JP3990228B2 - 光送信装置 - Google Patents
光送信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3990228B2 JP3990228B2 JP2002236941A JP2002236941A JP3990228B2 JP 3990228 B2 JP3990228 B2 JP 3990228B2 JP 2002236941 A JP2002236941 A JP 2002236941A JP 2002236941 A JP2002236941 A JP 2002236941A JP 3990228 B2 JP3990228 B2 JP 3990228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength
- optical
- light
- chirp
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2507—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
- H04B10/2513—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
- H04B10/25137—Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using pulse shaping at the transmitter, e.g. pre-chirping or dispersion supported transmission [DST]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/501—Structural aspects
- H04B10/503—Laser transmitters
- H04B10/505—Laser transmitters using external modulation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送システムにおける波長分散による波形劣化の補償方法に関し、特には、光送信装置の波長チャーピングの制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
大容量・長距離伝送する光通信システム(伝送速度が10Gb/s以上の光伝送システム)では、波長分散による伝送波形の劣化が発生することから、分散補償を行うことが不可欠である。分散補償方法として主に以下の3つの手法があり、各々のパラメータを最適にすることにより、長距離伝送を実現している。
【0003】
図20は、長距離WDMシステムの概要及び分散補償方法を説明する図である。
図20においては、まず光送信部10の電気/光変換部10において、各波長の光信号を作る。例えば、E/O1は、波長λ1、E/O2は、波長λ2、・・・、E/Onは、波長λnの光信号を生成する。このようにして生成された各波長の光信号は、光多重器11において合波され、波長分割多重光信号として送信側分散補償ファイバ12に入力される。その後、波長分割多重光信号は、光送信アンプ13によって増幅された後、伝送ファイバ14に送出される。伝送ファイバ14を伝搬してきた波長分割多重光信号は、受信側では、まず、光受信アンプ15によって増幅され、受信側分散補償ファイバ16において分散補償され、光分波器17によって波長分割多重光信号は各波長の光信号に分波される。そして、各波長の光信号は、受信部18のそれぞれの光/電気変換器O/E1〜O/Enによって電気信号に変換され、信号処理される。
【0004】
以上の構成において、光信号の分散による劣化を補償する方式として以下の方法がある。
(1)光送信部の波長チャーピングの最適化を図る。
(2)伝送路の波長分散量に対して、負の符号を持つ分散補償ファイバを挿入する。
(3)光送信パワーを上げて、自己位相変調効果(SPM:Self Phase Modulation)を用いる。
【0005】
上記の(1)を実現する手段として、マッハツェンダ(Mach Zehnder)型光変調器を利用したものが知られている。
図21〜図24は、マッハツェンダ型光変調器の概略構成及びその動作を示す図である。
【0006】
図21のマッハツェンダ型光変調器においては、光入力を分岐して、アーム1とアーム2に分岐している。そして、それぞれのアームに電極1、2を設け、それぞれに電圧V1、V2を印加する。このとき、電圧源V1、V2と電極1、2との間には、コンデンサC1、C2が設けられ、DCバイアスを取り除くようにしている。光は、電圧を印加されることにより、その位相を変える。従って、光入力が分岐されたときには、同位相であったものが、分岐後再び合波されるときには、異なる位相で合波されることになる。異なる位相で合波されると、光の波としての性質より、位相差の値によって、光出力が大きくなったり、小さくなったりする。これにより、光強度変調を実現する。
【0007】
図22は、マッハツェンダ型光変調器の光出力と印加電圧の関係を示した図である。
同図に示すように、印加電圧の変化に従って、光出力は周期的にその強度を変化する。ここで、光出力が最低となるときの印加電圧をV0とすると、光出力が最高になるときの印加電圧をVπと通常記述する。例えば、図21におけるV1が電圧値を変化させ、V2の電圧が0あるいは、接地されているとすると、V1の値が0あるいはV0のとき、光出力は最低となり、V1の値がVπのとき、光出力が最大となる。この場合、光出力の変化は、図22の(1)で示される部分となる。
【0008】
これに対し、V1が0または接地されており、V2が変化するとすると、光出力は、図22の(2)の部分になる。このとき、V2の変化は、0あるいはV0からVπまでで、光出力は最低から最高にまで変化する。ただし、(1)と(2)では、マッハツェンダ型光変調器に印加される電圧の極性が正反対なので、光出力の変化も逆方向の変化となる。
【0009】
V1とV2をそれぞれ同じ電圧であって、逆極性となるように印加した場合には、図22の横軸は、V1とV2の差の電圧となる。
図23には、マッハツェンダ型光変調器の駆動電圧振幅と光出力の関係を示している。駆動電圧振幅が0〜Vπの間で図23の下のように変化すると、マッハツェンダ型光変調器の光出力と駆動電圧の関係から、図23の右に示されるような光波形出力が得られる。
【0010】
マッハツェンダ光変調器における波長チャーピングの制御方法は、2分岐した各アーム(光導波路)毎に駆動信号V1、V2を印加し、各々の駆動信号の振幅比率を一定にすることで実現している。波長チャーピングに対する駆動電圧の設定方法の具体例を上げると、各アームに印加する駆動信号の電圧振幅の比率を、1:0(すなわち、一方の駆動信号だけを入力する)にして駆動すると、チャープ量は1となり、また各駆動信号の電圧振幅を等しくすると、チャープ量は0となる。
【0011】
図24は、マッハツェンダ型光変調器への駆動電圧振幅値V1、V2とチャープ係数αの値の関係を示した図である。
同図においては、V1とV2のそれぞれの振幅電圧値の絶対値の和がVπとなるように設定した場合を示している。
【0012】
図24においては、V1がVπでV2が0の時、チャープ係数αは−1となっている。V1の値を徐々に減少し、V2の値を徐々に増加すると、チャープ係数αは−1から徐々に増大し、V1が0、V2がVπとなったときに、チャープ係数αは、1となる。
【0013】
このように、マッハツェンダ型光変調器においては、2つのアームに印加する電圧の値により、変調後の光信号に与えられるチャープ係数αが変化する。ここで、チャープ係数αは一般に以下の式で与えられる。
α=(dφ/dt)/(2dP/dt)
ここで、φは、光位相であり、Pは、光強度である。
【0014】
図25は、光出力波形とチャープ係数に対応する波長の時間応答特性を説明する図である。
図25の最上段に示されている波形の光信号がマッハツェンダ型光変調器から出力されたとする。このとき上記式で定義されるチャープ係数αは点線で示されている、光出力波形の立ち上がり、立ち下がりにおいて意味を持ってくる。すなわち、光出力波形の光強度が一定の部分においては、光強度の変化がないので、上記式から分かるように、チャープ係数αは分母が0になるので、定義されない。
【0015】
そこで、図21のV1がVπ、V2が0の時のチャープ量の変化を見ると、光出力波形が立ち上がるところで上側に光波長がずれており、光出力波形が立ち下がりのところで下側に光波長がずれている。このような場合は、チャープ係数αが正の場合であり、図25では、α=+1の場合としている。一方、V1がVπの1/2の電圧値であるVπ/2であり、V2もVπ/2である場合には、光出力波形の立ち上がり、立ち下がりにおいても光波長のずれが生じず、チャープ係数αは0となる。また、V1が0、V2がVπの場合には、チャープ係数αは、−1となり、光出力波形が立ち上がるとき、下側に光波長のずれが生じ、光出力波形が立ち下がるとき、上側に光波長のずれが生じる。
【0016】
ここで、前述の式では、チャープ量は、位相の変化量であるように示されているが、実際には、位相の時間変化量であるため、チャープの影響は、波長のずれとして観測される。すなわち、光を以下の式で表すと、
P∽cos2(ωt+φ)
周波数は、位相の時間微分となり、
周波数=ω+dφ/dt(ここは、正確には角周波数を記述している)・・(1)
となる。ところで、光の波長をλ、光の速度をc、光が伝搬する媒体の屈折率をnとすると、
ωλ=2πc/n
となるので、
λ=2πc/(nω)
となる。このωに(1)式を代入すると、
λ=2πc/(n(ω+dφ/dt))
となり、位相の時間ずれが波長のずれとなって観測されることが示される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
長距離WDMシステムにおいて、伝送路波長分散量は各波長によって異なる。そのため波長毎にチャープ係数αの最適設定値が変わるため、光送信器のチャーピングについてフレキシブルな設定が求められている(例えば、α=−1〜+1の範囲の変化を0.1ステップ毎に調整できるなど)。
【0018】
マッハツェンダ型光変調器を用いた光送信器のチャープは、各アームに印加する電圧比で設定されるため、駆動電圧振幅をモニタする手法が有効であるが、以下の問題がある。
(1)マッハツェンダ光変調器の各アームにおいて、駆動電圧値が揺らぐことにより、駆動電圧に対する光位相変調効率がバラツク場合、駆動電圧値を測定してチャープ量を予測していたのでは、正しいチャープ係数と観測されるチャープ係数に誤差が発生する。
(2)同様に、マッハツェンダ光変調器の各アームにおいて、電極長バラツキによりモニタされるチャープ係数と実際のチャープ係数に誤差が発生する。
(3)0チャープ近傍(V1=V2=Vπ/2)において振幅検出誤差により、チャープの正負がばらついて伝送波形劣化する可能性が高い。
【0019】
上記のようなマッハツェンダ型光変調器を用いた従来の光送信器では、最適なチャープ量制御のために、各駆動信号の振幅を最適に調整しなければならず、フレキシブルなチャープ設定が困難である。
【0020】
本発明の課題は、最適且つ柔軟なチャープ設定を可能とする装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の光送信装置は、駆動電圧発生回路からの駆動電圧に従って、入力光の変調を行う光変調手段と、異なる波長の光に異なる透過特性を持つフィルタを有し、該光変調手段の出力光の一部を該フィルタで通過させた光の強度に基づき該出力光の波長の変化を検出する第1の検出手段と、該第1の検出手段により検出された波長の変化量、および、該駆動電圧発生回路からのタイミング信号と該第1の検出手段により検出された波長の変化タイミングに基づき、該出力光のチャープ量とチャーピングの符号を検出する第2の検出手段と、該駆動電圧発生回路は、該第2の検出手段の検出結果に基づき該駆動電圧を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0022】
本発明によれば、光変調手段の光出力から直接チャーピングの正負を表す符号や、チャープ量を検出するので、従来のような印加電圧の不確定性や印加電圧に対する光の応答の不確定性に起因するチャーピングの状態の観測誤差を減らすことができ、より正確にチャーピングの制御を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態の装置の原理構成図である。
本実施形態の原理構成は、光出力波形から波長を検出する波長検出手段22、検出された波長からチャーピング量及びチャーピングの符号を検出する検出手段23、及びチャーピングが目標値となるようにアームの駆動電圧を制御する駆動電圧制御手段24、駆動電圧を駆動電圧制御手段24の指示で生成する駆動電圧発生回路25でマッハツェンダ駆動回路を構成する。
【0024】
LDより発せられた光は、マッハツェンダ型光変調器20に入力され、変調されて送出される。マッハツェンダ型光変調器20から送出された光変調信号は、カプラ、プリズムなどの分岐部21において分岐され、波長検出手段22に入力される。波長検出手段22は、光出力波形から、図25で示したような波長のずれを検出する。検出手段23は、波長検出手段22からの波長のずれに関する情報から、チャーピング量及びチャーピングの符号を検出する。これらのチャーピングに関する情報は、駆動電圧制御手段24に送られ、駆動電圧発生回路25を介して、マッハツェンダ型光変調器の電極の電圧を制御して、チャーピングを最適値に設定する。
(1)波長検出手段22
図2は、波長検出手段22の基本構成を示す図である。
【0025】
前述したように、マッハツェンダ型光変調器20の出力を2つに分岐する。一方はシステム出力に接続し、他方は波長検出手段22に接続する。波長検出手段22は波長フィルタ30、モニタPD31、電流−電圧変換Amp(以下PreAmp)32で構成される。
【0026】
波長検出手段の動作を図3、図4を参照して説明する。マッハツェンダ光変調器20の出力部において分岐されて、光信号は、図3のような波長通過特性を持つ波長フィルタを通過する。α=−1の場合、図4の上段の光信号が入力されると、図4の中段の光信号が波長フィルタを通過することによって得られる。そして、図4中段と上段に示す光波形がモニタPDに入力される。モニタPDから波長及び強度に応じた電流がPreAmpに出力される。PreAmpは入力された電流を電圧信号に変換する。
【0027】
ここで、PreAmpの出力電圧信号は波長及び強度変調成分が含まれるため、波長成分のみを取り出す手段が必要となる。波長成分を取り出す手段として以下の2つの方法がある。
【0028】
図5〜図8は、波長成分を取り出す手段の第1の構成例を説明する図である。波長検出手段22において、波長フィルタおよび光出力をモニタするPDを2組設ける。波長フィルタ1および波長フィルタ2の波長に対する通過特性の傾斜は図6に示すとおり、逆向きとする。なお、波長フィルタ1及び波長フィルタ2は、具体的には、例えば、波長に対する通過損失の傾斜が緩いバンドパスフィルタの傾斜部分を用いる。
【0029】
図7に示す波長フィルタ1を通過した光信号を受けるモニタPD1と、波長フィルタ2を通過した光信号を受けるモニタPD2の出力電流を各々PreAmp1・PreAmp2に接続する。PreAmp1とPreAmp2のゲインは、モニタPD1・モニタPD2の光電流変換効率のバラツキなどをキャンセルするように設定する。PreAmp1の出力波形からPreAmp2の出力波形の差を取ると図8に示す光出力波形に対する波長の電圧信号が得られる。
【0030】
ここで、波長フィルタ1及び2の特性が、波長と通過特性の間に線形の関係を有するように調整されているので、波長によって出力される光強度が異なることになる。従って、光出力波形のいずれかの部分でチャーピングにより波長のずれが生じている場合には、その部分の光強度が大きくなったり、小さくなる。これにより、図7に示されるように、光出力信号の波形は、マッハツェンダ型光変調器においてチャーピングが生じる光出力波形の立ち上がりと立ち下がりの部分が、波長フィルタ1及び2によってそれぞれ変形されたものとなる。すなわち、チャープ係数αが負の時、波長フィルタ1では、光出力波形の立ち上がりの部分がより大きく膨らみ、立ち下がりの部分がより小さくなる波形が得られる。波長フィルタ2は、波長フィルタ1と逆特性なので、立ち上がり部分が小さくなり、立ち下がり部分が大きく膨らむ波形が得られる。
【0031】
これらの波形をそれぞれのPreAmpで電圧に変換し、差動増幅器41によって、両波形の差信号を生成すると、図8のような波形が得られる。これは、波長フィルタ1及び2で光強度に変換された波長のずれの部分のみを取り出した波形となっている。従って、図8の上凸部分と下凸部分の高さがチャープ量に対応する。
【0032】
図9及び図10は、波長検出手段の別の実施形態を説明する図である。
波長検出手段において光出力をモニタするPDをもう1個設け、波長フィルタを通過した光信号を受けるモニタPD1と、波長フィルタを介さないで光信号を受けるモニタPD2の出力電流を各々PreAmp1・PreAmp2に接続する。PreAmp1とPreAmp2のゲインは、モニタPD1・モニタPD2の光電流変換効率のバラツキ、および波長フィルタの減衰特性をキャンセルするように設定する。PreAmp1の出力波形からPreAmp2の出力波形の差を取ると出力波形に対する波長の電圧信号が得られる(図10)。
【0033】
前述の波長検出手段の2つの実施形態ともに原理は同じであるが、図5の検出手段は高精度、図9の検出手段は図5と比較して低コストで実現できる。
(2)検出された波長からチャーピングを検出する手段
図11は、チャープ量を検出する方法を説明する図である。
【0034】
チャーピングは、図11に示すように符号(正負)とチャープ量で表される。チャーピングの符号は光強度変調波形の立ち上がり時間において中心波長に対し、長波長側にシフトする場合「負」の符号となり、短波長側にシフトする場合「正」の符号となる。またチャーピング量は光強度変調波形の立ち上がりおよび立ち下がりにおける、中心波長からのずれ量であり、それぞれ図11の上凸部の高さ、及び下凸部の高さに対応する。波長検出手段で検出された波長電圧信号から上記パラメータを検出するため以下の手段が考えられる。
(a)検出手段23(第1の構成)
図12〜図14は、検出手段23の第1の構成例を説明する図である。
【0035】
光変調信号の立ち上がり時における、波長のシフト方向(長波長あるいは短波長)を検出する。シフト方向の検出方法として、波長検出信号を差動出力する増幅器1と、増幅器1の正転側・反転側出力信号について、光出力の立ち上がり部のみを取り出すゲート回路1およびゲート回路2(光出力の立ち下がり部のみを取り出すようにしても良い)、各々のゲート回路の出力をピーク検出するピーク検出回路1及び2で構成する。ゲート制御信号生成部50は、駆動電圧回路25からのタイミング信号を受け取り、光出力の立ち上がりタイミングを取得して、ゲート回路1及び回路2に立ち上がり部分のみを切り出しさせる。ピーク検出回路1及び2の差電圧をとり、その結果が基準電圧よりも高ければチャープが負符号、基準電圧よりも低ければチャープが正符号であることが検出できる。ここで基準電圧はチャープ係数が0の時である(図12参照)。
【0036】
図13は、各信号のタイミングチャートである。光出力波形が入力されると、波長検出手段22で処理された後、検出手段23に入力される。ゲート制御回路50は、光出力波形の例えば、立ち上がりの部分のみのタイミングを抽出し、ゲート回路1及び2に与える。ゲート回路1及び回路2の入力は互いに極性が判定されている。ゲート回路1及び回路2によって、立ち上がり部分のみが抽出されると、ゲート回路1及び2の入力から、光出力波形の立ち下がり部分の電圧の変化部分が取り除かれる。そして、ピーク検出回路1及び2において、光出力波形の立ち上がり部分の電圧値の最大あるいは最小値を保持して、ピーク検出回路出力差動増幅器に送る。ピーク検出回路出力差動増幅器では、ピーク検出回路1及び2の電圧値の差を取り、比較器に送る。比較器では、この電圧差が基準電圧と比較される。
【0037】
比較器で検出される、ピーク検出回路1および2の出力差電圧と基準電圧のずれ量がチャーピング量となる。
図14は、ピーク検出回路出力差動増幅器の出力(比較器への入力電圧)とチャープ量の関係を示すグラフである。
【0038】
ピーク検出回路差動増幅器の出力を基準電圧と比較し、基準電圧と同じで有れば、チャープ量は0、基準電圧より小さければ、チャープ量は正、基準電圧より大きければチャープ量は負と判定する。チャープ量と比較器への入力電圧との関係は、入力電圧が基準電圧から見て小さいほどチャープ量が正の方向に大きく、入力電圧が基準電圧から見て大きいほど、チャープ量が負の方向に大きくなる。基準電圧を幾らに設定するかは、当業者により適宜設定されるべきものである。
(b)検出手段23(第2の構成)
図15は、検出手段23の第2の構成の基本ブロック構成を示す図である。
【0039】
マッハツェンダ型変調器20を変調して光主信号を生成する主信号系クロックCLKを分周器60により分周したクロックで、波長検出手段22からの波高値をサンプリングする。またマッハツェンダ駆動波形も分周したクロックで波高値をサンプリングする。サンプリングしたマッハツェンダ駆動波形の波高値の立ち上がり(もしくは立ち下がり)部に対応する波長検出手段22からの波高値をモニタし、基準値(チャープ0)に対するチャーピングの符号とピークレベルを検出すれば、チャーピングの符号と量が検出できる。
【0040】
これは、チャーピングの符号とチャープ量をデジタル的に処理しようとするものである。サンプリングの原理は、サンプリングオシロスコープとして知られているものと同様である。
【0041】
このようにして、サンプリングされた波高値は、波高値検出およびチャーピング演算部62に送られ、波高値からチャープ量を演算し、結果をマッハツェンダ光変調器20の駆動電圧制御回路に送信する。
【0042】
図16は、サンプリングの原理を説明する図である。
図16の上側に記載されているように、マッハツェンダ光変調器を駆動する駆動信号の速度は、主信号のデータレートとなっており、回路が許容する最高速度に近い速度となっている。すなわち、大容量光通信においては、送信する光信号のデータレートは非常に速くなっており、光信号を送信・受信する回路の動作は、この光信号のデータレートにあわせて作っており、電気回路としては、ほぼ達成できる最高速度となっている。
【0043】
通常、信号のサンプリングは、信号のデータレートより速いレートのサンプリングレートでサンプリングを行う。しかし、上記した事情により、サンプリングレートをデータレートより速くすることはできない。そこで、サンプリングレートは、データレートよりも遅くし、これをトリガ信号とする。そして、トリガ信号の立ち上がりで波高値のサンプリングを行う。そして、トリガ信号の位相を少しずつ移動し、主信号の立ち上がり部分の波高値を複数シンボルに渡ってサンプリングする事によって、主信号の立ち上がり部分の波形を得る。従って、得られる波形は、1シンボルの波形ではなく、複数シンボルに渡って得られた波形となる。
(3)駆動電圧を制御する手段
図17は、駆動電圧制御回路を説明する図である。
【0044】
なお、同図において、前述の構成要素と同じものには同じ参照番号を振ってある。
検出手段23で検出されたチャーピングの符号とチャープ量について、目標チャーピング特性と比較してずれ量を検出する比較回路(駆動電圧制御回路24)および、その結果を駆動回路の振幅制御電圧として出力する駆動電圧発生回路25からを備え、駆動電圧制御回路24からの信号をもとにマッハツェンダ変調器の駆動振幅を図24のように出力する。
【0045】
すなわち、駆動電圧制御回路24は、検出手段23からのチャープ量とチャーピングの符号を表す電圧と、目標チャーピング特性設定電圧とを比較し、目標の電圧値との差を駆動電圧発生回路25に入力する。駆動電圧発生回路25は、この電圧値の差から、差を減少させる方向にマッハツェンダ光変調器20の電極に印加すべき電圧V1とV2を決定し、マッハツェンダ光変調器20の電極に印加する。駆動電圧発生回路25とマッハツェンダ光変調器20の電極との間には、コンデンサC1、C2が設けられ、バイアス電圧を取り除くようにしている。
【0046】
光出力波形から波長チャーピング特性を検出し、目標チャーピング特性に精度良く制御することにより、マッハツェンダ光変調器の駆動電圧に対するチャーピング量のバラツキを吸収できるため、マッハツェンダ光変調器の歩留まり向上によるコストダウン、光伝送システムの伝送品質の向上が実現できる。
【0047】
図18と図19は、本発明の実施形態に従った光送信器のブロック図を示す図である。なお、これらの図においては、前述の構成要素と同じ構成要素には同じ参照番号を付している。
【0048】
図18においては、LD71から発せられた光がマッハツェンダ光変調器20によって変調され出力される。マッハツェンダ光変調器20の出力を分岐部21で分岐し、前述の波長検出手段22で光出力波形の波長成分を検出し、前述の検出手段23でチャーピングの符号およびチャーピング量を検出する。検出されたチャーピング符号とチャープ量は、駆動電圧制御回路24に入力され、目標チャーピング特性設定部70の目標チャーピング特性設定電圧と比較される。この比較の結果とデータ信号に基づいて、駆動電圧発生回路25を制御して、マッハツェンダ光変調器20の駆動電圧を制御することにより、検出されたチャーピング特性がシステムで設定された目標値に対して一致するようにマッハツェンダ光変調器の駆動電圧振幅比を制御する。
【0049】
図19においては、マッハツェンダ光変調器20の出力に光増幅アンプ75が接続されており、光増幅アンプ75の出力を分岐し、前述の波長検出手段22で光出力波形の波長成分を検出し、前述の検出手段23でチャーピングの符号およびチャーピング量を検出する。その後、図18と同様の動作により、検出されたチャーピング特性がシステムで設定された目標値に対して一致するようにマッハツェンダ光変調器20の駆動電圧振幅比を制御する。
【0050】
(付記1)入力電圧に従って、入力光信号の変調を行う光変調手段と、
該光変調手段からの光出力に含まれる波長の変化を検出する第1の検出手段と、
該第1の検出手段からの出力から該光変調手段の光出力に含まれるチャープ量とチャーピングの符号を検出する第2の検出手段と、
該第2の検出手段の検出結果に基づいて、該光変調手段に与える前記入力電圧を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする光送信装置。
【0051】
(付記2)前記第1の検出手段は、入力光信号の波長の透過特性が波長に対して線形である波長フィルタ手段を更に備えることを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0052】
(付記3)前記第1の検出手段は、前記波長フィルタの出力と、前記光変調手段の出力の差を電圧値として出力する手段を更に備えることを特徴とする付記2に記載の光送信装置。
【0053】
(付記4)前記第1の検出手段は、入力光信号の波長の透過特性が波長に対して正の線形特性を示す第1の波長フィルタ手段と、
該入力光信号の波長の透過特性が波長に対して負の線形特性を示す第2の波長フィルタ手段と、
を備えることを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0054】
(付記5)前記制御手段は、前記第2の検出手段で検出したチャープ量及びチャープ符号が設定した基準チャープ特性に近づくように、前記制御を行うことを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0055】
(付記6)前記第2の検出手段は、前記第1の検出手段からの光強度を表す信号の電圧値のピーク値から、チャーピングの符号とチャープ量を検出することを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0056】
(付記7)前記第2の検出手段は、前記第1の検出手段の出力をサンプリングし、該第1の検出手段の出力をデジタル化した後に、デジタル化された該第1の検出手段の出力の電圧値のピーク値を検出することにより、チャープ量とチャーピングの符号を検出することを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0057】
(付記8)前記サンプリングは、前記光変調手段の光出力信号の複数シンボルに渡って行われることを特徴とする付記7に記載の光送信装置。
(付記9)前記第2の検出手段は、前記光変調手段の光出力信号の立ち上がり、あるいは、立ち下がり部分のみに対応する前記第1の検出手段の光強度を表す信号の電圧値のみを抽出することを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
(付記10)前記制御手段は、前記第2の検出手段の検出したチャーピングの符号及びチャープ量と目標のチャーピングの符号及びチャープ量とを比較し、これらの差異に基づいて、前記光変調手段を制御することを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0058】
(付記11)光増幅手段を更に含み、
前記第1の検出手段は、該光増幅手段の出力を入力とすることを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0059】
(付記12)前記光変調手段は、マッハツェンダ型光変調器であることを特徴とする付記1に記載の光送信装置。
【0060】
【発明の効果】
光変調器の出力である光信号から直接チャープ量などを測定することにより、チャープ量の安定した制御(可変を含む)を精度良く行い、伝送距離の長距離化・分散ファイバのメニュー削減によるコストダウンを実現できる光伝送システムを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の装置の原理構成図である。
【図2】波長検出手段22の基本構成を示す図である。
【図3】波長検出手段の動作を説明する図(その1)である。
【図4】波長検出手段の動作を説明する図(その2)である。
【図5】波長成分を取り出す手段の第1の構成例を説明する図(その1)である。
【図6】波長成分を取り出す手段の第1の構成例を説明する図(その2)である。
【図7】波長成分を取り出す手段の第1の構成例を説明する図(その3)である。
【図8】波長成分を取り出す手段の第1の構成例を説明する図(その4)である。
【図9】波長検出手段の別の実施形態を説明する図(その1)である。
【図10】波長検出手段の別の実施形態を説明する図(その2)である。
【図11】チャープ量を検出する方法を説明する図である。
【図12】検出手段23の第1の構成例を説明する図(その1)である。
【図13】検出手段23の第1の構成例を説明する図(その2)である。
【図14】検出手段23の第1の構成例を説明する図(その3)である。
【図15】検出手段23の第2の構成の基本ブロック構成を示す図である。
【図16】サンプリングの原理を説明する図である。
【図17】駆動電圧制御回路を説明する図である。
【図18】本発明の実施形態に従った光送信器のブロック図を示す図(その1)である。
【図19】本発明の実施形態に従った光送信器のブロック図を示す図(その2)である。
【図20】長距離WDMシステムの概要及び分散補償方法を説明する図である。
【図21】マッハツェンダ型光変調器の概略構成及びその動作を示す図(その1)である。
【図22】マッハツェンダ型光変調器の概略構成及びその動作を示す図(その2)である。
【図23】マッハツェンダ型光変調器の概略構成及びその動作を示す図(その3)である。
【図24】マッハツェンダ型光変調器の概略構成及びその動作を示す図(その4)である。
【図25】光出力波形とチャープ係数に対応する波長の時間応答特性を説明する図である。
【符号の説明】
20 マッハツェンダ光変調器
21 分岐部
22 波長検出手段
23 検出手段
24 駆動電圧制御手段
25 駆動電圧発生回路
30 波長フィルタ
31 モニタPD
32 電流−電圧変換Amp
41 差動増幅器
50 ゲート制御信号生成部
60 分周器
61 波形サンプリング回路
62 波高値検出及びチャーピング演算部
70 目標チャーピング特性設定部
Claims (5)
- 駆動電圧発生回路からの駆動電圧に従って、入力光の変調を行う光変調手段と、
異なる波長の光に異なる透過特性を持つフィルタを有し、該光変調手段の出力光の一部を該フィルタで通過させた光の強度に基づき該出力光の波長の変化を検出する第1の検出手段と、
該第1の検出手段により検出された波長の変化量、および、該駆動電圧発生回路からのタイミング信号と該第1の検出手段により検出された波長の変化タイミングに基づき、該出力光のチャープ量とチャーピングの符号を検出する第2の検出手段と、
該駆動電圧発生回路は、該第2の検出手段の検出結果に基づき該駆動電圧を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする光送信装置。 - 前記フィルタは、入力光信号の波長の透過特性が波長に対して線形であることを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
- 前記第1の検出手段は、前記出力光の一部を分岐し、前記フィルタを通過させた分岐光の強度と、前記フィルタを通過しない分岐光出力に基づき波長の変化を検出することを特徴とする請求項2に記載の光送信装置。
- 前記第1の検出手段は、透過特性が波長に対して正の線形特性を有する第1の波長フィルタ手段と、
波長に対して負の線形特性を示す第2の波長フィルタ手段と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。 - 該駆動電圧発生回路は、前記第2の検出手段で検出したチャープ量及びチャープ符号が設定した基準チャープ特性に近づくように、前記駆動電圧を制御することを特徴とする請求項1に記載の光送信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002236941A JP3990228B2 (ja) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | 光送信装置 |
US10/368,346 US7245837B2 (en) | 2002-08-15 | 2003-02-20 | Optical transmitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002236941A JP3990228B2 (ja) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | 光送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004080305A JP2004080305A (ja) | 2004-03-11 |
JP3990228B2 true JP3990228B2 (ja) | 2007-10-10 |
Family
ID=31712061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002236941A Expired - Fee Related JP3990228B2 (ja) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | 光送信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7245837B2 (ja) |
JP (1) | JP3990228B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4872319B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2012-02-08 | 日本電気株式会社 | 光信号送受信システム、光波長多重伝送システム、光送受信装置、および光波長多重伝送方法 |
JP5139137B2 (ja) * | 2008-04-08 | 2013-02-06 | 日本電信電話株式会社 | 波長誤差検出回路、波長誤差検出方法並びに多重光通信システム |
US8818194B2 (en) * | 2009-06-30 | 2014-08-26 | Infinera Corporation | Tunable optical demultiplexer |
JP5336624B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-11-06 | 日本電信電話株式会社 | 波長誤差検出器及び波長誤差検出方法 |
JP6102073B2 (ja) * | 2012-03-28 | 2017-03-29 | 日本電気株式会社 | 光送信装置及び光送信方法 |
CN103780303B (zh) * | 2012-10-24 | 2017-07-25 | 华为技术有限公司 | 光模块及其检测电路 |
JP2014219571A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光変調制御装置、送信器および光出力波形制御方法 |
JP2016059024A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 富士通株式会社 | 光通信装置および光通信システム |
EP3265870B1 (en) * | 2015-05-27 | 2021-10-06 | Hewlett Packard Enterprise Development LP | Bias-based mach-zehnder modulation (mzm) systems |
WO2023223415A1 (ja) * | 2022-05-17 | 2023-11-23 | 日本電信電話株式会社 | 光伝送システム及び調整方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56150723A (en) | 1980-04-23 | 1981-11-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical fiber frequency discriminator |
JPS62216506A (ja) | 1986-03-18 | 1987-09-24 | Fujitsu Ltd | 周波数弁別器 |
US5691989A (en) * | 1991-07-26 | 1997-11-25 | Accuwave Corporation | Wavelength stabilized laser sources using feedback from volume holograms |
JP2757816B2 (ja) | 1995-04-10 | 1998-05-25 | 日本電気株式会社 | 光強度変調器の特性測定方法及び制御方法 |
JPH0964819A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Fujitsu Ltd | 光システム |
JP4086912B2 (ja) | 1995-09-11 | 2008-05-14 | 富士通株式会社 | 光変調器の制御装置 |
JPH118590A (ja) | 1997-04-25 | 1999-01-12 | Oki Electric Ind Co Ltd | 光伝送システム及びその監視制御方法 |
JPH11266200A (ja) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | 光ファイバ通信のための方法並びに該方法の実施に使用される装置及びシステム |
JP3337980B2 (ja) | 1998-06-29 | 2002-10-28 | 沖電気工業株式会社 | 光送信器及び光伝送システム |
JP2000236299A (ja) * | 1998-12-18 | 2000-08-29 | Fujitsu Ltd | 光送信機及び光伝送システム |
JP3445176B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2003-09-08 | 富士通株式会社 | 光送信機 |
JP2001127377A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Hitachi Ltd | 光送信装置および光伝送装置 |
JP4108254B2 (ja) | 2000-07-11 | 2008-06-25 | 富士通株式会社 | 光送信器および光伝送システム |
JP2002214578A (ja) | 2001-01-16 | 2002-07-31 | Ricoh Co Ltd | 偽造防止機能を有する可逆記録媒体および偽造判定方法 |
JP3798640B2 (ja) | 2001-03-02 | 2006-07-19 | 富士通株式会社 | 受信装置及び受信信号の波形劣化補償方法並びに波形劣化検出装置及び方法並びに波形測定装置及び方法 |
-
2002
- 2002-08-15 JP JP2002236941A patent/JP3990228B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-20 US US10/368,346 patent/US7245837B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7245837B2 (en) | 2007-07-17 |
US20040033082A1 (en) | 2004-02-19 |
JP2004080305A (ja) | 2004-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4149298B2 (ja) | 光変調器の制御装置 | |
US6411416B1 (en) | Method and apparatus for minimizing the intensity of a specific frequency component of an optical signal travelling through an optical fiber transmission line to thereby minimize the total dispersion | |
JP3892326B2 (ja) | 光変調器の制御装置 | |
JP3765967B2 (ja) | 光送信装置およびこれに用いる光変調器のバイアス電圧制御方法 | |
US7561810B2 (en) | Optical communication apparatus | |
JP5669674B2 (ja) | 半導体光変調器の駆動制御装置 | |
US7075695B2 (en) | Method and apparatus for controlling a bias voltage of a Mach-Zehnder modulator | |
JP3591346B2 (ja) | 光変調器 | |
JP3990228B2 (ja) | 光送信装置 | |
CN103248432A (zh) | 光发射器和用于控制光调制器的偏置的方法 | |
JP3886223B2 (ja) | 分散制御方法及び装置 | |
JP3937237B2 (ja) | 光周波数シフトキーイング変調器 | |
JP2757816B2 (ja) | 光強度変調器の特性測定方法及び制御方法 | |
JP2869585B2 (ja) | 光変調装置 | |
JP2866901B2 (ja) | 光変調装置 | |
JP4716293B2 (ja) | 光変調器の制御装置および制御方法 | |
JP3897768B2 (ja) | 波長分散制御のための方法と装置及び分散量検出方法 | |
JP5030205B2 (ja) | 波長安定化装置および波長安定化方法 | |
JPH10148801A (ja) | 外部変調方式による光変調装置 | |
JP2001244896A (ja) | 光送信装置 | |
JPH0667128A (ja) | 光変調器バイアス制御回路 | |
JP2005222083A (ja) | 光パルス発生装置及び光パルス発生方法 | |
JPWO2013140482A1 (ja) | 光変調器モジュール、光変調器及び光変調方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070501 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20070531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070717 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |