JP3981163B2 - 酵素の固定化方法、およびその方法によって得られる固定化物質、並びにその固定化物質を使用したバイオセンサー - Google Patents

酵素の固定化方法、およびその方法によって得られる固定化物質、並びにその固定化物質を使用したバイオセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP3981163B2
JP3981163B2 JP25210895A JP25210895A JP3981163B2 JP 3981163 B2 JP3981163 B2 JP 3981163B2 JP 25210895 A JP25210895 A JP 25210895A JP 25210895 A JP25210895 A JP 25210895A JP 3981163 B2 JP3981163 B2 JP 3981163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
enzyme
immobilization
prepolymer
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25210895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08116975A (ja
Inventor
ヘルムート・オッフェンバッハー
ベルンハルト・シャッファー
マッサウド・ガーラマニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH08116975A publication Critical patent/JPH08116975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981163B2 publication Critical patent/JP3981163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/002Electrode membranes
    • C12Q1/003Functionalisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/04Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier entrapped within the carrier, e.g. gel or hollow fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/082Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/087Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/18Multi-enzyme systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/817Enzyme or microbe electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマーマトリックスに酵素を固定化するための方法と、この方法によって製造された固定化物質と、この固定化物質を用いたバイオセンサーとに関する。
【0002】
【従来の技術】
酵素及び他の反応性生体物質の固定化とこれに関連する診断用センサー素子への実用化のためには複数の方法があり、以下に簡単に提示する。
次の固定化方法が今日までに知られており、課題に応じて技術的に利用されている:
A)化学的結合による生体物質の固定化
1)担体に対して
2)2官能架橋剤を用いたクロス架橋により
3)ポリマー架橋法で
B)活性表面への生体物質の吸着結合
C)物理的な埋め込みによる生体物質の固定化
D)ハイブリッド法
以下、C)項による物理的な埋め込みによる固定化の種々な方法に重き関心をもち、その方法に内在する問題に詳しく立ち入ることにする。これは本発明がこの領域に適用されるからである。
【0003】
この種の固定化の際、生体物質、例えば酵素が肉眼視できるレベルから分子レベルまでの埋め込みマトリックスの空洞に入れられる。
次の方法が知られている:
a)酵素にとって非浸透性の2つの膜(例えばセロファン)の間に酵素を入れる。
b)架橋可能なポリマーに酵素溶液の乳化物を与える−この酵素溶液はポリマーマトリックス内での架橋の後液滴形状となる。
c)架橋したないしは架橋していないポリマー内での酵素結晶懸濁。
d)架橋していないポリマー内で酵素ミクロ領域がポリマー−水−格子に酵素を溶解することにより作ることが可能、その際少なくとも高分子ポリマーは乾燥時に軟化剤に似た膜形成助剤の添加により広範囲に、酵素ミクロ滴に通過される、一様な熱可塑性層に変化させられる(例えば、WO89/07139のポリマー分散を参照)。
e)膨潤化された樹脂マトリックス(ポリHEMA、ポリアクリルアミド架橋体)へ移動による生体物質の送り込み。
f)水性の酵素−ポリマーシステムでのポリマー沈殿による生体物質の送り込み。
g)重合化による架橋可能な水溶性親水性ポリマー(例えば、UV硬化ポリビニルアルコール)への酵素の注入による生体物質の固定化。
h)ナノレベルのカプセル及び細胞ゴーストでの生体物質のカプセル化。
【0004】
これらの方法は生体物質の種類と適用に応じて短所と長所がある。一般的な短所として次のことが挙げられる:
a)スリット内での一様な酵素分布と密封性、トランジューサへの固定、膜特性への依存性
b,c)触媒やモノマーなどのような架橋助剤による酵素の不活性化、さらに埋め込みにとって問題となるポリマー材料は親水性基体に対して難浸透性である d)この種の固定化に対してb)とc)で述べた同じ欠点が言える、さらに長時間液体接触すると多かれ少なかれ膜形成過程の強い逆戻りが起きる、すなわちポリマー層がにごり、バイオポリマーに対して浸透性となり、さらには再びラテックス懸濁に変わる。
e,f)膨潤化に適する溶剤がたいてい酵素不活性化を導くか、或いは同様なポリマーが本来極性をもつはずであるから、水内でも酵素移動に関して無視できない膨潤を起こす。ここで用いられているポリマーでは架橋されていないシステムが用いられているので、移動はマトリックス緩和過程において分子鎖の方向転換によりすでに生じる。
g)架橋化反応のために必要なラジカル発生剤ないしは架橋の開始時に用いられる大きなエネルギー放射は酵素活性に大きな悪影響を与える。この関係でこれまで知られた親水性ポリマーは、−その際まず変性されたポリビニルアルコールが挙げられる−架橋化された状態できわめて強い膨潤を起こし、さらにその架橋度は酵素プレポリマー膜の水分含有量に依存する。
h)この方法は文献から知られており、いずれにしても大きな技術的負担が要求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
長期にわたって安定するバイオセンサーは、一方では高い活性度を有し、他方では湿気状態に置かれても良い安定性を有する酵素層を必要とする。従って、生体物質の固定化のためには次の仕様が要求される:
1)この種の反応層への生体物質の大量注入可能なこと
2)固定化の際、活性損失がないこと(又はわずかなこと)、すなわち反応性架橋剤、ラジカル発生剤、重金属触媒を避けること、及び悪影響を与えるモノマーや溶剤を避けること
3)慎重な条件下での固定化、すなわちできるだけ低い温度で、及び大きなエネルギー放射を避ける
4)酵素移動を同時に最小にする際できるだけ高い分析体浸透性を保証すること
5)酵素の機能のために最適な第3構造の保持
6)微生物被害の可能性を排除すること
7)生体媒体との互換性の保証
8)接着問題(酵素固定化物質−検出ユニット)の最小化、固定化の高い再生度
9)簡単な製造技術の保証
10)この製造技術を改変可能なものとすること
【0006】
本発明の課題はできるだけ全ての上記要求を広範囲に満たすことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明に係る酵素固定化方法の特徴手段は、請求項1に記載しているように、ポリマーマトリックスに酵素を固定化する酵素固定化方法であって、少なくとも1つの酵素が、水の存在下で、水溶性の又は助剤なしで水に乳化可能なプレポリマーに混合され、前記プレポリマーは、主鎖、前記主鎖に直接形成されるか又は側鎖に形成されている極性の親水基、及び架橋可能な反応基を有し、前記主鎖は、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレートのグループから選択される疎水性の鎖を有し、前記極性の親水性基は、カルボキシル基、アミノ基、アンモニウム基、ヒドロキシル基、アルコキシル基のグループから選択され、前記架橋可能な反応基は、β−ジケト基、第2級アミノ基、保護されたイソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、エステル基から選択され、混合させられた前記プレポリマーは、室温以上70℃以下の反応温度で、前記反応基を介して架橋し、前記の蒸発の後、3次元に架橋した疎水性ポリマーマトリックスを生成し、その中に前記酵素が埋め込まれる点にある。
上記特徴手段において、請求項2に記載しているように、前記反応温度が40℃以下であることが好ましく、
又、請求項3に記載しているように、前記プレポリマーと前記酵素とが、前記酵素の機能に悪影響を及ぼさないで架橋することが好ましく、
又、請求項4に記載しているように、前記主鎖が、重合したアクリル酸、重合したメタクリル酸、ポリヒドロキシアルキルアクリレート及びポリヒドロキシメタクリレートとからなる群から選ばれる極性の鎖を有することが好ましく、
又、請求項5に記載しているように、プレポリマーとしてエナミン架橋するプレポリマーが用いられることが好ましく、
又、請求項6に記載しているように、前記プレポリマーが、ポリアクリレート又はポリメタアクリレートであることが好ましく、
又、請求項7に記載しているように、酵素としてオキシドレダクターゼのグループから選択された酵素が用いられることが好ましく、
ここで、請求項8に記載しているように、酵素としてグルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4)、ラクテートオキシダーゼ(EC1.1.3.2)又はアスコルベートオキシダーゼ(EC1.10.3.3)が用いられることが好ましく、
又、請求項9に記載しているように、酵素としてヒドロラーゼのグループから選択された酵素が用いられることが好ましく、
ここで、請求項10に記載しているように、酵素としてウレアーゼ(EC3.5.1.5)、クレアチナーゼ(EC3.5.3.3)又はクレアチニナーゼ(EC3.5.4.21)が用いられることが好ましい。
本発明に係る固定化物質の特徴構成は、請求項11に記載しているように、ポリマーマトリックスに酵素を固定化してある固定化物質において、前記ポリマーマトリックスを構成するためのプレポリマーが、水溶性又は助剤なしで水に乳化可能であるとともに、前記プレポリマーは、主鎖、前記主鎖に直接形成されるか又は側鎖に形成されている極性の親水基、及び架橋可能な反応基を有し、前記主鎖は、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレートのグループから選択される疎水性の鎖を有し、前記極性の親水性基は、カルボキシル基、アミノ基、アンモニウム基、ヒドロキシル基、アルコキシル基のグループから選択され、前記架橋可能な反応基は、β−ジケト基、第2級アミノ基、保護されたイソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、エステル基から選択され、前記架橋可能な反応基が、室温以上70℃以下の反応温度により反応して、その中に前記酵素が埋め込まれた3次元架橋構造を形成する点にある。
上記特徴構成において、請求項12に記載しているように、前記反応温度が40℃以下であることが好ましく、
又、請求項13に記載しているように、前記主鎖が、重合したアクリル酸、重合したメタクリル酸、ポリヒドロキシアルキルアクリレート及びポリヒドロキシメタクリレートとからなる群から選ばれる極性の鎖を有することが好ましく、
又、請求項14に記載しているように、前記ポリマーマトリックスはポリアクリレート又はポリメタクリレートであることが好ましく、
又、請求項15に記載しているように、酵素としてオキシドレダクターゼのグループから選択された酵素が用いられることが好ましく、
ここで、請求項16に記載しているように、酵素としてグルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4)、ラクテートオキシダーゼ(EC1.1.3.2)又はアスコルベートオキシダーゼ(EC1.10.3.3)が用いられることが好ましく、
又、請求項17に記載しているように、酵素としてヒドロラーゼのグループから選択された酵素が用いられることが好ましく、
ここで、請求項18に記載しているように、酵素としてウレアーゼ(EC3.5.1.5)、クレアチナーゼ(EC3.5.3.3)又はクレアチニナーゼ(EC3.5.4.21)が用いられることが好ましい。
更に、本発明に係るバイオセンサーの特徴構成は、請求項19に記載しているように、請求項11〜18のいずれかに記載の固定化物質を、担体層に備えたバイオセンサーにおいて、前記担体層が、前記固定化物質のプレポリマーとの架橋に関して反応性の少なくとも1つの架橋可能基を有するように化学的に変性され、固定化物質との間の結合を良好にしてある点にある。
上記特徴構成において、請求項20に記載しているように、固定化物質が複数層状に配置されて設けられており、夫々の固定化物質を、異なる酵素を備えている以外は、同じポリマー材料で構成してあることが好ましく、
又、請求項21に記載しているように、層状に配置された固定化物質の少なくとも1つが複数の酵素を含んでいることが好ましく、
又、請求項22に記載しているように、前記固定化物質内に触媒活性を有する粒子又は荷電伝導する伝導性粒子、或いはその両方の粒子が含まれていることが好ましく、
又、請求項23に記載しているように、前記触媒活性を有する粒子が貴金属コロイドや貴金属顔料であることが好ましく、
又、請求項24に記載しているように、前記伝導性粒子が、黒鉛、ガラス状カーボン、又は活性炭からなることが好ましい。
つまり、少なくとも1つの酵素が水溶性の又は助剤なしで水に乳化可能なプレポリマーに混合され、前記プレポリマーは少なくとも広い連鎖にわたって疎水性の主鎖を有し、前記主鎖に直接又は側鎖において極性の親水性基が付着しており、かつ前記酵素と混合されたプレポリマーが室温〜70℃好ましくは40℃までの温度での蒸発の後、架橋可能な基を介して反応し、3次元に架橋して疎水性ポリマーマトリックスとなり、前記疎水性ポリマーマトリックス内に前記酵素が埋め込まれる。
【0008】
特に、本発明では、重縮合樹脂や重付加樹脂や重合樹脂のグループから選択されたプレポリマーが用いられ、その主鎖はポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレートのグループに属し、その極性親水性基はカルボキシル基、アミノ基、アンモニウム基、ヒドロキシル基、アルコキシル基のグループに属し、その架橋可能な基はモノ又はポリ不飽和の脂肪酸エステル、β−ジケト基、第2級アミノ基、保護されたイソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、エステル基である。さらに、場合によって、結果的に極性である主鎖の連鎖は、重合したヒドロキシアルキル−アクリレートないしメタクリレート等及びアクリル酸やメタクリル酸のグループに属する。
【0009】
g)によるクロス架橋している親水性ポリマーと区別するため、本発明で挙げられた低重合体やプレポリマーは疎水性の、或いは広い連鎖にわたって疎水性とするポリマー主鎖からなり、このポリマー主鎖に直接又はこの主鎖に結合している腺毛状の側鎖のかなり近いところに、そのプレポリマーがなお水溶性、水希釈性、つまり助剤なしで水に乳化する程度に多くの、イオン性(第4級アンモニウム基、アミノ基、カルボキシル基)、または極性(-OH,-O[-(CR2)n-0]m - (n=2-5,m=1-100,R=H, アルキル、アクリル))等をもつ基が存在し、さらに穏やかな条件下で触媒なしでかつ大きなエネルギー放射を使用せず、溶剤の蒸発後自ら弱極性、疎水性で水中にて多少膨潤する3次元架橋されたマトリックスポリマーになるような反応基を含んでいる。
【0010】
その架橋自体に酵素は関与しないので、本発明によれば、プレポリマーの架橋反応において、酵素の機能に悪影響を及ぼさない酵素の周辺領域も、架橋タイプに応じて、含ませることが可能である。このことは、また、バイオポリマーとイオン基をもつポリマーマトリックスとの間に塩ブリッジを形成し、バイオポリマー安定性効果を与えることも可能である。
【0011】
ポリマーマトリックスに固定化された酵素からなる固定化物質は、本発明によれば、ポリマーマトリックスの根底となっているプレポリマーが水溶性の又は助剤なしで水に乳化可能であるとともに、少なくとも広い連鎖にわたって疎水性の主鎖を有し、この主鎖に極性親水性基が直接形成されるか又は側鎖内に形成されており、かつプレポリマーが重合化の後3次元網目を形成する架橋可能な基を使っており、この網目内に前記酵素が埋め込まれることによって得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】
この種のバイオポリマー固定化のためには、例えばその分子構造が図1で模式的に示されている、水溶性で架橋可能なラッカー樹脂が特に適していることがわかった。この図示において、疎水性オリゴマー鎖部分には図番1が、親水性連鎖には図番2が、架橋に関する反応基には図番3が付けられている。この物質クラスは、本発明によるプレポリマー特性に相当する特性をもち、すなわちこのプレポリマーは水溶性ないしは水による希釈が可能で、水の蒸発の後膜を形成し、さらなる過程において溶剤を失うことで外部からの助けなしで、つまり、わずかに温度を上げるという穏やかな条件下で機械的に安定であるとともに、わずかに又は適度に膨潤する程度の耐水性を有する、それ自身疎水性のポリマーへと架橋反応する。
【0013】
乾燥過程と架橋化過程の際、プレポリマーは非常に多くの水を含んでおり、酵素が最適な水和体の形で、すなわち理想的に効果的な形で一体化される。場合によっては起こり得る周辺の固着はこの物質の活性を低下させず、むしろ、目の粗い架橋構造であっても移動化傾向が付加的に減少するということに寄与する。その際、本発明によれば、酵素の分子直径が3次元架橋したポリマーマトリックスのメッシュ幅より10倍以上大きく、酵素がポリマーマトリックス内に移動阻止されて押さえ込まれる場合、利点をもたらす
【001
本発明の実施形態において、プレポリマーとしてエナミン架橋しているプレポリマー、好ましくはポリアクリレート又はポリメタクリレートが用いられ、これらは溶媒である水の蒸発により架橋される。
エナミン架橋するポリマーは実質的に多官能第2級アミンで中和されたカルボキシル基やβ−ジケト基をもつポリアクリレートやポリメタクリレートであり、その際そのオリゴマーは水性エマルジョンの形で存在する。それから作られるオリゴマー−バイオポリマー層は溶剤の蒸発でフィルム化して厚みのある無孔マトリックスとなり、これは室温ないしは少し上げた温度(50℃)で架橋反応して酵素を内在した透明でわずかに膨潤した(2時間湿気にさらして重量増加が最大15%)ポリマーフィルムとなる。この架橋化の模式図は第図に示されている。
【001
用いられる酵素としてオキシドレドクターゼのグループから選択された酵素が適しているが、中でもグルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4)、ラクテートオキシダーゼ(EC1.1.3.2)又はアスコルベートオキシダーゼ(EC1.10.3.3)が特に好ましく、さらにヒドラーゼのグループから選択された酵素も適しており、中でもウレアーゼ(EC3.5.1.5)、クレアチナーゼ(EC3.5.3.3)又はクレアチニナーゼ(EC3.5.4.21)が特に好ましい。
【0016】
架橋度及び膨潤性が最小の酵素移動において基質透過性の改良の方向で架橋可能な領域又はグループの含有に関して及びオリゴマー鎖の極性と無極性の比に関して制御可能であること、つまりポリマー鎖及び架橋ブリッジのメッシュ幅と水和性とに関して影響を受けやすいということは、容易に理解できる。
【0017】
穏やかな架橋化反応の過程で疎水化される、水分蒸発可能な、つまり水で拡散可能なオリゴマーの大きなファミリーとして以下のものが挙げられる:
護されたシソシアネート基をもつイソシアネート樹脂、加水分解より保護されたエポキシ反応性をもつエポキシ樹脂、本発明によるバイオポリマーの固定化のための能力をもつオリゴマーに相当する特徴をもつハイブリッド樹脂の全て。
既に述べたように、架橋化反応は溶剤を失った後、すなわち反応性基の接近過程において室温ですでに起こっており、いずれにしても付加的に触媒反応を起こさせる必要はない。例えばエナミン架橋するβ−ジケト変性ポリ(メタ)アクリレートのような縮合架橋するシステムでは、少し上げられた温度で明白に強制的な乾燥がみられる。真空処理、ないしは相対的な空気中の湿度の低下は速度及び架橋度にプラスの影響を与える。
【0018】
水性システムでの長期安定性を有するバイオセンサーの開発にあたっての一般的な問題は、固定化物質と基体との間の接着であり、その際、基体の場合担体表面だけでなく検出素子の表面も問題となる。本発明によるバイオセンサーは、そのセンサーが固定化物質と担体層との間の接着性を良くする目的で固定化物質のプレポリマーとの架橋に関して反応性の架橋可能な基を少なくとも1つ備えるように、化学的に変性が行われた担体層を備えている点で優れている。
【0019】
酸化乾燥しているプレポリマーの場合、接着性の向上は、例えば基体をエステル又はアミドを介した不飽和脂肪酸(2重結合をもった脂肪酸)の固定化により変性することによって実現する。
酵素固定化層とイオン感応電極との組み合わせは、例えば臨床に関連する物質の酵素分解の際、適当なイオン感応電極で測定できるイオンが生じるなら、意味をもつ。普通の方法ではこの種の電極の反応素子はPVC、可塑剤、そして適したイオン物質の混合から構成される。もしこの種のイオン感応膜を酵素層のプレポリマーとの架橋に関係して反応性にする場合は、その膜のPVC成分を変性した、すなわち普通のPVCの代わりに反応性にしたPVC(例えばAldrich-Artikel のNo.18,955-3のカルボキシ化されたポリ塩化ビニール)を用い、それを仕様通りに変性する。
【0020】
もしカルボキシ−PVCをクラスH2N-(R-NH-)n R-NH2 ここでR=(CH2)m ;n=1 以上、特に1 〜3 、m=1 〜10)のポリアミンで分解、ないしは他の少なくとも1つの第2級アミノ基を含んだ物質クラスをカルボジイミドで分解するなら、エナミン架橋する低重合システムがその種のイオン感応膜と良好に接着(結合)することがわかった。PVCが低カルボキシル化である場合そのような変性によって選択性や膜抵抗やイオン透過担体濾過性などのような電極特性に悪影響を与えない(図参照)。
【0021】
本発明の別の実施形態において、複数層状に配置された固定化物質が設けられており、この固定化物質は、同じマトリックス材料であるが異なる酵素であるものを備えているものもある。広範囲に架橋化された固定化物質に酵素を含んだプレポリマー層を与えると、このプレポリマーは水の蒸発の後、下層との間で行われた架橋反応の過程において連続的に3次元架橋したポリマーマトリックスに一体化する。
この方法で、埋め込みポリマーに関して一様な層結合を得ることができ、その際層状に配置された固定化物質の1つ又はそれぞれに複数の酵素を順次含ませることができる。この方法により、1つの層に複数のバイオ触媒性ないしは反応性領域を空間的に分離して配置することができる。この固定化物質の少なくとも1つに、この方法で触媒活性な又は荷電伝導性の粒子、或いはその両方の粒子、例えば貴金属コロイド、反応性ないしは触媒作用をする無機粒子、金属顔料及び遮光性顔料、さらに黒鉛のような炭素顔料、活性炭、ガラス状カーボン、貴金属組み込み炭素なども注入することができる。この種の方策の目的は、バイオ触媒性の及び分析物の決定のために関連するつまり電気化学的活性でかつ電子移動可能な領域を何層にも重ねた状態で位置決めさせながら含む層の生成である。
に示されているように、この種のバイオセンサーは担体層4に複数の固定化物質S1〜S4が設けられており、これらの固定化物質は架橋の後一体的なポリマーマトリックスを構成する。個々の固定化物質は酵素Enz1〜Enz3を備えており、固定化物質S4には触媒活性な又は荷電伝導性の或いはその両方の性質をもつ粒子を内在させることができる。
【0022】
この方策により、酵素触媒反応された反応カスケードが本来のセンサー素子にまで進行することができる層を作り出すことができ、例えばグルコース(図参照)のような物質の電流滴定の場合、酵素反応で生じる生成物に感応する電気触媒作用をもつ電極素子を層S4内に組み込むことが可能である。(Enz1= カタラーゼおよびEnz2=GOD)固定化物質S4は白金と炭素粒子を含んでいる。
付加的に電気触媒作用を持つ電極素子を含む酵素を有する固定化物が、特に利点があることがわかった。この目的のために、白金や炭素粒子を有する酵素システムを含む水性オリゴマーが充填され、水の蒸発の後とオリゴマーの架橋の後に伝導性の酵素含有層が生じる。この実施形態において、酵素は炭素−電極表面に吸着結合しているのではなく、3次元架橋した担体ポリマーの多孔性電極材料の中間空間内に分子分散で入れられる。このための特別な実施形態は浸漬、つまり電気触媒反応する炭素紙であり、その場合貴金属含有炭素(例えばガラス状カーボン)が層状に担体フリース(Vlies)上に設けられる(例参照)。
【0023】
【実施例】
以下に、本発明による酵素固定化のいくつかの例を示す:
例1
例えば血液のような生体媒質中の尿素の検出のためのセンサー素子
尿素の酵素による分解時にアンモニアが生じることから、BUN感応センサーを、pH-やNH4+センサーに本発明によるウレアーゼ−固定化物質を設けるといった形で作ることができる。この例では、ウレアーゼ固定化物質とアンモニア電極の組み合わせが示される。
a)第2級アミノ基で変性させたPVCの製造
10gのカルボキシ−PVC(カルボキシ含有量1.8%−Aldrich Chem.社)が150mlのTHF(Flukapuriss.pa)に溶かされ、600mgのジシクロヘキシルカルボジイミド(Fluka)及び500mgのビスヘキサメチレントリアミン(Merck)と混ぜられる。室温での48時間の撹拌の後、この反応溶液は1000mlのアセトンに入れられ、その変性されたポリマーが250mlの蒸留水の添加により充填される。この充填物は濾過され、アセトン、エタノール、蒸留水で洗われ、エタノールでの2時間の懸濁の後濾過される。真空乾燥の後にベージュ色の綿状沈殿した粉末が得られる。
【0024】
b)アンモニア感応膜の製造
300mgのアミノ−PVCが3.5gのテトラヒドロフラン(Fluka puriss.pa)中で10mgのノナクチンとともに溶かされ、660mgのビス(1−ブチルペンチル)アジペートと混ぜられる。
この膜流体は、例えば電極ハウジングの膜窓(ドイツ特許公報2854444C2)内に入れられたり、平らな伝導性の基体としっかりと接触させられる。
c)酵素の固定化
1mlの生理的燐酸緩衝剤(pH 7.4)に0.5mlの水性ケチミン架橋するポリアクリレートエマルジョン(樹脂成分=40%)が入れられ、100mgのウレアーゼ(Shwertbohne-124U/mg から;Fluka)と混ぜられる。この混合物は貯蔵安定性であり、0〜4℃で2、3週間保存することができる。この混合物はディスペンサーを使ってアンモニア感応膜に滴下され、室温で1週間又は35〜40℃で2日保存される。
【0025】
酵素活性テストでは、架橋化プロセスの間10〜15%の活性損失が観察され、さらに生理的緩衝システムの湿気中に放置した際はこれ以上の活性損失は認められなかった。膜ポリマーとして変性されていないPVCをもつアンモニウム感応膜と比較して、本発明による電極膜と固定化物質との結合は緩衝剤中で湿気にさらされても良好な接着性を示し、アンモニア感応膜の固定化物質層はそれ自身が同時に破壊のすることでしか剥離されない。固定化物質層の膨潤による水分吸収は大きく、生理的緩衝システム中への数時間の放置で14%となる。この事実は良好なアンモニア透過性を保証しており、そのセンサー安定性により真の酵素固定化を実現することができる。図は本発明によるBUN(血液 尿素 窒素)電極の特性曲線を示しており、BUN濃度と電位差の関係が表されている。
【0026

に示すように、なべ状の凹部7もつ人工材料担体6が金でスパッタリングされ、凹部領域の表面はセンサーキャリヤの接点部8と電気的につながる。この凹部7内に、白金−炭素からなる板片9が担体フリースに押し付けられる。100mgのラクテートオキシダーゼv.Pediococusspecies(L0638Sigma-30ユニット/mg)が1mlの生理的燐酸塩緩衝剤中に溶かされ、0.5mlのエナミン架橋するポリアクリレート−プレポリマー(40%水溶液)と混合される。
押し付けられた白金−炭素電極は酵素/プレポリマー溶液をしみこまされ、室温で乾燥され、架橋される。その拡大図において11は酵素ポリマーを示している。
出来上がったセンサー素子(図)は電流に関して乳酸塩濃度が15mmol/lのところまで直線性を示しており、同じ白金−炭素電極材料に乳酸塩オキシダーゼを吸着結合したセンサー素子に比べて5倍以上高い稼働耐久性を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法に適したプレポリマーの模式図
【図】エナミン架橋するプレポリマーの架橋反応を示す模式図
【図】PVCの表面変性を示す模式図
【図】本発明による層状に形成されたバイオセンサーの模式図
【図】図5によるバイオセンサーの変形例(グルコースセンサ)の模式図
【図】本発明により作られたBUN(血液、尿素、窒素)センサーの特性曲線
【図】本発明によるバイオセンサーの変形例を示す模式図
【符号の説明】
1 疎水性オリゴマー鎖部分
2 親水性連鎖
3 反応基
4 担体層
5 ポリマーマトリックス
8 接点部

Claims (24)

  1. ポリマーマトリックスに酵素を固定化する酵素固定化方法であって、
    少なくとも1つの酵素が、水の存在下で、水溶性の又は助剤なしで水に乳化可能なプレポリマーに混合され、
    前記プレポリマーは、主鎖、前記主鎖に直接形成されるか又は側鎖に形成されている極性の親水基、及び架橋可能な反応基を有し、
    前記主鎖は、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレートのグループから選択される疎水性の鎖を有し、
    前記極性の親水性基は、カルボキシル基、アミノ基、アンモニウム基、ヒドロキシル基、アルコキシル基のグループから選択され、
    前記架橋可能な反応基は、β−ジケト基、第2級アミノ基、保護されたイソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、エステル基から選択され、
    混合させられた前記プレポリマーは、室温以上70℃以下の反応温度で、前記反応基を介して架橋し、前記の蒸発の後、3次元に架橋した疎水性ポリマーマトリックスを生成し、その中に前記酵素が埋め込まれる酵素固定化方法。
  2. 前記反応温度が40℃以下である請求項1に記載の酵素固定化方法。
  3. 前記プレポリマーと前記酵素とが、前記酵素の機能に悪影響を及ぼさないで架橋することを特徴とする請求項1又は2に記載の酵素固定化方法。
  4. 前記主鎖が、重合したアクリル酸、重合したメタクリル酸、ポリヒドロキシアルキルアクリレート及びポリヒドロキシメタクリレートとからなる群から選ばれる極性の鎖を有する請求項1〜3のいずれかに記載の酵素固定化方法。
  5. プレポリマーとしてエナミン架橋するプレポリマーが用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の酵素固定化方法。
  6. 前記プレポリマーが、ポリアクリレート又はポリメタアクリレートである請求項5記載の酵素固定化方法。
  7. 酵素としてオキシドレダクターゼのグループから選択された酵素が用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の酵素固定化方法。
  8. 酵素としてグルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4)、ラクテートオキシダーゼ(EC1.1.3.2)又はアスコルベートオキシダーゼ(EC1.10.3.3)が用いられることを特徴とする請求項7に記載の酵素固定化方法。
  9. 酵素としてヒドロラーゼのグループから選択された酵素が用いられることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の酵素固定化方法。
  10. 酵素としてウレアーゼ(EC3.5.1.5)、クレアチナーゼ(EC3.5.3.3)又はクレアチニナーゼ(EC3.5.4.21)が用いられることを特徴とする請求項9に記載の酵素固定化方法。
  11. ポリマーマトリックスに酵素を固定化してある固定化物質において、
    前記ポリマーマトリックスを構成するためのプレポリマーが、水溶性又は助剤なしで水に乳化可能であるとともに、
    前記プレポリマーは、主鎖、前記主鎖に直接形成されるか又は側鎖に形成されている極性の親水基、及び架橋可能な反応基を有し、
    前記主鎖は、ポリエステル、ポリアミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアクリレート、ポリメタクリレートのグループから選択される疎水性の鎖を有し、
    前記極性の親水性基は、カルボキシル基、アミノ基、アンモニウム基、ヒドロキシル基、アルコキシル基のグループから選択され、
    前記架橋可能な反応基は、β−ジケト基、第2級アミノ基、保護されたイソシアネート基、エポキシ基、シラノール基、エステル基から選択され、
    前記架橋可能な反応基が、室温以上70℃以下の反応温度により反応して、その中に前記酵素が埋め込まれた3次元架橋構造を形成することを特徴とする固定化物質。
  12. 前記反応温度が40℃以下である請求項11に記載の固定化物質。
  13. 前記主鎖が、重合したアクリル酸、重合したメタクリル酸、ポリヒドロキシアルキルアクリレート及びポリヒドロキシメタクリレートとからなる群から選ばれる極性の鎖を有する請求項11又は12に記載の固定化物質。
  14. 前記ポリマーマトリックスはポリアクリレート又はポリメタクリレートであることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の固定化物質。
  15. 酵素としてオキシドレダクターゼのグループから選択された酵素が用いられることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の固定化物質。
  16. 酵素としてグルコースオキシダーゼ(EC1.1.3.4)、ラクテートオキシダーゼ(EC1.1.3.2)又はアスコルベートオキシダーゼ(EC1.10.3.3)が用いられることを特徴とする請求項15に記載の固定化物質。
  17. 酵素としてヒドロラーゼのグループから選択された酵素が用いられることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の固定化物質。
  18. 酵素としてウレアーゼ(EC3.5.1.5)、クレアチナーゼ(EC3.5.3.3)又はクレアチニナーゼ(EC3.5.4.21)が用いられることを特徴とする請求項17に記載の固定化物質。
  19. 請求項11〜18のいずれかに記載の固定化物質を、担体層に備えたバイオセンサーにおいて、
    前記担体層が、前記固定化物質のプレポリマーとの架橋に関して反応性の少なくとも1つの架橋可能基を有するように化学的に変性され、固定化物質との間の結合を良好にしてあるバイオセンサー。
  20. 固定化物質が複数層状に配置されて設けられており、夫々の固定化物質を、異なる酵素を備えている以外は、同じポリマー材料で構成してあることを特徴とする請求項19に記載のバイオセンサー。
  21. 層状に配置された固定化物質の少なくとも1つが複数の酵素を含んでいることを特徴とする請求項20に記載のバイオセンサー。
  22. 前記固定化物質内に触媒活性を有する粒子又は荷電伝導する伝導性粒子、或いはその両方の粒子が含まれていることを特徴とする請求項19〜21のいずれかに記載のバイオセンサー。
  23. 前記触媒活性を有する粒子が貴金属コロイドや貴金属顔料であることを特徴とする請求項22に記載のバイオセンサー。
  24. 前記伝導性粒子が、黒鉛、ガラス状カーボン、又は活性炭からなることを特徴とする請求項22又は23に記載のバイオセンサー。
JP25210895A 1994-10-05 1995-09-29 酵素の固定化方法、およびその方法によって得られる固定化物質、並びにその固定化物質を使用したバイオセンサー Expired - Fee Related JP3981163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0189394A AT401653B (de) 1994-10-05 1994-10-05 Verfahren zur immobilisierung biologischer komponenten in einer polymermatrix sowie biosensoren unter verwendung derartiger immobilisate
AT1893/94 1994-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116975A JPH08116975A (ja) 1996-05-14
JP3981163B2 true JP3981163B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=3523299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25210895A Expired - Fee Related JP3981163B2 (ja) 1994-10-05 1995-09-29 酵素の固定化方法、およびその方法によって得られる固定化物質、並びにその固定化物質を使用したバイオセンサー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5928918A (ja)
EP (1) EP0707064B1 (ja)
JP (1) JP3981163B2 (ja)
AT (1) AT401653B (ja)
DE (1) DE59509744D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182663B2 (en) 2004-09-02 2012-05-22 Abbott Point Of Care Inc. Blood urea nitrogen (BUN) sensor

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673533B1 (en) * 1995-03-10 2004-01-06 Meso Scale Technologies, Llc. Multi-array multi-specific electrochemiluminescence testing
AT404992B (de) * 1997-04-17 1999-04-26 Avl List Gmbh Sensor zur bestimmung eines enzymsubstrates
US6177282B1 (en) * 1997-08-12 2001-01-23 Mcintyre John A. Antigens embedded in thermoplastic
EP1112377A4 (en) * 1998-06-22 2004-11-10 Univ California COLORIMETRIC DETECTORS OF SUBSTANCES FOR ANALYSIS COUPLED WITH NUCLEIC ACIDS
TW381309B (en) * 1998-09-19 2000-02-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method for gates
EP1003032A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-24 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Sensor comprising an oligomer binding layer and method of making such sensor and arrays of such sensors
EP1003033A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-24 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Sensor comprising an oligomer binding layer and method of making such sensor and arrays of such sensors
DE10022750A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-22 Wolfgang Schuhmann Verfahren zur Immobilisierung von Erkennungskomponenten
KR20020063098A (ko) * 2001-01-26 2002-08-01 히다찌 플랜트 겐세쓰 가부시키가이샤 수중의 외인성 내분비교란화학물질의 제거방법
EP2405019A1 (en) * 2001-09-10 2012-01-11 Meso Scale Technologies LLC Methods, reagents, kits and apparatus for protein function analysis
US7501280B2 (en) * 2002-03-01 2009-03-10 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Immobilized cells and liposomes and method of immobilizing the same
KR100540212B1 (ko) * 2002-04-16 2006-01-16 주식회사 엔지뱅크 계면활성효소, 계면활성효소 합성방법 및 고정화된 효소 제조방법
CA2513321A1 (en) * 2003-01-17 2004-08-05 Europaeisches Laboratorium Fuer Molekularbiologie (Embl) Silicone/graphite sample holder
US7109271B2 (en) * 2004-07-28 2006-09-19 Lifescan, Inc. Redox polymers for use in electrochemical-based sensors
ES2336343T3 (es) * 2004-10-05 2010-04-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Biosensor de creatinina estable para tres enzimas.
CA2614311A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Nano-Ditech Corporation Microfluidic devices and methods of preparing and using the same
EP2316932B1 (en) 2009-10-29 2013-05-15 Gambro Lundia AB Enzyme-functionalized supports
DE102012019984A1 (de) * 2012-10-11 2014-04-17 Leibniz-Institut für Oberflächenmodifizierung e.V. Verfahren zur Herstellung von porösen Gelen mit inkorporierten katalytisch oder biologisch aktiven Materialien sowie damit hergestellte Gele und deren Verwendung
US9828620B2 (en) 2013-06-28 2017-11-28 Verily Life Sciences Llc Porous polymeric formulation prepared using monomer
US9750445B2 (en) 2013-06-28 2017-09-05 Verily Life Sciences Llc Porous polymeric formulation prepared using porogens
US9763605B2 (en) 2013-11-27 2017-09-19 Verily Life Sciences Llc Adjustment of sensor sensitivity by controlling copolymer film thickness through a controlled drying step
US9617578B2 (en) 2013-12-06 2017-04-11 Verily Life Sciences Llc Sensor membrane with low temperature coefficient
JP6456681B2 (ja) * 2014-12-24 2019-01-23 アイシン精機株式会社 修飾電極、当該修飾電極を備えるバイオ電池並びにバイオセンサー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29555A (en) * 1860-08-14 Improvement in seed-planters
US3883612A (en) * 1971-06-07 1975-05-13 Scm Corp Low-shrink thermosetting polymers
GB1469358A (en) * 1975-06-12 1977-04-06 Nestle Sa Enzyme product
JPS5266682A (en) * 1975-11-26 1977-06-02 Saburo Fukui Immobilization of enzyme or microbial fungus
US4250267A (en) * 1977-11-10 1981-02-10 W. R. Grace & Co. Immobilized biological material
JPS5523941A (en) * 1978-08-09 1980-02-20 Agency Of Ind Science & Technol Immobilization of enzyme using water-soluble photo- crosslinkable resin
CA1267618A (en) * 1985-03-04 1990-04-10 Roberta C. Cheng Stabilization of intracellular enzymes
DK336987D0 (da) * 1987-07-01 1987-07-01 Novo Industri As Immobiliseringsmetode
US4894339A (en) * 1985-12-18 1990-01-16 Seitaikinouriyou Kagakuhin Sinseizogijutsu Kenkyu Kumiai Immobilized enzyme membrane for a semiconductor sensor
DK61488D0 (da) * 1988-02-05 1988-02-05 Novo Industri As Fremgangsmaade
DE4027728A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-05 Bayer Ag Immobilisierung von organischen makromolekuelen oder biopolymeren in einer polymermembran

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182663B2 (en) 2004-09-02 2012-05-22 Abbott Point Of Care Inc. Blood urea nitrogen (BUN) sensor
US8236517B2 (en) 2004-09-02 2012-08-07 Abbott Point Of Care Inc. Blood urea nitrogen (BUN) sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0707064A3 (de) 1997-07-30
AT401653B (de) 1996-11-25
EP0707064B1 (de) 2001-10-24
US5928918A (en) 1999-07-27
JPH08116975A (ja) 1996-05-14
DE59509744D1 (de) 2001-11-29
EP0707064A2 (de) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981163B2 (ja) 酵素の固定化方法、およびその方法によって得られる固定化物質、並びにその固定化物質を使用したバイオセンサー
Nguyen et al. An overview of techniques in enzyme immobilization
EP0562372B1 (de) Biosensor
US5922183A (en) Metal oxide matrix biosensors
EP0562370B1 (de) Biosensor
Kurokawa et al. Immobilization of enzyme onto cellulose–titanium oxide composite fiber
Strike et al. Electrochemical techniques for the modification of microelectrodes
EP0562373A2 (de) Immobilisierung biochemischer Substanzen
Atta et al. Nanobiosensor for health care
Swamy et al. Enzyme immobilization methods and role of conductive polymers in fabrication of enzymatic biosensors
JPS6365699B2 (ja)
JPS63307350A (ja) 酵素電極及びこれを用いたセンサ、定量分析方法
JPS626682A (ja) 固定化担体
JPH0550272B2 (ja)
JP2604857B2 (ja) 酵素電極
Ohki et al. Enzyme Electrode for Hydrogen Peroxide Using a New Enzyme-Immobilization" Polymer-Enzyme Aggregate".
KR20200095419A (ko) 효소-다공성 탄소 복합체
JPS6326992B2 (ja)
Hajizadeh Evaluation of electrochemical biosensors: Strategies in development of prototype enzyme and antibody-based modified electrodes
Kashyap et al. Immobilization and Stabilization of the Pisum sativum Diamine Oxidase onto Chitosan-Modified Gold Electrode
AZIZ et al. PRODUCTION OF ENZYMATIC GLUCOSE BIOSENSORS
JPS5948080A (ja) 固定化複合酵素
JPS5911186A (ja) 固定化酵素の製法
JP2004105065A (ja) 生物学的活性体の固定化材およびそれを用いた測定法
DE4410809C1 (de) Laminierte Enzymschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees