JP3977234B2 - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP3977234B2
JP3977234B2 JP2002337853A JP2002337853A JP3977234B2 JP 3977234 B2 JP3977234 B2 JP 3977234B2 JP 2002337853 A JP2002337853 A JP 2002337853A JP 2002337853 A JP2002337853 A JP 2002337853A JP 3977234 B2 JP3977234 B2 JP 3977234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
optical pickup
optical
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002337853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004005892A (ja
Inventor
徹男 上山
啓至 酒井
錬三郎 三木
修 宮崎
由紀夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002337853A priority Critical patent/JP3977234B2/ja
Priority to PCT/JP2003/005022 priority patent/WO2003091999A1/ja
Priority to KR1020047016971A priority patent/KR100670865B1/ko
Priority to US10/512,188 priority patent/US7184384B2/en
Priority to CNB038091658A priority patent/CN100568355C/zh
Publication of JP2004005892A publication Critical patent/JP2004005892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3977234B2 publication Critical patent/JP3977234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスクや光カード等の情報記録媒体に対して光学的に情報を記録再生する光ピックアップに関するものである。また、トラッキング誤差信号に発生するオフセットを、容易にかつ低コストで補正するトラッキングサーボ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクは多量の情報信号を高密度で記録することができるため、オーディオ、ビデオ、コンピュータ等の多くの分野において利用が進められている。特に最近は、動画情報などのように、コンピュータ等で取り扱うデータ量が飛躍的に増大しており、それに伴って、記録ピットやトラックピッチの縮小化による光ディスクの大容量化が進んでいる。
【0003】
上記情報記録媒体においては、ミクロン単位で記録された情報信号を再生するために、情報トラックに対して光ビームを正確にトラッキングさせる必要がある。トラッキング誤差信号(TES)の検出方法としては、種々の方法が知られているが、最も単純な方法として、プッシュプル法が知られている。しかしプッシュプル法は、トラッキング時などに対物レンズが半径方向にシフトした場合や、ディスクがチルトした場合などに、TESにオフセットが発生する。そこで、このオフセットをキャンセルする方法として、3ビームを用いた方法(差動プッシュプル(DPP:Differential Push Pull)法)が、第1756739号に記載されている。
【0004】
またこのDPP法を改善し、3ビームのディスク上での回転調整を省略するために、特開2001−250250号公報において、新しいトラッキング方法(これを「位相シフトDPP法」と呼ぶ)を提案した。この方法について、図31乃至図34を用いて説明する。
【0005】
例えば図31に示す如く、半導体レーザ1から出たレーザ光をコリメータレンズ2により平行光に変換し、グレーティング3によってメインビーム30、サブビーム(+1次光)31、サブビーム(−1次光)32に分割する。ビームスプリッタ4を通過した後、対物レンズ5により光ディスク6のトラック61上に集光させ、反射光を対物レンズ5を介してビームスプリッタ4で反射させ、集光レンズ7で光検出器8(8A,8B,8C)に導く。メインビーム30、サブビーム31,32の反射光のファーフィールドパターンは、図32に示すが如く、それぞれトラック方向に相当する分割線を有する2分割光検出器8A,8B,8Cで受光される。そして、各2分割光検出器8A,8B,8Cからの差信号すなわちプッシュプル信号PP30,PP31,PP32を得る。ここで、図31に示すが如くビームの中心を原点とし、ディスクのラジアル方向をx方向、それに直交するトラック方向をy方向とするxy座標系を設定する。グレーティング3において、例えば第1象限のトラック溝の周期構造の位相差が180°異なっている。これにより、溝部によって回折されたサブビーム31,32においては、第1象限の部分だけ180°の位相差が発生する。このとき、サブビーム31,32を用いたプッシュプル信号PP31,PP32は、図33に示すように、位相差が加わらないメインビームのプッシュプル信号PP30に比べて、振幅がほぼ0になる。これは、トラックの位置に関係なく、プッシュプル信号が検出されないので、サブビーム31,32をメインビーム30と同じトラック上に配置しても、また異なるトラック上に配置してもほぼ同じ信号になる。
【0006】
一方、対物レンズシフトやディスクの傾きによるTESのオフセットに対しては、図34に示すように、PP30とPP31(PP32)はそれぞれ光量に応じてΔpおよびΔp‘だけ同じ側(同相)にオフセットが発生する。ゆえに、
PP34=PP30−k(PP31+PP32)
=PP30−k・PP33
の演算を行うことにより、上記オフセットをキャンセルした差動プッシュプル信号PP34を検出することができる。ここで、係数kは0次光30と+1次光31および−1次光32の光強度の違いを補正するためのもので、強度比が0次光:+1次光:−1次光=a:b:bならば、係数k=a/(2b)である。PP33はサブビーム31及び32のプッシュプル信号の和である。サブビームのプッシュプル信号が発生しない(振幅0)原理については省略する。これにより、サブビームのプッシュプル信号は溝深さに関係なく、振幅が0になる。すなわち、トラック上のどの位置にあっても振幅が0であるので、3ビームの位置調整(回折格子等の回転調整)が不要となるため、ピックアップの組立て調整を大幅に簡略化することができる。
【0007】
またホログラムレーザユニットを用いた場合、特に半導体レーザ光源の近傍に位相シフト回折格子を配置した場合には、実質的なサブビームの通過領域とメインビームの通過領域が回折格子上でずれるため、2つのサブビームに共通の最適位相シフトを付加することができない。またある光ディスクのピッチや深さに最適な位相シフトパターンを付加できたとしても、異なるピッチの光ディスクには適用できないという問題点があり、それに対応した位相シフトパターンも、この従来例の中で提案されている。
【0008】
【特許文献1】
特許第1756739号公報(第1−4頁、第1−3図)
【特許文献2】
特開2001−250250号公報(第6−10頁、第1−3図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した位相シフトグレーティングを用いた場合、位相シフトを付加する領域は、プッシュプルパターンに合わせて、すなわち光ディスクのピッチや深さ、ピックアップの光学系倍率や光源側の使用NA(開口数)に合わせて、最適設計を行う必要がある。よって作製誤差により位相シフト領域の幅や位置が設計からずれた場合や、このグレーティングを搭載するピックアップの光学パラメータが変更になった場合、特性が悪化してしまう。
【0010】
また異なるピッチのディスクにも対応できるように設計したパターンでも、従来例で示された構成では、2種類のピッチしか対応できず、ピッチがずれた場合やさらに別のピッチのディスクでは、特性が大きく悪化してしまう。
【0011】
また組み立て時に対物レンズの相対位置がずれた場合にも特性が悪化する。トラッキング時の対物レンズシフト特性についても変化が大きく限界がある。よって組み立て公差を小さくしたり、光学系やディスクに適した個別の位相シフトパターン設計を行う必要があり、汎用性や量産性に問題があった。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、異なる仕様の光ピックアップ光学系にも搭載可能で、異なる種々のピッチや溝深さの光ディスクにも適用でき、大きな組立公差や設計公差がある場合でも特性低下が少なく、しかも対物レンズシフト特性も拡大することができる位相シフトDPP法を用いた低コストのTES検出法およびそれを搭載した光ピックアップを提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では以下の構成を有する。
【0014】
本願の第1の発明は、発光素子と、前記発光素子から出射される光ビームを光記録媒体上に集光させる集光手段と、発光素子と集光手段の間に設けられ、発光素子から出射する光ビームをメインビームとサブビームの3ビーム以上に分割するための光回折素子と、光記録媒体からの反射光を光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光する受光素子を有する光検出系と、を備えた光ピックアップにおいて、光回折素子は、前記光記録媒体のトラック方向とほぼ垂直な凹凸を有する第1のグレーティングパターンと第1のグレーティングに対して凹凸のピッチがずれて形成されている第2のグレーティングパターンをそれぞれ複数有し、第1のグレーティングパターンと前記第2のグレーティングパターンが傾斜して形成されていることを特徴とする。
【0015】
また上記第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンのピッチは略1/2ピッチずれて形成されていることを特徴とする。
【0016】
また光記録媒体のトラックにほぼ平行となるように前記光回折素子の第1、第2グレーティングパターンの傾斜角度の境界を設けたことを特徴とする。
【0017】
またトラックにほぼ平行な境界によってほぼ対称に各々のグレーティングパターンが形成されていることを特徴とする。
【0018】
またトラックにほぼ平行な境界に対して、非対称に各々のグレーティングパターンが形成されていることを特徴とする。
【0019】
また上記光回折素子の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの傾斜角度はトラックに対して35度から55度の範囲に設定していることを特徴とする。
【0020】
また上記トラックにほぼ平行な境界に対して両側に設けられた上記第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの境界に対する傾斜角度の和が、ほぼ90度に設定していることを特徴とする。
【0021】
また未記録領域と既記録領域を有する記録型光ディスクに適応する光ピックアップであって、上記光回折素子の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの傾斜角度はトラックに対して55度から75度の範囲に設定していることを特徴とする。
【0022】
また光回折素子の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの傾斜角度はトラックに対して35度から75度の範囲に設定していることを特徴とする。
【0023】
また複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの光記録媒体のトラック方向に平行な幅が一定であり、各パターンが等間隔に周期的に配置されていることを特徴とする。
【0024】
また複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの光記録媒体のトラック方向に平行な幅が一定であり、各パターンが不等間隔に配置されていることを特徴とする。
【0025】
また複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの光記録媒体のトラック方向に平行な幅が連続的に変化していることを特徴とする。
【0026】
また複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの形状が同心円状または曲線状であることを特徴とする。
【0027】
また上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンは、上記発光素子から出射される光ビームが通過する領域の端部領域に形成されていることを特徴とする。
【0028】
また上記端部領域は、上記トラックに平行な境界を中心に、トラック方向に垂直な方向に一定距離Lだけ離れていることを特徴とする。
【0029】
また上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンが形成されている以外の領域であり、かつ光ビームが通過する領域には、上記第1及び第2のグレーティングパターンに形成されているグレーティング(凹凸)と同じピッチであり、かつトラック方向とほぼ垂直な方向のグレーティングが形成されていることを特徴とする。
【0030】
また上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンが離れている距離Lは、通過する光ビームの直径の10%から60%の範囲であることを特徴とする。
【0031】
また上記回折素子により、分割されたサブビームの前記光記録媒体上でのスポット形状において、中央部分に強度ピークが発生するように、グレーティングおよびグレーティングパターンを形成することを特徴とする。
【0032】
また上記メインビーム及び上記サブビームを光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光する受光素子からの出力をもとに、プッシュプル信号を用いたトラッキング信号を生成する光検出系において、
上記メインビーム及び上記サブビームの各プッシュプル信号を、各々メインビームの全光量及びサブビームの全光量で規格化した後、規格化後のプッシュプル信号を減算して、トラッキング信号を生成することを特徴とする。
【0033】
また発光素子から出射した光ビームをメインビームとサブビームに分割して、対物レンズにより光記録媒体に集光し、その反射光をほぼトラック方向に平行な分割線により分割して受光して光信号を検出し、メインビームのトラッキング誤差信号オフセットを,位相差を与えたサブビームのプッシュプル信号を用いて補正する光ピックアップであって、サブビームのプッシュプル信号に関与する領域の中で、光記録媒体の溝による0次回折光の位相差付加領域と、±1次回折光の位相差付加領域が重なるように、位相差を与えたことを特徴とする。
【0034】
また位相差付加領域が重なることにより、上記サブビームのプッシュプル信号の振幅がほぼ0になるように、位相差を与えることを特徴とする。
【0035】
またサブビームに付加する位相差は略180°であることを特徴とする。
【0036】
また発光素子、上記光回折素子、反射光を光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光するホログラムおよび受光素子からなる光検出系を1つのパッケージに集積化したホログラムレーザユニットを搭載していることを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明するが、上述した従来例と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
【0038】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態について、図1乃至図7を用いて詳細に説明する。図1において、図1(a)は本発明のピックアップの模式的な断面図であり、図1(b)は本発明において、もっとも特徴的なグレーティング3の上面図であり、円内は一部を拡大した詳細図を示す。本発明の光ピックアップの構成を光ビームの光路を中心に説明する。半導体レーザ1から出たレーザ光をコリメータレンズ2により平行光に変換し、グレーティング3によってメインビーム30、サブビーム(+1次光)31、サブビーム(−1次光)32に分割する。その後、ビームスプリッタ4を通過し、対物レンズ5により光ディスク6のトラック61上に集光させる。光ディスクの反射光を再び対物レンズ5を介してビームスプリッタ4で反射させ、集光レンズ7で光検出器8(8A,8B,8C)に導く。図2は、メインビーム30、サブビーム31,32の反射光のファーフィールドパターン及びその検出回路を模式的に示した図であり。集光されたそれぞれの光ビームは、トラック方向に相当する分割線を有する2分割光検出器8A,8B,8Cで受光され、各2分割光検出器8A,8B,8Cからの差信号すなわちプッシュプル信号PP30,PP31,PP32を得る。
【0039】
ここで、本実施形態においては、3ビームを生成する回折格子としてのグレーティング3の溝部の構造に特徴を有しており、これを図1(b)を用いて説明する。グレーティング3において光ビームが通過する領域の中心を原点として光ディスクの半径方向に相当するラジアル方向をx方向、トラック方向をy方向とするxy座標系を設定する。ここでは、y軸すなわち光ディスクのトラック方向を境界として、両側を反対方向に傾斜させた複数のグレーティングパターンに分割している。図中、第1のグレーティングパターンであるAの領域は、グレーティングの凹凸溝がトラック方向に対して垂直に形成されており、第2のグレーティングパターンであるBの領域はグレーティングの凹凸溝ピッチはA領域と同じであるが、格子溝の相対位置が1/2ピッチだけずれた構成となっている。すなわち、A領域とB領域では、パターン溝であるランドとグルーブが反転した領域となっている。このような構成とすることでA領域とB領域では、位相差が180度異なった領域が形成できる。したがって、位相差を付加しない領域をAとした場合、位相差が180°付加された領域はBとなる。ここでは、この第1のグレーティングパターンであるA領域と第2のグレーティングパターンであるB領域を、ほぼ等間隔の幅で交互に形成している。
【0040】
以上に説明を行ったグレーティング3を通過した光ビームはメインビームとサブビームに分割され、光ディスクの凹凸溝すなわちトラックによって生成されたそれぞれの±一次光には、±180°の位相差が付加されることになる。
【0041】
このビームを対物レンズ5により光ディスク6上に集光したスポットは、図3に示すように主に4つのピークからなる形状になる。このとき、サブビーム31,32を用いたプッシュプル信号PP31,PP32は、従来例の図33に示したと同様、位相差が加わらないメインビームのプッシュプル信号PP30に比べて、振幅がほぼ0になる。
【0042】
ここで、上記のサブビームのプッシュプル信号が発生しない(振幅0)原理について説明する。図4に示すように、対物レンズにより周期構造をもつトラック61に集光された光ビーム(サブビーム31)は、0次回折光310と±1次回折光311,312に分かれて反射され、その重なり合う領域n1,n2で互いに干渉して対物レンズ瞳上で回折パターン(プッシュプルパターン)を生じる。
【0043】
図5は光ディスクで反射して対物レンズに入射するビームを示したもので、図1(b)のグレーティング3を用いた場合には、各反射回折光においてそれぞれ図5のハッチング部分が他の領域に比べて位相が180°シフトしている。回折光311と312が重なる領域n1,n2では、この位相シフト領域が、310と311、310と312でクロスするように重なることになる。たとえば回折光が重なる領域、即ちビームのオフトラックによって明暗が生じる領域(プッシュプル信号領域)n1において、位相シフトの影響を受けない部分A1,310と311の位相シフト領域が重なる部分(マス目状のハッチング部分)A2,0次回折光のみ位相シフトが付加された部分B1,+1次回折光のみ位相シフトが付加された部分B2の4つの種類の領域に分割される。ここで、領域A2は0次回折光と+1次回折光の両方に位相差180°が付加されているので、相対的には両者の間に位相差が付加されないことになる。そして、0次回折光310と+1次回折光311の間に180°の位相差が付加された「領域B1及びB2」と、位相差がない「領域A1及びA2」において、プッシュプルの明暗が逆になる。
【0044】
本発明においては、図1(b)に示したように、位相シフト領域を傾斜させて多分割しているため、光ディスクからの反射光において、プッシュプルの明暗が発生する領域n1とn2において、いずれも位相シフト領域がクロスし、位相シフト領域が小さく分割され、その結果、明暗が反転する領域「領域A1及びA2」と「領域B1及びB2」がほぼ等しい面積になる。よって、n1だけを考えた場合、どのようなオフトラック状態にあっても常に明暗が逆になる領域がほぼ等しくなり、全体を加算すると最終的にはプッシュプル成分が検出されない。よって図5の2分割検出器8Bで差動信号(プッシュプル信号)を検出した場合、トラックの回折によるプッシュプル成分は常に0となる。
【0045】
また図6に示すように、対物レンズがトラッキングによってラジアル方向にシフトした場合、グレーティング3との相対位置がずれ、位相シフト領域もずれるが、プッシュプルの明暗が発生する領域n1とn2においては、対物レンズシフトがない状態とほぼ同じように、位相シフト領域がクロスするので、全体としてはプッシュプル信号の振幅が0の状態が保持される。よって対物レンズシフトに対して特性が悪化せず、シフト特性が向上する。これはグレーティング3が組み立て時にx方向にずれた場合も同様の現象が発生するが、位相シフト領域がクロスしている範囲では、ほぼ特性は一定で常にプッシュプル振幅は0に抑制できる。組み立て時に、グレーティング3がy方向にずれた場合も、位相シフト部が多分割されているため、ほぼ特性は一定であるため、位置調整は不要である。
【0046】
また0次回折光310と+1次回折光311または、0次回折光310と−1次回折光312の位相シフト領域をクロスさせて重ねることにより、全体としてサブビームのプッシュプル振幅を0に抑制させることが、本発明の主旨であるが、位相シフト領域の傾斜角度については、お互いの交差角度が90°になる場合が、もっとも分割数が多くなるので、抑制効果が高い。y軸すなわち光ディスクのトラック方向を境界として、両側を対称に反対方向に傾斜させた複数のグレーティングパターンに分割する場合、その傾斜角度θ1及びθ2はお互いほぼ45°±10°に傾斜して形成すれば、高い抑制効果が得られる。ただしy軸を境界として対称にグレーティングパターンを形成する必要はなく、非対称な傾斜角度で、例えばθ1=35°とθ2=55°などの組合せにより、交差角度がほぼ90°になるように設定すれば、高いプッシュプル振幅抑制効果が得られる。
【0047】
また、位相シフト部分をクロスさせて重ねているので、位相シフト部分の幅が設計とずれていたり、光学系のレンズ倍率などが変化し、相対的に対物レンズ出射ビームの位相シフトパターンが変化しても、影響は小さく特性変化はほとんどないので、設計公差や組立公差の許容量は大きくできるため、量産性や汎用性に優れている。
【0048】
次にプッシュプルパターンが変化した場合の影響について説明する。図7にプッシュプルパターンの概略図を示す。同じ光学系のピックアップを用いても、光ディスクの溝のピッチが異なるとディスクからの回折パターンが変化し、例えば、ピッチの狭い光ディスクでは図7(a)のようなプッシュプルパターンになり、異なる規格でピッチの広い光ディスクでは図7(b)のようになる。このように大幅にプッシュプルパターンが異なるディスクに対しても、本発明の位相シフトパターンを用いれば、常に位相シフト領域がクロスして重なり合う状態は同じなので、常にプッシュプル振幅は0に抑制できる。対物レンズのNA(開口数)が異なる場合も、プッシュプルパターンが同様に変化するが、この場合も同じ効果が得られ、常にプッシュプル振幅を抑制できる。
【0049】
本実施形態により、サブビームのプッシュプル信号は溝深さに関係なく、振幅が0になる。すなわち、トラック上のどの位置にあっても振幅が0であるので、3ビームの位置調整(回折格子等の回転調整)が不要となるため、ピックアップの組立て調整を大幅に簡略化することができる。
【0050】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態について、図8乃至図12を用いて詳細に説明する。本実施形態の光ピックアップの構成は、第1の実施の形態に示したものと同じであるが、第1のグレーティングパターンAと第2のグレーティングパターンBの形状は異っている。それらのグレーティングパターンを図8に示す。第2の実施の形態のグレーティングパターンはy軸を中心に両側を反対方向に傾斜させた複数のグレーティングパターンに分割し、交互に凹凸溝の周期構造に180°の位相差を付加するところは第1の実施の形態と同様である。しかし、第2の実施の形態では、さらに位相差を付加しない領域すなわち第1のグレーティングパターンAと、位相差を180°付加する領域すなわち第2のグレーティングパターンBの幅を不等間隔に形成しているところが第1の実施の形態と異なる。ここで、グレーティングパターンを不等間隔に形成した第2の実施の形態をグレーティングパターンを等間隔に形成した第1の実施の形態と比較して説明する。ここでは、特に、本発明による効果が大きい溝のピッチが比較的広い光ディスクに適用した場合、また、対物レンズシフトが発生した場合を例にとって説明する。
【0051】
第1の実施の形態で示した図1のグレーティング3を用いた場合の問題点について示す。グレーティングパターンを等間隔に形成した第1の実施の形態のグレーティング3を用いた場合のディスク溝が比較的広い光ディスクの反射光のプッシュプルパターンを図9に示す。このようにディスク溝が比較的広い光ディスクを用いた場合は、プッシュプルパターンのn1とn2がビームの中央で重なり合う状態になる。この場合、位相シフト領域がクロスして重なり合う「クロス部」m1と位相シフト領域がクロスしない「非クロス部」m2が発生する。特に対物レンズがシフトした場合、図9のように「非クロス部」m2が大きくなることになる。
【0052】
ここで「非クロス部」の特性について説明する。例えば、第1、第2のグレーティングパターンのトラック方向の幅すなわち位相シフトパターンの分割幅と光ディスクの溝ピッチや光学系倍率などがある条件になった場合、図9及び図10で示すように、非クロス部で0次回折光310と+1次回折光311の位相シフト部分が重ならない状態が起こる。位相シフト分割幅が一定の場合、非クロス部全体が、第1の実施の形態で説明した「領域B1及びB2」になる。したがって、この場合、非クロス部全体がプッシュプルの明か暗となり、プッシュプル信号の振幅の抑制効果がなくなる。
【0053】
また、グレーティングパターンを不等間隔に形成した本実施の形態を適応した場合のプッシュプルパターンを図11に示す。この図からわかるように、非クロス部で、位相シフト領域どうしがまったく重ならない状態やまた完全に重なるような状態が発生しなくなることがわかる。また、対物レンズシフトが大きい場合を図12に示す。このように、対物レンズが大きくシフトした場合でも、非クロス部の影響をあまり受けにくくなる。したがって、上記グレーティングパターンを等間隔に形成した場合と比較して、プッシュプルの明暗を常に抑制するように働くため、対物レンズシフトが発生した場合でもプッシュプル信号の振幅の抑制が可能となる。
【0054】
よって対物レンズシフトが大きくなった場合やグレーティングずれ量が大きくなった場合、また溝のピッチが非常に広い光ディスクに対しても、サブビームのプッシュプル振幅の抑制効果が大きくなり、位相シフトDPPの特性が向上する。
【0055】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態について、図13乃至図15を用いて説明する。本実施形態の光ピックアップの構成は、図1に示したものと同じであるが、グレーティング3の溝部の構造が異なる。まず第1の実施の形態で示した図1のグレーティング3を用いた場合の問題点については、第2の実施形態の中で説明したので省略する。第2の実施形態と同様、溝のピッチが非常に広い光ディスクや対物レンズシフトが大きい場合などに問題となる位相シフト領域がクロスしない「非クロス部」の特性を向上させる他の方法について説明する。図13にグレーティング3の他のグレーティングパターンを示す。これはy軸を中心に両側を反対方向に傾斜させた複数のグレーティングパターンを形成して、交互に溝の周期構造に180°の位相差を付加する点は、第1および第2の実施形態と同じであるが、光記録媒体のトラックに平行なグレーティングパターンの幅がy軸の中央から端に向かうにしたがって連続的に変化している点で異なる。このようにグレーティングパターンの幅を連続的に変化させることで、第2実施例と同様、非クロス部で、位相シフト領域どうしがまったく重ならない状態やまた完全に重なるような状態が発生しなくなる。
【0056】
よって対物レンズシフトが大きくなった場合やグレーティングずれ量が大きくなった場合、また溝のピッチが非常に広い光ディスクに対しても、サブビームのプッシュプル振幅の抑制効果が大きくなり、位相シフトDPPの特性が向上する。
さらに同様の目的で、図14に示すような同心円状または図15に示すような曲線状に分割領域を設定し、交互に位相差を付加させた位相シフトパターンを用いても、まったく同様の効果が得られる。
【0057】
また、上記第1から第3の実施の形態においては、光記録媒体のトラック方向に平行な境界によってほぼ対称にグレーティングパターンを形成したが、上記に説明を行ったサブビームのプッシュプル信号が発生しない原理の説明やプッシュプルパターンの違いによる原理的な説明により、グレーティングパターンを傾斜させて、常に第1のグレーティングと第2のグレーティングをプッシュプルパターンにおいて重複させるような構成とすれば、本発明の効果が得られる。特に、第2、第3の実施の形態で示したグレーティングパターンを用いた場合、光記録媒体のトラック方向に平行な境界によってほぼ対称にグレーティングパターンを設けなくても、サブビームのプッシュプル振幅の抑制効果が得られることは容易に理解できる。また、ここで示したパターンの例は一例であり、本発明の構成を限定するものではない。
【0058】
(第4の実施の形態)
本発明の第4の実施の形態について、図16乃至図21を用いて説明する。本実施形態の光ピックアップの構成は、図1に示したものと同じであるが、グレーティング3の溝部の構造が異なる。まず第1の実施の形態の説明の中で、図1(b)に示したグレーティング3を用いた場合、対物レンズ5により光ディスク6上に集光したスポットは、図3に示すように主に4つのピークからなる形状になる。サブビームのプッシュプル振幅抑制効果が最も高い45°に傾斜させた場合は、4つのピークはほぼ正方形の4つの頂点の位置に発生する。これを記録型光ディスクに適用した場合の課題について説明する。相変化ディスクや追記型ディスクを用いる場合、未記録領域と既記録領域では反射率変化した記録ピットによりトラック部分の反射率が異なる。例えば、図16に示すように、トラック61から外周側(x軸の+方向)が既記録領域で、内周側(x軸の−方向)が未記録領域の光ディスクに対して、光ビームが内周側から外周側に向かって移動する場合(アクセスする場合)を考える。
【0059】
特に対物レンズシフトが大きくなりメインビームのプッシュプル信号PP30のオフセット量Δpが大きい場合のプッシュプル信号波形を次に示す。図17は位相シフトを付加しない従来のグレーティングを用いた場合のメインビーム30のプッシュプル信号PP30,サブビーム31,32のプッシュプル信号PP31,PP32の和信号PP33(=k(PP31+PP32))、メインビーム30の全光量信号TT30及びサブビーム31とサブビーム32の全光量信号TT33、PP30からPP33を減算した差動プッシュプル信号PP34の変化を示したもので、図18は図1に示した位相シフトを付加したグレーティング3を用いた場合の各プッシュプル信号と全光量信号を示す。
【0060】
図17において、光ビームが未記録領域から既記録領域に移動すると、メインビームのプッシュプル信号PP30は、反射率変化による振幅低下に加えて、DC的なオフセット量も変化する。サブビームのプッシュプル信号PP33においても、ほぼ同じ変化をするため、両者を減算した差動プッシュプル信号PP34においては、反射率変動による振幅低下は発生するものの、DC的なオフセットはほぼ補正できる。
【0061】
しかし図18において、光ビームが未記録領域から既記録領域に移動すると、メインビームのプッシュプル信号PP30は、図17の場合と同じであるが、サブビームのプッシュプル信号PP33は、トラック横断によって発生するプッシュプル信号振幅は抑制されてほぼ0であるが、DC的なオフセット変化はメインビームのプッシュプル信号PP30と異なる。これにより、両者を減算した差動プッシュプル信号PP34においては、反射率変動による振幅低下に加えて、未記録と既記録領域の境界付近でDC的なオフセットが発生する。これはサブビームの光ディスク6上に集光したスポットのビーム強度が、図3及び図16に示すように全体的に広がっているために、メインビーム30に比べて、未記録と既記録領域の反射率変動の影響を緩やかに受けるために発生する。このDC的オフセットは、光ディスクの溝の形状や記録媒体の反射率変動によって異なり、無視できる程度に小さいものもあるが、発生量が大きく補正が必要な媒体も存在する。
【0062】
そこで位相シフトを付加させたグレーティングを用いた場合でも、光ディスク6上に集光したスポットのビーム強度が、ラジアル方向に広がらないように設計した方が、上記DC的なオフセット発生量が小さくなる。それを考慮した本実施例のグレーティング3を図19に示す。
【0063】
これは図1に示したグレーティングパターンと基本的に同じであるが、特にy軸すなわち光ディスクのトラック方向を境界として、対称に反対方向に傾斜させた複数のグレーティングパターンの傾斜角度θを65°に設定している。この場合の光ディスク6上に集光したスポットの形状は、図20のようになり、サブビームの4つのピークがラジアル方向(x方向)に近づいた配置になる。
【0064】
これを用いた場合の各プッシュプル信号を図21に示す。サブビームのプッシュプル信号PP33において、未記録領域から既記録領域に移動した場合のDC的なオフセット変化が、図18の場合に比べて、急峻になりメインビーム30のプッシュプル信号PP30の変化に近づく。よってPP30からPP33を減算した差動プッシュプル信号PP34においては、反射率変動による振幅低下は発生するものの、DC的なオフセットはほぼ補正できる。
【0065】
傾斜角度を45°から大きくするにつれて、光ディスク6上でのサブビームの強度分布が全体的にラジアル方向に小さくなるため、このDC的オフセットも小さくなるが、逆に90°に近づくと、サブビームのプッシュプル振幅抑制効果が小さくなり、振幅が大きくなるので、本来の3ビームの回転無調整の効果が小さくなり、望ましくない。傾斜角度を55°から75°の範囲であれば、サブビームのプッシュプル振幅抑制効果と、既記録未記録境界付近でのDC的オフセット低減効果の両方が得られる。
【0066】
(第5の実施の形態)
本発明の第5の実施の形態について、図22乃至図23を用いて説明する。本実施形態の光ピックアップの構成は、図1に示したものと同じであるが、グレーティング3の溝部の構造が異なる。第4の実施の形態で説明した未記録領域と既記録領域でのDC的オフセットを低減するための、別の位相シフトグレーティングの形態を図22に示す。
【0067】
これは図1に示したグレーティングパターンに対して、ラジアル方向の中央部分には交互に凹凸溝がずれた第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンを形成した領域分割を行っていない。しかしメインビーム30とサブビーム31,32に分割するためのトラック方向に垂直な回折格子としての凹凸溝は設けている。この領域を第3のグレーティングパターンとする。第3のグレーティングパターンの凹凸溝のピッチは、第1及び第2のグレーティングパターンと同じピッチであることが望ましく、その凹凸溝の位置関係は、第1または第2のグレーティングパターンの何れかにあわせておくことが望ましい。
【0068】
この場合の光ディスク6上に集光したスポットの形状は、図23のようになり、サブビーム31及び32においては、4つのピークの中央に強度ピークが発生する。これを用いた場合の各プッシュプル信号は第4の実施の形態で示した図21と同じようなり、メインビームのプッシュプル信号PP30からサブビームのプッシュプル信号PP33を減算した差動プッシュプル信号PP34においては、反射率変動による振幅低下は発生するものの、DC的なオフセットはほぼ補正できる。
【0069】
第3のグレーティング領域のラジアル方向の幅を大きくするにつれて、光ディスク6上でのサブビームの中心部の強度が大きくなるので、このDC的オフセットが小さくなるが、逆に、サブビームのプッシュプル振幅抑制効果が小さくなるので、本来の3ビームの回転無調整の効果が小さくなり、望ましくない。グレーティングに入射する光ビームの直径の10%から60%程度であれば、サブビームのプッシュプル振幅抑制効果と、既記録未記録境界付近でのDC的オフセット低減効果の両方が得られる。
【0070】
ここでは、図22に示すように第1及び第2のグレーティングパターンを形成する領域をトラックに対して平行な直線距離Lだけ離して光ビームが通過する領域の端部に形成しているが、これに限るものではなく、光ビームが通過する領域の中央部分以外に位相シフトを付加するグレーティングパターンを設ければよい。例えば、トラックに対して平行に分離する必要はなく、円形状や、矩形状などの形状としても、同様の効果が得られる。すなわち、分割されたサブビームの中央部に強度ピークが発生するような構成にすることで、反射率変動による振幅低下とDC的オフセットなる課題を高いレベルで両立することが可能となる。また本実施例の形態を第2から第4の実施の形態と組み合わせても同様の効果が得られる。
【0071】
(第6の実施の形態)
本発明の第6の実施の形態について、図24、図25、図26を用いて詳細に説明する。本実施形態の光ピックアップの構成は、図1に示したものと同じであるが、第4の実施の形態で説明した未記録領域と既記録領域の境界部分で発生するDC的オフセットを低減するために、各ビームのプッシュプル信号の演算方法を工夫した点に特徴がある。
【0072】
第4の実施の形態で示した図17及び図18において、全光量信号TT30及びTT33の比較を行う。光ビームが未記録領域から既記録領域に移動すると、位相シフトを付加しない従来のグレーティングを用いた場合(図17)に比べて、図1に示した位相シフトを付加したグレーティング3を用いた場合(図18)には、境界付近で、メインビームのプッシュプル信号PP30からサブビームのプッシュプル信号PP33を減算した差動プッシュプル信号PP34にDC的なオフセットが発生することは、第4の実施の形態において説明した。これは図1に示した位相シフトを付加したグレーティング3を用いた場合には、サブビームのプッシュプル信号PP33は、トラック横断によって発生するプッシュプル信号振幅は抑制されてほぼ0であるが、DC的なオフセット変化がメインビームのプッシュプル信号PP30と異なるために発生している。
【0073】
ここで全光量信号TT33について、図17と図18を比較すると、位相シフトを付加しない従来のグレーティングを用いた場合(図17)に比べて、図1に示した位相シフトを付加したグレーティング3を用いた場合(図18)には、TT33も緩やかに変化している。ここで、差動プッシュプル信号PP35を図24に示すように、
PP35=PP30/TT30−k(PP33/TT33)
の演算により算出する。即ち、メインビーム30の全光量TT30及びサブビームの全光量TT33でそれぞれのプッシュプル信号を割算して規格化してから、減算することにより、上記DC的オフセットを大幅に低減できる。
【0074】
図25に、図1に示した位相シフトを付加したグレーティング3を用いた場合の規格化した各プッシュプル信号PP30/TT30,PP33/TT33及びPP35を示す。図18で示した差動プッシュプル信号PP34に比べて大幅にDC的なオフセットを低減できている。
【0075】
また図26に示すように、差動プッシュプル信号PP36を、
PP36=PP30/TT30−k(PP31/TT31+PP32/TT32)
の演算により、各サブビームのプッシュプル信号を個々に規格化してから、メインビームのプッシュプル信号から減算しても、同様の効果が得られる。
【0076】
さらに、上記規格化を演算処理で行う以外にAGC(Auto Gain Control)により、全光量の値を一定化するフィードバック処理を行っても、同様の効果が得られることは明らかである。
【0077】
(第7の実施の形態)
本発明の第7の実施の形態について、図27乃至図30を用いて詳細に説明する。ここでは、ピックアップ装置として、光源としての半導体レーザ、3ビーム用グレーティング、サーボ信号生成用ホログラムおよび光検出器を集積化したホログラムレーザユニットに適用した場合の例について説明する。
【0078】
図27に示すように、半導体レーザ1から出射した光は、グレーティング3で3ビーム(メインビームと±1次光のサブビーム)に分割され、ホログラム素子9の0次回折光が、コリメートレンズ2と対物レンズ5を介して光ディスク6上に集光される。そして、その戻り光はホログラム素子9により回折されて、光検出器に導かれる。
【0079】
ここで、ホログラム素子9は、図28に示すように、光ディスク6のラジアル方向に対応するx方向に延びる分割線9gと、この分割線9gの中心から光ディスク6のラジアル方向と直交するy方向、つまり光ディスク6のトラック方向に対応する方向に延びる分割線9hとにより、3つの分割領域9a,9b,9cに分割され、それぞれこれら各分割領域9a,9b,9cに対応して、別個の格子が形成されている。
【0080】
受光素子10は、フォーカス用2分割受光領域10a,10bとトラッキング用受光領域10c,10d,10e,10f,10g,10hとからなる。
【0081】
上記に示す半導体レーザ1からなる発光素子、上記グレーティング3の光回折素子、反射光を光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光するホログラム素子9および受光素子10からなる光検出系を1つのパッケージに集積化している。これを図29に示す。
【0082】
合焦状態の時に、ホログラム素子9の分割領域9aで回折されたメインビームが、分割線10y上にビームP1を形成し、分割領域9b,9cで回折されたメインビームが、それぞれ受光領域10c,10d上にビームP2,P3を形成する。
【0083】
また、分割領域9aで回折された±1次のサブビームは、それぞれ2分割受光領域10a,10bの外側にビームP4,P5を形成し、分割領域9b,9cで回折された±1次のサブビームは、それぞれ受光領域10e,10f上にビームP6,P7を、受光領域10g,10h上にビームP8,P9を形成する。
【0084】
受光領域10a,10b,10c,10d,10e,10f,10g,10hの出力信号を、それぞれIa,Ib,Ic,Id,Ie,If,Ig,Ihとすると、フォーカス誤差信号FESを、シングルナイフエッジ法により、
(Ia−Ib)
の演算で求める。また、トラッキング誤差信号TESは、
TES=(Ic−Id)−k((If−Ih)+(Ie−Ig))
により求める。
【0085】
ここで、TESの(Ic−Id)はメインビームのプッシュプル信号、(If−Ih),(Ie−Ig)はそれぞれサブビーム±1次光のプッシュプル信号である。
【0086】
上記第1の実施の形態と異なるのは、プッシュプル信号をビームの半分の光(ホログラム素子の分割領域9b,9cのみの光)を用いている点である。図17において、例えば復路にあるホログラム素子の分割領域9b,9cに入射する光を第1象限及び第2象限とすると、この第1象限と第2象限の光出力の減算でのみプッシュプル信号振幅を打ち消して0にする必要がある。
ホログラムレーザの構成では、光源とグレーティングの距離が短いため、実質的に対物レンズ5に入射するサブビーム光は、図30に示すように、グレーティング3上及びホログラム9上で、メインビーム30とずれた部分の光を利用することになる。
【0087】
このずれ量は、グレーティングやホログラムの光軸方向の位置によって異なるが、小型に集積化したホログラムレーザユニットなどにおいては、比較的大きな値になる。ずれ量がビーム径に対して無視できる程度に小さい場合は、光軸中心に位相差分布を与えれば、±1次光に同じ位相分布が加わるとみなせるが、ずれ量が大きい場合は、これを考慮して設計する必要がある。
【0088】
従来例においてはこのような場合に最適な位相差パターンの例を示していたが、本発明においては、第1の実施形態から第3の実施形態に示した位相差パターンがそのまま適用できる。
【0089】
図30は、第1実施例で示した同じパターンをホログラムレーザに搭載したもので、グレーティング上で実質的なサブビームの位置がメインビームに対して大きくずれるような場合で、しかも3分割ホログラムで、ビームの一部だけでプッシュプル信号を検出する構成においても、プッシュプル振幅の抑制効果がある。よってホログラムレーザにおいて、特にホログラムレーザユニットとして集積化されている場合に、本発明は特に有効となる。
【0090】
なお、上記実施の形態においては、3ビームの±1次光に位相差を与える方法として、グレーティングの溝の周期構造を部分的にずらす方法について示したが、本発明はこれに限ることはなく、実際に透過ガラス板や位相差板を用いても良い。
【0091】
【発明の効果】
本発明によれば、位相シフトDPP法を用いたトラッキングサーボ法において、対物レンズシフトやグレーティングの位置ずれが大きい場合、ディスクの溝構造のピッチが大きく違う異なる規格ディスクを用いた場合、レンズ倍率や対物レンズの開口数など光学系のパラメータが変化した場合、さらにホログラムレーザユニットなど集積化ピックアップにおいて、TESを光ビームの一部で検出する場合などでも、サブビームのプッシュプル信号振幅を抑制することができる。それによりサブビームの位置調整、即ち3ビームの回転調整が不要な低コストのピックアップを実現することができる。組立公差が大きい場合や種々のディスクや光学系でも適用できるので、特に量産性や汎用性に優れている。また反射率が変化する記録型光ディスクにおいても、トラッキング信号に発生する反射率変化によるオフセットを補正することができるので、記録型光ディスクへの適応も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の光ピックアップの光学系を示す概略構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の光ピックアップにおける検出系の構成を示す説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の光ピックアップを用いた場合の光ディスク上でのビームスポット形状を示す説明図である。
【図4】光ディスクからの反射ビームの回折パターンを示す説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における検出器上のビームの回折パターンを示す説明図である。
【図6】対物レンズがシフトした場合の検出器上のビームの回折パターンを示す説明図である。
【図7】異なる規格のディスクにおけるプッシュプルパターンを示す説明図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の回折格子の構造を示す説明図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における検出器上のビームの回折パターンを示す説明図である。
【図10】対物レンズがシフトした場合の検出器上のビームの回折パターンを示す説明図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態における検出器上のビームの回折パターンを示す説明図である。
【図12】対物レンズがシフトした場合の検出器上のビームの回折パターンを示す説明図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態の回折格子の構造を示す説明図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態の別の回折格子の構造を示す説明図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態のさらに別の回折格子の構造を示す説明図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態の光ピックアップを用いた場合の未記録領域と既記録領域を有する光ディスク上でのビームスポット形状を示す説明図である。
【図17】従来のDPP法において対物レンズがシフトした場合の各プッシュプル信号等を示す説明図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態の光ピックアップを用いた時に、対物レンズがシフトした場合の各プッシュプル信号等を示す説明図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態の回折格子の構造を示す説明図である。
【図20】本発明の第4の実施の形態の光ピックアップを用いた場合の光ディスク上でのビームスポット形状を示す説明図である。
【図21】本発明の第4の実施の形態の光ピックアップを用いた時に、対物レンズがシフトした場合の各プッシュプル信号等を示す説明図である。
【図22】本発明の第5の実施の形態の回折格子の構造を示す説明図である。
【図23】本発明の第5の実施の形態の光ピックアップを用いた場合の光ディスク上でのビームスポット形状を示す説明図である。
【図24】本発明の第6の実施の形態の光ピックアップにおける検出系の構成を示す説明図である。
【図25】本発明の第6の実施の形態の光ピックアップを用いた時に、対物レンズがシフトした場合の各プッシュプル信号等を示す説明図である。
【図26】本発明の第6の実施の形態の光ピックアップにおける別の検出系の構成を示す説明図である。
【図27】本発明の第7の実施の形態の光ピックアップの光学系を示す概略構成図である。
【図28】本発明の第7の実施の形態のホログラムレーザピックアップにおけるホログラムと光検出器の構造を示す説明図である。
【図29】本発明の第7の実施の形態の集積化ホログラムレーザピックアップの構造を示す説明図である。
【図30】本発明の第7の実施の形態の回折格子及びホログラムの構造を示す説明図である。
【図31】従来例の光ピックアップの光学系を示す概略構成図である。
【図32】従来例の光ピックアップにおける検出系の構成を示す説明図である。
【図33】位相シフトDPP法におけるプッシュプル信号について説明するための図である。
【図34】位相シフトDPP法において対物レンズがシフトした場合のプッシュプル信号を示す説明図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ
2 コリメータレンズ
3 3ビーム用回折格子
4 ビームスプリッタ
5 対物レンズ
6 ディスク
7 集光レンズ
8 光検出器
9 ホログラム
10 ホロレーザ用検出器
30 0次回折光
31 +1次回折光
32 −1次回折光
61 トラック
310 サブビームの0次反射回折光
311 サブビームの+1次回折光
312 サブビームの−1次回折光

Claims (20)

  1. 発光素子と、前記発光素子から出射される光ビームを光記録媒体上に集光させる集光手段と、前記発光素子と集光手段の間に設けられ、発光素子から出射する光ビームをメインビームとサブビームの3ビーム以上に分割するための光回折素子と、前記光記録媒体からの反射光を光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光する受光素子を有する光検出系と、を備えた光ピックアップにおいて、
    前記光回折素子は、前記光記録媒体のトラック方向とほぼ垂直な凹凸を有する第1のグレーティングパターンと前記第1のグレーティングに対して凹凸のピッチがずれて形成されている第2のグレーティングパターンをそれぞれ複数有し、
    上記第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンのピッチは略1/2ピッチずれて形成されており、
    前記第1のグレーティングパターンと前記第2のグレーティングパターンが、光ディスクのトラック方向を中心に両側を反対方向に傾斜させて形成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 上記光記録媒体のトラックにほぼ平行となるように前記光回折素子の第1、第2グレーティングパターンの傾斜角度の境界を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ。
  3. 上記トラックにほぼ平行な境界に対して、ほぼ対称に各々のグレーティングパターンが形成されていることを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ。
  4. 上記トラックにほぼ平行な境界に対して、非対称に各々のグレーティングパターンが形成されていることを特徴とする請求項2記載の光ピックアップ。
  5. 上記光回折素子の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの傾斜角度はトラックに対して35度から55度の範囲に設定していることを特徴とする請求項1乃至4何れかに記載の光ピックアップ。
  6. 上記トラックにほぼ平行な境界に対して両側に設けられた上記第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの境界に対する傾斜角度の和が、ほぼ90度に設定していることを特徴とする請求項2乃至5記載の光ピックアップ。
  7. 未記録領域と既記録領域を有する記録型光ディスクに適応する光ピックアップであって、上記光回折素子の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの傾斜角度はトラックに対して55度から75度の範囲に設定していることを特徴とする請求項1乃至4何れかに記載の光ピックアップ。
  8. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの光記録媒体のトラック方向に平行な幅が一定であり、各パターンが等間隔に周期的に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の光ピックアップ。
  9. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの光記録媒体のトラック方向に平行な幅が一定であり、各パターンが不等間隔に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の光ピックアップ。
  10. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの光記録媒体のトラック方向に平行な幅が連続的に変化していることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の光ピックアップ。
  11. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンの形状が同心円状または曲線状であることを特徴とする請求項1乃至7何れかに記載の光ピックアップ。
  12. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンは、上記発光素子から出射される光ビームが通過する領域の端部領域に形成されていることを特徴とする請求項1乃至11何れかに記載の光ピックアップ。
  13. 上記端部領域は、上記トラックに平行な境界を中心に、トラック方向に垂直な方向に一定距離Lだけ離れていることを特徴とする請求項12記載の光ピックアップ。
  14. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンが形成されている以外の領域であり、かつ光ビームが通過する領域には、上記第1及び第2のグレーティングパターンに形成されているグレーティング(凹凸)と同じピッチであり、かつトラック方向とほぼ垂直な方向のグレーティングが形成されていることを特徴とする請求項12あるいは13何れかに記載の光ピックアップ。
  15. 上記複数の第1のグレーティングパターンと第2のグレーティングパターンが離れている距離Lは、通過する光ビームの直径の10%から60%の範囲であることを特徴とする請求項12乃至14何れかに記載の光ピックアップ。
  16. 上記回折素子により、分割されたサブビームの前記光記録媒体上でのスポット形状において、中央部分に最大の強度ピークが発生するように、グレーティングおよびグレーティングパターンを形成することを特徴とする請求項1乃至15何れかに記載の光ピックアップ。
  17. 上記メインビーム及び上記サブビームを光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光する受光素子からの出力をもとに、プッシュプル信号を用いたトラッキング信号を生成する光検出系において、
    上記メインビーム及び上記サブビームの各プッシュプル信号を、各々メインビームの全光量及びサブビームの全光量で規格化した後、規格化後のプッシュプル信号を減算して、トラッキング信号を生成することを特徴とする請求項1乃至16何れかに記載の光ピックアップ。
  18. 発光素子から出射した光ビームをメインビームとサブビームに分割して、対物レンズにより光記録媒体に集光し、その反射光をほぼトラック方向に平行な分割線により分割して受光して光信号を検出し、メインビームのトラッキング誤差信号オフセットを,位相差を与えたサブビームのプッシュプル信号を用いて補正する光ピックアップであって、
    前記サブビームの回折光が重なる領域の中で、光記録媒体の溝による0次回折光の位相差付加領域と、±1次回折光の位相差付加領域が重なることにより、上記サブビームのプッシュプル信号の振幅がほぼ0になるように、位相差を与えたことを特徴とする光ピックアップ。
  19. 上記サブビームに付加する位相差は略180°であることを特徴とする請求項18に記載の光ピックアップ。
  20. 上記発光素子、上記光回折素子、反射光を光記録媒体のトラック方向とほぼ一致する分割線で分割して受光するホログラムおよび受光素子からなる光検出系を1つのパッケージに集積化したホログラムレーザユニットを搭載していることを特徴とする請求項1乃至19何れかに記載の光ピックアップ。
JP2002337853A 2002-04-24 2002-11-21 光ピックアップ Expired - Lifetime JP3977234B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337853A JP3977234B2 (ja) 2002-04-24 2002-11-21 光ピックアップ
PCT/JP2003/005022 WO2003091999A1 (en) 2002-04-24 2003-04-18 Optical pickup
KR1020047016971A KR100670865B1 (ko) 2002-04-24 2003-04-18 광픽업
US10/512,188 US7184384B2 (en) 2002-04-24 2003-04-18 Optical pickup
CNB038091658A CN100568355C (zh) 2002-04-24 2003-04-18 拾光器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121584 2002-04-24
JP2002337853A JP3977234B2 (ja) 2002-04-24 2002-11-21 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004005892A JP2004005892A (ja) 2004-01-08
JP3977234B2 true JP3977234B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=29272331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337853A Expired - Lifetime JP3977234B2 (ja) 2002-04-24 2002-11-21 光ピックアップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7184384B2 (ja)
JP (1) JP3977234B2 (ja)
KR (1) KR100670865B1 (ja)
CN (1) CN100568355C (ja)
WO (1) WO2003091999A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016666A (ja) * 2001-04-24 2003-01-17 Sony Corp 光学ピックアップ装置、光ディスク装置およびトラッキング制御方法
JP3974079B2 (ja) 2003-06-13 2007-09-12 シャープ株式会社 光ピックアップ
JP4015116B2 (ja) * 2004-01-08 2007-11-28 シャープ株式会社 光集積ユニット、光ピックアップ装置および光ディスク装置
US20060039249A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Bsi2000,Inc. Systems and methods for reading optical-card data
JP2006024268A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sharp Corp 光ピックアップ装置
US7421676B2 (en) * 2004-09-15 2008-09-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. System and method for phase shift assignment
WO2006046176A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compensating gain of an optical recording apparatus
KR100692574B1 (ko) 2005-05-11 2007-03-13 삼성전자주식회사 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치
US7593306B2 (en) 2004-11-18 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Diffraction element and optical pick-up apparatus having the same
KR100756042B1 (ko) * 2005-01-19 2007-09-07 삼성전자주식회사 회절소자 및 이를 포함하는 광픽업장치
JP2006209924A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Corp 光ピックアップ装置および情報記録再生装置
JP2006236514A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 回折格子、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006268974A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置
KR100694097B1 (ko) 2005-04-01 2007-03-12 삼성전자주식회사 광픽업 및 이를 사용하는 광 기록 및/또는 재생기기 및트랙킹 에러신호 검출방법
JP4180073B2 (ja) * 2005-07-28 2008-11-12 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JP4205084B2 (ja) * 2005-08-26 2009-01-07 シャープ株式会社 光ピックアップ
WO2007116631A1 (ja) * 2006-04-12 2007-10-18 Panasonic Corporation 光ディスク装置
EP1950752A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Deutsche Thomson OHG Phase shift grating for phase shift differential push-pull tracking
CN101339779B (zh) * 2008-07-09 2011-11-02 中国华录·松下电子信息有限公司 光盘视盘机的循迹伺服方法及专用装置
EP2569770B1 (en) * 2010-05-11 2014-03-19 Thomson Licensing Apparatus comprising a pickup providing multiple beams
CN107749407B (zh) * 2017-09-22 2020-08-28 沈阳拓荆科技有限公司 晶圆承载盘及其支撑结构
JP7043124B2 (ja) * 2017-09-22 2022-03-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2021010936A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社ディスコ レーザ加工装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0770065B2 (ja) * 1988-04-20 1995-07-31 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
JPH0434212A (ja) 1990-05-31 1992-02-05 Ntn Corp 複列内向き円錐ころ軸受
JP2865223B2 (ja) * 1990-12-28 1999-03-08 松下電子工業株式会社 光ピックアップ用偏光板および光ピックアップ装置
US5835471A (en) * 1995-06-12 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording and/or reproducing apparatus
JP3549301B2 (ja) 1995-09-08 2004-08-04 三菱電機株式会社 光ヘッドのトラッキング誤差検出装置
JP3527705B2 (ja) * 1999-12-28 2004-05-17 シャープ株式会社 光ピックアップ及びトラッキングサーボ方法
SE0001992L (sv) * 2000-05-29 2001-11-30 Forskarpatent I Vaest Ab Metod för läges- och/eller vinkelmätning baserad på kombination av fasgitter erhållen genom avbildning
US6928035B2 (en) * 2000-07-07 2005-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus
CN1226725C (zh) * 2003-04-30 2005-11-09 联发科技股份有限公司 聚焦位置调整方法及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN100568355C (zh) 2009-12-09
KR100670865B1 (ko) 2007-01-19
WO2003091999A1 (en) 2003-11-06
US7184384B2 (en) 2007-02-27
KR20050005457A (ko) 2005-01-13
US20050180293A1 (en) 2005-08-18
JP2004005892A (ja) 2004-01-08
CN1653527A (zh) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977234B2 (ja) 光ピックアップ
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US7852735B2 (en) Optical pickup device
US7706220B2 (en) Photodetector, diffraction grating, optical pickup and optical disc apparatus
US7697401B2 (en) Optical head device and optical disk apparatus
US7940631B2 (en) Optical pickup device
JP3563210B2 (ja) 光ディスク装置用光学装置及び光ディスク装置
US7898927B2 (en) Optical pickup device
JP4098139B2 (ja) 光ピックアップ
JP3974079B2 (ja) 光ピックアップ
KR100336599B1 (ko) 광 픽업 장치
JP2008176905A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007287278A (ja) 光ピックアップ装置
US20060215508A1 (en) Optical semiconductor device
KR20070016969A (ko) 광 픽업
JP2007234120A (ja) 光ピックアップ装置および光ディスク装置
US20120117580A1 (en) Optical pickup and optical disc drive including the optical pickup
JP2007305274A (ja) 光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3977234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term