JP3981766B2 - 衝撃ディフレクタ付マスターシリンダ - Google Patents

衝撃ディフレクタ付マスターシリンダ Download PDF

Info

Publication number
JP3981766B2
JP3981766B2 JP50241498A JP50241498A JP3981766B2 JP 3981766 B2 JP3981766 B2 JP 3981766B2 JP 50241498 A JP50241498 A JP 50241498A JP 50241498 A JP50241498 A JP 50241498A JP 3981766 B2 JP3981766 B2 JP 3981766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
impact
deflector
lower rib
impact deflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50241498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000512596A (ja
Inventor
ユーリース ベルボ
アルフォンソ バレンズエラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Systems de Freinage
Original Assignee
Bosch Systems de Freinage
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Systems de Freinage filed Critical Bosch Systems de Freinage
Publication of JP2000512596A publication Critical patent/JP2000512596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981766B2 publication Critical patent/JP3981766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、自由端部及び取付端部を有する円筒状本体と、取付端部から主軸線方向に突出するピストンロッドとを包含するマスターシリンダに関する。
実際に、自動車が発明されて以来自動車の流体ブレーキ装置に使用されているすべてのマスターシリンダは、この定義に一致するものである。
しかしながら、厳しい安全基準は、車両に加わる正面衝撃がマスターシリンダにより運転者の脚に直に伝達できないように、マスターシリンダを開発することを明らかにしている。
これを達成するため、少なくとも幾つかの最近の具体例では、車両の正面衝撃によって変位されたエンジンの一部から軸線方向衝撃を受けたときにマスターシリンダが横方向に引込むことができるような形状を、マスターシリンダに局部的に与えることが慣例となっている。
しかしながら、このような解決法は2つの大きな欠点を有する。
一方において、車両のエンジンベイの内部レイアウトが実際上各車両に特有であり、従ってマスターシリンダに対する衝撃の最も危険な角度が個々の車両で変化する以上、周知の解決法は、マスターシリンダを車両毎に設計することを必要とし、開発及び製造を禁止せざるを得ない程の所要時間及びコストを招くこととなる。
他方において、マスターシリンダの応ずるべき製造、密封性及び信頼性の条件に見合う物理的性質を有する金属でマスターシリンダを製造しなければならない以上、この金属に衝撃ディフレクタ機能を発揮させるようにすることは、相当のコスト増大及びマスターシリンダ本来の性能を低下させる危険性の両方を招くこととなる。
本発明はこれに関連するもので、その目的は、このような欠点を無くしたマスターシリンダを提供することにある。
この目的のため、本発明のマスターシリンダは、本質的に、本体の自由端部を覆い、本体に離脱可能に取付けられ、且つ主軸線に対して傾斜する少なくとも1つの偏向面を有する衝撃ディフレクタを包含することを特徴としている。
本発明の1つの可能な実施例では、衝撃ディフレクタは、前方部分、後方部分及び下方リブを有し、前方部分は円筒状本体の自由端部を覆い、後方部分は2つの対向する突出部を取付けられていて、それらの間に円筒状本体の取付端部を離脱可能に掴持するクランプを形成し、下方リブは前方及び後方部分を結合するとともに、前方部分から後方部分に向かって漸増する高さを有する。
さらに、下方リブは、好適には、少なくとも1つの傾斜の変化を有し、また有益的には、縁部によって画定されていてよく、この縁部の少なくとも一部分は前記主軸線に対して同一平面ではない。
衝撃ディフレクタの前方部分は、少なくとも一部に偏向面を形成するためにそれ自体ドーム型をなしていてよく、また、前方部分はマスターシリンダの本体にねじ止めされて、衝撃の際に作用する変形力をより良くマスターシリンダに伝達できるようにする。
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う下記説明から明らかとなるであろう。
図1は、本発明によるマスターシリンダの正面図である。
図2は、マスターシリンダをその前方部分端部から見た端面図である。
図3は、本発明によるマスターシリンダに使用できる衝撃ディフレクタの正面図である。
図4は、図3の衝撃ディフレクタの平面図である。
図5は、図3の衝撃ディフレクタをその後方部分端部から見た斜視図である。
図6は、図3の衝撃ディフレクタをその前方部分端部から見た斜視図である。
図1に示すように、本発明は、主軸線Xに沿って指向し、自由端部11及び取付端部12を有する円筒状本体1と、取付端部12から軸線方向に突出するピストンロッド2とを包含するマスターシリンダに関する。
本発明によると、このマスターシリンダは、本体1の自由端部11を覆い、本体1に離脱可能に取付けられ、且つ主軸線Xに対して傾斜する少なくとも1つの偏向面を有する衝撃ディフレクタ3を包含する。
図示の実施例では、衝撃ディフレクタ3は、前方部分31、後方部分32及び下方リブ33を有し、前方部分31は円筒状本体の自由端部11を覆い、後方部分32は2つの対向する突出部321,322を取付けられていて、それらの間に円筒状本体の取付端部12を離脱可能に把持するクランプを形成し、下方リブ33は前方及び後方部分を結合するとともに、前方部分31から後方部分32に向かって漸増する高さHを有する。
各図に示すように、下方リブ33は少なくとも1つの傾斜の変化Vを有していてよい。
さらに、図3及び5に示すようなディフレクタの場合のように、下方リブ3の縁部の部分331を主軸線Xに対して同一平面とせずにして、正面衝撃がディフレクタに、マスターシリンダの本体1に伝達されるか又はディフレクタ自体を引込ませるような振り力を適用できるようにしている。
より高い安全性のため、衝撃ディフレクタ3の前方部分31は、それ自体偏向面Dを形成するように少なくとも部分的にドーム型をなしていてよい。
さらに、衝撃ディフレクタ3の前方部分31は、ディフレクタの前方部分のタブ311を貫通してマスターシリンダの本体1に係合するねじ4によって、マスターシリンダの本体1に一体化されていてよい。

Claims (6)

  1. 由端部(11)及び取付端部(12)を有する円筒状本体(1)と、取付端部から主軸線(X)方向に突出するピストンロッド(2)とを包含するマスターシリンダにおいて、本体(1)の自由端部(11)を覆い、本体(1)に離脱可能に取付けられ、且つ主軸線(X)に対して傾斜する少なくとも1つの偏向面(D)を有する衝撃ディフレクタ(3)を包含することを特徴とするマスターシリンダ。
  2. 請求項1記載のマスターシリンダにおいて、衝撃ディフレクタ(3)が、前方部分(31)、後方部分(32)及び下方リブ(33)を有し、前方部分(31)が円筒状本体の自由端部(11)を覆い、後方部分(32)が2つの対向する突出部(321,322)を取付けられていて、それらの間に円筒状本体の取付端部(12)を離脱可能に掴持するクランプを形成し、下方リブ(33)が前方及び後方部分を結合するとともに、前方部分(31)から後方部分(32)に向かって漸増する高さ(H)を有することを特徴とするマスターシリンダ。
  3. 請求項2記載のマスターシリンダにおいて、下方リブ(33)が少なくとも1つの傾斜の変化(V)を有することを特徴とするマスターシリンダ。
  4. 請求項2又は3記載のマスターシリンダにおいて、下方リブ(33)が縁部によって画定され、この縁部の少なくとも一部分(331)が前記主軸線に対して同一平面ではないことを特徴とするマスターシリンダ。
  5. 請求項3記載のマスターシリンダにおいて、衝撃ディフレクタ(3)の前方部分がドーム型をなしていることを特徴とするマスターシリンダ。
  6. 請求項5記載のマスターシリンダにおいて、衝撃ディフレクタ(3)の前方部分がマスターシリンダの本体(1)にねじ止めされていることを特徴とするマスターシリンダ。
JP50241498A 1996-06-24 1997-05-14 衝撃ディフレクタ付マスターシリンダ Expired - Fee Related JP3981766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9607794A FR2750103B1 (fr) 1996-06-24 1996-06-24 Maitre-cylindre a deflecteur de choc rapporte
FR96/07794 1996-06-24
PCT/FR1997/000853 WO1997049589A1 (fr) 1996-06-24 1997-05-14 Maitre-cylindre a deflecteur de choc rapporte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000512596A JP2000512596A (ja) 2000-09-26
JP3981766B2 true JP3981766B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=9493333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50241498A Expired - Fee Related JP3981766B2 (ja) 1996-06-24 1997-05-14 衝撃ディフレクタ付マスターシリンダ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5890358A (ja)
EP (1) EP0907536B1 (ja)
JP (1) JP3981766B2 (ja)
DE (1) DE69709105T2 (ja)
ES (1) ES2166995T3 (ja)
FR (1) FR2750103B1 (ja)
WO (1) WO1997049589A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506607A1 (de) * 1995-02-24 1996-08-29 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeug-Betätigungseinheit
DE10316952B4 (de) 2003-04-12 2008-11-13 Daimler Ag Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Vorbaustruktur
DE102004017631A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Daimlerchrysler Ag Sicherheitsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Vorbaustruktur
DE102004045266A1 (de) * 2004-09-17 2006-04-20 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsenbetätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP4706561B2 (ja) * 2005-08-22 2011-06-22 マツダ株式会社 マスターシリンダー前端部構造
US8126252B2 (en) * 2006-10-26 2012-02-28 Bank Of America Corporation Method and system for enhanced check image privacy
DE102008059106A1 (de) * 2008-11-26 2010-05-27 Audi Ag Kraftfahrzeug
FR2965534A1 (fr) 2010-10-05 2012-04-06 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre a embout de protection
US10625813B2 (en) 2014-11-13 2020-04-21 Robert L. Barnett Motorcycle front brake master cylinder assembly
DE102016208091B4 (de) 2015-06-16 2022-03-03 Ford Global Technologies, Llc Baugruppe für ein Kraftfahrzeug
JP6335956B2 (ja) * 2016-03-01 2018-05-30 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
FR3050156B1 (fr) * 2016-04-15 2019-10-11 Renault S.A.S. Organe de freinage pour vehicule automobile
FR3055864B1 (fr) * 2016-09-15 2018-08-31 Renault Sas Maitre-cylindre a deflecteur de choc pour dispositif de freinage d'un vehicule automobile
FR3106794A1 (fr) * 2020-01-30 2021-08-06 Renault S.A.S véhicule doté d’un dispositif d’interposition entre un maitre-cylindre et une batterie électrique
FR3119137B1 (fr) * 2021-01-25 2023-06-09 Renault Sas Pièce de protection pour maître-cylindre

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2841988C2 (de) * 1978-09-27 1982-06-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vorbau eines Kraftwagens"
DE3018732C2 (de) * 1980-05-16 1982-05-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kraftwagen
GB8628601D0 (en) * 1986-11-29 1987-01-07 Lucas Ind Plc Pressure cylinder
GB2230493A (en) * 1989-04-11 1990-10-24 Austin Rover Group Reducing collision damage in vehicles
DE4126017A1 (de) * 1990-12-20 1992-07-02 Detlef Dipl Ing Bloecker Bremszylinder und verfahren zu seiner herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0907536B1 (fr) 2001-12-12
EP0907536A1 (fr) 1999-04-14
WO1997049589A1 (fr) 1997-12-31
FR2750103A1 (fr) 1997-12-26
DE69709105D1 (de) 2002-01-24
US5890358A (en) 1999-04-06
FR2750103B1 (fr) 1998-07-24
ES2166995T3 (es) 2002-05-01
DE69709105T2 (de) 2002-07-11
JP2000512596A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981766B2 (ja) 衝撃ディフレクタ付マスターシリンダ
EP0736422A3 (en) Trim component having energy absorbing feature
EP1433665A3 (en) Bumper structure for a motor vehicle
EP0906840A3 (de) Achsaufhängung für Fahrzeuge
US4662237A (en) Actuating device for automobiles
EP1369312B1 (en) Pedal support structure for a vehicle
US20060000835A1 (en) Filler cap for a liquid receptacle within a vehicle
US5244230A (en) Steering wheel
US6568023B2 (en) Wiper pivot
EP0818378A3 (en) Shroud for a vehicle steering column
JPH01164611A (ja) 車両のステアリングコラム固定部構造
JP2659678B2 (ja) エンジンマウント取付用ストッパ
US6129384A (en) Bolt-on part, especially a bumper of a motor vehicle
DE29512453U1 (de) Anhängerkupplung für insbesondere Personenkraftwagen
JP4314699B2 (ja) 車両の前部車体構造
EP1013508A3 (en) Grommet having resilient flange for mounting on a panel
JPH051504Y2 (ja)
JP2558567Y2 (ja) 車両のニーパネル構造
JP3267891B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPS596151A (ja) フロントバンパ−構造
JPH0220092Y2 (ja)
JPH057081Y2 (ja)
JPH0442219Y2 (ja)
JPS6332762Y2 (ja)
KR100522513B1 (ko) 자동차의 브레이크 페달 밀림 방지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees