JP3976996B2 - 画像形成装置及び装着判別方法 - Google Patents

画像形成装置及び装着判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976996B2
JP3976996B2 JP2000262931A JP2000262931A JP3976996B2 JP 3976996 B2 JP3976996 B2 JP 3976996B2 JP 2000262931 A JP2000262931 A JP 2000262931A JP 2000262931 A JP2000262931 A JP 2000262931A JP 3976996 B2 JP3976996 B2 JP 3976996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
image forming
forming apparatus
unit
load torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000262931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072773A (ja
Inventor
滋 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000262931A priority Critical patent/JP3976996B2/ja
Publication of JP2002072773A publication Critical patent/JP2002072773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976996B2 publication Critical patent/JP3976996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像形成装置および方法に関し、たとえば電子写真方式の画像形成装置および着脱可能なユニットの装着判別方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図12は、4色すなわち、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの画像形成手段を備えたカラー画像形成装置を示すもので、同図において、1は静電潜像を形成する感光ドラム(a、b、c、dは各々Y、M、C、K用を示す)で、6は各感光ドラムを駆動するモータである。
【0003】
2は画像信号に応じて露光を行い感光ドラム1上に静電潜像を形成するレーザスキャナー、3は用紙を各色の画像形成部に順次搬送する、無端状の搬送ベルト、4はモータとギア等でなる駆動手段と接続されて搬送ベルト3を駆動する駆動ローラ、6eは駆動ローラ4を駆動するモータ、5は用紙に転写されたトナーを溶融、固着する定着器である。
【0004】
PCからプリントすべきデータがプリンタに送られ、プリンタエンジンの方式に応じた画像形成が終了しプリンタ可能状態となると、用紙カセットから用紙が供給され搬送ベルト3に到達し、搬送ベルト3により用紙が各色の画像形成部に順次搬送される。搬送ベルト3による用紙搬送とタイミングを合せて、各色の画像信号が各レーザスキャナー2に送られ、感光ドラム3上に静電潜像が形成され、図示しない現像器により、静電潜像がトナーで現像され、図示しない転写部で用紙上に転写される。同図においては、Y、M、C、Kの順に順次画像形成される。その後用紙は搬送ベルトから分離され、定着器で熱によってトナー像が用紙上に定着され、外部へ排出される。
【0005】
モータにはDCブラシレスモータが使用される。DCブラシレスモータの構成例を図13に示す。DCブラシレスモータ50はU、V、Wの3相スター結線されたコイル51とロータ52をもつ。さらにロータの位置検出手段としてロータの磁極を検知する3個のホール素子53を備え、その出力はアンプ54で増幅される。また、ロータの外周上に設けられた磁気的パターン55と磁気センサ56からなる回転速度検知手段を持ち、その出力はアンプ57で増幅され、速度制御部60に入力される。
【0006】
70はDCブラシレスモータを駆動するドライバであり、ハイ側トランジスタ71とロー側トランジスタ72を各3個備え、それぞれコイル51のU、V、Wに接続されている。58は通電を制御する通電ロジック回路である。80は電流リミッタ部である。
【0007】
通電ロジック回路はホール素子が発生するロータ位置信号HU〜Wにより、ロータの位置を特定し、相切り替え信号を生成する。相切り替え信号UU〜W、LU〜Wは、ドライバの各トランジスタをオンオフ制御し励磁する相を順次切り替えロータを回転させる。
【0008】
速度制御部は、F/Vコンバータ61でモータ回転数に比例した電圧を生成したのち、比較器62で基準電圧と比較し、その差動出力を得る。また、PLL部63によりモータ回転周波数信号と基準周波数信号を位相比較し、位相のずれに応じた出力を得る。さらに、この2つの出力を混合器64で混合し、PWM信号生成器65でPWM信号を生成する。PWM信号は通電ロジック回路に入力されモータの回転速度を制御する。
【0009】
電流リミッタは検出抵抗81により、駆動電流を電圧に変換し、比較器82で基準電圧と比較する。比較した結果、基準電圧より大きかった場合、駆動を停止するように通電ロジック回路に信号を出力する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、以下のような欠点があった。
【0011】
本体に着脱可能なユニット、例えば、現像ユニット、ベルトユニット、定着ユニットなどの検知センサが必要となる。したがって、例えば、4色分の現像ユニットを持つカラープリンタでは、センサとして、現像ユニット用に4個、ベルトユニット、定着ユニットにそれぞれ、1個ずつ必要となる。さらにその出力から、各ユニットの有無を判断するために、CPU等に入力する必要がある。このため、CPU等の入力ポートが6個必要であり、一般的に多数のポートが必要なカラープリンタでは、ポート数が不足となり、CPUのスペックを上げなければならないことがある。結果、装置のコストアップ、消費電力の増大を招いていた。
【0012】
さらには、各ユニット有無検知センサの故障のため、ユニットが装着されているにも関わらず、ユニット無しと判別され、プリント動作しないこともあり得る。このようなプリンタにとって致命的な故障で無いにも関わらず、プリント動作しないため、ユーザビリティの悪化をまねくおそれがあった。
【0013】
また、センサを用いる代わりに、モータの駆動電流から負荷トルクを検知し、ユニットの着脱検知を行うという方法も提案されている。しかし、駆動電流による負荷トルクの検知では、ユニットの有無によるトルクの差が大きくないと、ユニットの着脱検知が困難であった。
【0014】
本発明は係る課題を解決することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像形成装置は、着脱可能なユニット内の回転体を駆動するためのモータと、前記モータの回転速度を検知する速度検知手段と、前記速度検知手段の検知結果に応じて前記モータを制御する制御手段と、前記モータへ供給する駆動電力を変化させ、前記速度検知手段により検知される前記モータの回転速度がある値になるまでの時間情報を前記モータの負荷トルクに応じた情報として取得する負荷トルク検知手段と、前記負荷トルク検知手段の検知結果に基づいて前記着脱可能なユニットの装着及び未装着の何れかであることを判別する判別手段とを有することを特徴とする。
【0016】
本発明の装着判別方法は、画像形成装置に着脱可能なユニットの装着判別方法であって、前記ユニット内の回転体を駆動するためのモータへ供給する駆動電力を変化させる変化ステップと、前記変化ステップによる駆動電力の変化に応じて前記モータの回転速度がある値になるまでの時間情報を前記モータの負荷トルクに応じた情報として取得する取得ステップと、前記取得ステップの取得結果に基づいて前記着脱可能なユニットの装着及び未装着の何れかであることを判別する判別ステップとを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施例に基いて詳細に説明する。
【0018】
(第1の実施例)
本発明の実施例に係る画像形成装置の構成は図9と同様である。
【0019】
同図において、感光ドラム1a〜dについて、本発明によりトルク検知を行い、カートリッジの有無判別を行う。
【0020】
他の構成および動作は従来例と同様なので説明を省略する。
【0021】
図2は本装置の制御システムの概略構成を示す。
【0022】
10は画像形成装置としてのプリンタである。11はプリンタ内の各装置を制御するプリンタ制御部である。12はプリンタ内の各装置へ電力を供給する電源である。13はプリンタ内の各部の状況を検知するセンサ類である。14はプリンタ制御部の指示によりモータ類を制御するモータ制御部である。15はプリンタ内の各装置の動力源であるモータ類である。16はプリンタの動作状況をユーザに報知する表示部である。17はプリンタとホストコンピュータとの通信を行う通信コントローラである。18はプリンタに印刷するデータを転送するホストコンピュータである。
【0023】
図3、4は本発明に係る主要部の構成を示す。
【0024】
20はDSP、40はDCブラシレスモータ、30はモータへの電力を制御するドライバ、46はモータにより駆動される感光ドラム等の回転体である。DSPはDCブラシレスモータからのロータ位置信号により相切り替え制御、プリンタ制御部からの制御信号によるモータの始動、停止制御、およびプリンタ制御部からの速度信号と速度検知手段の出力とを比較し、ドライバを介して速度制御をおこなう。
【0025】
DSPのブロック図を図5に示す。21はプログラムコントローラ、22aは加減算や論理演算を行うALU、22bは積和演算をおこなうMAC、23はデータ用メモリ、24はプログラム用メモリ、25はデータメモリバス、26はプログラムメモリバス、27はシリアルポート、28はタイマ、29はI/Oポートである。このように、メモリをデータ用とプログラム用に独立させ、バスもデータバスとプログラムバスに分離し、乗算と加算を1マシンサイクルで実行するMACを持つことで高速な演算を可能としている。
【0026】
DCブラシレスモータ40はU、V、Wの3相スター結線されたコイル43とロータ44をもつ。さらにロータの位置検出手段としてロータの磁極を検知する3個のホール素子42を備え、その出力はDSPに接続されている。また、ロータの外周上に設けられた磁気的パターン45と磁気センサ41からなる回転速度検知手段を持ち、その出力はDSPに接続されている。
【0027】
30はDCブラシレスモータを駆動するドライバであり、ハイ側トランジスタ31とロー側トランジスタ32を各3個備え、それぞれコイル43のU、V、Wに接続されている。
【0028】
34は電流検出抵抗で、モータ駆動電流を電圧に変換する。発生した電圧はDSPのD/Aポートに取り込まれる。
【0029】
DSPはホール素子が発生するロータ位置信号HU〜Wにより、ロータの位置を特定し、相切り替え信号を生成する。相切り替え信号UU〜W、LU〜Wは、ドライバの各トランジスタをオンオフ制御し励磁する相を順次切り替えロータを回転させる。
【0030】
さらにDSPは回転速度目標値と回転速度情報を比較し、PWM信号を生成、出力する。PWM信号は0でduty0、255でduty100となる。PWM信号は相切り替え信号UU〜Wとナンドゲート33により論理積否定され駆動電流のチョッピングを行いモータの回転速度を制御する。なお、ナンドゲートを使わずにDSPですべて処理してもよい。
【0031】
駆動ローラ4および、モータ6eの構成も上記構成と同様なので説明を省略する。
【0032】
次に、カートリッジ有無検知シーケンスの動作を図1に基づいて説明する。開ループ制御により、一定の投入電力でモータを駆動し、そのときのモータ回転数によりモータの負荷トルクの大きさを検知する。
【0033】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図1ステップ1)、モータ制御部は、一定の投入電力でモータの駆動するように、PWM値を設定する(図1ステップ2)。例えば、PWM値=100に固定する。
【0034】
次に、時間計測用カウンタをセットする(図1ステップ3)。このカウント値は、モータ回転数が平衡状態に達するのに十分な時間としておく。
【0035】
さらに、前記PWM値により、モータの駆動を開始し(図1ステップ4)、カウンタを一定周期ごとに減算する(図1ステップ5)。
【0036】
カウンタ値が0になった時点で(図1ステップ6)、モータ回転数を測定する(図1ステップ7)。
【0037】
測定終了後、検知したモータ回転数と基準となる回転数を比較し(図1ステップ8)、カートリッジの有無を判別する。検知した回転数が、基準回転数より大きければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図1ステップ9)。検知した回転数が、基準回転数より小さければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図1ステップ10)。
【0038】
判断終了後、カートリッジ有無検知シーケンスを終了する。
【0039】
(第2の実施例)
本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0040】
本装置の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は第一実施例と同様なので説明を省略する。
【0041】
モータを閉ループで制御し、一定の回転数で駆動したときの、投入電力の大きさにより負荷トルクを検知する。投入電力はPWM値により検知する。
【0042】
本回路の動作を図6に基づいて説明する。
【0043】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図6ステップ1)、モータ制御部は、最終目標回転数をセットする。(図6ステップ2)
【0044】
次に、閉ループ制御によりモータ駆動を開始後(図6ステップ3)、モータ回転数を検出し(図6ステップ4)、最終目標回転数でモータが回転するように制御する。
【0045】
モータ回転数が、最終目標回転数に達すると(図6ステップ5)、カウント値の設定と、PWM値加算用変数αのクリアを行う(図1ステップ6)。次に、PWM値を記憶、加算し(図1ステップ7)、カウント値を減算する(図1ステップ8)。この動作をカウント値が0になるまで繰り返す(図1ステップ9)。
【0046】
PWM値加算終了後、加算したPWM値と基準となるPWM値を比較し(図6ステップ10)、カートリッジの有無を判別する。記憶したPWM値が、基準PWM値より大きければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図6ステップ11)。記憶したPWM値が、基準PWM値より小さければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図6ステップ12)。
【0047】
カートリッジ有無判別終了後、カートリッジ有無検知シーケンスを終了する。
【0048】
(第3の実施例)
本発明の第3の実施の形態を説明する。
【0049】
本装置の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は第一実施例と同様なので説明を省略する。
【0050】
モータを閉ループで制御し、一定の回転数で駆動したときの、投入電力の大きさにより負荷トルクを検知する。投入電力は駆動電流により検知する。
【0051】
本回路の動作を図7に基づいて説明する。
【0052】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図7ステップ1)、モータ制御部は、最終目標回転数をセットする。(図7ステップ2)
【0053】
次に、閉ループ制御によりモータ駆動を開始後(図7ステップ3)、モータ回転数を検知し(図7ステップ4)、最終目標回転数でモータが回転するように制御する。
【0054】
モータ回転数が、最終目標回転数にすると(図7ステップ5)、カウント値の設定と、電流値加算用変数αのクリアを行う(図7ステップ6)、次に、駆動電流を測定、加算し(図7ステップ7、8)、カウント値を減算する(図7ステップ9)。この動作をカウント値=0まで継続する(図7ステップ10)。
【0055】
駆動電流測定終了後、測定した電流値と基準となる電流値を比較し(図7ステップ11)、カートリッジの有無を判別する。測定した電流値が、基準電流値より大きければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図7ステップ12)。測定した電流値が、基準電流値より小さければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図7ステップ13)。
【0056】
(第4の実施例)
本発明の第4の実施の形態を説明する。
【0057】
本装置の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は第一実施例と同様なので説明を省略する。
【0058】
モータをある速度からある速度まで加速したときの投入電力の大きさから、負荷トルクを検知しカートリッジの有無を判別する。投入電力はPWM値から求める。
【0059】
本回路の動作を図8にもとづいて説明する。
【0060】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図8ステップ1)、モータ制御部は、最終目標回転数の設定と、PWM値加算用変数αのクリアを行う(図8ステップ2)。
【0061】
次に、モータ駆動を開始し(図8ステップ3)、回転数=0rpmから最終目標回転数までモータを加速する。
【0062】
モータ加速中、一定周期でPWM値を検知し、PWM値を加算していく(図8ステップ4)。
【0063】
モータが最終目標回転数に達した時点で(図8ステップ5,6)、モータ駆動とPWM値の検知および加算処理を停止し、演算したPWM値の総和と基準値を比較し(図8ステップ7)、カートリッジの有無を判別する。演算したPWM値の総和が、基準値より大きければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図8ステップ8)。演算したPWM値の総和が、基準値より小さければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図8ステップ9)。
【0064】
カートリッジ有無判別終了後、カートリッジ有無検知シーケンスを終了する。
【0065】
(第5の実施例)
本発明の第5の実施の形態を説明する。
【0066】
本装置の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は第一実施例と同様なので説明を省略する。
【0067】
モータをある速度からある速度まで加速したときの投入電力の大きさから、負荷トルクを検知しカートリッジの有無を判別する。投入電力は駆動電流から求める。
【0068】
本回路の動作を図9にもとづいて説明する。
【0069】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図9ステップ1)、モータ制御部は、最終目標回転数の設定と電流値加算用変数αのクリアを行う。(図9ステップ2)
【0070】
次に、モータ駆動を開始し(図9ステップ3)、回転数=0rpmから最終目標回転数までモータを加速する。
【0071】
モータ加速中、一定周期で駆動電流値を検知し(図9ステップ4)、駆動電流値を加算していく(図9ステップ5)。
【0072】
モータが最終目標回転数に達した時点で(図9ステップ7)、演算した駆動電流値の総和と基準値を比較し(図9ステップ8)、カートリッジの有無を判別する。演算した駆動電流値の総和が、基準値より大きければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図9ステップ9)。演算した駆動電流値の総和が、基準値より小さければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図9ステップ10)。
【0073】
カートリッジ有無判別終了後、カートリッジ有無検知シーケンスを終了する。
【0074】
(第6の実施例)
本発明の第6の実施の形態を説明する。
【0075】
本装置の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は第一実施例と同様なので説明を省略する。
【0076】
モータへの投入電力を0から、ある値に変化させた場合に、モータの回転数が0rpmからある値になるまでの所要時間から、負荷トルクを検知しカートリッジの有無を判別する。
【0077】
本回路の動作を図10にもとづいて説明する。
【0078】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図10ステップ1)、モータ制御部は、PWM値、モータの基準回転数、およびカウンタの設定する(図10ステップ2)。
【0079】
さらに、前記PWM値により、モータの駆動を開始し(図10ステップ3)、カウンタを一定周期ごとに加算するとともに(図10ステップ4)、モータ速度を検知する(図10ステップ5)。
【0080】
モータ速度が目標回転数に達した時点で(図10ステップ6)、時間計測用カウンタの値を記憶する(図10ステップ7)。記憶終了後、記憶したカウンタ値と基準値を比較し(図10ステップ8)、カートリッジの有無を判別する。記憶したカウンタ値が、基準値より小さければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図10ステップ9)。記憶したカウンタ値が、基準値より大きければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図10ステップ10)。
【0081】
判断終了後、カートリッジ有無検知シーケンスを終了する。
【0082】
(第7の実施例)
本発明の第7の実施の形態を説明する。
【0083】
本装置の画像形成装置構成、制御システムの概略構成は第一実施例と同様なので説明を省略する。
【0084】
一定の回転数で駆動しているモータへの投入電力を0へ変化させた場合に、モータの回転数がある値以下になるまでの所要時間から、負荷トルクを検知しカートリッジの有無を判別する。
【0085】
本回路の動作を図11にもとづいて説明する。
【0086】
プリンタ制御部からカートリッジ有無検知実行を指示されると(図11ステップ1)、モータ制御部は、モータ回転数を設定し(図11ステップ2)、閉ループ制御により、モータを一定の回転数まで加速する(図11ステップ3,4)。
【0087】
一定の回転数に達した(図11ステップ5)後、時間計測用カウンタを0にセットする(図11ステップ6)。
【0088】
さらに、PWM値を0にし(図11ステップ7)、モータの駆動を切り、カウンタを一定周期ごとに加算するとともに(図11ステップ8)、モータ速度を検知する(図11ステップ9)。
【0089】
モータ速度がある値以下になった時点で(図11ステップ10)、カウンタ値と基準値を比較し(図11ステップ11)、カートリッジの有無を判別する。記憶したカウンタ値が、基準値より大きければ、負荷トルク小となり、カートリッジ無しと判断する(図11ステップ12)。記憶したカウンタ値が、基準値より小さければ、負荷トルク大となり、カートリッジ有りと判断する(図11ステップ13)。
【0090】
判断終了後、カートリッジ有無検知シーケンスを終了する。
【0091】
【発明の効果】
以上説明したように、本出願に係る発明によれば、フォトインタラプタなどのユニット着脱検出センサを設けることなく、着脱可能なユニットの装着又は未装着を判別することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の動作を説明する図
【図2】本発明の実施例に係る画像形成装置の制御システムの概略構成を説明する図
【図3】第一実施例の主要部の構成を説明する図
【図4】第一実施例の主要部の構成を説明する図
【図5】第一実施例の主要部の構成を説明する図
【図6】第二実施例の動作を説明する図
【図7】第三実施例の動作を説明する図
【図8】第四実施例の動作を説明する図
【図9】第五実施例の動作を説明する図
【図10】第六実施例の動作を説明する図
【図11】第七実施例の動作を説明する図
【図12】画像形成装置の全体を説明する図
【図13】 DCブラシレスモータを説明する図
【符号の説明】
1 感光ドラム
2 レーザスキャナー
3 搬送ベルト
4 駆動ローラ
5 定着器
6 モータ
10 プリンタ
11 プリンタ制御部
12 電源
13 センサ類
14 モータ制御部
15 モータ類
16 表示部
17 通信コントローラ
18 ホストコンピュータ
20 DSP
21 プラグラムコントローラ
22a ALU
22b MAC
23 データメモリ
24 プログラムメモリ
25 データメモリバス
26 プログラムメモリバス
27 シリアルポート
28 タイマ
29 I/Oポート
30 ドライバ
31 ハイ側トランジスタ
32 ロー側トランジスタ
33 ナンドゲート
34 電流検出抵抗
40 DCブラシレスモータ
41 磁気センサ
42 ホール素子
43 コイル
44 ロータ
45 磁気的パターン
46 回転体
50 DCブラシレスモータ
51 コイル
52 ロータ
53 ホール素子
54 アンプ
55 磁気的パターン
56 磁気センサ
57 アンプ
58 通電ロジック回路
60 速度制御部
61 F/Vコンバータ
62 比較器
63 PLL
64 混合器
65 PWM信号生成器
70 ドライバ
71 ハイ側トランジスタ
72 ロー側トランジスタ
80 電流リミッタ
81 電流検出抵抗
82 比較器

Claims (10)

  1. 着脱可能なユニット内の回転体を駆動するためのモータと、
    前記モータの回転速度を検知する速度検知手段と、
    前記速度検知手段の検知結果に応じて前記モータを制御する制御手段と、
    前記モータへ供給する駆動電力を変化させ、前記速度検知手段により検知される前記モータの回転速度がある値になるまでの時間情報記モータの負荷トルクに応じた情報として取得する負荷トルク検知手段と、
    前記負荷トルク検知手段の検知結果に基づいて前記着脱可能なユニットの装着及び未装着の何れかであることを判別する判別手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記モータはDCモータであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、ソフトウェアサーボにより前記モータを制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、デジタル信号処理により前記モータの駆動制御を行うことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記負荷トルク検知手段は、デジタル信号処理により前記モータの負荷トルクを検知することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記デジタル信号処理にDSPまたはマイコンを用いることを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記着脱可能なユニットは、静電潜像の現像を行う現像ユニットであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記着脱可能なユニットは、ベルトユニットであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記着脱可能なユニットは、現像された画像を定着する定着ユニットであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 画像形成装置に着脱可能なユニットの装着判別方法であって、
    前記ユニット内の回転体を駆動するためのモータへ供給する駆動電力を変化させる変化ステップと、
    前記変化ステップによる駆動電力の変化に応じて前記モータの回転速度がある値になるまでの時間情報を前記モータの負荷トルクに応じた情報として取得する取得ステップと、
    前記取得ステップの取得結果に基づいて前記着脱可能なユニットの装着及び未装着の何れかであることを判別する判別ステップを有することを特徴とする装着判別方法。
JP2000262931A 2000-08-31 2000-08-31 画像形成装置及び装着判別方法 Expired - Fee Related JP3976996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262931A JP3976996B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 画像形成装置及び装着判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000262931A JP3976996B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 画像形成装置及び装着判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002072773A JP2002072773A (ja) 2002-03-12
JP3976996B2 true JP3976996B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18750535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000262931A Expired - Fee Related JP3976996B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 画像形成装置及び装着判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976996B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880422B2 (en) 2007-03-22 2011-02-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus appropriately setting current value for driving motor
JP6538477B2 (ja) 2015-08-18 2019-07-03 日本電産サーボ株式会社 モータユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002072773A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038404B2 (en) Image forming apparatus
JP4603785B2 (ja) 画像形成装置
JP3805167B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法、記憶媒体
JP2006317616A (ja) 画像形成装置
JP2001238482A (ja) 画像形成装置
JP3976996B2 (ja) 画像形成装置及び装着判別方法
JP2006058364A (ja) 画像形成装置
CN102375368B (zh) 图像形成装置
JP2002148886A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2000316292A (ja) モータ駆動装置及びその制御方法並びに画像形成装置
JP2005338364A (ja) 画像形成装置
JP2006215269A (ja) 画像形成装置
JP2000312492A (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法、画像形成装置及びその制御方法
JP2001209276A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001022147A (ja) 多色画像形成装置
JP2001339978A (ja) 回転体制御装置および画像形成装置
JP4047014B2 (ja) 画像形成装置
JP2003202719A (ja) 画像形成装置用駆動装置
JP2005326719A (ja) 画像形成装置
JP2004271704A (ja) 画像形成装置
JP2001136774A (ja) モータ制御装置、画像形成装置、モータ制御方法および記憶媒体
JP4328668B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2009128682A (ja) 画像形成装置
JP2001235975A (ja) 画像形成装置
JP2004351812A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees