JP3986585B2 - 油圧式弁駆動装置 - Google Patents

油圧式弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3986585B2
JP3986585B2 JP19920596A JP19920596A JP3986585B2 JP 3986585 B2 JP3986585 B2 JP 3986585B2 JP 19920596 A JP19920596 A JP 19920596A JP 19920596 A JP19920596 A JP 19920596A JP 3986585 B2 JP3986585 B2 JP 3986585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic
piston
cylinder
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19920596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09100706A (ja
Inventor
ローラント アルダー
パトリック ゲニール
トゥラーン ウィルディリム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wartsila NSD Schweiz AG
Original Assignee
Wartsila NSD Schweiz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wartsila NSD Schweiz AG filed Critical Wartsila NSD Schweiz AG
Publication of JPH09100706A publication Critical patent/JPH09100706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3986585B2 publication Critical patent/JP3986585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0089Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque with means for delaying valve closing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F2007/0097Casings, e.g. crankcases or frames for large diesel engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジン・シリンダの2つ以上の弁、特に大型ディーゼル・エンジンの吸気弁または排気弁を駆動する油圧式駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
油圧式弁駆動装置はエンジンの吸気弁及び排気弁のうちの少なくともいづれか一方に使用するプッシュ・ロッド等のレバーを備えた機械式駆動装置に代わるものである。機械式駆動装置は機械部分が磨滅するため比較的頻繁な再調整を必要とする。また、油圧式駆動装置は比較的簡単な手段により制御時間を様々に変更し得る。この調整は吸気弁及び排気弁の少なくともいづれか一方を複数有するエンジンにとって特に重要であり、かつ敏感な調整である。
【0003】
シリンダが吸気弁及び排気弁のうちの少なくともいづれか一方を例えば2つ有する場合、同2つの弁の開閉を同期して行うことが重要である。油圧式弁駆動装置では、弁軸はバネにより弁ピストンに付勢されており、同弁ピストンは弁軸に対して衝突する。
【0004】
特に、大型ディーゼル・エンジンでは、弁座をシリンダ・カバー内に形成する際、より詳細には弁及び弁座を研削する際に僅かな誤差が生じる。この誤差により弁軸の突出部分の長さに差が生じる。この差はプラス/マイナス数ミリメートルの範囲内であり、一般的にはほぼ−1/+3mmの範囲に属する。これらの誤差はダンパの沈入距離(Eintauchtiefe)の範囲内に属する。これらは弁を閉鎖する際に大きな誤差を形成する。製造時の精度を高めるとともに、公差を小さくすることにより特定の改善が実現される。しかし、同解決策はその実現に高いコストを要するため許容できない。これは、弁の閉鎖時に問題を引き起こす誤差が予測される場合にも許容できない。
【0005】
本発明の目的は任意の条件下において高い信頼性をともなう吸気弁または排気弁の同期した開放及び閉鎖を保証する油圧式弁駆動装置を提供することにある

【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的はエンジン・シリンダの2つ以上の弁、特に大型ディーゼル・エンジンの吸気弁のための油圧式駆動装置であって、油圧式同期ピストンと、各被駆動弁に対する駆動室及び油圧駆動式弁ピストンと、複数の弁ピストンが互いに同期して動作することと、同期ピストン及び弁の初期位置への後退動作を制動する制動装置と、油圧式駆動装置によって駆動される2つ以上の弁の軸の突出部分の差を補償する油圧装置とを含む油圧式駆動装置によって実現される。同期ピストンの後退動作を制動する制動装置は油圧式駆動装置の戻り作動油の流れの横断面積を削減する装置を含み得る。流れの横断面積を削減する装置は同期ピストンの駆動サイドと、ピストン・シリンダの壁とによって形成し得る。突出部分を補償する油圧装置は作動油の供給装置を含み得る。
【0007】
更に、本発明の油圧式駆動装置は同期ピストンの前進動作及び後退動作を行う駆動ピストンと、同駆動ピストンの初期位置への後退動作、並びにこれに伴って行われる駆動ピストンのシリンダ内に形成されたシリンダ空間内への作動油の逆流と比較して同期ピストンの初期位置への後退動作を遅延させる油圧切換装置とを有し得る。
【0008】
本発明の油圧式駆動装置を動作させるための油圧式ピストン・ポンプはピストン・ポンプ及び油圧式駆動装置間において作動油を前後に輸送する油圧管路システムと、作動油がポンプ・シリンダ内へ逆流することを防止する一方向弁を有する主管路と、同主管路内の一方向弁をバイパスする切換可能な弁を有するバイパス管路と、主管路内の一方向弁をバイパスし、かつ作動油を油圧式ピストン・ポンプのシリンダ壁を通じてピストン・ポンプのシリンダ空間内へ供給する第2の供給及び戻り管路とを有し得る。これに代えて、本発明の油圧式ピストン・ポンプは、ピストン・ポンプ及び油圧式駆動装置間において作動油を前後に輸送する油圧管路システムと、選択的に開放位置へ保持可能であって、かつ作動油が非ブロック状態においてポンプ・シリンダ内へ逆流することを防止する一方向弁を有する主管路と、同主管路内の一方向弁をバイパスし、かつ作動油を油圧式ピストン・ポンプのシリンダ壁を通じてピストン・ポンプのシリンダ空間内へ供給する第2の供給及び戻り管路とを有し得る。
【0009】
更に、本発明の油圧式ピストン・ポンプは作動油をリザーバに対して供給し、さらには同作動油をリザーバから受取るための供給装置と、作動油がリザーバ内へ戻ることを防止する一方向弁を有する供給管路と、供給管路の一方向弁をバイパスし、かつ作動油を下死点付近においてピストン・ポンプのシリンダ内へ供給する供給及び戻り管路とを有し得る。このうち供給管路は作動油を上死点付近においてシリンダ空間内へ供給する。また、供給及び戻り管路は作動油を下死点付近においてシリンダ空間内へ供給する。更に、油圧式駆動装置の第2の供給及び戻り管路は作動油を上死点及び下死点の間の高さにおいてシリンダ内へ供給する。
【0010】
更に、本発明に基づく大型ディーゼル・エンジンは吸気弁または排気弁を駆動する本発明の油圧式駆動装置を有する。
本発明に基づく油圧式駆動装置を使用することにより、2つ以上の弁を同期して駆動し得る。弁の駆動装置は各弁の摩擦抵抗の差が弁の同期に影響を及ぼすことがないよう互いに独立している。弁軸の突出部分の差が補償される。更に、運転中に生じる弁軸の突出部分の変化は連続的に補償される。制動装置は油圧式駆動装置の同期ピストン及び弁が制動された状態で弁座に当接することを保証する。この結果、制動を実施しない際に衝撃により断続的に形成される高い応力を回避し得る。これは弁座及び弁の寿命を長くする。更に、ピッティング、即ち弁のシール面内におけるピットの形成は制動による衝撃の緩和により防止される。更に、油圧式駆動装置は所定の範囲における弁閉鎖プロセスの一時的遅延を可能にする。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は例えばディーゼル・エンジンの2つの吸気弁11,11’に対する本発明の油圧式駆動装置を示す。弁座111,111’(一部分のみを示す)はシリンダ・カバー10内に機械加工されている。2つの軸112,112’はカラー113,113’をそれぞれ有する。更に、2つの軸112,112’上に配置された各弁バネ115,115’の2つの端部はカラー113,113’及びシリンダ・カバー10に対してそれぞれ付勢されている。
【0012】
弁11,11’に対する油圧式駆動装置は同期ピストン12を有する。同期ピストン12はステップ付きピストンとして形成されている。各ステップ121,122は室1210,1220内をそれぞれ案内される。同期ピストン12は移動時に両室1210,1220内において容量を等しく変化させる。作動油を管路1200を通ってシリンダ空間120から油圧式ピストン・ポンプ31へ戻すことが可能になった場合、弁バネ115,115’は弁ピストン13,13’と同弁ピストン13,13’の油圧接続管路とを介して同期ピストン12を初期位置へ向けて押圧する。すなわち、図1に示すように、第1弁バネ115は、第1弁ピストン13と同第1弁ピストン13の第1油圧接続管路とを介して、同期ピストン12を初期位置へ向けて押圧する。同様に、第2弁バネ115’は、第2弁ピストン13’と同第2弁ピストン13’の第2油圧接続管路とを介して、同期ピストン12を初期位置へ向けて押圧する。流体損失(ギャップ)により同期ピストン12を初期位置まで押圧できないことがあり得る。しかし、室1210内に配置されたバネ1211は同期ピストン12を初期位置まで完全に付勢し得る。
【0013】
同期ピストン12がシリンダの基部123に対して激突することを防止すべく、同期ピストン12に対するシリンダの端部と、同期ピストン12の端部とは協働して制動装置としてのダンパ124を形成している。ダンパ124は管路1200内への作動油の逆流を阻害することにより、単位時間当たりの逆流流量を削減する。同期ピストン12の制動によるシリンダ基部123に対する衝撃の緩和は、弁11,11’を制動して弁座111,111’に加わる衝撃も同時に緩和する。
【0014】
2つの弁ピストン13,13’が同一サイズであり、かつ同期ピストン12の活性領域125,125’がそれぞれ同一サイズを有する場合、2つの弁ピストン13,13’は所定の通路内を移動する際に同一距離を移動する。この結果、弁軸112,112’は同期して移動する。本明細書中において、“同期”という用語は同一距離を同時に等しく移動することを指す。
【0015】
当然、同期ピストン及び弁ピストンは他の形態を有し得る。例えば、同期ピストン12の活性領域125,125’をそれぞれ異なるサイズに形成し得る。この際、考慮すべき要件としては、同期式ピストン12の室1210,1220の押しのけ容積を弁ピストン13,13’のシリンダ130,130’の押しのけ容積に対してそれぞれ整合させることが挙げられる。この整合は各弁ピストン13,13’及び弁11,11’が同一のストロークを有するよう調整される。
【0016】
漏れによる作動油の損失を補償すべく同作動油は供給装置としての2つの供給管路114,114’を通じて油圧回路内へ供給される。作動油の逆流は一方向弁1141,1141’によって防止されている。システム内への作動油の供給により、弁ピストン13,13’は弁軸112,112’の突出部分(弁軸末端からシリンダ・カバーまでの距離)H,H’の差とは無関係に弁軸112,112’の末端に対して常に当接することになる。図1に示すように、第1被駆動弁11が第1弁座111に着座することによって第1被駆動弁11が初期位置に存在する状態において、第1突出部分Hは、第1弁軸112の末端から、シリンダ・カバー10までの距離を示す。同様に、第2被駆動弁11’が第2弁座111’に着座することによって第2被駆動弁11’が初期位置に存在する状態において、第2突出部分H’は、第2弁軸112’の末端から、シリンダ・カバー10までの距離を示す。第1弁軸112の末端は第1弁ピストン13に当接し、第2弁軸112’の末端は第2弁ピストン13’に当接する。
【0017】
漏れによる作動油の損失を補償する別の可能性としては、与圧室120及び室1210,1220を接続する同期ピストン12内のボアを通じて損失量を供給することが挙げられる。複数の室間における影響を十分小さく維持するために、チョーク開口を同複数の室間を結ぶチャネル内に形成する。別の構成では、漏れによる作動油の損失を補償すべく同作動油を供給するボアをハウジング内を通じて各室まで形成する。
【0018】
図2は4ストローク・ディーゼル・エンジンにおけるクランク軸角度の関数としての弁の開放及び閉鎖のプロットの例を示す。弁は約180〜250度の範囲のクランク軸角度において開放される。弁の閉鎖後、弁11,11’は再び開放される迄、自身の静止位置、即ち閉鎖位置Rに維持される。従って、弁の閉鎖は470〜540度のクランク軸角度範囲内において継続して行われる。弁11,11’が静止位置Rに配置されている場合、システム内への作動油の補充は供給管路を通じて行われる。
【0019】
図3に示す油圧切換装置としての管路システム3及び油圧ピストン・ポンプ31は図1の油圧式駆動装置の同期ピストン等を駆動すべく使用される。構成は作動油を供給するピストン・ポンプ31を含む。一方向弁321を有する主管路32はピストン・ポンプ31から図1に示す駆動装置に延びている。バイパス管路33は一方向弁321をバイパスし、かつ作動油をピストン・ポンプ31のシリンダ空間310内へ供給する。バイパス管路34は一方向弁321をバイパスしており、その両端は主管路32に対して連通している。圧縮空気連通部342等により切換えられる切換可能な弁341はバイパス管路34内に組込まれている。
【0020】
切換可能な弁341は油圧弁、電磁弁及び他の切換可能な弁のうちのいれか1つでもよい。主管路32内の一方向弁321を開放位置において保持し得る場合、バイパス管路34を省略し得る。
【0021】
供給管路35は漏れにより油圧システムから流出した作動油を供給すべく使用し得る。供給管路35は一方向弁351を有する。余剰の作動油は供給及び戻り管路としてのバイパス管路352を通じて作動油のリザーバに接続された供給管路35内へ戻し得る。ピストン・ポンプ31のピストン311はカム(図示略)等によって駆動し得る。
【0022】
管路システム3とともに油圧式ピストン・ポンプ31の機能及び運転モードを以下に詳述する。制御管路342内の制御圧力をスイッチ・オン、即ちバイパス管路34を開放した場合を仮定する。ポンプ・ピストン311の送出しストロークにおいて、以下の動作が行われる。ボア3512をピストン311によって閉鎖した後、作動油は弁を作動させるべく油圧式駆動装置へ通路33,32を通じて供給される。その後、バイパス管路33の接続部であるボア332が閉鎖され、作動油は主管路32及びバイパス管路34を通じて流動する。
【0023】
ポンプ・ピストン311の下方へのストロークにおいて、以下の動作が行われる。主管路32が一方向弁321によって閉鎖される。バイパス33はボア332上に位置するピストン311によって依然閉鎖されている。しかし、バイパス34は開放されており、同期ピストンの閉鎖動作はピストン311の動作に追従する。この動作は図4の上部に位置する実線からなる曲線41にて示される。
【0024】
次に、制御管路342内の制御圧力をスイッチ・オフ、即ちバイパス管路34を閉鎖した場合を仮定する。ポンプ・ピストン311の送出ストロークでは、以下の動作が行われる。ボア3512がピストン311によって閉鎖された後、作動油は弁を作動させるべく通路33,32内を通って油圧式駆動装置まで送られる。その後、バイパス管路33の接続部であるボア332がピストン311によって閉鎖され、作動油の流動は通路32を通じて継続される。
【0025】
ポンプ・ピストン311の下方へのストロークでは、以下の動作が行われる。主管路32は一方向弁によって閉鎖される。バイパス管路33はボア332上に位置するピストン311によって閉鎖されている。更に、バイパス管路34が閉鎖されている。この結果、バイパス管路33に対する接続部であるボア332がピストン311によって閉鎖されている限り、被駆動油圧式同期ピストン121はピストン311の動作に追従しない。従って、ピストン311の下方移動の初期段階では、同期ピストン12が移動して弁が開放される事態(図1参照)は生じない。閉鎖曲線の変化は図4の上部に破線42を用いて示す。
【0026】
システム容積の増加は供給装置としての供給管路35を通じた作動油の供給により対処する。一般的に、供給管路内の低い圧力、例えば3〜10バールは十分である。ピストン311がボア332を開放すると同時に、油圧式駆動装置からシリンダ空間310内への作動油の逆流がバイパス管路33内に形成される。そして、弁閉鎖動作が開始され、同弁閉鎖動作はピストン311の下方への移動によって制御される。ボア3512はピストン311の下死点付近においてシリンダ空間310内に開口している。この時点において、閉鎖動作は無制御で継続される。弁による大きな衝撃の形成を回避すべく、同期ピストン12上のダンパ124が動作する(図1参照)。
【0027】
図4において、弁の閉鎖動作を破線42で示す。図4の下部に描かれた曲線40は図3の構成におけるピストン311のストロークの変化を示す。クランク軸角度の関数としてのピストン311の移動を示す下部曲線40上の点44は、ピストン311が下降する際に同ピストン311がボア332を開放し、作動油の逆流が可能になった時点におけるピストン311の位置を示す。弁11,11’の閉鎖プロセスをピストンが位置44へ到達する前に開始する場合、弁341が開放される。
【0028】
油圧式駆動装置1はエンジン・シリンダの2つ以上の弁、特に大型ディーゼル・エンジンの吸気弁11,11’または排気弁に適する。油圧式同期ピストン12,121は1つの被駆動弁11,11’に対して1つの駆動室1210,1220を有する。駆動室1210,1220は弁11,11’の弁ピストン13,13’をそれぞれ駆動する。この際、弁ピストン13,13’は同期して同一ストロークで移動する。制動装置124は初期位置への同期ピストン12の戻り動作を制動する。油圧式駆動装置1を使用することにより、弁11,11’の軸112,112’の突出部分H,H’の差が補償される。
【0029】
以上、本発明を好ましい実施の形態に基づいて詳述したが、油圧式ピストン・ポンプ31以外の油圧源も本発明の油圧式駆動装置への使用に適する。例えば、“共有レール・システム(Common rail system)”と称される油圧式高圧システムを使用し得る。共有レール・システムにおいて、高圧流体は電磁制御弁を通じて高圧流体システムから油圧式駆動装置に対して供給される。更に、油圧式駆動装置からの戻り流体は高圧流体システムのリザーバへ戻される。共有レール・システムを使用する際、シリンダ・カバー上に加わる衝撃を緩和すべく正面サイド、即ち同期ピストンのステップのサイドに制動装置を配置することが効果的である。共有レール・システムの別の構造において、弁ピストンの制動装置を弁を開放する方向へ配置し得る。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、任意の条件下において高い信頼性をともなう吸気弁または排気弁の同期した開放及び閉鎖を保証し得るという優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの弁を駆動する本発明の油圧式駆動装置の縦断面図。
【図2】4ストローク・エンジンのクランク軸角度の関数としての弁の位置を示す図。
【図3】本発明の油圧式駆動装置を駆動する油圧管路システム及び油圧式ピストン・ポンプを示す図。
【図4】クランク軸角度の関数として弁位置を示す線図(上部の曲線)と、カム角度の関数としてピストン・ポンプのピストン位置を示す線図(下部の曲線)。
【符号の説明】
1…油圧式駆動装置、3…油圧切換装置としての管路システム、11,11’…弁、12,121…油圧式同期ピストン、13,13’…油圧駆動式弁ピストン、31…油圧式ピストン・ポンプ、32…主管路、33…第2の供給及び戻り管路としてのバイパス管路、34…バイパス管路、35…供給装置としての供給管路、112,112’…弁の軸、114,114’…作動油の供給装置としての供給管路、124…制動装置としてのダンパ、311…駆動ピストン、310…シリンダのシリンダ空間、321…一方向弁、332…上死点及び下死点の間に位置するシリンダ壁上のボア、341…切換可能な弁、351…一方向弁、352…供給及び戻り管路、1210,1220…駆動室。

Claims (9)

  1. エンジン・シリンダの2つ以上の弁(11,11’)、特に大型ディーゼル・エンジンの吸気弁のための油圧式駆動装置(1)であって、前記弁(11,11’)は第1被駆動弁(11)及び第2被駆動弁(11’)を含み、前記第1被駆動弁(11)は、シリンダ・カバー(10)における第1弁座(111)に着座したときが初期状態であり、前記第2被駆動弁(11’)は、シリンダ・カバー(10)における第2弁座(111’)に着座したときが初期状態であり、
    ステップ(121,122)付きの油圧式同期ピストン(12)であって、該同期ピストン(12)は、前記第1被駆動弁(11)を駆動するための第1ステップ(121)と、前記第2被駆動弁(11’)を駆動するための第2ステップ(122)とを有することと、
    前記第1ステップ(121)が案内される第1駆動室(1210)と、
    前記第2ステップ(122)が案内される第2駆動室(1220)と、
    前記第1被駆動弁(11)を駆動するための油圧駆動式の第1弁ピストン(13)であって、該第1弁ピストン(13)は、第1シリンダ(130)に収容され、前記第1被駆動弁(11)の第1弁軸(112)の末端は、前記第1弁ピストン(13)に当接することと、
    前記第2被駆動弁(11’)を駆動するための油圧駆動式の第2弁ピストン(13’)であって、該第2弁ピストン(13’)は、第2シリンダ(130’)に収容され、前記第2被駆動弁(11’)の第2弁軸(112’)の末端は、前記第2弁ピストン(13’)に当接することと、
    前記第1駆動室(1210)を前記第1シリンダ(130)に接続する第1油圧接続管路と、
    前記第2駆動室(1220)を前記第2シリンダ(130’)に接続する第2油圧接続管路であって、前記第1弁ピストン(13)及び前記第2弁ピストン(13’)は互いに同期して動作することと、
    前記同期ピストン(12)、前記第1被駆動弁(11)及び前記第2被駆動弁(11’)の初期位置への後退動作を制動する制動装置(124)と、
    前記第1被駆動弁(11)の第1弁軸(112)の突出部分である第1突出部分(H)であって、前記第1被駆動弁(11)が前記第1弁座(111)に着座することによって
    前記第1被駆動弁(11)が初期位置に存在する状態において、前記第1突出部分(H)は、前記第1弁軸(112)の末端から、前記シリンダ・カバー(10)までの距離を示すことと、
    前記第2被駆動弁(11’)の第2弁軸(112’)の突出部分である第2突出部分(H’)であって、前記第2被駆動弁(11’)が前記第2弁座(111’)に着座することによって
    前記第2被駆動弁(11’)が初期位置に存在する状態において、前記第2突出部分(H’)は、前記第2弁軸(112’)の末端から、前記シリンダ・カバー(10)までの距離を示すことと、
    前記第1突出部分(H)及び前記第2突出部分(H’)の差を補償する油圧装置(1)であって、該油圧装置は、前記第1油圧接続管路に作動油を供給する第1供給装置(114)と、前記第2油圧接続管路に作動油を供給する第2供給装置(114’)とを備えることと
    特徴とする油圧式駆動装置。
  2. 前記同期ピストン(12)の後退動作を制動する前記制動装置は油圧式駆動装置の戻り作動油の流れの横断面積を削減する装置(124)を含む請求項1に記載の油圧式駆動装置。
  3. 前記流れの横断面積を削減する装置(124)は同期ピストン(12)の前記第1ステップ(121)と、ピストン・シリンダの壁とによって形成されている請求項2に記載の油圧式駆動装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の油圧式駆動装置の同期ピストンの前進動作及び後退動作を行う駆動ピストン(311)と、前記駆動ピストン(311)の初期位置への後退動作、並びにこれに伴って行われる駆動ピストン(311)のシリンダ内に形成されたシリンダ空間(310)内への作動油の逆流と比較して同期ピストン(12)の初期位置への後退動作を遅延させる油圧切換装置(3)とを有する油圧式駆動装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の油圧式駆動装置を動作させるための油圧式ピストン・ポンプ(31)であって、
    前記油圧式ピストン・ポンプ(31)は、ピストン・ポンプ(31)及び油圧式駆動装置間において作動油を前後に輸送する油圧管路システム(32,33,34,35,352)と、作動油がポンプ・シリンダ(310)内へ逆流することを防止する一方向弁(321)を有する主管路(32)と、主管路(32)内の一方向弁(321)をバイパスする切換可能な弁(341)を有するバイパス管路(34)と、主管路(32)内の一方向弁(321)をバイパスし、かつ作動油を油圧式ピストン・ポンプ(31)のシリンダ壁(332)を通じてピストン・ポンプ(31)のシリンダ空間(310)内へ供給する第2の供給及び戻り管路(33)とを有する油圧式ピストン・ポンプ。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の油圧式駆動装置を動作させるための油圧式ピストン・ポンプ(31)であって、
    油圧式ピストン・ポンプ(31)は、ピストン・ポンプ(31)及び油圧式駆動装置間において作動油を前後に輸送する油圧管路システム(32,33,35,352)と、選択的に開放位置へ保持可能であって、かつ作動油が非ブロック状態においてポンプ・シリンダ(310)内へ逆流することを防止する一方向弁(321)を有する主管路(32)と、主管路(32)内の一方向弁(321)をバイパスし、かつ作動油を油圧式ピストン・ポンプ(31)のシリンダ壁(332)を通じてピストン・ポンプ(31)のシリンダ空間(310)内へ供給する第2の供給及び戻り管路(33)とを有する油圧式ピストン・ポンプ。
  7. 作動油をリザーバに対して供給し、さらには同作動油をリザーバから受取るための供給装置(35,352)と、作動油がリザーバ内へ戻ることを防止する一方向弁(351)を有する供給管路(35)と、供給管路(35)の一方向弁(351)をバイパスし、かつ作動油を下死点付近においてピストン・ポンプ(31)のシリンダ(310,3512)内へ供給する供給及び戻り管路(352)とを有する請求項5または6に記載の油圧式ピストン・ポンプ。
  8. 前記供給管路(35)は作動油を上死点付近においてシリンダ空間(310)内へ供給することと、前記供給及び戻り管路(352,3512)は作動油を下死点付近においてシリンダ空間(310)内へ供給することと、前記油圧式駆動装置の第2の供給及び戻り管路(33)は作動油を上死点及び下死点の間の高さ(332)においてシリンダ(310)内へ供給することを含む請求項7に記載の油圧式ピストン・ポンプ。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の吸気弁(11,11’)または排気弁のための油圧式駆動装置(1)を有する大型ディーゼル・エンジン。
JP19920596A 1995-10-03 1996-07-29 油圧式弁駆動装置 Expired - Fee Related JP3986585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE95810620-5 1995-10-03
EP95810620A EP0767295B1 (de) 1995-10-03 1995-10-03 Hydraulischer Ventilantrieb

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09100706A JPH09100706A (ja) 1997-04-15
JP3986585B2 true JP3986585B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=8221802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19920596A Expired - Fee Related JP3986585B2 (ja) 1995-10-03 1996-07-29 油圧式弁駆動装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0767295B1 (ja)
JP (1) JP3986585B2 (ja)
KR (1) KR100403693B1 (ja)
CN (1) CN1088145C (ja)
DE (1) DE59507966D1 (ja)
DK (1) DK0767295T3 (ja)
FI (1) FI107751B (ja)
NO (1) NO311188B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2758857A1 (fr) * 1997-01-27 1998-07-31 Aisin Seiki Dispositif de commande de soupape pour un moteur a combustion interne
DK1114918T3 (da) * 2000-01-06 2004-09-06 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Gasskiftesystem til en forbrændingsmotor og fremgangsmåde til drift af et sådant
DK176119B1 (da) * 2000-02-16 2006-09-04 Man B & W Diesel As System til hydraulisk aktivering af en udstödsventil i en forbrændingsmotor
DE10124869C2 (de) * 2001-05-22 2003-06-26 Caterpillar Motoren Gmbh & Co Hydraulische Steuereinrichtung für gleichwirkende Motorventile eines Dieselmotors
DE10140528A1 (de) * 2001-08-17 2003-02-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Steuerung von Gaswechselventilen
JP2004084670A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Man B & W Diesel As 水圧で作動されるバルブ
DE10239747A1 (de) 2002-08-29 2004-03-11 Robert Bosch Gmbh Hydraulischer Ventilsteller zum Betätigen eines GAswechselventils
CN1289796C (zh) * 2003-10-13 2006-12-13 方戟 内燃式发动机的液压配气机构
WO2008004020A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Renault Trucks Hydraulically operated valve control system and internal combustion engine comprising such a system
US8069828B2 (en) * 2009-08-13 2011-12-06 International Engine Intellectual Property Company, Llc Intake valve closing hydraulic adjuster
CN101660435B (zh) * 2009-09-14 2012-10-24 奇瑞汽车股份有限公司 一种液压凸轮轴及其液压控制系统
CN101936199B (zh) * 2010-09-20 2012-10-03 武央 摩托车发动机液压传动配气系统
SE537454C2 (sv) * 2013-10-16 2015-05-05 Freevalve Ab Förbränningsmotor samt gashanteringssystem för pneumatisk drivning av en ventilaktuator
GB2552499B (en) * 2016-07-26 2019-11-27 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus for controlling valves using a hydraulic control system
GB2553120B (en) * 2016-08-24 2019-12-25 Jaguar Land Rover Ltd Variable valve lift system with a diffusing system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3807699A1 (de) * 1988-03-09 1989-09-21 Audi Ag Regelbare hydraulische ventilsteuerung
US4887562A (en) * 1988-09-28 1989-12-19 Siemens-Bendix Automotive Electronics L.P. Modular, self-contained hydraulic valve timing systems for internal combustion engines
DE69212730T2 (de) * 1991-06-24 1996-12-05 Ford Werke Ag Hydraulisches Ventilsteuerung für Brennkraftmaschinen
DE69114509T2 (de) * 1991-07-12 1996-07-04 Caterpillar Inc Verfahren zur betätigung einer hubventilvorrichtung mit rückgewinnung.

Also Published As

Publication number Publication date
DE59507966D1 (de) 2000-04-13
DK0767295T3 (da) 2000-06-05
EP0767295B1 (de) 2000-03-08
CN1160120A (zh) 1997-09-24
JPH09100706A (ja) 1997-04-15
CN1088145C (zh) 2002-07-24
KR100403693B1 (ko) 2004-01-28
NO311188B1 (no) 2001-10-22
NO964175L (no) 1997-04-04
FI963945A (fi) 1997-04-04
EP0767295A1 (de) 1997-04-09
KR970021645A (ko) 1997-05-28
FI963945A0 (fi) 1996-10-02
FI107751B (fi) 2001-09-28
NO964175D0 (no) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3986585B2 (ja) 油圧式弁駆動装置
US6263842B1 (en) Hydraulically-assisted engine valve actuator
EP0691471B1 (en) Pressure storage fuel injection system
US5572961A (en) Balancing valve motion in an electrohydraulic camless valvetrain
US6931845B2 (en) Free piston engine
KR20010032950A (ko) 가변식 공전 밸브 액츄에이터 및 방법
EP1429020A1 (en) Variable discharge pump
US6805085B2 (en) Hydraulic system for an internal combustion engine
JPH11509600A (ja) 燃焼中にシリンダーバルブを閉位置に保持する方法及び装置
JP3326219B2 (ja) 電気制御液圧駆動式バルブアクチュエーター
US20010054411A1 (en) Apparatus for direct gasoline injection in a piston engine
US6135073A (en) Hydraulic check valve recuperation
JPH04311614A (ja) 上下動弁用可変弁駆動装置
JP3422532B2 (ja) カム制御型往復弁用の液圧式弁隙間補正装置
GB2312243A (en) Compression braking system for an internal combustion engine
EP0692615A1 (en) A solenoid valve and an engine retarder braking system
EP0885349B1 (en) Outwardly opening valve system for an engine
KR20210094061A (ko) 적어도 2개의 로커 암 및 일방향 커플링 메커니즘을 포함하는 밸브 작동 시스템
GB2320059A (en) I.c. engine fuel injector having non-contacting valve closing orifice structure
KR100853894B1 (ko) 연료 분사 장치
JPH05202707A (ja) エンジンの動弁装置
JPS6085209A (ja) デイ−ゼル機関の弁駆動装置
JP2005508469A (ja) ガス交換弁を制御するための装置
JP2642833B2 (ja) 油圧式吸排気弁駆動装置
JP2002523671A (ja) ポンプユニット内の圧力形成を制御するための制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees