JP3979963B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3979963B2
JP3979963B2 JP2003126087A JP2003126087A JP3979963B2 JP 3979963 B2 JP3979963 B2 JP 3979963B2 JP 2003126087 A JP2003126087 A JP 2003126087A JP 2003126087 A JP2003126087 A JP 2003126087A JP 3979963 B2 JP3979963 B2 JP 3979963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
observation window
game
gaming machine
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003126087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004329347A (ja
Inventor
博幸 福井
隆 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2003126087A priority Critical patent/JP3979963B2/ja
Priority to US10/554,912 priority patent/US20070026921A1/en
Priority to GB0522163A priority patent/GB2416712B/en
Priority to AU2004233660A priority patent/AU2004233660B2/en
Priority to PCT/JP2004/003061 priority patent/WO2004096374A1/ja
Publication of JP2004329347A publication Critical patent/JP2004329347A/ja
Priority to HK06107073A priority patent/HK1084764A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3979963B2 publication Critical patent/JP3979963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3204Player-machine interfaces
    • G07F17/3211Display means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/34Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements depending on the stopping of moving members in a mechanical slot machine, e.g. "fruit" machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/3202Hardware aspects of a gaming system, e.g. components, construction, architecture thereof
    • G07F17/3216Construction aspects of a gaming system, e.g. housing, seats, ergonomic aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シンボルが観察される観察窓を複数箇所に備え、ゲームの進行に応じて複数箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択してゲームに供する遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば、特公平07−114824号公報には、外周面に複数のシンボルが表された遊技用リールが開示されている。この遊技用リールでは、例えば、シンボルとその背景部分の少なくとも一方を、光を吸収かつ蓄積して放出することにより発光する性質をもつ蓄光インキにより表している。
【0003】
また、特許第2673790号公報には、図柄ドラムの図柄が、その素体であるリング体の段階において、熱転写により、図柄フィルムに印刷された図柄表示部が剥離転写して形成されることが開示されている。この図柄ドラムは、図柄表示ユニットに配設され、パルス制御の駆動モータにより回転制御され、検出手段で回転基準位置を検出しながら適切な表示位置で図柄を正確に停止表示する。図柄ドラムの内側には、紫外線発光用のランプが配設され、内側から図柄を照射することによって、発光インクで絵付けされた図柄が鮮明かつ効果的に発光表示される。
【0004】
また、実用新案登録第2589966号公報には、遊技機に組み込まれて回転軸を中心に回転し、遊技機の表示窓内にパターンを表示させる回転表示体が開示されている。この回転表示体には、回転体の外周部分に、可視光線のもとでは白色でかつ回転体の内部に配置されたランプによる紫外線照射により蛍光色を発するインキからなる蛍光表示パターン部が設けられている。
【0005】
【特許文献1】
特公平7−114824号公報
【特許文献2】
特許第2673790号公報
【特許文献3】
実用新案登録第2589966号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の技術では、発光性を有するインクでシンボルを描いているものの、複数の抽選を行なうためにシンボルを使い分けているわけではない。単一のリールを複数の方向から観察できるようにすることによって、シンボルを使い分けて、複数種類の抽選を行なうことが可能となり、その結果、新たなゲーム性を見出せる可能性がある。
【0006】
本発明は、シンボルが観察される観察窓を複数箇所に備え、ゲームの進行に応じて複数箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択してゲームに供することによって、プレイヤーの興味を掻き立てることができる遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の遊技機は、外周面に複数のシンボルを有し回転あるいは停止可能な物理リールと、前記物理リールを覆い、複数の異なる箇所に観察窓を有する筐体と、を備え、前記物理リールの回転が停止したときに前記観察窓から観察されるシンボルの配列で予め定められたゲーム状態を提供する遊技機であって、前記複数の観察窓の少なくとも一つは、前記シンボルを反射虚像で提供するための鏡面が配置された第1の観察窓であり、他の観察窓は、前記シンボルを実像で提供する第2の観察窓であることを特徴としている。
【0008】
このように、外周面に複数のシンボルを有する物理リールを覆う筐体の複数の異なる箇所に観察窓を有するので、プレイヤーに対して、同じ物理リールを異なる方向から観察さ せることができる。そして、ゲームの進行に応じ、複数箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択してゲームに供することにより、バリエーションの豊富な抽選およびシンボルの表示を行なうことができる。例えば、各観察窓において、プレイヤーに観察させるシンボルを使い分けることによって、複数種類の抽選を適宜選択して行なうことが可能となり、その結果、新たなゲーム性を実現することができる。また、第1の観察窓にはメインシンボルを反射虚像で提供するための鏡面が配置されているので、遊技機のレイアウトの関係でメインシンボルを表示させにくい方向からでもメインシンボルを第1の観察窓で表示させることが可能となる。
【0009】
また、本発明の遊技機において、前記複数のシンボルは、可視光下で可視化されるメインシンボルと、紫外光下で可視化されるサブシンボルとを有して成り、前記物理リールの内周面側には可視光照射部を、前記物理リールの外周面側には紫外光照射部を備え、ゲームの進行に応じ、前記可視光照射部または紫外光照射部が選択的に機能して前記物理リールに対して可視光または紫外光のいずれか一方を照射することで、前記第1の観察窓および第2の観察窓におけるシンボルの可視化または不可視化により前記複数の異なる箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択することを特徴としている。
【0010】
このように、物理リールの外周面に、可視光下で可視化されるメインシンボルと、紫外光下で可視化されるサブシンボルとが設けられているので、可視光または紫外光のいずれか一方を適宜選択して照射することにより、プレイヤーに対し、観察させるシンボルを使い分けることができる。すなわち、ゲームの進行に応じ、物理リールに対して可視光または紫外光のいずれか一方を照射することで、第1の観察窓および第2の観察窓におけるシンボルの可視化または不可視化により複数の異なる箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択することができる。これにより、メインシンボルおよびサブシンボルを使い分けて単一の物理リールにより複数種類の抽選を選択的に行なうことが可能となる。その結果、新たなゲーム性を実現することができる。
【0011】
また、本発明の遊技機は、前記鏡面はハーフミラーによる鏡面であって、前記第1の観察窓に対して前記ハーフミラーの背面側に画像表示部をさらに備え、前記画像表示部から前記ハーフミラーを透過して観察されるべき画像と前記ハーフミラーによるシンボルの反射虚像とを合成して前記第1の観察窓で提供する構成としたことを特徴としている。
【0012】
このように、ハーフミラーにより上記鏡面を構成し、第1の観察窓に対してハーフミラーの背面側に画像表示部を備えているので、画像表示部からハーフミラーを透過して観察されるべき画像とハーフミラーによるシンボルの反射虚像とを合成することによって、第1の観察窓においてバリエーションの豊富な表示を行なうことができる。これにより、プレイヤーのゲームに対する意欲を掻き立てることが可能となる。
【0013】
また、本発明の遊技機は、前記メインシンボルは、鏡像として前記物理リールの外周面に描かれていることを特徴としている。
【0014】
このように、メインシンボルは、鏡像として物理リールの外周面に描かれているので、第1の観察窓において、鏡面またはハーフミラーによる反射虚像が実像と同様に表示されることとなる。
【0015】
また、本発明の遊技機は、前記ゲームには、一次ゲームと、該一次ゲームの結果次第で提供される二次ゲームとが含まれることを特徴としている。
【0016】
このように、一次ゲームの他、一次ゲームの結果次第で提供される二次ゲームがゲームに含まれているので、一次ゲームの結果により行なわれる二次ゲームに対してプレイヤーの期待感を高めることができる。
【0017】
また、本発明の遊技機は、前記一次ゲームは、前記第1の観察窓において観察されるメインシンボルを前記物理リールの回転を通じて種々変化させたのち停止して表示するものであり、前記二次ゲームは、前記一次ゲームの結果、停止して表示された前記メインシンボルが予め定められた特定のシンボルであるときに提供されるものであることを特徴としている。
【0018】
この構成により、単一の物理リールを二種類のゲームで使い分けることができる。また、一次ゲームの結果、特定のシンボルが停止表示されることが、二次ゲームが提供される条件となるので、プレイヤーは一次ゲームで特定のシンボルが停止表示されることについて期待感を高めることとなる。
【0019】
また、本発明の遊技機は、前記二次ゲームの提供に先立ち、前記紫外光照射部が機能して前記物理リールの外周面に紫外光を照射することによって可視化した、前記第2の観察窓から観測される前記サブシンボルを、前記物理リールの回転を通じて種々変化させたのち停止して表示する特別抽選が実行されるものであることを特徴としている。
【0020】
このように、二次ゲームの提供に先立って、紫外光を物理リールに照射し、可視化したサブシンボルによって特別抽選が行なわれ、その様子が第2の観察窓で観察できるようになるため、バリエーションが豊富でプレイヤーの興味を掻き立てる抽選を行なうことができる。また、同一の物理リールで複数種類の抽選を行なうことができるため、遊技機全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0021】
また、本発明の遊技機は、前記特別抽選では、前記二次ゲームに予定されるゲーム回数、入賞時の倍率、または入賞ラインを擁するゲームである場合の入賞ラインの数、の少なくとも一つを決定し、前記二次ゲームは、前記決定されたゲーム回数、入賞時の倍率、または入賞ラインを擁するゲームである場合の入賞ラインの数、で実行されるものであることを特徴としている。
【0022】
このように、二次ゲームに予定されるゲーム回数、入賞時の倍率、または入賞ラインを擁するゲームである場合の入賞ラインの数、の少なくとも一つを決定し、決定されたゲーム回数、入賞時の倍率、または入賞ラインを擁するゲームである場合の入賞ラインの数、で実行されるので、二次ゲームを行なうための条件の決定についてもゲーム性を与えることができる。その結果、プレイヤーは、どのような二次ゲームが行なわれるのかについて、大きな期待感を感じるようになる。
【0023】
また、本発明の遊技機は、前記サブシンボルは、前記メインシンボル同士に挟まれた領域、またはブランクのポジションに描かれており、前記一次および二次ゲームでは、前記可視光照射部を機能させて前記メインシンボルのみを可視化し、不可視状態にある前記サブシンボルはブランクシンボルとして機能させることを特徴としている。
【0024】
このように、メインシンボル同士に挟まれた領域、またはブランクのポジションにサブシンボルを描くことにより、物理リールの外周面に多数のシンボルを描くことができる。また、サブシンボルは、紫外光により可視化するものであるため、可視光を用いる一次および二次ゲームでは可視化されない。このため、一次および二次ゲームにおいては、サブシンボルをブランクシンボルとして活用することが可能となる。
【0025】
また、本発明の遊技機は、前記物理リールは、前記一次及び二次ゲーム実行時と、前記特別抽選実行時とにおいてそれぞれ異なる方向に回転することを特徴としている。
【0026】
このように、一次及び二次ゲーム実行時と、特別抽選実行時とにおいて、回転方向を変えることによって、同一の物理リールを、一次及び二次ゲーム実行時に行なう通常の抽選と特別抽選とで使い分けることができる。すなわち、リールの回転は、シンボルが上から下へ移動するように回転するのが一般的であるが、メインシンボルについては、反射虚像が第1の観察窓に表示されるので、通常と同じように物理リールを回転させると、反射虚像は下から上へ移動するように見えてしまう。そこで、メインシンボルを変動表示させて通常の抽選を行なう場合は、物理リールを通常とは逆に回転させる。一方、サブシンボルは、実像が第2の観察窓に表示されるため、特別抽選では、通常通りに物理リールを回転させればよい。
【0027】
また、本発明の遊技機は、前記第2の観察窓は、透過光量を制限するフィルターを備えることを特徴としている。
【0028】
このように、第2の観察窓は、透過光量を制限するフィルターを備えるので、一次および二次ゲームにおいて、可視光が物理リールに照射されている場合、物理リールの内側から漏れてくる可視光により第2の観察窓にメインシンボルが表示されることを回避することができる。一方、紫外光が物理リールに照射されている場合は、第2の観察窓にサブシンボルを表示させることが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施の形態に係る遊技機の概略構成を示す斜視図であり、図2は、本実施の形態に係る遊技機の断面図である。図1および図2に示すように、遊技機1は、筐体2と、この筐体2の紙面に対して上側に物理リール3a、3b、3cの3つの物理リールを有するリールユニット3を備えている。物理リール3a〜3cの外周面には、可視光が照射されることで可視化されるメインシンボルと、紫外光が照射されることにより可視化されるサブシンボルとが設けられている。
【0030】
メインシンボルは、後述するハーフミラーで反射させて表示するため、鏡像として物理リール3a〜3cの外周面に描かれている。サブシンボルは、物理リール3a〜3cの外周面において、メインシンボルとメインシンボルとの間、またはブランクのポジションに描かれている。このように、メインシンボルとメインシンボルとの間にサブシンボルを描くことにより、物理リールの外周面に多数のシンボルを描くことができる。また、サブシンボルは、紫外光により可視化するものであるため、可視光を用いる一次および二次ゲームでは可視化されない。このため、一次および二次ゲームにおいては、サブシンボルをブランクシンボルとして活用することが可能となる。
【0031】
リールユニット3には、物理リール3a〜3cの内周面に可視光を照射する可視光照射部としての可視光ランプ3dが設けられている。一次および二次ゲームでは、可視光ランプ3dを機能させてメインシンボルのみを可視化し、不可視状態にあるサブシンボルはブランクシンボルとして機能させる。
【0032】
リールユニット3の紙面に対して下側、物理リール3a〜3c下端よりさらに低い位置には、プレイヤーがメインシンボルを観察するための第1の観察窓5aが設けられている。プレイヤー側からみて第1の観察窓5aの奥には、物理リール3a〜3cにおけるメインシンボルを反射させるハーフミラー5bが設けられている。さらにハーフミラー5bの奥には、液晶表示器5cが設けられている。すなわち、液晶表示器5cからハーフミラー5bを透過して観察されるべき画像と、ハーフミラー5bによるメインシンボルの反射虚像とが合成され、第1の観察窓5aに表示される。このように、第1の観察窓5aに対してハーフミラー5bの背面側に液晶表示器5cを備えているので、液晶表示器5cからハーフミラー5bを透過して観察されるべき画像とハーフミラー5bによるメインシンボルの反射虚像とを合成することによって、第1の観察窓5aにおいてバリエーションの豊富な表示を行なうことができる。
【0033】
2つの観察窓を直接リール表面に設けるにはスペース上の制限があって遊技者の視点で簡単にシンボルを確認できるとは限らない。このため、第1の観察窓はリールから離れた位置に設け、かつ、これを反射虚像で利用する構成を採用することで確認の際に生じると思われる不具合を解決したのである。
【0034】
なお、液晶表示器5cは、液晶パネルの他、CRT(Cathode−RayTube)やPDP(PlasmaDisplay Panel)などで構成してもよい。
【0035】
第1の観察窓5aの紙面に対して上側には、第2の観察窓7aが設けられている。第2の観察窓7aは、物理リール3a〜3cにおけるサブシンボルの実像を表示する。第2の観察窓7aの上端部および下端部には、物理リール3a〜3cの外周面に対して紫外光の一種を照射する一組のブラックライト7bが設けられている。このブラックライト7bを機能させることによって、紫外光の一種が物理リール3a〜3cに照射され、紫外光の一種を受けることにより可視化されたサブシンボルの実像が第2の観察窓7aに表示されるのである。
【0036】
なお、第2の観察窓7aは、透過光量を制限するフィルターを備えていても良い。これにより、一次および二次ゲームにおいて、可視光が物理リール3a〜3cに照射されている場合、物理リール3a〜3cの内側から漏れてくる可視光により第2の観察窓7aにメインシンボルが表示されることを回避することができる。
【0037】
第1の観察窓5aの下側には、プレイヤーが各種のゲーム操作をするための操作パネル8が設けられている。操作パネル8には、メダルまたはコイン等を投入する投入口や、ベットするためのボタン、物理リール3a〜3cを回転させるためのスタートボタン等が設けられている。
【0038】
図3は、本実施の形態に係る遊技機1の電気的構成を示す図である。図3に示すように、遊技機1は、電気的にメイン基板Aとサブ基板Bとから構成される。メイン基板Aにおいて、CPU30は、ROM31およびRAM32を備え、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行なう。ROM31には、遊技機1の動作を制御する制御プログラムの他、賞群の事前決定(内部抽選)を行なうために使用する賞群抽選テーブルなどが格納されている。
【0039】
また、CPU30には、基準クロックパルスを発生するクロック発生回路33と、一定の乱数を発生させる乱数発生回路34とが接続されている。CPU30から送出される制御信号は、出力ポート35を介して、メダルの払い出しを行なうメダル払い出し装置36と、表示部制御回路37aとに出力される。表示部制御回路37aは、リールユニット3、可視光ランプ3d、および紫外光ランプ7b(ブラックライト)の動作を制御する。
【0040】
また、メダルの適否を判別するメダル判別装置38、払い出すメダル数をカウントする払い出しメダルカウンタ40、およびリールの回転を開始させるスタートボタン41から出力された信号は、入力ポート43を介してCPU30に入力される。CPU30から出力される信号は、サブ基板Bへの信号送出タイミングを制御する送出タイミング制御回路45からの制御を受けて、データ送出回路46を介してサブ基板Bへ出力される。
【0041】
サブ基板Bでは、データ送出回路46から出力された信号はデータ入力回路47に入力される。データ入力回路47に入力された信号は、CPU48で処理される。CPU48には、基準クロックパルスを発生するクロック発生回路49と、各種プログラムおよび画像データが記録されたROM50と、RAM51とが接続されている。画像に関するデータは、CPU48から画像処理等を行なう表示回路52を介して液晶表示器5cに出力される。液晶表示器5cでは、文字、静止画、動画等が表示される。また、音声に関するデータは、CPU48から音声処理等を行なうサウンドLSI54を介してアンプ回路56に出力される。サウンドLSI54は、音声ROM55から必要な音声データを抽出して音声データの処理を行なう。アンプ回路56で増幅等の処理を受けた音声データは、音声の調整を行なう音声調整回路57を介してスピーカ58に出力される。
【0042】
次に、以上のように構成された本実施の形態に係る遊技機の動作について、図4から図6に示すフローチャートを参照して説明する。まず、可視光ランプ3dが点灯し、物理リール3a〜3cの内面に可視光を照射する。これにより、物理リール3a〜3cの外周面に描かれたメインシンボルが可視化され、ハーフミラー5bによって反射されて第1の観察窓5aに表示される。一方、ブラックライト7bは消灯し、第2の観察窓7aからはシンボルは観察できない状態となる。プレイヤーがメダルを投入する(ステップS1)。投入されたメダルは、クレジットとして貯留される(ステップS2)。次に、プレイヤーがベットボタンを押して(ステップS3)、ベット枚数を決定する(ステップS4)。次に、スタートボタンが押され(ステップS5)、一次ゲームがスタートする。
【0043】
スタートボタンが押された際、CPU30は、乱数発生回路34から出力される乱数により内部抽選(通常の抽選)を行ない、役を決定する(ステップS6)。そして、メカリール(物理リール3a〜3c)が回転を開始する(ステップS7)。所定の時間が経過すると、3つの物理リール3a〜3cは、順次停止する。すなわち、第1リールが停止し(ステップS8)、次に第2リールが停止し(ステップS9)、最後に第3リールが停止する(ステップS10)。
【0044】
すべての物理リール3a〜3cが停止した後、二次ゲームとしてのフリーゲームに入賞したかどうかを判断する(ステップS11)。フリーゲームに入賞するための条件は、本実施の形態では、特別シンボルが第1の観察窓5aに表示されることとする。ステップS11において、フリーゲームに入賞しなかった場合は、ゲームは終了する。一方、フリーゲームに入賞した場合は、フリーゲーム形態抽選が行なわれる(ステップS12)。そして、入賞ライン数の抽選(ステップS13)、フリーゲームのゲーム数の抽選(ステップS14)、フリーゲームにおけるオッズの抽選(ステップS15)が行なわれる。
【0045】
フリーゲームの形態抽選の演出は、図5に示すフローチャートに基づいて行なわれる。すなわち、図5において、まず、可視光ランプ3dを消灯し、ハーフミラー5bに反射されて第1の観察窓5aに投影される物理リール3a〜3cの反射虚像を消去する(ステップT1)。次に、ブラックライト7bを点灯する(ステップT2)。これにより、第1の観察窓5aには物理リール3a〜3cは表示されなくなると共に、第2の観察窓7aに物理リール3a〜3cが表示されることとなる。次に、メカリール(物理リール3a〜3c)の逆回転を開始する(ステップT3)。
【0046】
このように、物理リール3a〜3cの回転方向を変えることによって、同一の物理リールを通常の抽選と特別抽選(フリーゲームの形態抽選)とで使い分けることができる。すなわち、通常の抽選の場合、メインシンボルについては、反射虚像が第1の観察窓5aに表示されるので、物理リール3a〜3cを、シンボルの実像が下から上へ移動する方向に回転させる。一方、特別抽選の場合、サブシンボルは、実像が第2の観察窓7aに表示されるため、物理リール3a〜3cを、シンボルの実像が上から下へ移動する方向に回転させる。
【0047】
そして、CPU30および乱数発生回路34による内部抽選の結果、フリーゲームのゲーム数の抽選結果に応じて第2リールを停止させる(ステップT4)。次に、内部抽選の結果、フリーゲームにおける入賞ライン数の抽選結果に応じて第1リールを停止させる(ステップT5)。次に、内部抽選の結果、フリーゲームにおけるオッズの抽選結果に応じて第3リールを停止させる(ステップT6)。次に、ブラックライト7bを消灯し(ステップT7)、可視光ランプ3dを点灯して、第1の観察窓5aに物理リール3a〜3cの反射虚像を投影させる(ステップT8)。
【0048】
このように、通常の抽選の結果、特別シンボルが第1の観察窓5aに出現、停止した場合は、第2の観察窓にサブシンボルが出現して物理リール3a〜3cによる特別抽選が行なわれるので、特別シンボルの出現を契機として、通常の抽選とは異なる独立した特別抽選を、同一の物理リール3a〜3cを用いて行なうことが可能となる。これにより、バリエーションが豊富でプレイヤーの興味を掻き立てる抽選を行なうことができる。また、同一の物理リール3a〜3cで複数種類の抽選を行なうことができるため、遊技機全体のコンパクト化を図ることが可能となる。
【0049】
また、上記のように、フリーゲームに予定されるゲーム回数、入賞ラインの数、または入賞時の倍率を決定し、この決定されたゲーム回数、入賞ラインの数、または入賞時の倍率でフリーゲームを行なうので、フリーゲームを行なうための条件の決定についてもゲーム性を与えることができる。その結果、プレイヤーは、どのようなフリーゲームが行なわれるのかについて、大きな期待感を感じるようになる。
【0050】
図6は、フリーゲームにおける遊技機の動作を示すフローチャートである。フリーゲームでは、可視光ランプ3dが点灯し、第1の観察窓5aに物理リール3a〜3cの反射虚像を投影する。フリーゲームでは、上記の入賞ライン数の抽選結果に応じて、有効となる入賞ラインが決定される(ステップR1)。次に、メカリール(物理リール3a〜3c)の回転が開始する(ステップR2)。そして、所定の時間が経過すると、3つの物理リール3a〜3cは、順次停止する。すなわち、第1リールが停止し(ステップR3)、次に第2リールが停止し(ステップR4)、最後に第3リールが停止する(ステップR5)。
【0051】
次に、入賞が成立したかどうかを判断し(ステップR6)、入賞が成立していない場合は、ステップR8へ移行する。一方、ステップR6において、入賞が成立した場合は、その入賞役に対応するメダルの払い出しが行なわれる(ステップR7)。次に、規定のゲーム数が終了したかどうかを判断する(ステップR8)。規定のゲーム数が終了していない場合は、ステップR2へ移行し、規定のゲーム数が終了した場合は、フリーゲームが終了して、一次ゲームの待機状態へ戻る。
【0052】
以上のように、本実施の形態に係る遊技機によれば、物理リール3a〜3cの外周面に、可視光下で可視化されるメインシンボルと、紫外光下で可視化されるサブシンボルとが設けられているので、可視光または紫外光のいずれか一方を適宜選択して照射することにより、プレイヤーに対し、観察させるシンボルを使い分けることができる。また、第1の観察窓5aにはメインシンボルを反射虚像で提供するためのハーフミラー5bが配置されているので、遊技機のレイアウトの関係でメインシンボルを表示させにくい方向からでもメインシンボルを第1の観察窓5aで表示させることが可能となる。そして、ゲームの進行に応じ、物理リール3a〜3cに対して可視光または紫外光のいずれか一方を照射することで、第1の観察窓5aおよび第2の観察窓7aにおけるシンボルの可視化または不可視化により複数箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択することができる。これにより、メインシンボルおよびサブシンボルを使い分けて単一の物理リール3a〜3cにより複数種類の抽選を選択的に行なうことが可能となる。その結果、新たなゲーム性を実現することができる。
【0053】
なお、物理リール3a〜3cの外周面に、光の波長に応じて可視化または不可視化するシンボルを描いても良い。これにより、光の波長を変えることによって、可視化させるシンボルを使い分けることが可能となる。シンボルを使い分けることによって、複数種類の抽選を行なうことができるので、抽選のバリエーションを豊富にし、ゲーム性を向上させることが可能となる。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の遊技機は、外周面に複数のシンボルを有し回転あるいは停止可能な物理リールと、前記物理リールを覆い、複数の異なる箇所に観察窓を有する筐体と、を備え、前記物理リールの回転が停止したときに前記観察窓から観察されるシンボルの配列で予め定められたゲーム状態を提供する遊技機であって、前記複数の観察窓の少なくとも一つは、前記シンボルを反射虚像で提供するための鏡面が配置された第1の観察窓であり、他の観察窓は、前記シンボルを実像で提供する第2の観察窓であることを特徴としている。
【0055】
このように、外周面に複数のシンボルを有する物理リールを覆う筐体の複数の異なる箇所に観察窓を有するので、プレイヤーに対して、同じ物理リールを異なる方向から観察させることができる。そして、ゲームの進行に応じ、複数箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択してゲームに供することにより、バリエーションの豊富な抽選およびシンボルの表示を行なうことができる。例えば、各観察窓において、プレイヤーに観察させるシンボルを使い分けることによって、複数種類の抽選を適宜選択して行なうことが可能となり、その結果、新たなゲーム性を実現することができる。また、第1の観察窓にはメインシンボルを反射虚像で提供するための鏡面が配置されているので、遊技機のレイアウトの関係でメインシンボルを表示させにくい方向からでもメインシンボルを第1の観察窓で表示させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る遊技機の概略構成を示す斜視図である。
【図2】本実施の形態に係る遊技機の断面図である。
【図3】本実施の形態に係る遊技機の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】本実施の形態に係る遊技機の動作を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態に係る遊技機の動作を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態に係る遊技機の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…遊技機、2…筐体、3…リールユニット、3a〜3c…物理リール、3d…可視光ランプ、5a…第1の観察窓、5b…ハーフミラー、5c…液晶表示器、7a…第2の観察窓、7b…ブラックライト、8…操作パネル、30…CPU30、37a…表示部制御回路

Claims (7)

  1. 外周面に複数のシンボルを有し回転あるいは停止可能な物理リールと、
    前記物理リールを覆い、複数の異なる箇所に観察窓を有する筐体と、を備え、
    前記物理リールの回転が停止したときに前記観察窓から観察されるシンボルの配列で予め定められたゲーム状態を提供する遊技機であって、
    前記複数の観察窓の少なくとも一つは、前記シンボルを反射虚像で提供するための鏡面が配置された第1の観察窓であり、他の観察窓は、前記シンボルを実像で提供する第2の観察窓であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記複数のシンボルは、可視光下で可視化されるメインシンボルと、紫外光下で可視化されるサブシンボルとを有して成り、
    前記物理リールの内周面側には可視光照射部を、前記物理リールの外周面側には紫外光照射部を備え、
    ゲームの進行に応じ、前記可視光照射部または紫外光照射部が選択的に機能して前記物理リールに対して可視光または紫外光のいずれか一方を照射することで、前記第1の観察窓および第2の観察窓におけるシンボルの可視化または不可視化により前記複数の異なる箇所にある観察窓のうちいずれかを適宜選択することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 前記鏡面はハーフミラーによる鏡面であって、前記第1の観察窓に対して前記ハーフミラーの背面側に画像表示部をさらに備え、前記画像表示部から前記ハーフミラーを透過して観察されるべき画像と前記ハーフミラーによるシンボルの反射虚像とを合成して前記第1の観察窓で提供することを特徴とする請求項1または請求項2記載の遊技機。
  4. 前記メインシンボルは、鏡像として前記物理リールの外周面に描かれていることを特徴とする請求項2または請求項3記載の遊技機。
  5. 前記ゲームには、一次ゲームと、該一次ゲームの結果次第で提供される二次ゲームとが含まれ、
    前記一次ゲームは、前記第1の観察窓において観察されるメインシンボルを前記物理リールの回転を通じて種々変化させたのち停止して表示するものであり、前記二次ゲームは、前記一次ゲームの結果、停止して表示された前記メインシンボルが予め定められた特定のシンボルであるときに提供されるものであることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の遊技機。
  6. 前記サブシンボルは、前記メインシンボル同士に挟まれた領域、またはブランクのポジションに描かれており、
    前記一次および二次ゲームでは、前記可視光照射部を機能させて前記メインシンボルのみを可視化し、不可視状態にある前記サブシンボルはブランクシンボルとして機能させることを特徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 前記第2の観察窓は、透過光量を制限するフィルターを備えることを特徴とする請求項2から請求項6のいずれかに記載の遊技機。
JP2003126087A 2003-04-30 2003-04-30 遊技機 Expired - Lifetime JP3979963B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126087A JP3979963B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 遊技機
US10/554,912 US20070026921A1 (en) 2003-04-30 2004-03-10 Game machine
GB0522163A GB2416712B (en) 2003-04-30 2004-03-10 Gaming machine
AU2004233660A AU2004233660B2 (en) 2003-04-30 2004-03-10 Gaming Machine
PCT/JP2004/003061 WO2004096374A1 (ja) 2003-04-30 2004-03-10 遊技機
HK06107073A HK1084764A1 (en) 2003-04-30 2006-06-21 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003126087A JP3979963B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004329347A JP2004329347A (ja) 2004-11-25
JP3979963B2 true JP3979963B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33410282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126087A Expired - Lifetime JP3979963B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 遊技機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070026921A1 (ja)
JP (1) JP3979963B2 (ja)
AU (1) AU2004233660B2 (ja)
GB (1) GB2416712B (ja)
HK (1) HK1084764A1 (ja)
WO (1) WO2004096374A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007306051A1 (en) * 2006-07-29 2008-04-17 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Slot machine systems, methods, and apparatus
AU2006230745B1 (en) * 2006-10-20 2007-03-08 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Gaming system and method
US20080113736A1 (en) * 2006-11-10 2008-05-15 Bally Gaming, Inc. Gaming machine and method having a visually alterable indicia set
JP2009095456A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Aruze Corp ゲーミングマシン
JP2009095454A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Aruze Corp ゲーミングマシン
US8137182B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-20 Bally Gaming, Inc. System for animating mechanical reels on a gaming machine
US8137183B2 (en) * 2008-08-21 2012-03-20 Bally Gaming, Inc Method for animating mechanical reels on a gaming machine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251898A (en) * 1991-08-26 1993-10-12 Bally Gaming International, Inc. Gaming apparatus with bi-directional reels
WO1997030768A1 (en) * 1996-02-20 1997-08-28 Inven Corporation Slot machine and methods of operation
DE19614114B4 (de) * 1996-04-10 2006-05-04 Adp Gauselmann Gmbh Verfahren zur Ermittlung eines Gewinnwertes an einem münzbetätigten Unterhaltungsautomaten
JP3478764B2 (ja) * 1999-08-18 2003-12-15 株式会社オリンピア スロットマシン
JP3636296B2 (ja) * 2000-10-16 2005-04-06 株式会社大一商会 パチンコ機
JP3726881B2 (ja) * 2000-12-15 2005-12-14 コナミ株式会社 スロットゲーム装置
JP3930248B2 (ja) * 2000-12-28 2007-06-13 アビリット株式会社 遊技機
JP4060044B2 (ja) * 2001-04-05 2008-03-12 アルゼ株式会社 遊技機
JP2003199868A (ja) * 2002-01-07 2003-07-15 Konami Co Ltd 連携演出表示方法
US8323113B2 (en) * 2002-04-11 2012-12-04 Igt Gaming machine with iridescent or fluorescent indicia
US20050014548A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Alfred Thomas Method and apparatus for changing an appearance of mechanical devices displayed on a gaming machine
US20060205479A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Schultz David B Gaming machine with transposed pay schedule

Also Published As

Publication number Publication date
GB0522163D0 (en) 2005-12-07
GB2416712B (en) 2006-12-06
WO2004096374A1 (ja) 2004-11-11
GB2416712A (en) 2006-02-08
AU2004233660A1 (en) 2004-11-11
JP2004329347A (ja) 2004-11-25
AU2004233660B2 (en) 2008-01-31
US20070026921A1 (en) 2007-02-01
HK1084764A1 (en) 2006-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008131985A (ja) 遊技機
JP2005296355A (ja) 遊技機
JP2004016315A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法および遊技機の制御プログラム
JP2007068850A (ja) 遊技機
JP3979963B2 (ja) 遊技機
JP2008067868A (ja) 遊技機
JP4978984B2 (ja) 再生装置
JP2007143799A (ja) 遊技機
JP2005218670A (ja) 遊技機
JP2008178586A (ja) 遊技機
JP2006006599A (ja) 遊技機
JP2007020838A (ja) スロットマシン
JP4363543B2 (ja) 遊技機
JP2005073796A (ja) 遊技機
JP2008183145A (ja) 遊技機及び遊技システム
JP2008000259A (ja) 遊技機
JP2006175099A (ja) 遊技機
JP2006020779A (ja) 遊技機
JP2001190741A (ja) スロットマシン
JP2007117410A (ja) 遊技機
JP2005065747A (ja) 遊技機
JP2005034595A (ja) 遊技機
JP2008295487A (ja) 遊技機
JP2005237435A (ja) 遊技機
JP4784951B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term