4471668B2 (ja) コンデンサ、そのコンデンサを用いた不揮発性記憶装置
JP2000355760A (ja) スパッタターゲット、バリア膜および電子部品
JPH0878748A (ja) 薄膜圧電体素子およびそれを用いたインクジェット記録ヘッド
JPH10226572A (ja) ビスマス系層状ペロブスカイト焼結体およびその製造法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3994163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term