JP3975349B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3975349B2
JP3975349B2 JP2002256875A JP2002256875A JP3975349B2 JP 3975349 B2 JP3975349 B2 JP 3975349B2 JP 2002256875 A JP2002256875 A JP 2002256875A JP 2002256875 A JP2002256875 A JP 2002256875A JP 3975349 B2 JP3975349 B2 JP 3975349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
gate
forming
control gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002256875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004095957A (ja
Inventor
晋 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002256875A priority Critical patent/JP3975349B2/ja
Priority to US10/636,562 priority patent/US6972456B2/en
Publication of JP2004095957A publication Critical patent/JP2004095957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975349B2 publication Critical patent/JP3975349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリ領域を含む半導体装置およびその製造方法に関し、特に、メモリ領域に形成される不揮発性記憶装置が1つのワードゲートに対して2つの電荷蓄積領域を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】
不揮発性半導体記憶装置のひとつのタイプとして、チャネル領域とコントロールゲートとの間のゲート絶縁層が酸化シリコン層と窒化シリコン層との積層体からなり、前記窒化シリコン層に電荷がトラップされるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型もしくはSONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Silicon)型と呼ばれるタイプがある。
【0003】
MONOS型の不揮発性半導体記憶装置として、図14に示すデバイスが知られている(文献:Y.Hayashi,et al ,2000 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers p.122−p.123)。
【0004】
このMONOS型のメモリセル100は、半導体基板10上に第1ゲート絶縁層12を介してワードゲート14が形成されている。そして、ワードゲート14の両側には、それぞれサイドウォール状の第1コントロールゲート20と第2コントロールゲート30とが配置されている。第1コントロールゲート20の底部と半導体基板10との間には、第2ゲート絶縁層22が存在し、第1コントロールゲート20の側面とワードゲート14との間には絶縁層24が存在する。同様に、第2コントロールゲート30の底部と半導体基板10との間には、第2ゲート絶縁層22が存在し、第2コントロールゲート30の側面とワードゲート14との間には絶縁層24が存在する。そして、隣り合うメモリセルの、対向するコントロールゲート20とコントロールゲート30との間の半導体基板10には、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層16,18が形成されている。
【0005】
このように、ひとつのメモリセル100は、ワードゲート14の側面に2つのMONOS型メモリ素子を有する。また、これらの2つのMONOS型メモリ素子は独立に制御される。したがって、ひとつのメモリセル100は、2ビットの情報を記憶することができる。
【0006】
本発明の目的は、2つの電荷蓄積領域を有するMONOS型の不揮発性記憶装置を含む半導体装置であって、特に、データの書き込み/消去の際の劣化に対する耐性を有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体装置は、不揮発性記憶装置が複数の行および複数の列にマトリクス状に配列されたメモリセルアレイを構成するメモリ領域を含み、
前記不揮発性記憶装置は、
半導体層の上方に、ゲート絶縁層を介して形成されたワードゲートと、
前記半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層と、
前記ワードゲートの両側面に沿ってそれぞれ形成された、サイドウォール状のコントロールゲートと、を含み、
前記コントロールゲートは、互いに接する第1コントロールゲートと、第2コントロールゲートとを有し、
前記第1コントロールゲートは、前記半導体層に対して第1絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対してサイド絶縁層を介して配置され、
前記第2コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2絶縁層を介して配置され、
前記第1絶縁層の膜厚は、前記第2絶縁層の膜厚よりも大きい。
【0008】
本発明の半導体装置によれば、コントロールゲートは、異なる膜厚の絶縁層の上に形成された第1コントロールゲートと、第2コントロールゲートとからなる。そのため、コントロールゲートの下方の基板表面の電位も二段階に変動し、電界強度が不均一となる半導体装置を提供することができる。
【0009】
本発明は、下記の態様をとることができる。
【0010】
(A)本発明の半導体装置において、前記第1絶縁層は、第1酸化シリコン膜と、第1窒化シリコン膜と、第2酸化シリコン膜との積層膜であることができる。
【0011】
(B)本発明の半導体装置において、前記第2絶縁層は、酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜との積層膜であることができる。
【0012】
本発明の半導体装置の製造方法は、不揮発性記憶装置が複数の行および複数の列にマトリクス状に配列されたメモリセルアレイを構成するメモリ領域を含む、半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含む。
【0013】
(a)半導体層の上方に、ゲート絶縁層を形成し、
(b)前記ゲート絶縁層の上方に、第1導電層を形成し、
(c)前記第1導電層の上方に、ストッパ層を形成し、
(d)前記ストッパ層と前記第1導電層とをパターニングし、該ストッパ層と該第1導電層とからなる積層体を形成し、
(e)少なくとも、前記半導体層の上方と前記第1導電層の両側面とに、第1絶縁層を形成し、
(f)前記メモリ領域の全面に、第2導電層を形成し、前記第2導電層を異方性エッチングすることにより、前記第1導電層の両側面に、前記半導体層に対して、前記第1絶縁層を介してサイドウォール状の第1コントロールゲートを形成し、
(g)前記第1コントロールゲートをマスクとして前記第1絶縁層の一部を除去して、第2絶縁層を形成し、
(h)前記メモリ領域の全面に第3導電層を形成し、前記第3導電層を異方性エッチングすることにより、前記第1コントロールゲートの側面に、前記半導体層に対して、前記第2絶縁層を介して第2コントロールゲートを形成し、
(i)ソース領域またはドレイン領域となる不純物層を前記半導体層内に形成し、
(j)前記メモリ領域の全面に第3絶縁層を形成した後、前記ストッパ層が露出するように、該第3絶縁層を除去し、
(k)前記ストッパ層を除去した後、第4導電層を形成し、該第4導電層をパターニングして、ワードラインを形成すること。
【0014】
本発明の半導体装置の製造方法によれば、コントロールゲートは、2段階の工程に分けて形成される。具体的には、第1絶縁層の上方に第1コントロールゲートが形成され、ついで、第1絶縁層の一部を除去することで第2絶縁層が形成される。そして、第2絶縁層の上方に第2コントロールゲートが形成されることでコントロールゲートが形成される。そのため、コントロールゲートを膜厚の異なる絶縁層の上に形成することができる。その結果、コントロールゲート20、30と基板表面との電界強度が不均一となる半導体装置を製造することができる。
【0015】
本発明は、下記の態様をとることができる。
【0016】
(A)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(h)において、前記第1コントロールゲートをエッチングすること、を含むことができる。
【0017】
(B)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(g)において、第1絶縁層の一部は、ウエットエッチングにより除去されることができる。
【0018】
(C)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(g)において、第1絶縁層の一部は、ドライエッチングにより除去されることができる。
【0019】
(D)本発明の半導体装置の製造方法において、前記(j)において、前記第3絶縁層は、研磨することにより除去されることができる。
【0020】
(E)本発明の半導体装置の製造方法において、前記第1絶縁層は、第1酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜と、第2酸化シリコン膜との積層膜であることができる。
【0021】
(F)本発明の半導体装置の製造方法において、前記第2絶縁層は、酸化シリコン膜と、窒化シリコン膜との積層膜であることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
(デバイスの構造)
図1は、本実施の形態にかかる半導体装置のレイアウトを示す平面図である。半導体装置は、不揮発性記憶装置を有するメモリ領域1000を含む。
【0023】
メモリ領域1000には、MONOS型不揮発性記憶装置(以下、「メモリセル」という)100が複数の行および列に格子状に配列されている。メモリ領域1000には、第1のブロックB1と、それに隣り合う他のブロックB0,B2の一部とが示されている。ブロックB0,B2は、ブロックB1を反転させた構成となる。
【0024】
ブロックB1とそれに隣り合うブロックB0,B2との間の一部領域には、素子分離領域300が形成されている。各ブロックにおいては、X方向(行方向)に延びる複数のワード線50(WL)と、Y方向(列方向)に延びる複数のビット線60(BL)とが設けられている。一本のワード線50は、X方向に配列された複数のワードゲート14に接続されている。ビット線60は不純物層16,18によって構成されている。
【0025】
コントロールゲート20,30を構成する導電層40は、各不純物層16,18を囲むように形成されている。すなわち、コントロールゲート20,30は、それぞれY方向に延びており、1組のコントロールゲート20,30の一方の端部は、X方向に延びる導電層によって互いに接続されている。また、1組のコントロールゲート20,30の他方の端部はともに1つの共通コンタクト部200に接続されている。したがって、導電層40は、メモリセルのコントロールゲートの機能と、Y方向に配列された各コントロールゲートを接続する配線としての機能とを有する。
【0026】
単一のメモリセル100は、1つのワードゲート14と、コントロールゲート20,30と、不純物層16,18とを含む。コントロールゲート20,30は、ワードゲート14の両側に形成されている。不純物層16,18は、コントロールゲート20,30の外側に形成されている。そして、不純物層16,18は、それぞれ隣り合うメモリセル100によって共有される。
【0027】
Y方向に互いに隣り合う不純物層16であって、ブロックB1に形成された不純物層16とブロックB2に形成された不純物層16とは、半導体基板10内に形成されたコンタクト用不純物層400によって互いに電気的に接続されている。このコンタクト用不純物層400は、不純物層16に対し、コントロールゲートの共通コンタクト部200とは反対側に形成される。
【0028】
このコンタクト用不純物層400上には、コンタクト350が形成されている。不純物層16によって構成されたビット線60は、このコンタクト350によって、上層の配線層に電気的に接続される。
【0029】
同様に、Y方向に互いに隣り合う2つの不純物層18であって、ブロックB1に形成された不純物層18とブロックB0に形成された不純物層18とは、共通コンタクト部200が配置されていない側において、コンタクト用不純物層400によって互いに電気的に接続されている。図1からわかるように、1つのブロックにおいて、複数の共通コンタクト部200の平面レイアウトは、不純物層16と不純物層18とで交互に異なる側に形成され、千鳥配置となる。また、1つのブロックに対し、複数のコンタクト用不純物層400の平面レイアウトは、不純物層16と不純物層18とで交互に異なる側に形成され、千鳥配置となる。
【0030】
次に図2を参照しながら、半導体装置の断面構造について説明する。図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。
【0031】
メモリ領域1000において、メモリセル100は、ワードゲート14と、不純物層16,18と、コントロールゲート20、30とを含む。ワードゲート14は、半導体基板10の上方にゲート絶縁層12を介して形成されている。不純物層16,18は、半導体基板10内に形成されている。各不純物層は、ソース領域またはドレイン領域となる。また、不純物層16,18上には、シリサイド層92が形成されている。
【0032】
コントロールゲート20,30は、ワードゲート14の両側に沿ってそれぞれ形成されている。コントロールゲート20は、互いに接する第1コントロールゲート20aと、第2コントロールゲート20bとからなる。第1コントロールゲート20aは、半導体基板10の上方に第1絶縁層22を介して形成され、かつ、ワードゲート14の一方の側面に対してサイド絶縁層26を介して形成されている。第2コントロールゲート20bは、半導体基板の上方に第2絶縁層24を介して形成されている。同様に、コントロールゲート30は、第1コントロールゲート30aと、第2コントロールゲート30bとからなる。
【0033】
第1絶縁層22は、ONO膜である。具体的には、第1絶縁層22は、半導体気板10側から、ボトム酸化シリコン層(第1酸化シリコン層)22a、窒化シリコン層22b、トップ酸化シリコン層(第2酸化シリコン層)22cの積層膜である。
【0034】
第2絶縁層24は、NO膜である。具体的には、第2絶縁層24は、ボトム酸化シリコン層(第1酸化シリコン層)24a、窒化シリコン層24b、の積層膜である。
【0035】
第1酸化シリコン層22aは、チャネル領域と電荷蓄積領域との間に電位障壁(potential barrier)を形成する。窒化シリコン層22bは、キャリア(たとえば電子)をトラップする電荷蓄積領域として機能する。第2酸化シリコン層22cは、コントロールゲートと電荷蓄積領域との間に電位障壁を形成する。
【0036】
サイド絶縁層26は、ONO膜である。具体的には、サイド絶縁層26は、ワードゲート14側から第1酸化シリコン層26a、窒化シリコン層26b、第2酸化シリコン層26cの積層膜である。サイド絶縁層26は、ワードゲート14と、コントロールゲート20,30とをそれぞれ電気的に分離させる。また、サイド絶縁層26において、少なくとも第1酸化シリコン層26aの上端は、ワードゲート14とコントロールゲート20,30とのショートを防ぐために、コントロールゲート20,30の上端に比べ、半導体基板10に対して上方に位置している。
【0037】
サイド絶縁層26と第1絶縁層22とは、それぞれの層構造は等しくなる。
【0038】
コントロールゲート20、30は、その表面をサイドウォール絶縁層152に覆われている。
【0039】
そして、隣り合うメモリセル100において、隣り合うコントロールゲート20とコントロールゲート30との間には、第2絶縁層70が形成される。この埋め込み絶縁層70は、少なくともコントロールゲート20,30が露出しないようにこれらを覆っている。さらに、埋め込み絶縁層70の上面は、ワードゲート14の上面より半導体基板10に対して上方に位置している。第2絶縁層70をこのように形成することで、コントロールゲート20,30と、ワードゲート14およびワード線50との電気的分離をより確実に行うことができる。
【0040】
ワードゲート14の上には、図2に示すように、ワード線50が形成される。
【0041】
本実施の形態の半導体装置は、コントロールゲート20、30が、異なる膜厚の絶縁層の上に形成された第1コントロールゲート20a、30aと、第2コントロールゲート20b、30bとからなる。そのため、コントロールゲート20、30の下方の基板表面の電位も二段階に変動し、電界強度はワードゲート14とコントロールゲート20、30の境界、第1コントロールゲート20a、30aと第2コントロールゲート20b、30bとの境界、不純物領域の端部の三箇所でピークを有することとなる。このことは、メモリセル100へのデータの書き込み/消去の動作に関して以下のような利点がある。
【0042】
まず、データの書き込みについて説明する。データの書き込みの際は、不純物領域16から移動してきた電子は、ワードゲート14と、コントロールゲート30との境界でエネルギーを与えられ、第1コントロールゲート30aと、第2コントロールゲート30bとの境界領域で再びエネルギーを与えられてホットエレクトロンとなり、段差部近傍の第1絶縁層22に注入・トラップされることとなる。
【0043】
本実施の形態の半導体装置において、電子の注入位置は第1コントロールゲート30aと、第2コントロールゲート30bの境界部を中心に分布することになる。しかし、第2コントロールゲート30bの下方には、NO膜からなる第2絶縁層24があるため、電荷はコントロールゲート30へ抜けてしまう。結果として第1コントロールゲート30a側にトラップされた電子が残ることになる。
【0044】
次に、データを消去する動作について図15を参照しながら説明する。図15は電子のポテンシャルエネルギーを縦軸、実空間座標を横軸としたバンド図であり、不純物層18の端部、すなわちpn接合部分の状態を示している。
【0045】
まず、不純物層18に高い正の電圧を印加し、コントロールゲート30に負の電圧を印加する。その結果、n型領域である不純物層18において、電子のポテンシャルエネルギーが小さくなる(図15において、n型領域の電子のポテンシャルエネルギーが矢印方向にシフトする)。そして、高濃度のpn接合では、空乏層の厚みは数nmと非常に小さいため、p型価電子帯にある電子はn型伝導帯中へトンネル効果により移動することが可能となる。つまり、電子の移動に伴い、p型領域である不純物層18の端部近傍には正孔が発生することになる。すなわち、不純物層の端部近傍にはホール蓄積層が形成されることを意味する。
【0046】
ここで、コントロールゲート30において、第2絶縁層24の上方に形成されている第2コントロールゲート30bと、第1絶縁層22の上方に形成されている第1コントロールゲート30aと、基板表面との電界に着目する。第2絶縁層24においては、ホール蓄積層が形成されているため、キャリアの伝導度は高い。従って横方向(ゲート長方向)の電界は相対的に小さい。また第2絶縁層24は、第1絶縁層22と比して膜厚が薄いために、垂直方向の電界は相対的に大きい。従って、不純物層18の端部近傍で発生した正孔は、第2絶縁層24の領域では第2絶縁層24に飛び込むことができない。
【0047】
一方、第1絶縁層22の領域では、横方向の電界は相対的に大きく、垂直方向の電界は相対的に小さい。したがって、不純物層18の端部近傍で発生した正孔は、第2絶縁層24の領域と第1絶縁層22の領域との境界部で大きなエネルギーを持つこととなり、電荷蓄積膜中に飛び込むことになる。すなわち、電荷蓄積膜の厚みが異なる領域に近いところで正孔の注入が行なわれ、消去はこの位置で行なわれることになる。
【0048】
このようにして、書き込み時に電子が注入される位置と消去時に正孔が注入される位置とを一致させることができる。その結果、書き込み/消去サイクルを繰り返しても劣化しない不揮発性記憶装置を実現することができる。
【0049】
(半導体装置の製造方法)
次に、図3〜図13を参照しながら、本実施の形態に半導体装置の製造方法について説明する。各断面図は、図1のA−A線に沿った部分に対応する。図3〜図13において、図1,図2で示す部分と実質的に同一の部分には同一の符号を付し、重複する記載は省略する。
【0050】
(1)まず、半導体基板10の表面に、トレンチアイソレーション法によって素子分離領域300(図1参照)を形成する。次いで、チャネルドープとしてP型不純物をイオン注入する。次いで、イオン注入によって、コンタクト用N型不純物層400(図1参照)を半導体基板10内に形成する。
【0051】
次いで、図3に示すように、半導体基板10の表面に、ゲート絶縁層となる絶縁層120を形成する。次いで、ワードゲート14になるゲート層(第1導電層)140を絶縁層120上に堆積する。ゲート層140はドープトポリシリコンからなる。次いで、後のCMP工程におけるストッパ層S100をゲート層140上に形成する。ストッパ層S100は、窒化シリコン層からなる。
【0052】
(2)次いで、レジスト層(図示しない)を形成する。次いで、このレジスト層をマスクとしてストッパ層S100をパターニングする。その後、パターニングされたストッパ層S100をマスクとして、ゲート層140をエッチングする。図4に示すように、ゲート層140がパターニングされゲート層(ワードゲート)140aとなる。
【0053】
パターニング後の様子を平面的に示したのが図5である。このパターニングによって、メモリ領域1000内のゲート層140aおよびストッパ層S100の積層体には、開口部160,180が設けられる。開口部160,180は、後のイオン注入によって不純物層16,18が形成される領域にほぼ対応している。そして、後の工程で、開口部160,180の側面に沿ってサイド絶縁層とコントロールゲートとが形成される。
【0054】
(3)次いで、希フッ酸を用いて半導体基板10の表面を洗浄する。これにより、露出していた絶縁層120が除去される。次に、図6に示すように、第1酸化シリコン層220aを熱酸化法により成膜する。第1酸化シリコン層220aは、半導体基板10とゲート層140aとの露出面に形成される。また、熱酸化法により第1酸化シリコン層220aを形成する場合、ストッパ層S100の露出面にも、薄い第1酸化シリコン膜が形成されることがある。なお、第1酸化シリコン層220aの形成にCVD法を用いてもよい。
【0055】
次に、第1酸化シリコン層220aに対しアニール処理を施す。このアニール処理は、NH3ガスを含む雰囲気で行なわれる。この前処理により、第1酸化シリコン層220a上に窒化シリコン層220bを均一に堆積し易くなる。その後、窒化シリコン層220bを、CVD法によって成膜することができる。
【0056】
次に、第2酸化シリコン層220cを、CVD法、具体的には高温酸化法(HTO:High Temperature Oxidation)で形成する。このようにしてONO膜220を形成することができる。
【0057】
第2酸化シリコン層220cは、ISSG(In‐situ Steam Generation)処理を用いて成膜することもできる。ISSG処理によって成膜された膜は緻密である。ISSG処理によって成膜した場合、ONO膜220を緻密化するためのアニール処理を省略することができる。なお、上記工程において、窒化シリコン層220bと第2酸化シリコン層220cとを同一の炉内で成膜することにより、出炉による界面の汚染を防止することができる。これにより、均質なONO膜220を形成することができるため、安定した電気特性を有するメモリセル100が得られる。
【0058】
本実施の形態においては、ONO膜220は、後のパターニングによって、第1絶縁層22、第2絶縁層24、およびサイド絶縁層26となる(図2参照)。
【0059】
(4)図7に示すように、ドープトポリシリコン層(第2導電層)230を、第2酸化シリコン層220c上に形成する。ドープトポリシリコン層230は、後にエッチングされて、第1コントロールゲート20a,30aを構成する導電層40(図1参照)となる。
【0060】
(5)次いで、図8に示すように、ドープトポリシリコン層230を全面的に異方性エッチングする。これにより、メモリ領域1000の開口部160,180(図5参照)の側面に沿って、サイドウォール状の導電層232が形成される。
【0061】
(6)ついで、図9に示すように、サイドウォール状の導電層232をマスクとして、ONO膜220のうち第2酸化シリコン層220cを除去する。具体的には、希フッ酸によるウェットエッチングにより行なうことができる。これにより、第1コントロールゲート20a、30aの下方にONO膜からなる第1絶縁層22が残存することとなる。
【0062】
(7)ついで、ドープトポリシリコン層(図示せず)を全面的に形成する。その後、ドープトポリシリコン層を全面的に異方性ドライエッチングする。これにより、図10に示すように、サイドウォール状の導電層232の高さを低くくし、第1コントロールゲート20a、30aを形成すると共に、第1酸化シリコン層24aと窒化シリコン層24bとからなる第2絶縁層24の積層膜の上に、第2コントロールゲート20b、30bを形成することができる。ついで、等方性のエッチングを行ない、コントロールゲート20、30の表面をなだらかな面にする。また、これにより、露出している第2酸化シリコン層26cは除去される。
【0063】
(8)次に、メモリ領域1000において、酸化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの絶縁層(図示しない)を全面的に形成する。次いで、この絶縁層を異方性エッチングすることにより、図11に示すように、コントロールゲート20,30を覆うようにサイドウォール絶縁層152が形成される。さらに、このエッチングによって、後の工程でシリサイド層が形成される領域に堆積された絶縁層は除去され、半導体基板10が露出する。
【0064】
次いで、図11に示すように、N型不純物をイオン注入することにより、半導体基板10内に、不純物層16,18を形成する。
【0065】
次いで、シリサイド形成用の金属を全面的に堆積させる。シリサイド形成用の金属とは、例えば、チタンやコバルトである。その後、半導体基板10の上に形成された金属をシリサイド化反応させることにより、半導体基板10の露出面にシリサイド層92を形成させる。次いで、メモリ領域1000において、酸化シリコンまたは窒化酸化シリコンなどの第3絶縁層270を全面的に形成する。第3絶縁層270は、ストッパ層S100を覆うように形成される。
【0066】
(9)図12に示すように、第3絶縁層270をCMP法により、ストッパ層S100が露出するまで研磨し、第3絶縁層270を平坦化する。この研磨によって、対向するコントロールゲート20,30の間に埋め込み絶縁層70が残存される。
【0067】
(10)ストッパ層S100を熱りん酸で除去する。この結果、少なくともゲート層140aの上面が露出し、図13に示すように、第3絶縁層270に開口部170が形成される。すなわち、この開口部170はストッパ層S100が除去されることにより形成された領域であり、ゲート層140aの上に位置する領域である。
【0068】
(11)その後、全面的にドープトポリシリコン層(図示せず)を堆積させる。次いで、前記ドープトポリシリコン層上にパターニングされたレジスト層(図示せず)を形成する。レジスト層をマスクとして、前記ドープトポリシリコン層をパターニングすることにより、ワード線50が形成される。
【0069】
引き続き、レジスト層をマスクとして、ゲート層140aのエッチングが行われる。このエッチングにより、ワード線50が上方に形成されないゲート層140aが除去される。その結果、アレイ状に配列したワードゲート14を形成することができる。ゲート層140aの除去領域は、後に形成されるP型不純物層(素子分離用不純物層)15の領域と対応する(図1参照)。
【0070】
なお、このエッチング工程では、コントロールゲート20、30は、埋め込み絶縁層70で覆われているために、エッチングされずに残る。
【0071】
次いで、P型不純物を半導体基板10に全面的にドープする。これにより、Y方向におけるワードゲート14の相互間の領域にP型不純物層(素子分離用不純物層)15(図1参照)が形成される。このP型不純物層15によって、不揮発性半導体記憶装置100相互の素子分離がより確実に行われる。
【0072】
以上の工程により、図1、図2に示す半導体装置を製造することができる。
【0073】
この製造方法による利点は以下の通りである。
【0074】
コントロールゲート20、30は、2段階の工程に分けて形成される。具体的には、第1コントロールゲート20a、30aを形成し、ついで、ONO膜220のうち、第2酸化シリコン膜220cを除去し、その後、第2コントロールゲート20b、30bが形成される。そのため、コントロールゲート20、30を膜厚の異なる絶縁層の上に形成することができる。その結果、コントロールゲート20、30と基板表面との電界強度が不均一となる半導体装置を製造することができる。
【0075】
第1コントロールゲート20a、30aは、工程(7)で、ドープポリシリコン層をエッチングして第2コントロールゲート20b、30bを形成する際に、同時に形成される。そのため、第1コントロールゲート20a、30aと、第2コントロールゲート20b、30bとの高さを揃えることが容易となる。その結果、所望の形状のコントロールゲート20、30を形成することができる。
【0076】
以上、本発明の一実施の形態について述べたが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の態様をとりうる。
【0077】
たとえば、前記(6)において、ONO膜220のうち第2酸化シリコン膜220cを除去する際には、希フッ酸によるウェットエッチングの他、ドライエッチングにより行なうことができる。この場合は、垂直にエッチングを行なうことができるため、第2酸化シリコン膜220cの端面を良好な状態にすることができる。
【0078】
また、上記実施の形態では、半導体層としてバルク状の半導体基板を用いたが、SOI基板の半導体層を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 半導体装置のメモリ領域のレイアウトを模式的に示す平面図である。
【図2】 図1のA−A線に沿った部分を模式的に示す断面図である。
【図3】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図4】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図5】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図6】 図5に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す平面図である。
【図7】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図8】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図9】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図10】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図11】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図12】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図13】 図1、2に示す半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。
【図14】 公知のMONOS型メモリセルを示す断面図である。
【図15】 本発明の半導体装置の消去動作を説明する図である。
【符号の説明】
10 半導体基板、 12 第1ゲート絶縁層、 14 ワードゲート、 16,18 不純物層、 20,30 コントロールゲート、 20a,30a 第1コントロールゲート、 20b,30b 第2コントロールゲート、 22 第1絶縁層、 24 第2絶縁層、 26 サイド絶縁層、 50 ワード線、60 ビット線、 70 埋込み絶縁層、 72 層間絶縁層、 80 配線層、 100 不揮発性記憶装置(メモリセル)、 120 絶縁層、 122第3ゲート絶縁層、 140 ゲート層、 142 ゲート電極、 160,180 開口部、 162,182 不純物層、 200 共通コンタクト部、220 ONO膜、 232 サイドウォール状の絶縁層、 300 素子分離領域、 400 コンタクト用不純物層、 500 絶縁ゲート電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)、 S100 ストッパ層、 1000 メモリ領域、 2000 ロジック回路領域、

Claims (6)

  1. 不揮発性記憶装置が複数の行および複数の列にマトリクス状に配列されたメモリセルアレイを構成するメモリ領域を含む、半導体装置であって、
    前記不揮発性記憶装置は、
    半導体層の上方に、ゲート絶縁層を介して形成されたワードゲートと、
    前記半導体層に形成された、ソース領域またはドレイン領域を構成する不純物層と、
    前記ワードゲートの両側面に沿ってそれぞれ形成された、サイドウォール状のコントロールゲートと、を含み、
    前記コントロールゲートは、互いに接する第1コントロールゲートと、第2コントロールゲートとを有し、
    前記第1コントロールゲートは、前記半導体層に対して第1絶縁層を介して、かつ、前記ワードゲートに対してサイド絶縁層を介して配置され、
    前記第2コントロールゲートは、前記半導体層に対して第2絶縁層を介して配置され、
    前記第1絶縁層の膜厚は、前記第2絶縁層の膜厚よりも大きく、
    前記第1絶縁層は、第1酸化シリコン膜と、キャリアをトラップする電荷蓄積領域として機能する窒化シリコン膜と、第2酸化シリコン膜との積層膜であり、
    前記第2絶縁層は、酸化シリコン膜と、キャリアをトラップする電荷蓄積領域として機能しない窒化シリコン膜との積層膜であり、
    前記第1絶縁層と前記第2絶縁層との境界領域の段差部近傍において、書き込み時および消去時のキャリアの注入が行われる、半導体装置。
  2. 不揮発性記憶装置が複数の行および複数の列にマトリクス状に配列されたメモリセルアレイを構成するメモリ領域を含み、第1絶縁層と第2絶縁層との境界領域の段差部近傍において、書き込み時および消去時のキャリアの注入が行われる半導体装置の製造方法であって、以下の工程を含む、半導体装置の製造方法。
    (a)半導体層の上方に、ゲート絶縁層を形成し、
    (b)前記ゲート絶縁層の上方に、第1導電層を形成し、
    (c)前記第1導電層の上方に、ストッパ層を形成し、
    (d)前記ストッパ層と前記第1導電層とをパターニングし、該ストッパ層と該第1導電層とからなる積層体を形成した後、露出する前記ゲート絶縁層を除去し、
    (e)少なくとも、前記半導体層の上方と前記第1導電層の両側面とに、第1酸化シリコン膜と、キャリアをトラップする電荷蓄積領域として機能する窒化シリコン膜と、第2酸化シリコン膜との積層膜である前記第1絶縁層を形成し、
    (f)前記メモリ領域の全面に、第2導電層を形成し、前記第2導電層を異方性エッチングすることにより、前記第1導電層の両側面に、前記半導体層に対して、前記第1絶縁層を介してサイドウォール状の第1コントロールゲートを形成し、
    (g)前記第1コントロールゲートをマスクとして前記第1絶縁層の一部を除去して、酸化シリコン膜と、キャリアをトラップする電荷蓄積領域として機能しない窒化シリコン膜との積層膜である前記第2絶縁層を形成し、
    (h)前記メモリ領域の全面に第3導電層を形成し、前記第3導電層を異方性エッチングすることにより、前記第1コントロールゲートの側面に、前記半導体層に対して、前記第2絶縁層を介して第2コントロールゲートを形成し、
    (i)ソース領域またはドレイン領域となる不純物層を前記半導体層内に形成し、
    (j)前記メモリ領域の全面に第3絶縁層を形成した後、前記ストッパ層が露出するように、該第3絶縁層を除去し、
    (k)前記ストッパ層を除去した後、第4導電層を形成し、該第4導電層をパターニングして、ワードラインを形成すること。
  3. 請求項2において、
    前記(h)において、前記第1コントロールゲートをエッチングすること、を含む、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項2または3において、
    前記(g)において、第1絶縁層の一部は、ウエットエッチングにより除去される、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項2または3において、
    前記(g)において、第1絶縁層の一部は、ドライエッチングにより除去される、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項2〜5のいずれかにおいて、
    前記(j)において、前記第3絶縁層は、研磨することにより除去される、半導体装置の製造方法。
JP2002256875A 2002-09-02 2002-09-02 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3975349B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256875A JP3975349B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 半導体装置およびその製造方法
US10/636,562 US6972456B2 (en) 2002-09-02 2003-08-08 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002256875A JP3975349B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004095957A JP2004095957A (ja) 2004-03-25
JP3975349B2 true JP3975349B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=32061966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002256875A Expired - Fee Related JP3975349B2 (ja) 2002-09-02 2002-09-02 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6972456B2 (ja)
JP (1) JP3975349B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3674564B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3671889B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003243616A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
DE10238784A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtiges Halbleiterspeicherelement sowie zugehöriges Herstellungs- und Ansteuerverfahren
JP3743514B2 (ja) * 2002-10-24 2006-02-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3664159B2 (ja) 2002-10-29 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20070108495A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Macronix International Co., Ltd. MNOS memory devices and methods for operating an MNOS memory devices
KR100760926B1 (ko) 2006-10-11 2007-09-21 동부일렉트로닉스 주식회사 다중 비트셀을 구현하는 비휘발성 반도체 메모리 장치 및그 제조방법
JP5370308B2 (ja) * 2010-07-30 2013-12-18 富士電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
US9673194B2 (en) * 2013-10-31 2017-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and formation thereof

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997781A (en) * 1987-11-24 1991-03-05 Texas Instruments Incorporated Method of making planarized EPROM array
JPH07161851A (ja) 1993-12-10 1995-06-23 Sony Corp 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US5408115A (en) * 1994-04-04 1995-04-18 Motorola Inc. Self-aligned, split-gate EEPROM device
US5422504A (en) * 1994-05-02 1995-06-06 Motorola Inc. EEPROM memory device having a sidewall spacer floating gate electrode and process
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP2978477B1 (ja) 1998-06-12 1999-11-15 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3973819B2 (ja) 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
US6255166B1 (en) * 1999-08-05 2001-07-03 Aalo Lsi Design & Device Technology, Inc. Nonvolatile memory cell, method of programming the same and nonvolatile memory array
US6177318B1 (en) * 1999-10-18 2001-01-23 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Integration method for sidewall split gate monos transistor
US6248633B1 (en) * 1999-10-25 2001-06-19 Halo Lsi Design & Device Technology, Inc. Process for making and programming and operating a dual-bit multi-level ballistic MONOS memory
JP3496932B2 (ja) * 2001-01-30 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
JP4325972B2 (ja) * 2001-01-30 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
US6531350B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 Halo, Inc. Twin MONOS cell fabrication method and array organization
JP3452056B2 (ja) * 2001-09-14 2003-09-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US6518124B1 (en) * 2001-09-18 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device
US6413821B1 (en) * 2001-09-18 2002-07-02 Seiko Epson Corporation Method of fabricating semiconductor device including nonvolatile memory and peripheral circuit
JP3671889B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3671890B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3674564B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-20 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3956709B2 (ja) * 2002-01-23 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3531641B2 (ja) * 2002-01-24 2004-05-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003218244A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3726760B2 (ja) * 2002-02-20 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2003243617A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003243618A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003243616A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2003282744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Seiko Epson Corp 不揮発性記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004095957A (ja) 2004-03-25
US6972456B2 (en) 2005-12-06
US20040072402A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325972B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
JP3674564B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3664161B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3726760B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3972196B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3664159B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3664160B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3812645B2 (ja) 半導体装置
JP3975349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3849759B2 (ja) 半導体装置
US6849500B2 (en) Method for manufacturing a nonvolatile memory device including an opening formed into an inverse-tapered shape
JP2003243542A (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法
JP3975350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6943082B2 (en) Method for manufacturing a nonvolatile memory device
JP3622741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3743514B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7087487B2 (en) Method for fabricating nonvolatile memory device and method for fabricating semiconductor device
JP4314452B2 (ja) 不揮発性記憶装置の製造方法および半導体装置の製造方法
JP3675381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3653540B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees