JP3978401B2 - 既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手 - Google Patents

既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3978401B2
JP3978401B2 JP2003063629A JP2003063629A JP3978401B2 JP 3978401 B2 JP3978401 B2 JP 3978401B2 JP 2003063629 A JP2003063629 A JP 2003063629A JP 2003063629 A JP2003063629 A JP 2003063629A JP 3978401 B2 JP3978401 B2 JP 3978401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square
rubber ring
branch pipes
pipe
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003063629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270338A (ja
Inventor
▲きょう▼阜 星川
満 磯貝
弘 榎並
裕之 八木
和夫 星川
Original Assignee
株式会社信明産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社信明産業 filed Critical 株式会社信明産業
Priority to JP2003063629A priority Critical patent/JP3978401B2/ja
Publication of JP2004270338A publication Critical patent/JP2004270338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978401B2 publication Critical patent/JP3978401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は既設,新設のボックスカルバートマンホール等と角形の本管および枝管,支管等の接続継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
角形マンホール等の角形側面孔に角形本管などを嵌入接続する継手部は、特開2002−294729号公報の図19にて示しているように、各コーナーの角部の外面に補形ゴム帯を当てがい、その外側に円形のゴム輪を嵌め、該ゴム輪の外側に滑り調整当て具を被せ当て、その上からバンド締めして上記のゴム輪を嵌着面に圧着させるようにしてきたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかる要領はゴム輪をコーナー角部に圧着することはできるも、コーナー角部間の平面部はなお浮き離れて水封止が妨げられているという課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、マンホールとおよび本管の角形側面孔に現場の状況に合わせて上下左右のいずれにも50度の範囲内にて傾斜嵌付けを可能とする角筒体と取付板とからなる金属継手と、該金属継手の角筒体内に嵌入する角筒形をした本管,支管,枝管等の接続管との間にゴム輪を跨ぎ嵌めて接続するようにした接続継手において、該ゴム輪の跨ぎ嵌め両端部に2本の突条を設け、該突条間に4分割した帯状金属板の補強を兼ねた内折りコ形の曲折部を挟み入れ、該各帯状金属板を該角筒体および接続管に間隔を置いて周設するナットにボルト止めして該ゴム輪を締付けることにより該ゴム輪のコーナー角部間の平面部をずれ動くことなしに嵌着面に隙間なく圧着するようにして、かかる課題を解決するようにしたのである。
【0005】
【発明の実施の形態】
1は金属継手で、四角形の取付板2に四角形の中ぐり部3を設けて、そこに金属製の角筒体4を嵌付けて溶接取付けする。角筒体4は図2に示すように取付板2に対して直角付けとするほか、図7に1例を示すように現場の状況に合わせて上下左右のそれぞれのいずれかに50度の範囲内で傾斜させて取付けることができる。4aは外部筒であり、4bは内部筒である。なお外部筒4aの外面に図1,図2に示すように間隔を置いて高ナット4cを溶接にて周設している。
【0006】
金属継手1は図3に示すようにボックスカルバートなどからなる角形マンホール5または図8に示すボックスカルバートを含む角形本管6の角形側面孔7の外面に水膨張性シール材8を裏当てした取付板2を当てて、取付ボルト9止めにて取付ける。角筒体4の内部筒4aは側面孔7内に嵌入する。なお取付ボルト9は図1,図4に示すように角形側面孔7を囲む外面に同一平面となるように段落付けした帯形座板10に並列取付けしてなる袋ナット11にて受け止めさせる。既設のマンホールや角形本管の角形側面孔の場合は、周知の打込み形アンカーナット(図示してない)にかえられる。
【0007】
金属継手1の角筒体4内に外側からボックスカルバートなどの角形本管6を挿嵌する。この際、同形の角形に成形形成したゴム輪12を外部筒4aと角形本管6との間に跨ぎ嵌め、該ゴム輪12の両端部に図1に示すようにコーナー角曲げ部13を有して4分割形成した帯状金具板14を被せ当て、帯状金具板14をゴム輪12外にてボルト15止めするのである。外部筒4a側のボルト16は前記した高ナット4cにて先部を受止め、角形本管6側のボルト15はインサート成形により本管と同一平面をなすように設けた角輪状帯板16の各袋ナット16aにて受け止めるようにしてゴム輪12を締付ける。
【0008】
しかして帯状金具板14は図4に示すように薄板で作成するときは両端下に剛性補強を兼ねた内折りコ形の折曲部14aを設け、厚板で作成するときは図7に示すような溶接丸棒部14bや溶接角棒部14cを設け、またゴム輪12にはこれらを挟み入れる2本の突条12a,12bを設けて、ずれ動きが生じないようにされる。
【0009】
かくて図3乃至図5に示すようにゴム輪12はコーナー角部はもちろんのことコーナー角部間の平面部も嵌着面に隙間なく圧着することとなる。なお、4dは外筒部4aの外端に設けた抜け止め用の突環である。また帯状金具板14は図示したコーナー角部を有す4分割体とするほかコーナー角部と直線部別の分割体にて形成してもよい。また、ゴム輪12は中間に外側に膨出するたるみ部12cを設けて、図6に示すように角形本管6が震動等により上下左右に傾斜するときもたるみ部12cが伸縮追従して水封止を維持し続けることとなる。
【0010】
図9は角形本管6に枝管,支管17を接続した例を示すものであり、各部の詳細は前例と同じである。
【0011】
【発明の効果】
本発明は以上のようにして、角形の外筒部と角形本管などの角形接続管との間に跨ぎ嵌めするゴム輪を予め角形にて成形することと、該ゴム輪の跨ぎ嵌め両端をコーナー角部を有す帯状金具板の被せ当てとボルトによるゴム輪外での締付けによりコーナー角部のほか該角部間の平面部も嵌着面に隙間なく圧着して水封止を全うさせることができるという効果を生ずる。
【0012】
ゴム輪をゴム輪外でボルト止めする帯状金具板の押圧にて全周を偏りなく圧着するようにしたので、ゴム輪に無理な力が加わらず亀裂断裂などの生ずるおそれがなく安定して水封止することができるという効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金属継手と角形マンホールおよび角形本管を接続前の状態てに示す斜視図
【図2】 (a)は金属継手の正面図、(b)は同、側面図、(b)は同、背面図
【図3】 同、接続してゴム輪を帯状金具板のボルト止めにて圧着した状態を示す斜視図
【図4】 同、接続した部分の上半を示す拡大部分側断面図
【図5】 同、角形本管のコーナー部分を示す拡大部分正面図
【図6】 (a)は接続した角形本管が震動等により上方に傾斜した状態を示す拡大部分側断面図、(b)は同、下方に傾斜した状態を示す拡大部分側断面図
【図7】 (a)は分厚な帯状金具板の両端下に溶接丸棒部を設けた例、(b)はその一方を溶接角棒部にした例を示す断面図
【図8】 取付板に現場状況に応じて角度を設けて角筒部を溶接取付けした金属継手と、嵌入する角形本管,枝管,支管の例を示す側面図
【図9】 角形本管に角形の枝管,支管を接続取付けした状態例を示す斜視図
【符号の説明】
1は金属継手
2は取付板
3は中ぐり部
4は角筒体
4aは外筒部
4bは内筒部
4cは高ナット
4dは突環
5は角形マンホール
6は角形本管
7は角形側面孔
8は水膨張性シール材
9は取付ボルト
10は帯形座板
11は袋ナット
12はゴム輪
12cはたるみ部
13はコーナー角曲げ部
14は帯状金具板
14aはコ形の曲折部
14bは丸棒部
14cは角棒部
15はボルト
16は角輪状帯板
16aは角輪状帯板の表面に開口して設けた袋ナット
17は角形の枝管,支管

Claims (1)

  1. マンホールとおよび本管の角形側面孔に現場の状況に合わせて上下左右のいずれにも50度の範囲内にて傾斜嵌付けを可能とする角筒体と取付板とからなる金属継手と、該金属継手の角筒体内に嵌入する角筒形をした本管,支管,枝管等の接続管との間にゴム輪を跨ぎ嵌めて接続するようにした接続継手において、該ゴム輪の跨ぎ嵌め両端部に2本の突条を設け、該突条間に4分割した帯状金属板の補強を兼ねた内折りコ形の曲折部を挟み入れ、該各帯状金属板を該角筒体および接続管に間隔を置いて周設するナットにボルト止めして該ゴム輪を締付けることにより該ゴム輪のコーナー角部間の平面部をずれ動くことなしに嵌着面に隙間なく圧着するようにしたことを特徴とする既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手。
JP2003063629A 2003-03-10 2003-03-10 既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手 Expired - Lifetime JP3978401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063629A JP3978401B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063629A JP3978401B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270338A JP2004270338A (ja) 2004-09-30
JP3978401B2 true JP3978401B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=33125164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063629A Expired - Lifetime JP3978401B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978401B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144958B2 (ja) * 2013-04-30 2017-06-07 早川ゴム株式会社 可とう継手、可とう継手構造及び可とう継手の組立方法
KR101799828B1 (ko) * 2016-03-24 2017-11-21 주식회사 정광 유동형 연결부를 가지는 제수변용 맨홀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004270338A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT91619B (pt) Conjunto de tampa final para uma mola de ar
JP3045990B2 (ja) コンクリート構造物用伸縮継手
JP3978401B2 (ja) 既設,新設のマンホール等の角形側面孔と角筒形をした本管および枝管,支管等の接続継手
KR100574745B1 (ko) 플랜지를 이용한 관 이음장치
KR20210003036A (ko) 입상관 고정구
JP4404254B2 (ja) フランジ接合装置
KR101110674B1 (ko) 내부 평활관용 파이프 연결시스템
JP2007032042A (ja) 可撓継手構造、コンクリートブロック、可撓ジョイント
JP4637645B2 (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP3754161B2 (ja) マンホールに於ける大口径管の取付構造
KR102604808B1 (ko) 표식체를 갖는 파이프 커플러
JP2003113699A (ja) 可撓継手
KR200365435Y1 (ko) 분기관 연결구조
JP2517208Y2 (ja) 二重管のシール構造
JP4186003B2 (ja) 伸縮性可撓継手
JP3251444B2 (ja) 分岐管の補強装置
JP4332362B2 (ja) パイプの継手構造
JP3803785B2 (ja) 既設,新設のマンホール等と本管および枝管,支管の傾斜角を自在とする接続継手
JPH0215065Y2 (ja)
KR200342279Y1 (ko) 자켓 커버와 자켓 압축판을 이용한 하수관 이음 구조
JPH0352937Y2 (ja)
JP3800398B2 (ja) マンホールやカルバートと本管および枝管,支管の傾斜角を自在とする接続継手
JP3653314B2 (ja) マンホールに於ける大口径管の取付構造
JPH0244153Y2 (ja)
JPH0424235Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3978401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term