JP3979297B2 - 自動販売機の商品表示装置 - Google Patents

自動販売機の商品表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3979297B2
JP3979297B2 JP2003022428A JP2003022428A JP3979297B2 JP 3979297 B2 JP3979297 B2 JP 3979297B2 JP 2003022428 A JP2003022428 A JP 2003022428A JP 2003022428 A JP2003022428 A JP 2003022428A JP 3979297 B2 JP3979297 B2 JP 3979297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
display
guide
drive
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003022428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004234358A (ja
Inventor
田村  嘉忠
敬 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2003022428A priority Critical patent/JP3979297B2/ja
Publication of JP2004234358A publication Critical patent/JP2004234358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979297B2 publication Critical patent/JP3979297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、缶、瓶、ペットボトルなどの商品を庫内に保存して販売する自動販売機において、例えば、商品の冷温状態などの情報を表示する自動販売機の商品表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動販売機の商品表示装置として、自動販売機に収納した商品の冷蔵・温蔵状態に合わせて商品に係る情報である冷温表示を行うものが知られている。この種の商品表示装置は、無端ベルトの外表面に「COLD」の表示の領域と、「HOT」の表示の領域とを設けてある。そして、この無端ベルトを両端のプーリに張架し、プーリを駆動することで前記表示を切り替えるようにしてある。また、無端ベルトは、複数の商品選択ボタンの列に対応して横に長く形成してある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
実開平2−23786号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の商品表示装置では、無端ベルトが複数の商品選択ボタンの列に対応して横に長く形成してあるので、両端のプーリに係合していない長い部分が上下方向に移動するおそれがある。このため、プーリと無端ベルトとの係合が損なわれ、プーリの駆動に応じた無端ベルトの移動を阻害して当該無端ベルトの表示を所望とする位置に移動させることが困難となってしまう。
【0005】
また、自動販売機の冷温販売モードの切り替えは、一般的に季節の変わり目など約半年ごとに行われている。すなわち、商品表示装置での冷温表示の切り替えも同じく約半年ごとに行われる。このため、上述した従来の商品表示装置では、約半年の期間プーリに張架したままとした無端ベルトが、その形態を維持するように癖がつくことになる。このように無端ベルトの癖が生じた部分は、冷温表示の切り替えを行った際に移動したり、プーリに張架した形状を維持しようとする。その結果、プーリと無端ベルトとの係合が損なわれ、プーリの駆動に応じた無端ベルトの移動を阻害して当該無端ベルトの表示を所望とする位置に移動させることが困難となってしまう。
【0006】
本発明は、上記実情に鑑みて、商品の情報をあらわすパターンを有した帯体をなす表示体を架け渡した形態で送るとき、表示体の送りを良好にして、当該表示体のパターンを適した位置に移動することができる自動販売機の商品表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る自動販売機の商品表示装置は、自動販売機の庫内に収納した商品に係る情報をあらわす各パターンを有した帯体をなす表示体と、前記表示体を架け渡した形態として前記パターンが移動する態様で当該表示体を送る駆動手段とを有した自動販売機の商品表示装置であって、前記駆動手段による前記表示体の送りを案内する案内手段を備え、前記駆動手段は前記表示体と係合して当該表示体を送る駆動体を有し、前記案内手段は前記駆動体に対する前記表示体の係合を保持する駆動案内部を有したことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に係る自動販売機の商品表示装置は、自動販売機の庫内に収納した商品に係る情報をあらわす各パターンを有した帯体をなす表示体と、前記表示体を架け渡した形態として前記パターンが移動する態様で当該表示体を送る駆動手段とを有した自動販売機の商品表示装置であって、前記駆動手段による前記表示体の送りを案内する案内手段を備え、前記表示体の送り位置を検出する検出手段を有し、前記案内手段は前記検出手段と当該検出手段が検出すべき前記表示体の部位との係合を保持する検出案内部を有したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、本発明に係る自動販売機の商品表示装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。図1は本実施の形態における商品表示装置を備える自動販売機の斜視図である。
【0012】
図1に示すように、本実施の形態における商品表示装置を備える自動販売機は、本体キャビネット1と外扉2とから主に構成してある。本体キャビネット1は、前面が開放した断熱筐体として形成してある。本体キャビネット1の開放部分は、断熱性の内扉3によって開閉可能としてある。また、図には明示しないが本体キャビネット1の庫内は、断熱性の仕切壁により左右に複数の商品収納室として区分してある。各商品収納室には、例えば、缶、瓶、ペットボトルなどの商品を収納した商品ラックが設けてある。また、各商品収納室の下部には、当該各商品収納室を冷却もしくは加熱して商品ラックに収納した商品を冷蔵・温蔵状態に保存する冷却/加熱ユニットが備えてある。
【0013】
外扉2は、本体キャビネット1の前面に開閉可能に取り付けてある。外扉2の上部域には、前面が透明板4で覆われたディスプレイ室5が形成してある。また、外扉2の後面には、ディスプレイ室5を開閉可能とする中扉6が形成してある。中扉6の前面であってディスプレイ室5の内側となる部位には、商品表示装置を構成するディスプレイ台7が取り付けてある。ディスプレイ台7は、本体キャビネット1の庫内に収納した商品に対応した複数(本実施の形態では12個)の商品見本8を左右に一列に並べて載置してある。ディスプレイ台7は、外扉2を中扉6と一体にして、本体キャビネット1に対して閉じた際に、自動販売機の前面から商品見本8とともに透明板4を介して透視できる。なお、図1に示すように、本実施の形態でのディスプレイ台7は、上下方向に複数段(本実施の形態では3段)設けてある。また、透明板4には、各ディスプレイ台7の下方となる位置に商品選択ボタンユニット9が設けてある。商品選択ボタンユニット9は、外扉2の前面に表出し、ディスプレイ台7にある各商品見本8に対応して左右に一列に並べて設けた商品選択ボタン9aを有している(図3参照)。なお、商品選択ボタンユニット9の下側のディスプレイ室5には、商品広告部10がある。その他外扉2の前面には、硬貨投入部11aの投入口、紙幣投入部11bの投入口、釣銭返却部11cの返却口、商品取出部11dの取出口などや、図示しないが金銭返却レバーおよびロック付ハンドルなど周知の構成が設けてある。
【0014】
図2(a)はディスプレイ台を示す平面図、図2(b)はディスプレイ台を示す正面図、図3は図2(b)のA−A線端面拡大図である。ディスプレイ台7は、前面部7a、上面部7bおよび後面部7cを有して下方が開放する断面略コ字形をなし、自動販売機の左右方向に延在して形成してある。このように、ディスプレイ台7は、下方が開放する横長の箱形に形成してある。
【0015】
図2(a)に示すように、ディスプレイ台7の上面部7bには、係止穴15が形成してある。係止穴15は、上面部7bの左右方向に複数(本実施の形態では12個)並設してあり、それぞれ商品見本8を立設した態様で挿通係止する。また、図2(b)に示すように、前面部7aには、各係止穴15の前方位置に対応するように配した複数(本実施の形態では12個)の透光穴16が設けてある。また、図3に示すように、後面部7cには、切り起こしにより形成した複数(本実施の形態では2個)の係止片17が設けてある。係止片17は、その先端が後面部7cの後側の下方に向けてあり、中扉6に設けた穴(図示せず)に挿通係止される。これにより、ディスプレイ台7が中扉6に取り付けられる。
【0016】
また、図2および図3に示すように、前面部7a、上面部7bおよび後面部7cに囲まれたディスプレイ台7の箱内には、左右方向に沿って蛍光灯18(図中一点鎖線で示す)が設けてある。蛍光灯18は、ディスプレイ台7の箱内に固定した、左右一対の各ソケット(図示せず)に装着してある。
【0017】
ディスプレイ台7には、表示体19が設けてある。図4は表示体を示す斜視図である。図4に示すように、表示体19は、透光性フィルムからなる帯体を無端状にしてある。表示体19の外面には、その周方向に沿って自動販売機の商品収納室(図示せず)に収納した商品に係る情報として例えば冷蔵・温蔵状態をあらわすパターンが施してある。本実施の形態において、商品の冷蔵状態をあらわすパターンは、1パターンの単位として白抜きの文字(例えば「つめた〜い」)の背景に寒色の背景色(例えば青色)が印刷してある。また、商品の温蔵状態をあらわすパターンは、1パターンの単位として白抜きの文字(例えば「あったか〜い」)の背景に暖色の背景色(例えば赤色)が印刷してある。なお、本実施の形態では、冷温状態をあらわす複数のパターンと、温蔵状態をあらわす複数のパターンとが図4中二点鎖線で示す境目19cを境にして無端状とした帯体の周方向の略半周分ずつ施してある。
【0018】
図2および図3に示すように、表示体19は、ディスプレイ台7の前面部7aの前側および後面部7cの前側を通るようにディスプレイ台7の左右端で折り返して配してある。そして、前面部7aの前側を通る略半周分の表示体19の各パターンは、前面部7aに設けた各透光穴16の位置に対応する。これにより、表示体19のパターンは、ディスプレイ台7の係止穴15に立設した各商品見本8に対応して、各商品見本8の商品の冷蔵・温蔵状態をあらわすことになる。この際、ディスプレイ台7の箱内にある蛍光灯18の光が透光穴16を介して透光性フィルムからなる表示体19を透過することでパターンの文字および背景色が明るく表示される。
【0019】
なお、上述したように、表示体19のパターンは、冷温状態をあらわすパターンと、温蔵状態をあらわすパターンとが無端状とした帯体の周方向の略半分ずつに施してある。このため、前面部7aの前側を通る略半周分の表示体19は、各商品見本8に対応する全て(12個)が冷蔵状態のパターンが位置する形態と、全て(12個)が温蔵状態のパターンが位置する形態と、前面部7aの前側に冷蔵状態のパターンと温蔵状態のパターンとの境目19cの1つが位置して一側が冷蔵状態のパターンで他側が温蔵状態のパターンとなる形態とを得ることができる。
【0020】
また、図4に示すように、表示体19の帯状の下端縁には、周方向に沿って一定間隔をおいて穿孔した複数の穴部19aが設けてある。また、穴部19aの一部は、長穴として穿孔した検出用穴部19bをなしている。本実施の形態での検出用穴部19bは、隣接する2つの穴部19aを繋げて穿孔してなる。
【0021】
ディスプレイ台7には、駆動手段20が設けてある。駆動手段20は、駆動部20Aと従動部20Bとからなり、これら駆動部20Aと従動部20Bとがディスプレイ台7の左右端にそれぞれ配してある。
【0022】
図5(a)は駆動部を示す平面図、図5(b)は駆動部を示す正面図、図5(c)は駆動部を示す左側面図である。駆動部20Aは、本実施の形態ではディスプレイ台7の左端に配してある(図2参照)。図5(a)〜(c)に示すように、駆動部20Aは、上下に分割形成したカバー21aおよびケース21bを基部としている。カバー21aは駆動部20Aの上部ボディをなし、ケース21bは駆動部20Aの下部ボディをなして、これらカバー21aおよびケース21bを一体とした形態でディスプレイ台7に固定してある。駆動部20Aは、上記カバー21aおよびケース21bに対して、主にモータ22と、駆動体としての駆動プーリ23と、支持プーリ24とを設けてなる。
【0023】
モータ22は、ケース21bに固定した基板25に対し、その出力軸22aを下方に向けて取り付けてある。また、基板25には、モータ22の出力軸22aと平行にした駆動軸26が回動可能に支持してある。また、モータ22の出力軸22aと駆動軸26とは、基板25に設けた減速歯車機構27(図5中一点鎖線で示す)を介して互いに連結してある。
【0024】
駆動プーリ23は、円柱状の胴部23aの中心に中心軸23bが一体に設けてある。中心軸23bの軸心には、係合穴23cが設けてある。係合穴23cは、駆動軸26に挿通され、かつ、駆動軸26に設けたDカット部26aに係合している。また、駆動プーリ23の中心軸23bの上端は、ケース21bに一体にしたカバー21a側に支持してある。すなわち、モータ22の駆動によって減速歯車機構27を介して駆動軸26が回動し駆動プーリ23が回動する。また、駆動プーリ23の胴部23aの下端縁には、周方向に沿って一定間隔をおいて突出した複数の突起部23dが設けてある。さらに、駆動プーリ23の中心軸23bの下端には、検出片23eが径外方向に延設してある。
【0025】
支持プーリ24は、駆動プーリ23と平行になるように円柱棒状の上端をカバー21aに、下端をケース21bに回動可能に支持してある。この支持プーリ24は、駆動プーリ23の胴部23aよりも細径をなし、モータ22の外側部分に設けてある。なお、本実施の形態では、支持プーリ24はモータ22の外側部の2箇所に並設してある。
【0026】
図6(a)は従動部を示す平面図、図6(b)は従動部を示す正面図、図6(c)は従動部を示す右側面図である。従動部20Bは、本実施の形態ではディスプレイ台7の右端に配してある(図2参照)。図6(a)〜(c)に示すように、従動部20Bは、ディスプレイ台7に固定した支持体28を基部としている。支持体28は、上下水平板28aと、各上下水平板28aを連結する垂直板28bとにより、正面視(図6(b)参照)で右側に開放する略コ字形をなすように形成してある。従動部20Bは、上記支持体28に対して主に従動プーリ29と、テンション機構30とを設けてなる。
【0027】
従動プーリ29は、円柱状の胴部29aの中心に中心軸29bが設けてある。胴部29aは中心軸29bに対して回動可能としてある。従動プーリ29は、本実施の形態では一対設けてある。各従動プーリ29は、それぞれ中心軸29bの上端を上水平板28a側に、下端を下水平板28a側に支持してある。上下水平板28aには、各中心軸29bの端部をそれぞれ挿通支持する長穴31が設けてある。各長穴31は、左右方向に各々平行に延在してあり、従動プーリ29を左右方向に移動可能にして支持している。また、上下水平板28aには、それぞれ支持板32が重ねて設けてある。各支持板32には、それぞれ各従動プーリ29の中心軸29bの上端および下端が取り付けてあり、各中心軸29bを平行にして支持してある。これにより、一対の従動プーリ29は、各支持板32によって互いに平行な関係が維持され、かつ、上下水平板28aの長穴31によって左右方向に移動可能とされる。
【0028】
テンション機構30は、上下水平板28aの右端縁を折り曲げ形成した立片28cと、各支持板32の左端縁を折り曲げ形成した立片32aとの間にそれぞれ架設した引張りコイルバネからなる。テンション機構30は、各従動プーリ29の中心軸29bの上端および下端を常に右方向に引張り付勢する。
【0029】
上記駆動手段20には、表示体19が架け渡して装着してある。図5に示すように、駆動部20A側には、表示体19の左端の折り返し部分が巻装してある。表示体19は、ディスプレイ台7の左側端において駆動プーリ23の胴部23aの外周面および各支持プーリ24の外周面に接触する態様で巻装してある。この際、表示体19の穴部19a(および検出用穴部19b)が、駆動プーリ23の突起部23dに対して係合する。また、図6に示すように、従動部20Bには、表示体19の右側の折り返し部分が巻装してある。表示体19は、ディスプレイ台7の右側端において各従動プーリ29の外周面に接触する態様で巻装してある。このように、駆動部20Aおよび従動部20Bに巻装した表示体19には、テンション機構30の引張り力が加わる。これにより、表示体19全体に弛みがなく、かつ、駆動部20A側において突起部23dと、穴部19a(および検出用穴部19b)との係合が適宜維持される。そして、モータ22の駆動に際し、駆動プーリ23の回動が表示体19に伝達されて、当該表示体19が駆動プーリ23の廻りに従って周回する。すなわち、表示体19のパターンが周回送り方向に移動し、商品の商品見本8に対応した表示体19のパターンが切り替えられることになる。
【0030】
駆動手段20によって周回する表示体19の各パターンの送り位置は、検出手段によって検出する。検出手段は、本実施の形態では、駆動部20Aに配置した基準位置検出部35と回転検出部36とからなる。
【0031】
図5に示すように、基準位置検出部35は、本実施の形態ではマイクロスイッチをなし、駆動部20Aのケース21bに設けてある。この基準位置検出部35は、そのアクチュエータ35aを表示体19の検出用穴部19bにのみ係合する。これにより、表示体19の周回送りの基準位置を検出する。
【0032】
また、回転検出部36は、本実施の形態ではマイクロスイッチをなし、駆動部20Aのケース21bに設けてある。この回転検出部36は、そのアクチュエータ36aを駆動プーリ23の検出片23eに係合する。これにより、回転検出部36は、駆動プーリ23の1回転を検出する。なお、本実施の形態では、駆動プーリ23の回転数が表示体19の1パターンを移動させる送り量に対応してある。例えば、駆動プーリ23の1回転が表示体19の1パターンを移動させる送り量に対応してあれば、回転検出部36が駆動プーリ23の1回転を検出すれば表示体19が1パターン分の送り量移動したことになる。
【0033】
また、基準位置検出部35が表示体19の基準位置を検出した基準位置信号、および回転検出部36が駆動プーリ23の1回転を検出した回転信号は、後述の制御手段50に出力している。
【0034】
上記構成において、駆動手段20によって周回送りされる表示体19は、案内手段によって案内してある。案内手段には、駆動案内部40、検出案内部41および送り案内部42がある。
【0035】
駆動案内部40は、駆動部20Aに設けてあり、駆動プーリ23に対する表示体19の係合を保持するため、駆動部20Aに係る表示体19の上下移動を規制する駆動部上下規制ガイドと、表示体19を駆動プーリ23側に導く誘導ガイドとを有している。
【0036】
図5に示すように、駆動案内部40の駆動部上下規制ガイドは、駆動部20Aの基部をなすカバー21aの下面で構成した上端ガイド40Aa、およびケース21bの上面で構成した下端ガイド40Abからなる。
【0037】
図5に示すように、駆動案内部40の誘導ガイドは、カバー21a側に設けた上ガイド40Ba、およびケース21b側に設けた下ガイド40Bb〜40Bdを有している。上ガイド40Baは、カバー21aの左側にあって、駆動プーリ23と支持プーリ24との間を通る表示体19の外面に対面するように設けてある。この上ガイド40Baは、表示体19の上方に向かうほど表示体19に近接する斜面40Baaを有している。また、下ガイド40Bbは、ケース21bの前側にあって表示体19の外面に対面するように立設してある。また、下ガイド40Bcは、ケース21bの左側にあって、駆動プーリ23と支持プーリ24との間を通る表示体19の外面に対面するように立設してある。また、下ガイド40Bdは、ケース21bの後側にあって表示体19の外面に対面するように立設してある。
【0038】
このように構成した駆動案内部40は、上端ガイド40Aaと下端ガイド40Abとの間で駆動部20Aにて送られる表示体19の上下移動を規制する。さらに、駆動案内部40は、上ガイド40Baおよび下ガイド40Bb〜40Bdにより、表示体19における駆動プーリ23の径外方向への移動を規制し当該表示体19を駆動プーリ23側に導いて、駆動部20Aにて送られる表示体19の穴部19a(および検出用穴部19b)と駆動プーリ23の突起部23dとの係合を保持する。特に、上ガイド40Baは、斜面40Baaによって表示体19を駆動プーリ23側に導くように案内している。
【0039】
図5に示すように、検出案内部41は、駆動部20Aに設けてあり、基準位置検出部35のアクチュエータ35aと、表示体19の検出用穴部19bとの係合を保持する板状の保持ガイド(以下検出案内部と同じ符号41とする)をなしている。この保持ガイド41は、駆動部20Aの基部をなすケース21bの左側にあって、駆動プーリ23と支持プーリ24との間を通る表示体19の内面に対面するように設けてある。また、保持ガイド41には、アクチュエータ35aが挿入し得る挿入穴41aを有している。この挿入穴41aは、検出用穴部19bと略同じ形状としてあることが好ましい。
【0040】
このように構成した検出案内部41は、通常、保持ガイド41が表示体19の内面を支持して、当該表示体19がアクチュエータ35aに押されて撓まないように保持することでアクチュエータ35aの作動を許容しない。そして、周回送りされた表示体19の検出用穴部19bが基準位置検出部35のアクチュエータ35aの位置に到達したときに、保持ガイド41の挿入穴41aを介して検出用穴部19bへのアクチュエータ35aの係合を保持して当該アクチュエータ35aの作動を許容する。これにより、アクチュエータ35aの誤作動を防ぐことができる。
【0041】
送り案内部42は、ディスプレイ台7および従動部20Bに設けてあり、主に表示体19の上下移動を規制する送りガイドを有している。
【0042】
図3に示すように、ディスプレイ台7に設けた送りガイドは、前面部7aの下端に設けた下端ガイド42Aと、上面部7bの下面で構成した上端ガイド42Baおよび後面部7cの下側に設けた下端ガイド42Bbとからなる。前面部7aの下端ガイド42Aは、前面部7aの下端を前側に折り曲げて延設した水平部分および当該水平部分の前端を上向きにした折り曲げ部分からなる。この下端ガイド42Aは、ディスプレイ台7の左右方向に延在して形成してある。また、後面部7cの下側に設けた下端ガイド42Bbは、後面部7cの前側に延設した水平部分および当該水平部分の前端を上向きにした折り曲げ部分からなる。この下端ガイド42Bbは、ディスプレイ台7の左右方向に延在して形成してある。なお、下端ガイド42Aをなす水平部分と、下端ガイド42Bbをなす水平部分は、共に同じ水平面上に位置している。また、図3に示すように、本実施の形態での下端ガイド42Bbは、後面部7cとは別体にして構成してあるが、後面部7cと一体にして折り曲げ形成してもよい。
【0043】
また、図6(b)に示すように、従動部20Bに設けた送りガイドは、従動部20Bの基部をなす支持体28の上水平板28aの下面で構成した上端ガイド42Ca、および下水平板28aの上面で構成した下端ガイド42Cbからなる。
【0044】
このように構成した送り案内部42は、ディスプレイ台7における前面部7aに設けた下端ガイド42Aの水平部分によって表示体19の下方への移動を規制するとともに、下端ガイド42Aの折り曲げ部分によって表示体19の前方への移動を規制する。さらに、前面部7aの前面が表示体19の後方への移動を規制する。特に、前面部7aの前面および後面部7cの前面にある表示体19は、駆動部20Aおよび従動部20Bに係合していない長い部分であるが、この部分の上下方向の移動を規制する。また、送り案内部42は、ディスプレイ台7における上面部7bの上端ガイド42Baと、後面部7cに設けた下端ガイド42Bbの水平部分との間で表示体19の上下移動を規制するとともに、下端ガイド42Bbの折り曲げ部分によって表示体19の前方への移動を規制する。さらに、後面部7cの前面が表示体19の後方への移動を規制する。また、送り案内部42は、従動部20Bにおける上端ガイド42Caと下端ガイド42Cbとの間で表示体19の上下移動を規制する。なお、表示体19の上下移動とは、駆動手段20によって周回送りされた表示体19が送り方向から外れる移動であって、当該表示体19を架け渡す駆動プーリ23および従動プーリ29などの軸線方向に沿う方向である。
【0045】
なお、図3に示すように、ディスプレイ台7の前面部7aの下端ガイド42Aには、表示部材45が挿通係止してある。表示部材45は、前面部7aの左右方向に沿って横長に形成してあり、前面部7aの前面にある表示体19のさらに前面を覆うようにして配置してある。この表示部材45は、透明板からなり、その面に商品見本8の商品に応じた金額表示が印刷してあり、表示体19のパターンを透過するとともに、そのパターンの例えば下位置に金額表示をあらわしている。
【0046】
ところで、上述した商品表示装置は、自動販売機の各商品ラックを冷蔵・温蔵状態に切り替えたとき、当該商品の商品見本に対応する冷温パターンを自動的に切り替えるよう制御している。
【0047】
図7の制御手段を示すブロック図に示すように、商品表示装置の制御手段50には、自動販売機の庫内における各商品収納室に収納された商品の冷蔵状態もしくは温蔵状態を設定する冷温販売モードの設定信号が入力される。この設定信号は、外扉2の後面に設けた冷温販売モード設定スイッチ(図示せず)の切り替えや、自動販売機の外部のリモートコントローラ(図示せず)からの発信により入力できる。自動販売機の庫内における各商品収納室の冷却/加熱ユニットは、設定信号により制御され、設定信号が「COLD」の場合には冷却ユニットが作動し、設定信号が「HOT」の場合には加熱ユニットが作動する。また、制御手段50には、駆動手段20によって周回送りされた表示体19の基準位置を検出する基準位置検出部35からの基準位置信号が入力される。さらに、制御手段50には、表示体19の1パターンの移動に起因する駆動プーリ23の1回転を検出する回転検出部36からの回転信号が入力される。
【0048】
次に、図8の制御手段の動作を示すフローチャートを用いて制御手段50の制御手順を説明するとともに、表示体19のパターンの切り替えについて説明する。
【0049】
ステップS1において設定信号が入力されると、ステップS2〜ステップS4に進む。ステップS2では設定信号に基づいた商品の冷蔵状態もしくは温蔵状態を判別する。ステップS3ではディスプレイ台7に載置した商品見本8の商品の冷温状態を表示するため、設定信号に対応して表示体19の基準位置からの送り量(ここでは駆動プーリ23の回転数)を演算する。ステップS4ではモータ22を駆動して駆動プーリ23を介して表示体19を周回送りする。この表示体19の周回により、ステップS5において基準位置検出部35からの基準位置信号を検出すると、ステップS6に進んでモータ22を停止する。次いで、ステップS7では再びモータ22を駆動して駆動プーリ23を介して表示体19を周回する。この表示体19の周回により、ステップS8においてステップS3で演算した表示体19の送り量に相当する回転検出部36からの回転信号を検出すると、ステップS9に進んでモータ22を停止する。これにより、冷温販売モードの設定信号により設定した商品の冷蔵状態もしくは温蔵状態に対応してディスプレイ台7の商品見本8の冷温状態が表示体19のパターンによって表示されることになる。
【0050】
このように、駆動手段20によって表示体19が送られる際、上述した案内手段が駆動手段20による表示体19の送りを案内する。具体的に駆動案内部40では、駆動部20Aによって周回送りされた表示体19の上下移動を規制するとともに、表示体19を駆動プーリ23側に導いて、表示体19の穴部19a(および検出用穴部19b)と駆動プーリ23の突起部23dとの係合を保持する。
【0051】
また、検出案内部41では、表示体19の検出用穴部19bと、基準位置検出部35のアクチュエータ35aとの係合を保持してアクチュエータ35aの作動を適宜案内する。さらに、検出案内部41は、表示体19の検出用穴部19bがアクチュエータ35aの位置にないときに、アクチュエータ35aの作動を許容せずにアクチュエータ35aの誤作動を防ぎ、基準位置検出部35による検出を安定させる。
【0052】
また、送り案内部42では、ディスプレイ台7における前面部7aの位置、後面部7cの位置および従動部20Bの位置を周回する表示体19の上下移動を主に規制する。すなわち、送り案内部42は、表示体19の送り方向から外れる移動を規制する。
【0053】
したがって、上述した自動販売機の商品表示装置では、案内手段によって、駆動手段20による表示体19の送りを良好に行い、当該表示体19のパターンを適した位置に移動することが可能である。
【0054】
なお、上述した実施の形態では、モータ22の駆動によって駆動プーリ23を自動で駆動する駆動手段20を有した構成をもとに説明している。その他、図には明示しないが、駆動プーリ23を手動で駆動する駆動手段であっても上記案内手段による効果を同様に得ることができる。この場合、目視によって表示体19のパターンの位置を確認することが可能なので検出手段および検出案内部41を備えなくてもよい。
【0055】
また、上述した実施の形態では、パターンを有した帯体を無端状とした表示体19を駆動手段20に架け渡した構成を例としているが、無端状でない表示体10を駆動手段20に架け渡して送る構成であっても上記案内手段による効果を同様に得ることができる。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の請求項1に係る自動販売機の商品表示装置によれば、駆動案内部が駆動手段の駆動体と表示体との係合を保持しているので、駆動手段に対する表示体の送りにずれが生じることがなく、当該表示体のパターンを適した位置に移動することができる。
【0057】
また、本発明の請求項2に係る自動販売機の商品表示装置によれば、検出案内部が検出手段と当該検出手段が検出すべき表示体の部位との係合を保持しているので、駆動手段による表示体の送りに際して、当該表示体の送り位置を確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における商品表示装置を備える自動販売機の斜視図である。
【図2】(a)はディスプレイ台を示す平面図、(b)はディスプレイ台を示す正面図である。
【図3】図2(b)のA−A線端面拡大図である。
【図4】表示体を示す斜視図である。
【図5】(a)は駆動部を示す平面図、(b)は駆動部を示す正面図、(c)は駆動部を示す左側面図である。
【図6】(a)は従動部を示す平面図、(b)は従動部を示す正面図、(c)は従動部を示す右側面図である。
【図7】制御手段を示すブロック図である。
【図8】制御手段の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
19 表示体
19b 検出用穴部
20 駆動手段
20A 駆動部
20B 従動部
21a カバー
21b ケース
22 モータ
22a 出力軸
23 駆動プーリ(駆動体)
23a 胴部
23b 中心軸
23c 係合穴
23d 突起部
23e 検出片
24 支持プーリ
25 基板
26 駆動軸
26a Dカット部
27 減速歯車機構
28 支持体
28a 上水平板、下水平板
28b 垂直板
28c 立片
29 従動プーリ
29a 胴部
29b 中心軸
30 テンション機構
31 長穴
32 支持板
32a 立片
35 基準位置検出部
35a アクチュエータ
36 回転検出部
36a アクチュエータ
40 駆動案内部
40Aa 上端ガイド
40Ab 下端ガイド
40Ba 上ガイド
40Baa 斜面
40Bb、40Bc、40Bd 下ガイド
41 保持ガイド(検出案内部)
41a 挿入穴
42 送り案内部
42A 下端ガイド
42Ba 上端ガイド
42Bb 下端ガイド
42Ca 上端ガイド
42Cb 下端ガイド

Claims (2)

  1. 自動販売機の庫内に収納した商品に係る情報をあらわす各パターンを有した帯体をなす表示体と、前記表示体を架け渡した形態として前記パターンが移動する態様で当該表示体を送る駆動手段とを有した自動販売機の商品表示装置であって、前記駆動手段による前記表示体の送りを案内する案内手段を備え、前記駆動手段は前記表示体と係合して当該表示体を送る駆動体を有し、前記案内手段は前記駆動体に対する前記表示体の係合を保持する駆動案内部を有したことを特徴とする自動販売機の商品表示装置。
  2. 自動販売機の庫内に収納した商品に係る情報をあらわす各パターンを有した帯体をなす表示体と、前記表示体を架け渡した形態として前記パターンが移動する態様で当該表示体を送る駆動手段とを有した自動販売機の商品表示装置であって、前記駆動手段による前記表示体の送りを案内する案内手段を備え、前記表示体の送り位置を検出する検出手段を有し、前記案内手段は前記検出手段と当該検出手段が検出すべき前記表示体の部位との係合を保持する検出案内部を有したことを特徴とする自動販売機の商品表示装置。
JP2003022428A 2003-01-30 2003-01-30 自動販売機の商品表示装置 Expired - Fee Related JP3979297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022428A JP3979297B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 自動販売機の商品表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022428A JP3979297B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 自動販売機の商品表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004234358A JP2004234358A (ja) 2004-08-19
JP3979297B2 true JP3979297B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32951498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022428A Expired - Fee Related JP3979297B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 自動販売機の商品表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113970897A (zh) * 2021-10-26 2022-01-25 北京三月雨文化传播有限责任公司 一种新型的商品智能数字交互展览终端设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004234358A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3979297B2 (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP3809820B2 (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP2005332253A (ja) 広告ユニット
KR20100067607A (ko) 자동 판매기의 상품 수납 래크
JP2004234360A (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP2012064243A (ja) 自動販売機
JP2005293458A (ja) 自動販売機の冷温表示装置
JP3945414B2 (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP3781043B2 (ja) 自動販売機の冷温表示装置
JP3915706B2 (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP3894126B2 (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP5526815B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP5729214B2 (ja) 商品見本展示用アタッチメント、及び自動販売機の商品見本展示装置
JPH0981847A (ja) 自動販売機のサブ電照板装置
JP3425781B2 (ja) 自動販売機の冷温表示装置
JP2008282317A (ja) 自動販売機の商品情報表示装置
JP5526814B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP4077623B2 (ja) 商品収納庫の仕切構造
JP5454173B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP2004234491A (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP2004234489A (ja) 自動販売機の商品表示装置
JP3998876B2 (ja) 自動販売機の冷温表示装置
JP5757171B2 (ja) 自動販売機の商品見本展示装置
JP5563692B2 (ja) 遊技台
JP2007179451A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees