JP3975580B2 - 診察順番待ちシステム - Google Patents

診察順番待ちシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3975580B2
JP3975580B2 JP27883898A JP27883898A JP3975580B2 JP 3975580 B2 JP3975580 B2 JP 3975580B2 JP 27883898 A JP27883898 A JP 27883898A JP 27883898 A JP27883898 A JP 27883898A JP 3975580 B2 JP3975580 B2 JP 3975580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
examination
data
reception
unit
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27883898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000113044A (ja
Inventor
知明 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP27883898A priority Critical patent/JP3975580B2/ja
Publication of JP2000113044A publication Critical patent/JP2000113044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975580B2 publication Critical patent/JP3975580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
大病院や診療所に設置される診察順番待ちシステムに係わり、特に歩行困難な患者が利用する電動車椅子装置を有する診察順番待ちシステムに関わる。
【0002】
【従来の技術】
図5に示す、従来技術による診察順番待ちシステムで説明する。大病院や診療所に設置されている、診察受付や診察順番等を登録表示するシステムは、患者の診察受付および診察順番などを管理する診察管理サーバ1もしくは中央演算置と、診察室より診察順番になった患者などを呼出す診察室端末装置3と、診察受付状況などを表示する表示装置8と、来院した患者が診察受付を行う受付端末装置4と、此等の端末および装置を通信接続するLAN(Local Area Network)などの通信回線2とで構成されている。
通常再来患者は、診察科の選択および診察受付を受付端末装置4の操作部44を操作して行い、受付および診察順番などの内容は表示部46の表示により確認する。同時に受付番号の入った受付カードが発行される場合もある。受付が終わると診察室の前にある待合室などで呼出を待つ。複数の診察を受ける患者は、中央待合室などで表示装置8に表示される各科毎の順番表示などで自分の診察順番を知り該当する診察室に向かう。また各科の診察呼出しは、受付番号もしくは個人名を放送することにより行われている。
【0003】
弱視もしくは視覚障害、難聴もしくは聴覚障害、歩行障害などを有する患者は、通常の操作部41での操作、表示部42の表示内容の視覚認識、音声アナウンスの聴き取りなどが困難であったり、操作が出来ないことが度々発生する。さらに歩行困難な患者は、車椅子を利用して目的の診察科まで自力で走行している。このため、これらの患者は介添者に操作してもらったり、病院関係者の介添に頼るなどして診察の受付と移動とを行っている。また診察順番待ち時には診察待合室で待機しているが、難聴者などはアナウンスを聞き逃し診察順番が後回しになったり、中央待合室などで待機する場合、視覚、聴覚および肢体障害を補う操作/表示手段が装備されていない表示装置3に頼るため、視聴覚や肢体に障害を持つ患者は単独で各科毎の自分の順番を知る術を持たないなど多くの問題点がある。
近年、障害を持つ者や高齢者などの自立的活動を目指す中にあって、医療機関で障害者や高齢者が自立的に診察を受けられるサービスやシステムの改善が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上に述べた問題点や改善点に鑑み、本発明は、病院等において視覚障害、聴覚障害、肢体の障害などを有する患者用の容易な操作、診察順番確認、呼出、および移動が可能な診察順番待ちシステムの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
大病院や診療所に設置され、患者の診察受付および診察順番などを管理する診察管理サーバもしくは中央演算装置と、診察室より診察順番になった患者などを呼出す診察室端末と、来院した患者が診察受付を行う受付端末と、此等の端末装置を通信接続するLAN(Local Area Network)などの通信回線とで構成される診察順番待ちシステムにおいて、
患者データの管理、診察受付管理、診察順番管理、患者の診察呼出管理などを行う診察管理サーバと、
患者のID、診察科名、受付番号などの診察受付データを表記もしくは記憶している診察カードと、
各診察科毎の診察室に設置され、患者データや診察受付順番などを表示する診察順番表示部と、診察完了を入力する診察完了入力部と、診察する患者の呼出し入力を行う呼出入力部とを有する診察室端末装置と、
通信回線への通信接続手段と、患者が診察受付入力や順番確認入力などを行う操作手段と、患者に受付データや診察順番などを表示する表示手段と、診察カードなどを発行する診察カード発行手段などを有する受付端末装置と、
歩行困難な患者が椅子に着座したまま搬送可能な電動車椅子手段と、診察カードの診察受付データとのI/F(インターフェイス)手段と、診察受付データおよび診察順番データなどを前記診察管理サーバに送受信する送受信制御手段と、受診した診察順番データなどを表示出力する表示手段と、患者が前記電動車椅子手段および診察順番データ請求などの操作を行う操作手段とを有する電動車椅子装置と、
院内に複数設置され、通信回線と複数の前記電動車椅子装置間の通信中継を行うガイドポストとで構成する。
【0006】
さらに、診察管理サーバを、
通信回線と通信接続する通信制御部と、患者の診察受付を行う受付入力部と、過去の患者データと受付入力された診察受付データとを記憶する受付データメモリと、診察科毎の受付順番を管理する順番管理部と、診察済の患者数と該受付患者の受付番号より診察待ち人数を演算出力する待ち人数演算部と、該診察カードが電動車椅子装置のI/F手段に挿入されると該電動車椅子装置での搬送要求があったと見なす搬送要求受付部と、搬送要求もしくは診察端末より患者の呼出入力があった場合、電動車椅子装置に走行指令を出す走行指令部とで構成する。
【0007】
さらに、診察管理サーバに、
病院内の各診察科の配置および通路などのマップデータを記憶しているマップメモリと、ガイドポストよりのポジション検出データおよびマップデータに基づいて電動車椅子装置の現状ポジションを演算出力するポジション演算部と、走行中の該電動車椅子装置のポジションデータを記憶している走行データメモリとを追加設置する。
【0008】
さらに、診察管理サーバに、お知らせや院内ガイドなどのインフォメーションを生成するインフォメーションデータ生成部を追加設置する。
【0009】
さらに、受付端末装置を、
通信回線に通信接続を行う通信制御部と、患者が受付操作を行う操作部と、受付前記診察カードへ前記診察受付データなどの書込みを行うカードI/F部と、診察受付を行った受付データに基づき受付済の診察カードを発行する診察カード発行部と、操作中の各種データを表示する表示部とで構成する。
【0010】
さらに、受付端末装置に、電動車椅子装置などとの第二の通信手段の送受信制御を行う送受信制御部を追加設置する。
【0011】
さらに、第二の通信手段を、
赤外線通信手段とする、
もしくは、微弱電波による通信手段とする。
【0012】
さらに、受付端末装置に、該受付端末装置の操作ガイドを作成する操作ガイド作成部と、音声による操作入力を行う音声入力部とを追加設置する。
【0013】
さらに、電動車椅子装置を、
歩行困難な患者が着座する椅子部と、該椅子部の駆動輪を駆動モータにより回転駆動する走行駆動部と、該椅子部の操舵輪を操舵駆動する操舵駆動部と、走行駆動部および操舵駆動部の運転を制御する運転制御部と、走行駆動および操舵駆動に必要とされる電力を供給する二次電池などの電源部と、装置のID(固有コード)を記憶しているIDメモリと、診察カードのデータを読込む診察カードI/F部と、第二の通信手段を用いてガイドポスト経由で診察サーバ装置と通信接続する送受信制御部と、該診察サーバ装置よりの受診データを一時記憶する受信データメモリと、該受診データに基づき表示信号を生成する表示信号生成部と、表示信号を画像出力するLCDなどの表示部と、患者が該装置の操作を行う操作部とで構成する。
【0014】
さらに、電動車椅子装置に、
該電動車椅子装置の走行予定路の障害物を検出するための発信手段と該障害物よりの反射波より障害物を検出する障害物発信&センサと、診察サーバ装置よりの走行指令データに基づいて実際走行した走行データを演算出力する走行データ演算部とを追加設置する。
【0015】
さらに、障害物発信&センサの発信手段を、
パルス変調した超音波信号を発信し、障害物よりの反射波を検出する超音波手段とする、
パルス変調した赤外線信号を発信し、障害物よりの反射光を検出する赤外線手段とする、
パルス変調した微弱電波信号を発信し、障害物よりの反射波を検出する微弱電波手段とする、
もしくは、パルス変調した可聴音声信号を発信し、障害物よりの反射音声を検出する可聴音声手段とする。
【0016】
さらに、送受信制御部の通信手段を、
赤外線をパルス変調して送受信する赤外線通信手段とする、
もしくは、微弱電波をパルス変調して送受信する微弱電波通信手段とする。
【0017】
さらに、送受信制御部の通信手段に、受信データを点字出力する点字出力部と、該受信データを音声出力する音声出力部とを追加設置する。
【0018】
さらに、操作部を、ジョイスティック手段とする。
【0019】
さらに、操作部の操作手段として診察カードの操作ボタンなどを用いる。
【0020】
さらに、診察カードを、バーコード方式の受付データを印刷したバーコード手段とする、
磁気コード形式の受付データを記録した磁気カード手段とする、
半導体メモリで構成したICカード手段とする、
もしくは、非接触でデータの書込および読出が可能な半導体メモリで構成した非接触ICカード手段とする。
【0021】
さらに、非接触ICカード手段による診察カードに、操作ボタンと、画像を表示出力するLCDと、音声出力部とを追加設置する。
【0022】
さらに、ガイドポストを、通信回線と通信接続する通信制御部と、第二の通信手段による送受信制御部と、該ガイドポストのガイドIDを記憶しているガイドIDメモリとで構成する。
【0023】
さらに、ガイドポストに、電動車椅子装置より発信される障害物検出信号を受信し該電動車椅子装置のポジションを検出する複数のポジション検出部を追加設置する。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による診察順番待ちシステムの一実施例のシステム図である。図1を用いて本システムの概略構成と動作を説明する。
実施例のシステムは、患者データの管理、診察受付管理、診察順番管理、患者の診察呼出管理などを行う診察管理サーバ1と、
患者のID、診察科名、受付番号などの診察受付データを表記もしくは記憶している診察カード6と、
各診察科毎の診察室に設置され、患者データや診察受付順番などを表示する診察順番表示部33と、診察完了を入力する診察完了入力部34と、診察する患者の呼出し入力を行う呼出入力部35とを有する診察室端末装置3と、
通信回線2への通信接続手段と、患者が診察受付入力や順番確認入力などを行う操作手段と、患者に受付データや診察順番などを表示する表示手段と、診察カードなどを発行する診察カード発行手段などを有する受付端末装置4と、
歩行困難な患者が椅子に着座したまま搬送可能な電動車椅子手段と、診察カードの診察受付データとのI/F手段と、診察受付データおよび診察順番データなどを診察管理サーバに送受信する送受信制御手段と、受診した診察順番データなどを表示出力する表示手段と、患者が電動車椅子手段および診察順番データ請求などの操作を行う操作手段とを有する電動車椅子装置5と、
院内に複数設置され、通信回線と複数の前記電動車椅子装置間の通信中継を行うガイドポスト7とで基本構成されている。
【0025】
患者が受付端末装置4で診察受付を行うと、診察管理サーバ1は診察科別の受付順番を付与すると共に通信回線2経由で受付順番データを該受付端末装置4に送出し、該受付端末装置4は該受付順番データに基づいて診察カード6を発行する。該患者が診察カード6を電動車椅子装置5のI/F(インターフェイス)手段に挿入することにより、診察管理サーバ1より通信回線2およびガイドポスト7を経由して患者の呼出などのデータを受信する。該患者は操作手段により該電動車椅子装置5を操作して、椅子に着座したまま希望の診察室まで搬送される。
【0026】
図2は本発明による診察管理サーバ、受付端末装置、およびガイドポストの一実施例の要部ブロック図である。図2を用いて診察管理サーバ1、受付端末装置4、および、ガイドポストの主要部構成の説明を行う。
診察管理サーバ1は、通信回線2と通信接続する通信制御部21、患者の診察受付を行う受付入力部11、過去の患者データと受付入力された診察受付データとを記憶する受付データメモリ12、診察科毎の受付順番を管理する順番管理部14、診察済の患者数と該受付患者の受付番号より診察待ち人数を演算出力する待ち人数演算部13、該診察カードが電動車椅子装置のI/F手段に挿入されると該電動車椅子装置での搬送要求があったと見なす搬送要求受付部16、搬送要求もしくは診察端末より患者の呼出入力があった場合、電動車椅子装置5に走行指令を出す走行指令部17、および、装置内の各部を動作シーケンスプログラムに沿って、制御する制御部22などで基本構成されている。
【0027】
さらに、病院内の各診察科の配置および通路などのマップデータを記憶しているマップメモリ18、ガイドポスト7よりのポジション検出データおよびマップデータに基づいて、電動車椅子装置5の現状ポジションを演算出力するポジション演算部20、走行中の電動車椅子装置5のポジションデータを記憶している走行データメモリ19、および、お知らせや院内ガイドなどのインフォメーションを生成するインフォメーションデータ生成部15などが追加設置されている。
【0028】
受付端末装置4は、通信回線に通信接続する通信制御部42、患者が受付操作を行う操作部44、診察カードへ診察受付データなどの書込みを行うカードI/F部41、診察受付を行った受付データに基づき受付済の診察カードを発行する診察カード発行部47、操作中のデータなどを表示する表示部46などで基本構成されている。
さらに、電動車椅子装置5などとの第二の通信手段の送受信制御を行う送受信制御部43が追加設置されている。
【0029】
ガイドポスト7は、通信回線2と通信接続する通信制御部71、第二の通信手段による送受信制御部72、該ガイドポスト7のガイドIDを記憶しているガイドIDメモリ73とで基本構成されている。
さらに、電動車椅子装置5より発信される障害物検出信号を受信し該装置のポジションを検出する複数のポジション検出部74、75などが追加設置されている。
【0030】
図3は本発明による電動車椅子装置の一実施例の要部ブロック図である。図3を用いて電動車椅子装置5の主要部構成の説明を行う。
実施例の電動車椅子装置5は、歩行困難な患者が着座する椅子部50a、該椅子部の駆動輪50bを駆動モータ50dにより回転駆動する走行駆動部64、該椅子部50aの操舵輪50cを操舵駆動する操舵駆動部65、走行駆動部64および操舵駆動部65の運転を制御する運転制御部63、走行駆動および操舵駆動に必要とされる電力を供給する二次電池などの電源部50h、装置のIDを記憶しているIDメモリ60、診察カードのデータを読込む診察カードI/F部51、第二の通信手段を用いてガイドポスト7経由で診察サーバ装置1と通信接続する送受信制御部52、診察サーバ装置1よりの受診データを一時記憶する受診データメモリ53、受診データに基づき表示信号を生成する表示信号生成部54、表示信号を画像出力するLCDなどの表示部55、患者が該装置の操作を行う操作部58、該装置の動作シーケンスプログラムを記憶しているシステムメモリ66、および、該動作シーケンスプログラムに基づいて装置の各部に制御指令を出す制御部67などで基本構成されている。
【0031】
さらに、該装置の走行予定路の障害物を検出するための発信手段と該障害物よりの反射波より障害物を検出する障害物発信&センサ61、診察サーバ装置1よりの走行指令データに基づいて実際走行走行した走行データを演算出力する走行データ演算部62などが追加設置されている。
【0032】
患者の操作手順に沿って、各部の詳細動作を説明する。
歩行困難な患者は、図4に示す診察カード6を持って、受付端末装置4で受付操作を行う。
診察カード6は、図4(イ)に示すような紙カードもしくは樹脂カードに文字6aや記号を印刷した印刷カード、紙カードもしくは樹脂カードに文字6aとバーコード6bを印刷したバーコードカード、紙カードもしくは樹脂カードに文字印刷と磁気コードを記録した磁気カード、半導体メモリ素子で構成されたICカード、図4(ロ)に示すような、非接触でデータの書込みおよび読出しが可能な非接触ICカード6’などの形態がある。
さらに、非接触ICカード6’に、操作ボタン6d、画像を表示出力するLCD6c、および音声出力部と6eなどを追加設置した形態もあり、該操作ボタン6dで装置の手元操作を可能とし、音声ガイドや音声による順番呼出しを、イヤホーンを通して難聴者に伝えることが出来る。
【0033】
通常、再診患者は、予め患者のIDコードが印刷もしくは記憶された診察カードを、診察カード6を受付端末装置のカードI/F部41に挿入し、操作部44を用いて受付入力する。
前述の非接触ICカード6’に、操作ボタン6d、画像を表示出力するLCD6c、および音声出力部と6eなどを追加設置した診察カードの場合は、送受信制御部43に向かい、操作ボタン6dを用いて直接、受付入力する。
さらに、手動操作の困難な患者に対して、音声入力部45が用意されており、操作ガイド作成部48が作成した音声ガイドに誘導されて、音声により「ハイ」、「イイエ」、または「数字」の音声を入力し、装置内の音声認識部(図示せず)で音声認識による受付入力がなされる。
又、カードI/F部41は、診察カードの形態に対応して、OCR(Optical Charaster Reader)、バーコードリーダ、磁気コードリーダ、もしくはICカードI/F部などが選択されるが、詳細説明は省略する。
【0034】
受付入力が成されると、該受付データは、通信制御部42、院内LANなどの通信回線2を経由して診察管理サーバ1の通信制御部21に送出される。該受付データは、受付入力部11により受付され、診察科毎に受付データメモリ12に登録される。順番管理部14は受付データメモリ12の登録データに基づき診察科毎の受付番号を付与して、通信回線2経由で受付端末装置4に返信する。受付端末装置4の診察カード発行部47は、通信制御部42が受信した受付番号データを付加した診察カードデータを発行し、カードI/F部41より診察カードに、印刷、磁気記録、もしくは、ICカード書込みの形態で出力する。
【0035】
歩行困難な患者は、電動車椅子装置5を利用すると共に、該診察カード6を診察カードI/F部51に挿入する。診察カードI/F部51は診察カード6の受付番号データおよび患者IDなどを読取り、IDメモリ60に予め登録されている装置IDと共に、送受信制御部52を経由してガイドポスト7に送出する。ガイドポスト7の送受信制御部72は、受信データと、ガイドIDメモリ73に記憶している、ガイドポスト7の設置されている院内のポジションに対応するガイドIDとを、通信制御部71および通信回線2経由で、診察管理サーバ1に送出する。診察管理サーバ1の運搬要求受付部18は、通信制御部21経由で該データを受信すると、該当受付番号および患者IDなどを内部に登録すると共に、待ち人数演算部13に順番待ちの人数の演算要求を出す。
【0036】
受付データメモリ12に記憶登録された受付データは、各診察科に設置された、診察室端末装置3に通信回線2経由で各々送出される。診察室端末装置3では、受信した受付データと該データに対応した患者データと共に患者データメモリに記憶され、同時に診察順番表示部33に診察受付順番で表示出力される。担当医師もしくは看護者は診察が終了する毎に、診察完了入力を行う。診察完了入力部34は、診察完了入力が行われると、患者データメモリ32の該当患者のデータのステータスを診察完了に替えると共に、通信制御部71を経由して診察管理サーバ1に該当患者のステータスデータを送出する。
呼出入力部35は、直近の診察順番の受付番号データを、同様、診察管理サーバ1に送出する。
【0037】
診察管理サーバ1の順番管理部14は、前述の該当患者のステータスデータを受信すると受付データメモリ12内の該当患者のステータスデータを更新すると共に該当診察科の全ての診察順番を繰り上げる。走行指令部17は、直近の診察順番の受付番号データを受信すると運搬要求受付部16登録されている患者かを判定し、該当する場合には、通信制御部21、通信回線2、ガイドポスト7経由で当該電動車椅子装置5に走行指令を出す。
【0038】
図3に示す電動車椅子装置5は、ガイドポスト7および送受信制御部経由で、走行指令を受信し、走行指令データとして受信データメモリ53に一時記憶させる。表示信号生成部54は、該走行指令データより画像、音声、もしくは点字などの表示信号を生成する。椅子部の上腕部50fに設置されたLCDなどの表示部55は、画像により診察順番に近いことを表示出力する。椅子部の背部に設置された音声出力部56は合成音声により診察順番に近いことを音声出力する。斜視図に図示していないが、点字出力部57は点字により診察順番に近いことを出力する。
前述の非接触ICカード6’に、操作ボタン6d、画像を表示出力するLCD6c、および音声出力部と6eなどを追加設置した診察カードを用いた場合、生成された表示信号は該診察カードに直接転送される。
【0039】
さらに、自動運搬機能を有する電動車椅子装置5にあっては、障害物発信&センサ61が発信する信号61aを、ガイドポスト7内に設置された複数のポジション検出部74、75が検出し、ガイドIDを付加して、診察管理サーバ1に送出する。診察管理サーバ1内のポジション演算部20は、複数のポジション検出データ、ガイドIDおよび院内マップメモリ18のマップデータとを演算して、該当電動車椅子装置5の院内のマップ上のポジションを演算出力し、現在位置データとして走行データメモリ19に記憶入力する。走行指令部17は現在位置データと該当する診察科の診察室のポジションより、走行経路データを生成して、通信制御部21、通信回線2、ガイドポスト7経由で電動車椅子装置5の送受信制御部52に走行指令データを送出する。受信した走行指令データは受信データメモリ53に一旦記憶入力される。走行データ演算部62は受信した走行指令データに基づいて、走行方向、走行速度などの走行データを演算出力し運転制御部63に入力する。運転制御部63は走行駆動部64および操舵駆動部65を制御して、目標の診察室に向かって該電動車椅子装置5を自動走行させる。
【0040】
自動走行に際して、障害物発信&センサ61は自からが発信する信号61aの反射信号により、走行予定路の障害物を常時検出している。障害物が検出された場合、走行データ演算部62は迂回路を選択するか、もしくは一時停止の走行データを演算出力する。
障害物発信&センサ61が発信する信号61aは、パルス変調した超音波信号を発信し障害物よりの反射波を検出する超音波手段、パルス変調した赤外線信号を発信し障害物よりの反射光を検出する赤外線手段、パルス変調した微弱電波信号を発信し障害物よりの反射波を検出する微弱電波手段、もしくは、パルス変調した可聴音声信号を発信し障害物よりの反射音声を検出する可聴音声手段などの選択が可能である。前述のガイドポスト7内の複数のポジション検出部74、75の検出の容易さを考慮すると、微弱電波手段を除いた方式が好ましい。
一方、電動車椅子装置5のポジション検出は、本実施例のように電動車椅子装置5の発信する信号の検出ではなく、ガイドポスト7内に複数の発信源を設置し、電動車椅子装置5内に検出部を設置する方式であっても作用効果は同等である。同様に、院内マップメモリ、ポシジョン演算部、および走行データメモリの機能についても、電動車椅子装置5内に設置可能である。
【0041】
電動車椅子装置5を容易に手動操作するため、ジョイステック型の操作部58とした。
【0042】
診察管理サーバに追加設置されたインフォメーションデータ生成部15は、お知らせや院内ガイドなどのインフォメーションを生成し、通信制御部21、通信回線2、およびガイドポスト7を経由して、第二の通信手段により電動車椅子装置1に送信される。
前述の送受信制御部に用いられる第二の通信手段は、赤外線通信手段、もしくは、微弱電波通信手段などが選択されている。
【0043】
【発明の効果】
本発明は、以上に説明した形態で実施され、以下に述べる効果を奏する。
患者が受付端末装置で診察受付を行うと、診察管理サーバは診察科別の受付 順番を付与すると共に通信回線経由で受付順番データを受付端末装置に送出し、該受付端末装置は受付順番データに基づいて診察カードを発行し、患者は診察カードを前記電動車椅子装置のI/F手段に挿入することにより、診察管理サーバより通信回線およびガイドポストを経由して患者の呼出などのデータを受信し、操作手段により該電動車椅子手段を操作して、希望診察科の診察室まで電動車椅子装置により搬送することが出来る。
さらに、電動車椅子装置に、該電動車椅子装置の走行予定路の障害物を検出するための発信手段と該障害物よりの反射波より障害物を検出する障害物発信&センサと、診察サーバ装置よりの走行指令データに基づいて実際走行した走行データを演算出力する走行データ演算部とを追加設置することにより、走行指令データに基づいて該電動車椅子装置を自動走行させると共に、障害物を自動検出し迂回もしくは一旦停止して目的の診察科まで自動搬送することが出来る。
さらに、非接触ICカード手段による診察カードに、操作ボタンと、画像を表示出力するLCDと、音声出力部とを追加設置することにより、該診察カード操作ボタンにより電動車椅子装置の操作を行うと共に難聴者に音声によるガイドの直接聴取を可能とした。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による診察順番待ちシステムの一実施例のシステム図である。
【図2】本発明による診察管理サーバ、受付端末装置、およびガイドポストの一実施例の要部ブロック図である。
【図3】本発明による電動車椅子装置の一実施例の要部ブロック図である。
【図4】本発明による診察カードの各種実施例の説明図である。
【図5】従来技術による診察順番待ちシステムのシステム図である。
【符号の説明】
1 診察管理サーバ
2 通信回線
3 診察室端末装置
4 受付端末装置
5 電動車椅子装置
6 診察カード
7 ガイドポスト
11 受付入力部
12 受付データメモリ
13 待ち人数演算部
14 順番管理部
15 インフォメションデータ生成部
16 運搬要求受付部
17 走行指令部
18 院内マップメモリ
19 走行データメモリ
20 ポジション演算部
21、31、42、71 通信制御部
22、67 制御部
32 患者データメモリ
33 診察順番表示部
34 診察完了入力部
35 呼出入力部
41 カードI/F部
43、52、72 送受信制御部
44、58 操作部
45 音声入力部
46、55 表示部
47 診察カード発行部
48 操作ガイド作成部
51 診察カードI/F部
53 受信データメモリ
54 表示信号生成部
56 音声出力部
57 点字出力部
59 操作ガイダンス部
60 IDメモリ
61 障害物発信&センサ
62 走行データ演算部
63 運転制御部
64 走行駆動部
65 操舵駆動部
66 システムメモリ
73 ガイドIDメモリ
74、75 ポジション検出部

Claims (27)

  1. 大病院や診療所に設置され、患者の診察受付および診察順番などを管理する診察管理サーバもしくは中央演算装置と、診察室より診察順番になった患者などを呼出す診察室端末装置と、来院した患者が診察受付を行う受付端末装置と、此等の端末装置を通信接続するLAN(Local Area Network)などの通信回線とで構成される診察順番待ちシステムにおいて、
    患者データの管理、診察受付管理、診察順番管理、患者の診察呼出管理などを行う診察管理サーバと、
    患者のID、診察科名、受付番号などの診察受付データを表記もしくは記憶している診察カードと、
    各診察科毎の診察室に設置され、患者データや診察受付順番などを表示する診察順番表示部と、診察完了を入力する診察完了入力部と、診察する患者の呼出し入力を行う呼出入力部とを有する診察室端末装置と、
    前記通信回線への通信接続手段と、患者が診察受付入力や順番確認入力などを行う操作手段と、受付データや診察順番などを表示する表示手段と、前記診察カードなどを発行する診察カード発行手段などを有する受付端末装置と、
    歩行困難な患者が椅子に着座したまま搬送可能な電動車椅子手段と、前記診察カードの診察受付データとのI/F(インターフェイス)手段と、前記診察受付データおよび診察順番データなどを前記診察管理サーバに送受信する送受信制御手段と、前記受信した診察順番データなどを表示出力する表示手段と、患者が前記電動車椅子手段および診察順番データ請求などの操作を行う操作手段とを有する電動車椅子装置と、
    院内に複数設置され、前記通信回線と複数の前記電動車椅子装置間の通信中継を行うガイドポストとで構成され、
    患者が前記受付端末装置で診察受付を行うと、前記診察管理サーバは診察科別の受付順番を付与すると共に通信回線経由で受付順番データを前記受付端末装置に送出し、該受付端末装置は該受付順番データに基づいて診察カードを発行し、患者は前記診察カードを前記電動車椅子装置のI/F(インターフェイス)手段に挿入することにより、前記診察管理サーバより通信回線およびガイドポストを経由して前記患者の呼出などのデータを受信し、前記操作手段により該電動車椅子手段を操作して、希望診察室まで前記電動車椅子装置により搬送されることを特徴とする診察順番待ちシステム。
  2. 前記診察管理サーバを、
    前記通信回線と通信接続する通信制御部と、患者の診察受付を行う受付入力部と、過去の患者データと前記受付入力された診察受付データとを記憶する受付データメモリと、診察科毎の受付順番を管理する順番管理部と、診察済の患者数と前記受付患者の受付番号より診察待ち人数を演算出力する待ち人数演算部と、前記診察カードが前記電動車椅子装置のI/F手段に挿入されると前記電動車椅子装置での搬送要求があったと見なす搬送要求受付部と、前記搬送要求もしくは前記診察端末より患者の呼出入力があった場合、前記電動車椅子装置に走行指令を出す走行指令部とで構成することを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  3. 前記診察管理サーバに、
    病院内の各診察科の配置および通路などのマップデータを記憶しているマップメモリと、前記ガイドポストよりのポジション検出データおよびマップデータに基づいて前記電動車椅子装置の現状ポジションを演算出力するポジション演算部と、走行中の前記電動車椅子装置のポジションデータを記憶している走行データメモリとを追加設置することを特徴とする請求項2に記載の診察順番待ちシステム。
  4. 前記診察管理サーバに、
    お知らせや院内ガイドなどのインフォメーションを生成するインフォメーションデータ生成部を追加設置し、前記受付端末装置や電動車椅子装置にお知らせや院内ガイドなどのインフォメーションデータを送出することを特徴とする請求項2に記載の診察順番待ちシステム。
  5. 前記受付端末装置を、
    前記通信回線に通信接続を行う通信制御部と、患者が受付操作を行う操作部と、前記受付前記診察カードへ前記診察受付データなどの書込みを行うカードI/F(インターフェイス)部と、診察受付を行った受付データに基づき受付済の診察カードを発行する診察カード発行部と、操作中の各種データを表示する表示部とで構成し、患者の受付操作入力データを前記通信制御部および通信回線経由で前記診察管理サーバに登録し、該診察管理サーバよりの診察受付データに基づき前記診察カードに診察受付データなどの書込みを行うことを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  6. 前記受付端末装置に、
    前記電動車椅子装置などとの第二の通信手段の送受信制御を行う送受信制御部を追加設置し、該電動車椅子装置などからの受付操作を可能とすることを特徴とする請求項5に記載の診察順番待ちシステム。
  7. 前記第二の通信手段を、赤外線通信手段とすることを特徴とする請求項6に記載の診察順番待ちシステム。
  8. 前記第二の通信手段を、微弱電波通信手段とすることを特徴とする請求項6に記載の診察順番待ちシステム。
  9. 前記受付端末装置に、
    該受付端末装置の操作ガイドを作成する操作ガイド作成部と、音声による操作入力を行う音声入力部とを追加設置し、難視者や操作に不慣れな患者に音声による操作入力手段を提供することを特徴とする請求項5に記載の診察順番待ちシステム。
  10. 前記電動車椅子装置を、
    歩行困難な患者が着座する椅子部と、前記椅子部の駆動輪を駆動モータにより回転駆動する走行駆動部と、前記椅子部の操舵輪を操舵駆動する操舵駆動部と、前記走行駆動部および操舵駆動部の運転を制御する運転制御部と、前記走行駆動および操舵駆動に必要とされる電力を供給する二次電池などの電源部と、装置のID(固有コード)を記憶しているIDメモリと、前記診察カードのデータを読込む診察カードI/F部と、前記第二の通信手段を用いて前記ガイドポスト経由で前記診察サーバ装置と通信接続する送受信制御部と、前記診察サーバ装置よりの受診データを一時記憶する受診データメモリと、該受診データに基づき表示信号を生成する表示信号生成部と、前記表示信号を画像出力するLCD(液晶ディスプレイ)などの表示部と、患者が該装置の操作を行う操作部とで構成し、患者は前記診察カードを前記診察カードI/F部に挿入することにより前記診察サーバ装置より診察順番データおよび走行指令データを受信表示することを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  11. 前記電動車椅子装置に、
    該電動車椅子装置の走行予定路の障害物を検出するための発信手段と該障害物よりの反射波より障害物を検出する障害物発信&センサと、前記診察サーバ装置よりの走行指令データに基づいて実際走行した走行データを演算出力する走行データ演算部とを追加設置し、前記走行指令データに基づいて該電動車椅子装置を自動走行させると共に、障害物を自動検出し迂回もしくは一旦停止して目的の診察室まで自動搬送することを特徴とする請求項10に記載の診察順番待ちシステム。
  12. 前記障害物発信&センサの発信手段を、
    パルス変調した超音波信号を発信し、障害物よりの反射波を検出する超音波手段とすることを特徴とする請求項11に記載の診察順番待ちシステム。
  13. 前記障害物発信&センサの発信手段を、
    パルス変調した赤外線信号を発信し、障害物よりの反射光を検出する赤外線手段とすることを特徴とする請求項11に記載の診察順番待ちシステム。
  14. 前記障害物発信&センサの発信手段を、
    パルス変調した微弱電波信号を発信し、障害物よりの反射波を検出する微弱電波手段とすることを特徴とする請求項11に記載の診察順番待ちシステム。
  15. 前記障害物発信&センサの発信手段を、
    パルス変調した可聴音声信号を発信し、障害物よりの反射音声を検出する可聴音声手段とすることを特徴とする請求項11に記載の診察順番待ちシステム。
  16. 前記送受信制御部の通信手段を、
    赤外線をパルス変調して送受信する赤外線通信手段とすることを特徴とする請求項10に記載の診察順番待ちシステム。
  17. 前記送受信制御部の通信手段を、
    微弱電波をパルス変調して送受信する微弱電波通信手段とすることを特徴とする請求項10に記載の診察順番待ちシステム。
  18. 前記電動車椅子装置に、
    前記受信データを点字出力する点字出力部と、該受信データを音声出力する音声出力部とを追加設置することを特徴とする請求項10に記載の診察順番待ちシステム。
  19. 前記操作部を、ジョイスティック手段とすることを特徴とする請求項10に記載の診察順番待ちシステム。
  20. 前記操作部の操作手段として前記診察カードの操作ボタンなどを用いることを特徴とする請求項10に記載の診察順番待ちシステム。
  21. 前記診察カードを、バーコード方式の受付データを印刷したバーコード手段とすることを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  22. 前記診察カードを、磁気コード形式の受付データを記録した磁気カード手段とすることを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  23. 前記診察カードを、半導体メモリで構成したICカード手段とすることを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  24. 前記診察カードを、非接触でデータの書込および読出が可能な半導体メモリで構成した非接触ICカード手段とすることを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  25. 前記非接触ICカード手段による診察カードに、操作ボタンと、画像を表示出力するLCDと、音声出力部とを追加設置し、該診察カード操作ボタンにより前記電動車椅子装置の操作を行うと共に難聴者に音声によるガイドを耳に直接つけて聴取可能とすることを特徴とする請求項24に記載の診察順番待ちシステム。
  26. 前記ガイドポストを、
    前記通信回線と通信接続する通信制御部と、第二の通信手段による送受信制御部と、該ガイドポストのガイドID(設置位置を表す)を記憶しているガイドIDメモリとで構成することを特徴とする請求項1に記載の診察順番待ちシステム。
  27. 前記ガイドポストに、前記電動車椅子装置より発信される障害物検出信号を受信し該電動車椅子装置のポジションを検出する複数のポジション検出部を追加設置し、該複数のポジション検出部よりの検出信号を前記診察管理サーバに送出することを特徴とする請求項26に記載の診察順番待ちシステム。
JP27883898A 1998-09-30 1998-09-30 診察順番待ちシステム Expired - Fee Related JP3975580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27883898A JP3975580B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 診察順番待ちシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27883898A JP3975580B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 診察順番待ちシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113044A JP2000113044A (ja) 2000-04-21
JP3975580B2 true JP3975580B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=17602866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27883898A Expired - Fee Related JP3975580B2 (ja) 1998-09-30 1998-09-30 診察順番待ちシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975580B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909300B2 (ja) * 2003-04-18 2007-04-25 有限会社ミキシィ 自動走行車椅子、車椅子自動走行システム、及び車椅子の自動走行方法
JP2007304967A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 G-Up Ltd 情報通信システム
JP6002104B2 (ja) * 2013-09-20 2016-10-05 富士通フロンテック株式会社 患者呼出装置、患者呼出システム、及び患者呼び出し方法
JP2016013212A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社豊田自動織機 自動搬送車
JP2016013242A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社豊田自動織機 搬送体
JP6905812B2 (ja) * 2016-06-14 2021-07-21 グローリー株式会社 店舗受付システム
US10959892B2 (en) 2017-03-07 2021-03-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management device and control device for autonomous patient transportation vehicle
CN106821628B (zh) * 2017-04-12 2018-10-19 中国医学科学院生物医学工程研究所 一种基于高速ssvep智能轮椅的控制器系统及其控制方法
JP6937158B2 (ja) * 2017-04-28 2021-09-22 株式会社Subaru 車両
JP7056228B2 (ja) * 2018-02-27 2022-04-19 沖電気工業株式会社 顧客支援システムおよび顧客支援方法
JP7172845B2 (ja) * 2019-05-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、移動体および情報処理方法
CN113520469B (zh) * 2021-07-15 2023-08-18 上海理工大学 基于机器视觉的医疗采样快速候检方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000113044A (ja) 2000-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3975580B2 (ja) 診察順番待ちシステム
US6622088B2 (en) Ambulatory navigation system
US7843330B2 (en) Interactive patient management system and method
CN104244812A (zh) 医疗亭及使用方法
CN110246574A (zh) 一种智能导航导诊系统及方法
JP7108858B2 (ja) 制御装置
KR101471247B1 (ko) Nfc와 ips를 이용한 병원 이용 도우미 시스템 및 방법
JP5036291B2 (ja) 病院内ナビゲーションシステム
JP2011156057A (ja) 電動車両、施設内誘導システムおよび施設内誘導方法
JP2012014654A (ja) 患者誘導システム、患者誘導方法、及び患者誘導プログラム
JP2009258835A (ja) 身体的弱者を優先的に席に座らせる身体的弱者優先席着座システム、方法及びプログラム
JP2000149150A (ja) 案内システム
JP2008250894A (ja) 駅務システム,監視装置,および駅務処理方法
US20220254481A1 (en) System and method for customized augmented reality navigation
JPH10179526A (ja) 生体情報計測処理システム
KR102159997B1 (ko) 의료시스템 및 방법
CN112802590A (zh) 智能静默导诊系统及方法
JP4611713B2 (ja) 歩行ナビゲーションシステム
JP2007132721A (ja) 歩行ナビゲーションシステム
JPH11306239A (ja) 診察順番表示システム
JPH1116057A (ja) 院内インフォメーションシステム
JP2002324129A (ja) 障害者支援システム、障害者支援方法、コンピュータによる障害者支援処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、コンピュータに障害者支援処理を実行させるためのプログラム
KR102325184B1 (ko) 키오스크를 이용한 병원안내시스템
JPH10201717A (ja) 可動式順番表示システム
JP2002351987A (ja) 遠隔医療方法、この方法を実現するためのプログラム及び遠隔医療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees