JP3979714B2 - フッ素化合物の分離精製方法及びその設備 - Google Patents

フッ素化合物の分離精製方法及びその設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3979714B2
JP3979714B2 JP35300497A JP35300497A JP3979714B2 JP 3979714 B2 JP3979714 B2 JP 3979714B2 JP 35300497 A JP35300497 A JP 35300497A JP 35300497 A JP35300497 A JP 35300497A JP 3979714 B2 JP3979714 B2 JP 3979714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation
fluorine
fluorine compound
rectification
trifluoromethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35300497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180909A (ja
Inventor
孝 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide Japan GK
Original Assignee
Air Liquide Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide Japan GK filed Critical Air Liquide Japan GK
Priority to JP35300497A priority Critical patent/JP3979714B2/ja
Priority to EP98403176A priority patent/EP0924485A1/en
Priority to KR1020007006921A priority patent/KR20010033437A/ko
Priority to PCT/IB1998/002096 priority patent/WO1999032843A1/en
Publication of JPH11180909A publication Critical patent/JPH11180909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979714B2 publication Critical patent/JP3979714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/45Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen
    • C01B17/4507Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen containing sulfur and halogen only
    • C01B17/4515Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen containing sulfur and halogen only containing sulfur and fluorine only
    • C01B17/453Sulfur hexafluoride
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • C01B21/083Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing one or more halogen atoms
    • C01B21/0832Binary compounds of nitrogen with halogens

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体製造プロセス等で排出されるフッ素化合物を含有するガス混合物を予備精製等により濃縮・回収した混合ガスから、フッ素化合物を分離精製するフッ素化合物の分離精製方法及びその設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造プロセス、特にエッチングおよび洗浄工程で排出される排ガスには、四フッ化メタン、三フッ化窒素、三フッ化メタン、六フッ化エタン、及び六フッ化硫黄などのフッ素化合物が含まれることがあり、これらのフッ素化合物のほとんどは、大気中で数千年の寿命が測定され、また強力な赤外線吸収剤でもあるため、地球温暖化の原因となるガスであると指摘されている。
【0003】
このため、その分解方法や回収方法が各種検討されており、例えば特開平9−103633号公報には、ガラス状ポリマー膜を用いて、膜分離によりパーフルオロ化合物を回収する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記回収方法で濃縮・回収されたフッ素化合物は、混合物であるため、各成分を再利用するには、更に分離精製する必要があった。そして、特開平8−240382号公報には、予めキャリアガスを分離除去した後、精留塔を用いてフッ素化合物を分離精製する方法が提案されている。
【0005】
しかし、キャリアガスを予め除去してあっても、原料となる混合ガス中に三フッ化メタンを含有する場合、六フッ化エタンや六フッ化硫黄などと共沸を起こすため、精留塔による分離が行えないことを本発明者らは新たに見出した。また、三フッ化メタンは極性が高いため、混合ガスが液化した状態で極性の低いフッ素化合物と相分離してしまい、密度差によって精留塔の底部に一方の成分が濃縮されて、適正な精留操作が行えないという問題が生じることを、本発明者らは新たに見出した。
【0006】
従って、本発明の目的は 上記問題点に鑑み、三フッ化メタンが混合していても適正な精留操作が行なえ、それにより混合ガスに含有されるフッ素化合物成分を再利用可能な濃度まで分離精製することができるフッ素化合物の分離精製方法及びその設備を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本発明の分離精製方法の特徴構成は、複数のフッ素化合物を含有する混合ガスから、精留装置を利用して各成分の一部又は全部を分離精製するフッ素化合物の分離精製方法において、
三フッ化メタンを含有する前記混合ガスから、予め三フッ化メタンを分離除去した後、その残存成分の一部又は全部を前記精留装置により順次、精留分離する点にある。
【0008】
上記において、前記三フッ化メタンの分離除去方法としては、吸着、膜分離、吸収などが採用できるが、前記三フッ化メタンの分離除去が、吸着装置により吸着分離するものであることが、後述の作用効果より好ましい。
【0009】
また、前記精留分離により、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を得た後、その混合物から、いずれかのフッ素化合物を吸着装置で吸着分離することが、後述の作用効果より好ましい。
【0010】
更に、前記混合ガスは、三フッ化メタンと他のフッ素化合物とを含有するものであれば、いずれも本発明の対象となるが、前記混合ガスが、窒素、四フッ化メタン、三フッ化窒素、三フッ化メタン、六フッ化エタン、及び六フッ化硫黄を含有するものであることが、後述の作用効果より好ましい。
【0011】
一方、本発明の分離精製設備の特徴構成は、複数のフッ素化合物を含有する混合ガスから、精留装置を利用して各成分の一部又は全部を分離精製するフッ素化合物の分離精製設備において、
前記複数のフッ素化合物のうち三フッ化メタンを予め吸着分離する吸着装置を設けると共に、その吸着装置からのガスを導入して残存成分の一部又は全部を順次、精留分離する複数の精留装置を設けてある点にある。
【0012】
上記において、前記精留装置にて精留分離された、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を導入して、その混合物からいずれかのフッ素化合物を吸着分離する吸着装置を更に設けてあることが、後述の作用効果より好ましい。
【0013】
〔作用効果〕
そして、本発明の分離精製方法によると、三フッ化メタンを含有する前記混合ガスから、予め三フッ化メタンを分離除去した後に精留分離を行うため、前述の共沸の問題もなく、また、三フッ化メタンの濃縮による爆発等の危険性も少なく、更に極性の高いが三フッ化メタン存在しない状態で精留操作が行えるので、液化状態でも相分離が生じず、適正な精留操作が行える。
その結果、三フッ化メタンが混合していても適正な精留操作が行なえ、それにより混合ガスに含有されるフッ素化合物成分を再利用可能な濃度まで分離精製することができるフッ素化合物の分離精製方法を提供することができた。
【0014】
また、前記三フッ化メタンの分離除去が、吸着装置により吸着分離するものである場合、
三フッ化メタンの分離を選択的に行うことができ、他の方法と比較して、分離効率が高く、操作も比較的簡単に行うことができる。
【0015】
また、前記精留分離により、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を得た後、その混合物から、いずれかのフッ素化合物を吸着装置で吸着分離する場合、
沸点の近似するフッ素化合物が存在すると精留分離を行うのが困難になるが、混合物を得た後に、いずれかのフッ素化合物を吸着装置で吸着分離すると、更なる分離精製が行え、フッ素化合物成分を再利用可能な濃度まで分離精製できるようになる。
【0016】
前記混合ガスが、窒素、四フッ化メタン、三フッ化窒素、三フッ化メタン、六フッ化エタン、及び六フッ化硫黄を含有するものである場合、
三フッ化メタンを予め除去することにより、六フッ化エタンや六フッ化硫黄との共沸の問題や相分離の問題を回避しながら、前述のような作用効果を好適に得ることができる。また、上記の場合、沸点の近似するフッ素化合物である三フッ化窒素(常圧沸点−129.0℃)と四フッ化メタン(常圧沸点−127.9℃)とを精留後に吸着分離することにより、上記のような作用効果を好適に得ることができる。
【0017】
一方、本発明の分離精製設備によると、三フッ化メタンを予め吸着分離する吸着装置を設けてあるため、その吸着装置からの吸着ガスを導入して残存成分の一部又は全部を順次、精留分離する複数の精留装置において、極性の高いフッ素化合物が存在しない状態で精留操作が行えるので、液化状態でも相分離が生じず、適正な精留操作が行える。また、前述の共沸の問題や爆発等の危険性の問題も回避することができる。
その結果、三フッ化メタンが混合していても適正な精留操作が行なえ、それにより混合ガスに含有されるフッ素化合物成分を再利用可能な濃度まで分離精製することができるフッ素化合物の分離精製設備を提供することができた。
【0018】
また、前記精留装置にて精留分離された、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を導入して、その混合物からいずれかのフッ素化合物を吸着分離する吸着装置を更に設けてある場合、
沸点の近似するフッ素化合物が存在すると精留分離を行うのが困難になるが、精留分離された混合物からいずれかのフッ素化合物を吸着分離する吸着装置を更に設けてあるため、更なる分離精製が行え、フッ素化合物成分を再利用可能な濃度まで分離精製できるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図1に基づいて説明する。
【0020】
本実施形態では、半導体製造装置に使用された後、回収され、窒素ガスで希釈されたフッ素化合物を約2,000PPM含有する「フッ素化合物回収ガス」を他の予備精製装置で精製し、大部分の窒素ガスを除去してフッ素化合物を濃縮し、窒素N2 約5%、四フッ化メタンCF4 約29%、三フッ化窒素NF3 約2%、三フッ化メタンCHF3 約1%、六フッ化エタンC2 6 約61%、六フッ化硫黄SF6 約2%からなる『フッソ化合物濃縮回収ガス』を製造し、これを原料ガスとして図1の実施形態の設備により、四フッ化メタン、六フッ化エタン及び六フッ化硫黄などを製造する例を示す。なお、原料ガス中に窒素N2 を約10%以上含有する場合は、予め上記のように予備精製装置で窒素N2 を約10%未満まで精製しておくことが好ましい。
また、本実施形態は、三フッ化メタンの分離除去のために吸着装置A1を用いると共に、精留分離により、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を得た後、その混合物から、いずれかのフッ素化合物を吸着装置A2で吸着分離する例を示す。
【0021】
上記の原料混合ガス100Nm3 /hを配管P1を通して圧縮機1に導入し、圧力約9.2ataに圧縮し、配管P2で取り出した後、熱交換器E0のパスに導入して約30℃に冷却し、配管P3で取出す。これを吸着器2a,2bの一方の吸着器2aに導入する。吸着器2a,2bには合成ゼオライトが充填され、吸着器2aに導入された原料ガス中の三フッ化メタンを吸着した後、残りの原料ガスを配管P4で取出し、精留塔K1に導入する。吸着器2aと2bは交互に使用され、2aが吸着に使用されている時は他方の2bは図示されていない経路からの窒素ガスにより再生される。また、吸着器2aと2bの切り替えはバルブV1〜V4の操作により行われる。
【0022】
精留塔K1の精留部D11とD12の間に導入された窒素ガス、四フッ化メタン、三フッ化窒素、六フッ化エタン及び六フッ化硫黄を組成とする混合ガスは、精留部D11を上昇し、これら混合ガスの一部は精留塔K1の頂部に設けられた凝縮器C1に配管P5及びP7を通して導入される。又、凝縮器C1で外部より導入された温度約−43℃の冷媒(アンモニア、炭化水素等)により混合ガスは温度約−40℃に冷却され、一部凝縮されバルブV5を通って精留塔K1の頂部に戻される。
【0023】
凝縮器C1で一部凝縮され精留塔K1の頂部に戻された混合ガスの液部分は、還流液となって精留塔K1の精留部D11およびD12を流下し、配管P4により導入された混合ガスおよび精留塔K1の下部に配置されたリボイラE1によりガス化され上昇するガスと気液接触により精留される。これにより六フッ化硫黄はほとんど全て液化され、又、六フッ化エタンも少量液化されて混合液となり、配管P8,P10及びバルブV7を経由してリボイラE1に導かれてガス化されると共に、配管P8,P9及びバルブV6を経由して圧力約9ata、温度約−16℃で回収される。
【0024】
精留塔K1の頂部より圧力約8.7ata、温度約−40℃で取り出した窒素、四フッ化メタン、三フッ化窒素および六フッ化エタンから成る混合ガスは、配管P5,P6及びバルブV8を経由して精留塔K2の精留部D21とD22の間に導入され、一部凝縮され精留部D22を流下する。混合ガスの残部は精留部D21を上昇し、配管P21により取り出され、精留塔K3底部に配置されたリボイラE3に導入され、リボイラE3の熱源となり、該混合ガス自身は冷却され一部凝縮され、配管P22により気液分離器4に導かれる。気液分離器4にて気体として分離された窒素、四フッ化メタン及び三フッ化窒素から成る混合ガスは、配管P23によりバルブV10を経由して精留塔K3に導入される。
【0025】
前記気液分離器4で液体は配管P24及びバルブV9を通って精留塔K2の還流液となり、精留部D21,D22を流下し、上昇する気体と向流して精留され、精留塔K2の底部に貯留する液体を取り出し、配管P25,P27、及びバルブV12を経てリボイラE2に導き、リボイラE2にて一部気化させ、再び精留塔K2に導入し、精留塔K2内を上昇させる。
【0026】
精留塔K2で精留され、ほぼ100%になった液化六フッ化エタンは、圧力約7.8ata、温度約−30℃で精留塔K2より導出され、配管P25,P26及びバルブV11を経て製品として回収される。
【0027】
一方、気液分離器4で気体として分離された窒素、四フッ化メタン及び三フッ化窒素から成る混合ガスは、配管P23及びバルブV10により精留塔K3の精留部D31とD32の間に導入される。
【0028】
精留塔K3に導入された該混合ガスは、精留部D31を上昇した後、配管P31及びP32を通って凝縮器C2に導入され、液体窒素による冷媒により冷却され、還流液となってバルブV13を経て精留塔K3を流下する。精留塔K3で精留分離された窒素は圧力約5.2ata、温度約−179℃で精留塔K3頂部より配管P33により取り出され、熱交換器E0の他方のパスに導入した後、バルブV14を経て取り出される。
【0029】
精留塔K3で精留分離され、精留塔K3の底部に貯留した四フッ化メタンと三フッ化窒素は、圧力約5.3ata、温度約−99℃で配管P34により取り出され、吸着器3a,3bのいずれかに導入される。そこでは三フッ化窒素が吸着除去され、四フッ化メタンは圧力約5.1ata、温度約−99℃で製品として配管P35で回収される。吸着器の3aと3bは、バルブV21〜V24の操作によって交互に吸着に使用され、また図示されていない経路により再生される。
なお、吸着器3a,3bには合成ゼオライトが充填される。
【0030】
本実施形態の付加的作用効果を説明すると次のようになる。
▲1▼ 精留塔K1、精留塔K2、精留塔K3の順で塔底部の温度を順次低下させながら、より高沸点物質な物質から順次、精留分離を行うことにより、冷媒を選定を容易にしつつ、精留操作をより単純な経路にでき、相分離や成分固化の問題を回避しながら、熱効率をより高くすることができる。
▲2▼ 精留塔K2に設けるべき凝縮器を、精留塔K3のリボイラで兼用することにより、装置構成をより簡易にできると共に、熱効率をより高くすることができる。
▲3▼ 気液分離器4により、精留塔K2の還流液と精留塔K3の原料ガスを分離することにより、精留塔K3の原料ガス中の目的物質の濃度をより高くすることができる。
【0031】
〔別実施形態〕
以下に別実施形態を説明する。
(1)先の実施形態では、精留塔K1、精留塔K2、精留塔K3の順で塔底部の温度を順次低下させながら、より高沸点物質な物質から順次、精留分離を行う例を示したが、精留塔K1、精留塔K2、精留塔K3の順で塔底部の温度を順次高くしながら、より低沸点物質な物質から順次、精留分離を行うことも可能であり、その他の順序も選択することができる。
【0032】
(2)先の実施形態では、精留塔K2に設けるべき凝縮器を、精留塔K3のリボイラで兼用する例を示したが、精留塔K2に凝縮器を設けると共に、精留塔K3にリボイラを別個に設けてもよい。
【0033】
(3)先の実施形態では、気液分離器4により、精留塔K2の還流液と精留塔K3の原料ガスに分離する例を示したが、配管P21から直接、精留塔K3に原料ガスを導くように構成してもよい。
【0034】
(4)先の実施形態では、精留分離により、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を得た後、その混合物から、いずれかのフッ素化合物を吸着装置で吸着分離する例を示したが、沸点の近似するフッ素化合物が共存しない場合には、上記の如き吸着分離は必要ないのは言うまでもない。
【0035】
(5)先の実施形態では、三フッ化メタンを吸着装置により吸着分離する例を示したが、膜分離や吸収などにより三フッ化メタンを分離除去することも可能であり、その場合、三フッ化メタンを選択的に透過させるガス分離用の高分子膜を利用した膜分離装置や、三フッ化メタンを選択的に吸収する吸収剤を用いた種々の吸収装置などが用いられる。
【0036】
(6)前記の説明において例示した、原料ガス組成、温度、圧力等は、本発明を実施する場合の一例であり、各種装置部分の設計や運転条件により異なるため、上記の数値等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】フッ素化合物の分離精製設備の一例を示す概略構成図
【符号の説明】
A1 吸着装置
A2 吸着装置
K1 精留塔
K2 精留塔
K3 精留塔

Claims (6)

  1. 複数のフッ素化合物を含有する混合ガスから、精留装置を利用して各成分の一部又は全部を分離精製するフッ素化合物の分離精製方法であって、
    三フッ化メタンを含有する前記混合ガスから、予め三フッ化メタンを分離除去した後、
    その残存成分の一部又は全部を前記精留装置により順次、精留分離するフッ素化合物の分離精製方法。
  2. 前記三フッ化メタンの分離除去が、吸着装置により吸着分離するものである請求項1記載のフッ素化合物の分離精製方法。
  3. 前記精留分離により、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を得た後、
    その混合物から、いずれかのフッ素化合物を吸着装置で吸着分離する請求項1又は2記載のフッ素化合物の分離精製方法。
  4. 前記混合ガスが、窒素、四フッ化メタン、三フッ化窒素、三フッ化メタン、六フッ化エタン、及び六フッ化硫黄を含有するものである請求項1〜3いずれか記載のフッ素化合物の分離精製方法。
  5. 複数のフッ素化合物を含有する混合ガスから、精留装置を利用して各成分の一部又は全部を分離精製するフッ素化合物の分離精製設備であって、
    前記複数のフッ素化合物のうち三フッ化メタンを予め吸着分離する吸着装置を設けると共に、
    その吸着装置からのガスを導入して残存成分の一部又は全部を順次、精留分離する複数の精留装置を設けてあるフッ素化合物の分離精製設備。
  6. 前記精留装置にて精留分離された、沸点の近似するフッ素化合物の混合物を導入して、その混合物からいずれかのフッ素化合物を吸着分離する吸着装置を更に設けてある請求項5記載のフッ素化合物の分離精製設備。
JP35300497A 1997-12-22 1997-12-22 フッ素化合物の分離精製方法及びその設備 Expired - Lifetime JP3979714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35300497A JP3979714B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 フッ素化合物の分離精製方法及びその設備
EP98403176A EP0924485A1 (en) 1997-12-22 1998-12-16 Process for separating and puryfying fluorine compounds, and installation thereof
KR1020007006921A KR20010033437A (ko) 1997-12-22 1998-12-21 불소 화합물 분리 ·정제 방법 및 설비
PCT/IB1998/002096 WO1999032843A1 (en) 1997-12-22 1998-12-21 Process for separating and purifying fluorine compounds, and installation thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35300497A JP3979714B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 フッ素化合物の分離精製方法及びその設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180909A JPH11180909A (ja) 1999-07-06
JP3979714B2 true JP3979714B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18427918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35300497A Expired - Lifetime JP3979714B2 (ja) 1997-12-22 1997-12-22 フッ素化合物の分離精製方法及びその設備

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0924485A1 (ja)
JP (1) JP3979714B2 (ja)
KR (1) KR20010033437A (ja)
WO (1) WO1999032843A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002147948A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Japan Organo Co Ltd ガス分離装置及びガス分離方法
KR100797932B1 (ko) 2007-02-15 2008-01-28 (주)성실기계 지하철출입문의 안전관리시스템
CN102173392B (zh) * 2011-01-31 2012-11-28 平高集团有限公司 六氟化硫气体分离净化装置及其六氟化硫净化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130046B2 (ja) * 1992-03-10 2001-01-31 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヘキサフルオロエタン製品の精製
US5417742A (en) * 1993-12-03 1995-05-23 The Boc Group, Inc. Removal of perfluorocarbons from gas streams
US5502969A (en) * 1995-02-16 1996-04-02 Praxair Technology, Inc. Cryogenic rectification system for fluorine compound recovery
JP3532345B2 (ja) * 1996-05-14 2004-05-31 日本エア・リキード株式会社 超高純度三弗化窒素製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010033437A (ko) 2001-04-25
WO1999032843A1 (en) 1999-07-01
EP0924485A1 (en) 1999-06-23
JPH11180909A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059405A (en) Process and apparatus for purification of landfill gases
EP0992274B1 (en) Purification of air
KR101673516B1 (ko) 아산화질소의 회수 및 정제
US8747520B2 (en) Carbon dioxide capture from power or process plant gases
RU2408664C2 (ru) Объединенный способ удаления тяжелых углеводородов, аминовой очистки и осушки
JP3284096B2 (ja) ペルフルオロ化合物の分離及び精製方法及びシステム
JP2000335912A (ja) 改善された回収率を有する二酸化炭素洗浄システム
JP3238317B2 (ja) 弗素化合物回収のための低温精留系
KR20110081216A (ko) 이산화탄소를 정제하고 황산 및 질산을 생성하기 위한 다단 방법
US4483834A (en) Gas treating process for selective H2 S removal
RU2613914C1 (ru) Способ переработки природного углеводородного газа
CN1329101C (zh) 从气流或液流中回收氪和氙的方法和吸附剂
KR19980079857A (ko) 크립톤 및 크세논 추출 방법
JP2002126436A (ja) 熱スィング吸着方法
JP3842526B2 (ja) 凝縮を使用するpfcの回収
US5871563A (en) Process for purifying inert gases
EP1092465A2 (en) Thermal swing adsorption process for the removal of dinitrogen oxide, hydrocarbons and other trace impurities from air
JP3979714B2 (ja) フッ素化合物の分離精製方法及びその設備
KR101955015B1 (ko) 아산화질소 회수 방법 및 장치
JPH07207280A (ja) 排ガスからアルケンを回収するための方法
JPH11142053A (ja) 弗素化合物の回収のための極低温精留系
RU2691341C1 (ru) Способ очистки природного газа от примесей
JP3256811B2 (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
JP3847106B2 (ja) パーフルオロコンパウンドの低温精製によるリサイクル方法
JP4430351B2 (ja) フッ素化合物ガスの分離精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350