JP3991324B2 - 干潟における干出抑制方法 - Google Patents

干潟における干出抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991324B2
JP3991324B2 JP2000057272A JP2000057272A JP3991324B2 JP 3991324 B2 JP3991324 B2 JP 3991324B2 JP 2000057272 A JP2000057272 A JP 2000057272A JP 2000057272 A JP2000057272 A JP 2000057272A JP 3991324 B2 JP3991324 B2 JP 3991324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water storage
seawater
tide
tidal flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000057272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248130A (ja
Inventor
博昭 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2000057272A priority Critical patent/JP3991324B2/ja
Publication of JP2001248130A publication Critical patent/JP2001248130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991324B2 publication Critical patent/JP3991324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として人工干潟における生物生息場の面的拡大、及び現存する干潟の生物生息環境を改善する干潟における干出抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、干潟はバクテリア等の付着による水質浄化や、水棲動物の繁殖場として有用であるため、人工干潟が造成されている。この種の従来の人工干潟は、山土等のシルト粘土含有率の高い材料を用いて砂浜を埋め立てたり、水深の浅い海底を埋め立てたりして造成がなされている。
【0003】
また、干潟は潮の干満による潮位の変化によって生じる干出時間、満潮時の水深等によって生息生物が変化し、低潮位の時にも干潟の滞水が維持されなければ生息できる干潟生物の種類は大きく限定される
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の人工干潟では、その造成に用いられる材料の粒径が大きく、シルト粘土分以下の微粒子の含有率が低いことや、風波によってシルト粘土分が洗われる等して、自然の干潟と比較した場合の滞水能力が低く、図5に示すように、水面が満潮時の高潮位Hにあるときは水没するが、干潮時の低水位Lにあるときに大気中に露出する部分は、そこに生息する生物にとって大変厳しい環境となっており、自然の干潟に比べて有用性が低くなっているという問題があった。
【0005】
本発明はこのような従来の問題に鑑み、人工干潟の造成や生物の生息性が低下した人工干潟において、滞水能力を改善することによって生息環境を改善し、生息可能面積を拡大することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための請求項1に記載の発明の特徴は、人工若しくは自然の干潟にあって、満潮時に水没し干潮時に露出する高さ位置に、満潮時に海水が充填される貯水部を設置し、該貯水部の少なくとも海側端部から該貯水部内の海水を、潮位の低下時に徐々に流下させるようにして該貯水部より海側の干潟地盤に給水させる干潟における干出抑制方法であって、前記貯水部を中空の貯水タンクをもって構成し、該貯水タンクの頂面及び/又は側面上部には、海水注入孔を備えるとともに、前記貯水タンクの前壁の略下半分には、前記貯水タンク内部の海水が染み出る小径孔が多数形成され、前記貯水タンクを潮の干満における高水位と低水位との間に埋設することにある。
【0007】
また、請求項2に記載の発明の特徴は、人工若しくは自然の干潟にあって、満潮時に水没し干潮時に露出する高さ位置に、満潮時に海水が充填される貯水部を備え、該貯水部の少なくとも海側端部から該貯水部内の海水を、潮位の低下時に徐々に流下させるようにして該貯水部より海側の干潟地盤に給水させる干潟における干出抑制方法であって、前記干潟表面から干潟地盤中に遮水用連続地中壁を形成することにより、該地中壁より陸側を貯水部とし、該地中壁の上端部に海水染み出し部を備えてなることにある
【0008】
さらに、請求項3に記載の発明の特徴は、貯水部の端部壁に形成した小径孔を多数開けて海水染み出し部を構成させてなることにある。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面について説明する。
【0010】
図1、図2は本発明の第1実施例を示しており、図中1は干潟地盤を示している。尚、図は高さ方向に対して水平方向の寸法を縮小して表している。また、同図中、Hは潮の干満における高水位、Lは同低水位を示している。
【0011】
この干潟地盤1の前記高水位H位置と低水位L位置との略中間高さ位置との間の上半部より梢上側に、箱状の貯水タンク2が埋設され、この貯水タンク2が貯水部を構成している。
【0012】
貯水タンク2は、底盤3、該底盤3から立ち上げた前後壁4,5及び左右壁6,6及び天板7によって囲まれた中空の貯水部を有している。天板7の略全域及び前壁4の上部には海水注入孔8,8……が多数開口されている。この各海水注入孔8は、図には示してないが開口部に土砂が侵入しないよう濾材によって覆われている。
【0013】
貯水タンク2の前壁4の略下半分には、内部の海水が染み出る程度の小孔9,9……を多数開口させた海水染み出し部10が設けられている。
【0014】
このようにして干潟地盤1内に貯水タンク2を埋設することにより、満潮時の高水位時にこの貯水タンク2が水面下に位置することとなるため、その上に盛られた土砂を透して海水が貯水タンク2内に溜められる。そして干潮に向かって水位が徐々に下がり、その水位より海水染み出し部10が高くなると、貯水タンク2内に溜められた海水が少しずつ海側の干潟地盤中に染み出し、干潟地盤の湿潤状態が維持される。
【0015】
図3は本発明の第2実施例を示している。この実施例は、干潟地盤1の表面から地中に向けて遮水用の連続地中壁11を設置することによって、その地中壁11より陸側を貯水部12としている。地中壁11の上端部には多数の小孔を開口させた海水染み出し部13が設けられている。
【0016】
この連続地中壁11は、地表より矢板を打設したり、ゴム等の材料からなる遮水シートを埋設することによって設置する。
【0017】
この例では、満潮時の高水位時に連続地中壁11が水面下に位置することとなるため、該地中壁11より陸側の土砂内に海水が浸透し、湿潤状態となる。そして干潮に向かって水位が徐々に下がり、地盤中の水位も順次低くなるが、地中壁11の存在によって地盤中の水の流れが堰き止められ、それより陸側が貯水部となり、海面の水位が地中壁11の上端より低くなっても地中水の流下が抑制され、海水染み出し部13より貯水部12の海水が少しずつ海側の干潟地盤中に染み出し、干潟地盤の湿潤状態が維持される。
【0018】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る干潟における干出抑制方法においては、人工若しくは自然の干潟にあって、満潮時に水没し干潮時に露出する高さ位置に、満潮時に海水が充填される貯水部を備え、該貯水部の少なくとも海側端部から該貯水部内の海水を、潮位の低下時に徐々に流下させるようにして該貯水部より海側の干潟地盤に給水させるようにしたことにより、干潮時においても干潟が完全に干上がることがなくなり、干潟における水性生物の生息場所を広げることができ、また、従来の厳しい生息環境が改善され、生息生物の種類及び量を多くすることができる。
【0019】
また、貯水部を干潟地盤中に埋設した中空の貯水タンクをもって構成し、該貯水タンクの頂面及び/又は側面上部に海水注入孔を備えるともに、貯水タンクの前壁の略下半分には、貯水タンク内部の海水が染み出る小径孔が多数形成されていることにより、多量の海水が貯留でき、干潮時において多くの海水が供給可能となり、干潟の土質条件が悪い場合でもより多くの干潟生物の生息が可能な状況を得ることができる。
【0020】
また、干潟表面から干潟地盤中に遮水用連続地中壁を形成することにより、該地中壁より陸側を貯水部とし、該地中壁の上端部に海水染み出し部を備えることにより、干潟生物の生息条件が悪化した既存の人工干潟であっても容易に施工ができる。
【0021】
更に、海水染み出し部は貯水部の端部壁に形成した小径孔を多数開けて海水染み出し部を構成させることにより、必要な染み出し量となるように成形できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す断面図である。
【図2】同上の貯留水タンクの正面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図4】同上の遮水用連続地中壁の正面図である。
【図5】従来の人工干潟を示す断面図である。
【符号の説明】
1 干潟地盤
2 貯水タンク
3 底盤
4 前壁
5 後壁
6 左壁
7 右壁
8 海水注入孔
9 小孔
10 海水染み出し部
11 地中壁
12 貯水部
13 海水染み出し部
H 高潮位
L 低潮位

Claims (3)

  1. 人工若しくは自然の干潟にあって、満潮時に水没し干潮時に露出する高さ位置に、満潮時に海水が充填される貯水部を設置し、該貯水部の少なくとも海側端部から該貯水部内の海水を、潮位の低下時に徐々に流下させるようにして該貯水部より海側の干潟地盤に給水させる干潟における干出抑制方法であって、
    前記貯水部を中空の貯水タンクをもって構成し、該貯水タンクの頂面及び/又は側面上部には、海水注入孔を備えるとともに、前記貯水タンクの前壁の略下半分には、前記貯水タンク内部の海水が染み出る小径孔が多数形成され、前記貯水タンクを潮の干満における高水位と低水位との間に埋設することを特徴とする干潟における干出抑制方法。
  2. 人工若しくは自然の干潟にあって、満潮時に水没し干潮時に露出する高さ位置に、満潮時に海水が充填される貯水部を備え、該貯水部の少なくとも海側端部から該貯水部内の海水を、潮位の低下時に徐々に流下させるようにして該貯水部より海側の干潟地盤に給水させる干潟における干出抑制方法であって、
    前記干潟表面から干潟地盤中に遮水用連続地中壁を形成することにより、該地中壁より陸側を貯水部とし、該地中壁の上端部に海水染み出し部を備えてなることを特徴とした干潟における干出抑制方法。
  3. 貯水部の端部壁に形成した小径孔を多数開けて海水染み出し部を構成させてなる請求項2に記載の干潟における干出抑制方法。
JP2000057272A 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法 Expired - Lifetime JP3991324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057272A JP3991324B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057272A JP3991324B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248130A JP2001248130A (ja) 2001-09-14
JP3991324B2 true JP3991324B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18578090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057272A Expired - Lifetime JP3991324B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991324B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248130A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060104721A1 (en) Method for recovering underwater ecosystem of a river
CN211621457U (zh) 一种抗冲刷的河流生态护岸结构
JP6532278B2 (ja) ミズゴケ湿原再生方法及び再生基盤
KR101231655B1 (ko) 복합형 어초 구조물, 이를 이용한 수생 동식물 보호용 구조물
JP3991324B2 (ja) 干潟における干出抑制方法
JPH09182541A (ja) 湖、沼、ダムにおける水生動植物の育成浮遊棚
JP3991325B2 (ja) 干潟における干出抑制方法
CN215801392U (zh) 生态仿松木桩景观护岸
JPH06343358A (ja) 人工浮島
KR20190083290A (ko) 에너지 저감형 생태방틀
JP4129094B2 (ja) 盤体
JP4885783B2 (ja) 管路構造物及びその複合体
KR20140140911A (ko) 하천 복류수 활용을 위한 집수 구조물 및 그 시공방법
JP4962736B2 (ja) 二枚貝用保護構造体及びその構築方法
KR100478158B1 (ko) 에코투인박스
KR100451983B1 (ko) 자연식생형 유수천변구조
CN117344692B (zh) 一种人工岛考虑地下淡水储存的淤泥包布局方法
KR100711643B1 (ko) 인공하천 조성방법 및 구조
KR100892411B1 (ko) 생태 활성형 호안 블록
JP2001123467A (ja) 環境共生型緑化用擁壁ブロック
CN217089174U (zh) 一种适用于淤泥质潮间带生物共生型仿岩质生态系统
JP2003232026A5 (ja)
JPH1096220A (ja) 護岸用鋼製矢板に対する植栽ブロックの取付工法
CN210341799U (zh) 岩溶地质河道结构
KR20150051947A (ko) 하천 복류수 활용을 위한 집수 구조물 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3991324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term