JP3991325B2 - 干潟における干出抑制方法 - Google Patents

干潟における干出抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3991325B2
JP3991325B2 JP2000057273A JP2000057273A JP3991325B2 JP 3991325 B2 JP3991325 B2 JP 3991325B2 JP 2000057273 A JP2000057273 A JP 2000057273A JP 2000057273 A JP2000057273 A JP 2000057273A JP 3991325 B2 JP3991325 B2 JP 3991325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ground
water
underground
tidal flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000057273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001248131A (ja
Inventor
博昭 檜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2000057273A priority Critical patent/JP3991325B2/ja
Publication of JP2001248131A publication Critical patent/JP2001248131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991325B2 publication Critical patent/JP3991325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として人工干潟における生物生息場の面的拡大、及び現存する干潟の生物生息環境を改善する干潟における干出抑制方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、干潟はバクテリア等の付着による水質浄化や、水棲動物の繁殖場として有用であるため、人工干潟が造成されている。この種の従来の人工干潟は、山土等のシルト粘土含有率の高い材料を用いて砂浜を埋め立てたり、水深の浅い海底を埋め立てたりして造成がなされている。
【0003】
また、干潟は潮の干満による潮位の変化によって生じる干出時間、満潮時の水深等によって生息生物が変化し、低潮位の時にも干潟の滞水が維持されなければ生息できる干潟生物の種類が大きく限定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の人工干潟では、その造成に用いられる材料の粒径が大きく、シルト粘土分以下の微粒子の含有率が低いことや、風波によってシルト粘土分が洗われる等して、自然の干潟と比較した場合の滞水能力が低く、図3に示すように、水面が満潮時の高潮位Hにあるときは水没するが、干潮時の低水位Lにあるときに大気中に露出する部分は、そこに生息する生物にとって大変厳しい環境となっており、自然の干潟に比べて有用性が低くなっているという問題があった。
【0005】
本発明はこのような従来の問題に鑑み、人工干潟の造成や生物の生息性が低下した人工干潟において、滞水能力を改善することによって生息環境を改善し、生息可能面積を拡大することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述の如き従来の問題を解決し、所期の目的を達成するための本発明の特徴は、人工若しくは自然の干潟の高潮位高さ位置と低潮位高さ位置との間の干潟地盤中に、地表から滞水層底部に至る地中壁であって、陸側から沖側への地中流水を制御する流水抑制地中壁を設置し、該流水抑制地中壁によって地盤中の水の流下を抑制し干潮時にも干潟地盤中の滞水を維持させることにある。
【0007】
尚、流水抑制地中壁を、地盤中に埋め込んだ矢板壁、粘土壁、不透水膜壁、若しくは地盤中に固化材を混ぜ込んだ地盤改良壁等の連続地中壁によって構成させること、及び流水抑制地中壁に、該地中壁より陸側の土中の水を僅かずつ沖側に透過させる透水性を持たせることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面について説明する。
【0009】
図1は本発明の第1実施例を示しており、図中1は干潟地盤を示している。尚、図は高さ方向に対して水平方向の寸法を縮小して表している。また、同図中、Hは潮の干満における高水位、Lは同低水位を示している。
【0010】
この干潟地盤1の前記高水位H位置と低水位L位置との略中間高さ位置に、地表より地盤中に向けて流水抑制地中壁2を設置している。この地中壁2は、例えば矢板を並べて打ち込むことにより形成される矢板壁、ゴム等の不透水性シートを埋め込むことにより形成される不透水膜壁、粘土を埋め込むことにより形成される粘土壁、更には地盤中にセメント系等の固化材を層状に混ぜ込むことによって層状に形成される地盤改良壁等が使用でき、図1に示すように、地表から滞水層底部に至るように設置する。
【0011】
このようにして、滞水層底部に至るまで地中壁2を形成することにより、潮位がこの地中壁高さより高い位置にある時に地中壁2より上側の地盤1a中に浸透した海水は、潮位が低潮位Lまで下がった場合にも、地中壁2によって沖側への流下が抑制され、上側の地盤1aの湿潤状態が維持される。
【0012】
尚、地中壁2の上端より地盤表面高さが高くなればなる程、湿潤状態維持時間が短くなるが、図2に示すように、地表面高さが所定高さに達する毎に、地中壁2,2……を設置し、低潮位時に大気中に露出する干潟地盤表面全域の湿潤状態が一定以上となるようにしてもよい。
【0013】
また、地中壁2によって流下が抑制される上側の地盤1a内に溜められる水が、完全にせき止められて移動しなくなることは、そこに生息する生物にとって好ましくない場合が多く、従って、例えば地中壁2に僅かの通水性を持たせたり、地中壁2の深さを地盤の性質に応じて調整する等の方法によって、せき止められる地盤中の海水が、僅かずつでも移動して潮の干満により入れ替えがなされることが好ましい。
【0014】
【発明の効果】
上述のように、本発明に係る干潟における干出抑制方法においては、人工若しくは自然の干潟の高潮位高さ位置と低潮位高さ位置との間の干潟地盤中に、地表から滞水層底部に至る地中壁であって、陸側から沖側への地中流水を制御する流水抑制地中壁を設置し、該流水抑制地中壁によって地盤中の水の流下を抑制し干潮時にも干潟地盤中の滞水を維持させるようにしたことによって、干潮時においても干潟が完全に干上がることがなくなり、干潟における水棲生物の生息場所を広げることができ、また、従来の厳しい生息環境が改善され、生息生物の種類及び量を多くすることができる。
【0015】
また、流水抑制地中壁を、地盤中に埋め込んだ矢板壁、粘土壁、不透水膜壁、若しくは地盤中に固化材を混ぜ込んだ地盤改良壁等の連続地中壁によって構成させることにより、新たな人工干潟造成時、及び造成後干潟機能が低下した既存の干潟に対しても実施が可能となる。
【0016】
更に、流水抑制地中壁に、該地中壁より陸側の土中の水を僅かずつ沖側に透過させる透水性を持たせることにより、干潟の滞水が潮の干満によって入れ替わり、動植物に対する生殖条件を良好なものに保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】従来の干潟を示す断面図である。
【符号の説明】
1 干潟地盤
1a 上側の地盤
1b 下側の地盤
2 流水抑制壁
H 高潮位
L 低潮位

Claims (3)

  1. 人工若しくは自然の干潟の高潮位高さ位置と低潮位高さ位置との間の干潟地盤中に、地表から滞水層底部に至る地中壁であって、陸側から沖側への地中流水を制御する流水抑制地中壁を設置し、該流水抑制地中壁によって地盤中の水の流下を抑制し干潮時にも干潟地盤中の滞水を維持させることを特徴とする干潟における干出抑制方法。
  2. 流水抑制地中壁を、地盤中に埋め込んだ矢板壁、粘土壁、不透水膜壁、若しくは地盤中に固化材を混ぜ込んだ地盤改良壁等の連続地中壁によって構成させる請求項1に記載の干潟における干出抑制方法。
  3. 流水抑制地中壁に、該地中壁より陸側の土中の水を僅かずつ沖側に透過させる透水性を持たせる請求項1若しくは2に記載の干潟における干出抑制方法。
JP2000057273A 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法 Expired - Lifetime JP3991325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057273A JP3991325B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057273A JP3991325B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248131A JP2001248131A (ja) 2001-09-14
JP3991325B2 true JP3991325B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18578091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057273A Expired - Lifetime JP3991325B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 干潟における干出抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991325B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475445B1 (ko) * 2002-09-25 2005-03-10 배영길 간,만조 기능을 갖춘 해양수족관
CN110132200B (zh) * 2019-05-07 2021-07-20 四川安信科创科技有限公司 基于北斗及视频识别的尾矿库干滩动态监测方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001248131A (ja) 2001-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110396979A (zh) 一种城市河道的生态修复方法
EP1657364A2 (en) Method for recovering the under water ecosystem of a river
CN212956378U (zh) 一种潮间带生态护岸结构
CN114232663B (zh) 防治海水入侵和陆源污染的变渗透地下帷幕及其施工方法
JP6532278B2 (ja) ミズゴケ湿原再生方法及び再生基盤
CN102433857A (zh) 具有控制污染及岸体自净功能的生态型人工海岸
JP3991325B2 (ja) 干潟における干出抑制方法
CN106638629B (zh) 一种用于黄土边坡坡面绿化的装置
JPH11229450A (ja) 貯水方法
KR100487405B1 (ko) 식물자생용 돌붙임 구조물 및 그 시공방법
JP3991324B2 (ja) 干潟における干出抑制方法
CN211395590U (zh) 一种景观水陂
JPH1136262A (ja) 護岸際の植生方法
Scoffin et al. The Recent development of the reefs in the Northern Province of the Great Barrier Reef
CN105804005B (zh) 一种挂壁式生态混凝土堤防及其构建方法
AP1180A (en) A method for coastal protection and pressure equalization module.
KR100451983B1 (ko) 자연식생형 유수천변구조
JPH06200508A (ja) 砂浜の安定化方法
KR100938388B1 (ko) 부력을 이용한 어소의 토사 유입방지장치
KR100784174B1 (ko) 초연약지반의 표층처리가 되게 한 투수와 배수를 겸한 부재의 집배수 장치와 이에 의한 초연약지반 표층 처리 공법
JP4962736B2 (ja) 二枚貝用保護構造体及びその構築方法
JP4510325B2 (ja) 泥溜め槽を有する雨水浸透施設
JP3948639B2 (ja) 蛍育成用水路ブロックを使用した蛍育成水路構造
KR20140140911A (ko) 하천 복류수 활용을 위한 집수 구조물 및 그 시공방법
JPH1096220A (ja) 護岸用鋼製矢板に対する植栽ブロックの取付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3991325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term