JP3975198B2 - 自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造 - Google Patents

自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3975198B2
JP3975198B2 JP2003537988A JP2003537988A JP3975198B2 JP 3975198 B2 JP3975198 B2 JP 3975198B2 JP 2003537988 A JP2003537988 A JP 2003537988A JP 2003537988 A JP2003537988 A JP 2003537988A JP 3975198 B2 JP3975198 B2 JP 3975198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary air
control valve
engine
air control
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003537988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003035461A1 (ja
Inventor
康弘 高田
大 樋渡
彰一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2003035461A1 publication Critical patent/JPWO2003035461A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975198B2 publication Critical patent/JP3975198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10196Carburetted engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるメインフレームを備える車体フレームに、シリンダ軸線を前傾させて前記メインフレームの下方に配置されるエンジンが懸架され、エアクリーナが前記エンジンの上方に配置される自動二輪車に関し、特に、排気用2次空気制御弁の配置構造の改良に関する。
背景技術
従来、たとえば日本特開2000−320326号公報で開示されるように、メインフレームから後方に延びるシートレールで支持される乗車用シートの下方に、メインフレームの下方に配置されるエンジンへの排気用2次空気の供給を制御する2次空気制御弁が配置された構造が知られている。
【0001】
しかるに上記従来のものでは、エンジンのシリンダ軸線が前傾していることでメインフレームおよびエンジン間に空きスペースがあるにもかかわらず、2次空気制御弁がエンジンよりも後方側に配置されており、2次空気制御弁およびエンジン間を結ぶ2次空気供給管路が長くなってしまう。
【0002】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、メインフレームおよびエンジン間のスペースを有効に活用して2次空気制御弁を配置し、2次空気供給管路の短縮化を図った自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造を提供することを目的とする。
発明の開示
上記目的を達成するために、本発明は、ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるメインフレームを備える車体フレームに、シリンダ軸線を前傾させて前記メインフレームの下方に配置されるエンジンが懸架され、エアクリーナが前記エンジンの上方に配置される自動二輪車において、前記エンジンの排気ポートへの排気用2次空気の供給を制御する2次空気制御弁が、前記エンジンの上部に取付けられるセルモータおよび前記エアクリーナ間であって前記エンジンおよびメインフレーム間に配置されるとともに前記メインフレームの一側に取付けられ、2次空気制御弁にその上流側で接続される2次エアクリーナが、前記メインフレームの幅方向中心を通る中心線を挟んで前記2次空気制御弁と反対側に配置されることを第1の特徴とする。
【0003】
また本発明は、ヘッドパイプから後ろ下がりに延びるメインフレームを備える車体フレームに、シリンダ軸線を前傾させて前記メインフレームの下方に配置されるエンジンが懸架され、エアクリーナが前記エンジンの上方に配置される自動二輪車において、前記エンジンの排気ポートへの排気用2次空気の供給を制御する2次空気制御弁が、該2次空気制御弁の一部を構成するダイヤフラムアクチュエータが備えるロッドの軸線を上下方向に対して斜めに傾けるとともに平面視で前記メインフレームに2次空気制御弁の一部が重なるようにしつつ、前記エンジンの上部に取付けられるセルモータおよび前記エアクリーナ間であって前記エンジンおよびメインフレーム間に配置されることを第2の特徴とする。
【0004】
本発明は、上記第2の特徴の構成に加えて、前記2次空気制御弁が、前記ダイヤフラムアクチュエータと、該ダイヤフラムアクチュエータで閉弁駆動される開閉弁と、前記ロッドの下方で前記開閉弁の弁ハウジングに取付けられるリード弁とで構成されることを第3の特徴とする。
【0005】
本発明は、上記第1〜第3の特徴のいずれかの構成に加えて、前記エアクリーナに気化器の上流端が接続され、該気化器に接続される燃料供給管路の途中に負圧作動式の燃料コックが介設され、該燃料コックが前記2次空気制御弁の側方に配置されることを第4の特徴とする。
【0006】
さらに本発明は、上記第1〜第4の特徴のいずれかの構成に加えて、前記2次空気制御弁および前記エンジンの排気ポート間を結ぶ2次空気供給管路の大部分が、前記メインフレームの幅方向中心を通る中心線を挟んで前記2次空気制御弁と反対側に配置されることを第5の特徴とする。
【0007】
上記第1〜第5の特徴の構成によれば、シリンダ軸線を前傾させているエンジンおよびメインフレーム間、ならびにエンジンの上方に配置されるエアクリーナとエンジンの上部に取付けられるセルモータとの間に生じるスペースに、2次空気制御弁を有効に配置することができる。しかもエンジンの近くに2次空気制御弁が配置されるので、2次空気制御弁およびエンジン間を結ぶ2次空気供給管路を短縮化することができる。
【0008】
また特に第1の特徴の構成によれば、2次空気制御弁がメインフレームの一側に取付けられ、2次エアクリーナがメインフレームの幅方向中心を通る中心線を挟んで2次空気制御弁と反対側に配置されるので、2次空気制御弁および2次エアクリーナを車体フレームの幅方向にずれた位置に配置するようにして、エンジンおよびメインフレーム間の狭いスペースに2次空気制御弁および2次エアクリーナを有効に配置することができる。
【0009】
また特に第4の特徴の構成によれば、2次空気制御弁の側方に燃料コックが配置されるので、気化器に燃料コックを近接させることができ、燃料コックに負圧を導く負圧取出管路を短くすることができる。
【0010】
さらに特に第5の特徴の構成によれば、2次空気供給管路の大部分がメインフレームの幅方向中心を通る中心線を挟んで2次空気制御弁と反対側に配置されるので、2次空気制御弁および2次空気供給管路をメインフレーム側に寄せてコンパクトに配置することができる。
発明を実施するための最良の形態
先ず図1において、この自動二輪車の車体フレームFは、フロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から後ろ下がりに延びるメインフレーム13と、該メインフレーム13の後部に連設されて後ろ上がりに延びる左右一対のリヤフレーム14…とを備えるものであり、フロントフォーク11の下端に前輪WFが回転可能に軸支され、フロントフォーク11の上端には操向ハンドル15が連結される。
【0011】
図2および図3を併せて参照して、メインフレーム13の中間部両側面にはハンガプレート16…がそれぞれ固着され、またメインフレーム13の後部両側面にはピボットプレート17が固着される。
【0012】
メインフレーム13の下方には、シリンダ軸線C1を前傾させたエンジンEが配置されており、該エンジンEは、前記ハンガプレート16…およびピボットプレート17で支持されるようにして車体フレームFに懸架される。またエンジンEの両側には、乗員が足を載せるためのフットステップ18が設けられる。
【0013】
ピボットプレート17には円筒状の支軸20が設けられており、該支軸20の両端部に左右一対のリヤフォーク21…の前端部が上下に揺動可能に支承され、両リヤフォーク21…の後端間に後輪WRが軸支される。
【0014】
後輪WRの上方はリヤフレーム14…に取付けられるリヤフェンダー24で覆われるものであり、このリヤフェンダー24の上方には、リヤフレーム14…で支持される燃料タンク25が配置される。また乗車用シートであるタンデムシート26が燃料タンク25を覆うように配置されており、リヤフレーム14…および両リヤフォーク21…間にはリヤクッションユニット27…がそれぞれ設けられる。
【0015】
車体フレームFは合成樹脂製の車体カバー30で覆われており、この車体カバー30は、メインフレーム13の両側方を覆う左右一対のメインフレームサイドカバー31…と、乗員の脚部を前方から覆うようにして両メインフレームサイドカバー31…の前部に締結される左右一対のレッグシールド32…と、ヘッドパイプ12を前方側から覆うようにして両レッグシールド32…に連なるフロントトップカバー33と、ヘッドパイプ12を後方側から覆うとともにメインフレーム13を上方側から覆うようにしてフロントトップカバー33に連なるアッパーカバー34と、両メインフレームサイドカバー31…の下部に連なるアンダーカバー35と、車体フレームFの後部を燃料タンク25の大部分とともに両側方から覆う左右一対のリヤサイドカバー36…とを備える。
【0016】
図4を併せて参照して、エンジンEの上方には、エアクリーナ37、気化器38および吸気管39を含む吸気装置40が配置される。
【0017】
エアクリーナ37の上部には、メインフレーム13を両側から挟む一対の取付け板部37a,37aが一体に設けられており、両取付け板部37a,37aがメインフレーム13の両側面にボルト41,41により締結される。すなわちエアクリーナ37はメインフレーム13に固定される。
【0018】
エンジンEにおけるシリンダヘッド42の上方に配置された気化器38の上流端は、エアクリーナ37に直接接続されており、気化器38の下流端に上流端が接続される吸気管39は略C字状に彎曲して形成され、シリンダヘッド42の上部に配置される吸気ポート43に連なるようにして吸気管39の下流端がシリンダヘッド42の上部側壁に接続される。
【0019】
シリンダヘッド42の下部側壁には、該シリンダヘッド42の下部に配置される排気ポート44に連なるようにして排気管45の上流端が接続される。この排気管45は、シリンダヘッド42から後方に延出され、後輪WRの右側に配置される排気マフラー46(図1参照)に接続される。
【0020】
前記エンジンEにおけるシリンダヘッド42の排気ポート44には、排気用2次空気が供給されるものであり、その2次空気の排気ポート44への供給を制御する2次空気制御弁48が、エンジンEにおけるクランクケース49の上部に取付けられるセルモータ50および前記エアクリーナ37間であって前記エンジンEおよびメインフレーム13間に配置される。
【0021】
図5において、2次空気制御弁48は、ダイヤフラムアクチュエータ52と、該ダイヤフラムアクチュエータ52で閉弁駆動される開閉弁53と、エンジンEの排気ポート44側への空気の流通だけを許容するリード弁54とで構成される。
【0022】
ダイヤフラムアクチュエータ52は、ケーシング55と、該ケーシング55で周縁部を挟持されたダイヤフラム56と、該ダイヤフラム56の中央部に一端が連結される金属製のロッド57とを備える。
【0023】
ケーシング55は、ボディ58と、前記ダイヤフラム56の周縁部を相互間に気密に挟持して該ボディ58に締結されるカバー59とから成るものであり、カバー59およびダイヤフラム56間には該ダイヤフラム56の一面を臨ませる負圧室60が形成され、ボディ58およびダイヤフラム56間には大気圧室61が形成される。カバー59の中央部には、先端に絞り孔62を有する接続管部63が連設されており、前記絞り孔62を介して負圧室60内に通じる負圧取出管路64が接続管部63に接続され、該負圧取出管路64は、図3で示すように、吸気装置40の吸気管39に接続される。これにより負圧室60には吸気管39内の負圧が作用することになる。
【0024】
ロッド57は、ボディ58により軸方向移動可能に支承されており、該ロッド57の一端は大気圧室61側で前記ダイヤフラム56の中央部に直接連結される。
【0025】
このようなダイヤフラムアクチュエータ52においては、吸気管39内の負圧が高くなったときには、ダイヤフラム56が負圧室60の容積を減少する方向に撓み、ロッド57が図5の上方に作動することになる。
【0026】
開閉弁53は、弁ハウジング67と、前記ロッド57の他端に固着される弁体68と、弁ハウジング67および弁体68間に設けられる戻しばね69とを備える。
【0027】
弁ハウジング67は、前記ボディ58と、該ボディ58に気密に締結されるサクションカバー70とで構成されるものであり、ボディ58には、空気流通路71と、空気流通路71を大気圧室61に連通せしめる連通孔72と、空気流通路71の上流端に通じて前記ロッド57と同軸に配置される弁孔73と、前記空気流通路71とは反対側で前記弁孔73を中央部に開口させた弁座74と、前記弁孔73に一部を同軸に挿入せしめた支持筒部75とが設けられ、弁孔73を同軸に貫通するロッド57が前記支持筒部75内に軸方向摺動可能に嵌合される。
【0028】
前記ボディ58およびサクションカバー70間には弁室76が形成される。またサクションカバー70には弁室76に通じる接続管部77が一体に形成されており、管路78の下流端が接続管77に接続される。而して管路78の上流端は2次エアクリーナ79に接続され、さらに2次エアクリーナ79の上流端に連なる空気導入管路80が、ヘッドパイプ12の近傍までメインフレーム13に沿って前方に延設される。しかも2次エアクリーナ79は、メインフレーム13の幅方向中心を通る中心線C2を挟んで2次空気制御弁48と反対側に配置されている。
【0029】
前記弁座74は該弁室76に臨むようにしてボディ58に形成され、弁座74に着座することを可能として弁室76に収納される弁体68がロッド57の他端に固設される。
【0030】
また戻しばね69は、前記支持筒部75を囲繞するコイル状のものであり、弁体68を弁座74から離座せしめる方向、すなわちダイヤフラムアクチュエータ52のダイヤフラム56を大気圧室61側に撓ませる方向のばね力を発揮してボディ58および弁体68間に設けられる。
【0031】
リード弁54は、弁孔81を中央部に有して円板状に形成される弁支持板82に、前記弁孔81の開閉を可能として支持されるものであり、弁支持板82は、前記弁孔81を空気流通路71の下流端に連通させるようにして、前記ボディ58ならびに該ボディ58に締結される第3カバー83間に気密に挟持される。また第3カバー83および弁支持板82間には前記リード弁54を収納する弁室84が形成され、弁室84に通じるようにして第3カバー83に一体に設けられた接続管部85に、2次空気供給管路86の上流端が接続される。而して2次空気供給管路86の下流端は、エンジンEのシリンダヘッド42における排気ポート44に通じるようにして前記シリンダヘッド42の下部に接続される。
【0032】
しかも2次空気供給管路86の大部分は、メインフレーム13の幅方向中心を通る中心線C2を挟んで2次空気制御弁48とは反対側に配置される。
【0033】
このような2次空気制御弁48は、車体フレームFのメインフレーム13に固定される。すなわちメインフレーム13の一側面にはステー87が締結されており、このステー87に下方から当接するようにしてボディ58に一体に設けられる支持フランジ58aが、前記ステー87に締結される。
【0034】
タンデムシート26の下方に配置される燃料タンク25と、該燃料タンク25の前下方に配置される気化器38とは、燃料タンク25から前下がりに延びる燃料供給管路88で接続されており、この燃料供給管路88の途中に、エンジンEの吸気負圧で作動する負圧作動式の燃料コック90が介設される。
【0035】
図6において、燃料コック90は、ケーシング91と、該ケーシング91で周縁部を挟持されたダイヤフラム92と、該ダイヤフラム92の中央部に固定される弁体93と、ケーシング91およびダイヤフラム92間に設けられる戻しばね94とを備える。
【0036】
ケーシング91は、ボディ95と、前記ダイヤフラム92の周縁部を相互間に気密に挟持して該ボディ95にかしめ結合されるカバー96とから成るものであり、カバー96およびダイヤフラム92間には該ダイヤフラム92の一面を臨ませる負圧室97が形成される。しかも負圧室97内でカバー95の内面にはばね受板98が当接されており、戻しばね94は、負圧室97の容積を増大させる側にダイヤフラム92を撓ませる方向のばね力を発揮するようにしてダイヤフラム92およびばね受板98間に縮設される。
【0037】
カバー96には、負圧室97に通じる接続管部99が一体に設けられており、該接続管部99と吸気装置40の吸気管39との間が、負圧取出管路100で接続される。すなわち負圧室97には吸気管39内の負圧が導入される。
【0038】
前記ダイヤフラム92およびボディ95間には、弁室101が形成されており、ボディ95には、前記ダイヤフラム92の中央部に固着された弁体93を着座させ得る弁座102と、弁座102の中央部に下流端を開口する弁孔103とが設けられる。しかも燃料供給管路88のうち燃料タンク25および燃料コック90間を結ぶ管路部分88aが弁孔103に通じるようにしてボディ95に接続され、前記燃料管路88のうち気化器38および燃料コック90間を結ぶ管路部分88bが前記弁室101に通じるようにしてボディ95に接続される。
【0039】
ところで、吸気管39には、燃料コック90側に張出した取付けステー39aが一体に設けられており、この取付けステー39aに締結される支持板104に、前記燃料コック90のボディ95に一体に設けられたフランジ部95aが締結される。すなわち燃料コック90は吸気管39に取付けられる。このように吸気管39に取付けられた状態で、燃料コック90はメインフレーム13の下方で2次空気制御弁48の側方に配置され、メインフレーム13を挟んで気化器38とは反対側に配置される。
【0040】
また気化器38にブリード空気を導くブリード空気供給管路105が、エアクリーナ37および気化器38間に設けられており、このブリード空気供給管路105の途中には、前記2次エアクリーナ79の上方に配置されるようにしてブリード空気用エアクリーナ106が設けられる。
【0041】
次にこの実施例の作用について説明すると、シリンダ軸線C1を前傾させてメインフレーム13の下方に配置されるエンジンEの排気ポート44への排気用2次空気の供給を制御する2次空気制御弁48が、エンジンEの上方に配置される吸気装置40のエアクリーナ37と、エンジンEの上部に取付けられるセルモータ50との間であって、エンジンEおよびメインフレーム13間に配置されている。
【0042】
したがってシリンダ軸線C1を前傾させているエンジンEおよびメインフレーム13間、エアクリーナ37とセルモータ50との間にそれぞれ生じるスペースに、2次空気制御弁48を有効に配置することができる。しかもエンジンEの近くに2次空気制御弁48が配置されることになるので、2次空気制御弁48およびエンジンEの排気ポート44間を結ぶ2次空気供給管路86を短縮化することができる。
【0043】
また2次空気制御弁48にその上流側で接続される2次エアクリーナ79が、メインフレーム13の幅方向中心を通る中心線C2を挟んで2次空気制御弁48と反対側に配置されており、2次空気制御弁48および2次エアクリーナ79を車体フレームFの幅方向にずれた位置に配置するようにして、エンジンEおよびメインフレーム13間の狭いスペースに2次空気制御弁48および2次エアクリーナ79を有効に配置することができる。
【0044】
さらに2次空気供給管路86の大部分が、メインフレーム13の幅方向中心を通る中心線C2を挟んで2次空気制御弁48と反対側に配置されるので、2次空気制御弁48および2次空気供給管路86をメインフレーム13側に寄せてコンパクトに配置することができる。
【0045】
さらに気化器48への燃料供給管路88の途中に介設される負圧作動式の燃料コック90が、メインフレーム13の下方で2次空気制御弁48の側方に配置されており、気化器38およびセルモータ50間に配置される2次空気制御弁48の側方に燃料コック90が配置されるので、気化器38に燃料コック90を近接させることができ、燃料コック90に吸気装置40から負圧を導く負圧取出管路100を短くすることができる。
【0046】
また燃料コック90がメインフレーム13を挟んで気化器38と反対側に配置されるので、燃料供給管路88および負圧取出管路100の配管を容易とすることができる。
【0047】
しかも燃料タンク25から前下がりに延びて気化器38に接続される燃料供給管路88の途中に燃料コック90が介設されるので、燃料タンク25からの燃料供給停止に伴って燃料供給管路88のうち気化器38および燃料コック90間を結ぶ管路部分88bにエアが混入したとしても、その後の給油時に、該管路部分88bからのエア抜き作業を省いても管路部分88bに燃料を素早く満たすことができ、エア抜きのためのリリーフ弁等の部品を不要として部品点数を低減することを可能としつつ、気化器38に燃料を速やかに供給することができる。
【0048】
さらに燃料コック90は、吸気装置40の吸気管39に取付けられるので、燃料コック90を燃料タンク25に取付けるようにしていたものと比べて、燃料コック90の配置上の自由度を増大することができる。
【0049】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動二輪車の側面図である。
【図2】 エンジン付近の自動二輪車の左側面図である。
【図3】 エンジン付近の自動二輪車の右側面図である。
【図4】 メインフレームを省略した状態での図2の4矢視図である。
【図5】 図3の5−5線拡大断面図である。
【図6】 図2の6−6線拡大断面図である。
【符号の説明】
12・・・ヘッドパイプ
13・・・メインフレーム
37・・・エアクリーナ
38・・・気化器
44・・・排気ポート
48・・・2次空気制御弁
50・・・セルモータ
52・・・ダイヤフラムアクチュエータ
53・・・開閉弁
54・・・リード弁
57・・・ロッド
67・・・弁ハウジング
79・・・2次エアクリーナ
86・・・2次空気供給管路
88・・・燃料供給管路
90・・・燃料コック
C1・・・シリンダ軸線
C2・・・中心線
E・・・エンジン
F・・・車体フレーム

Claims (5)

  1. ヘッドパイプ(12)から後ろ下がりに延びるメインフレーム(13)を備える車体フレーム(F)に、シリンダ軸線(C1)を前傾させて前記メインフレーム(13)の下方に配置されるエンジン(E)が懸架され、エアクリーナ(37)が前記エンジン(E)の上方に配置される自動二輪車において、前記エンジン(E)の排気ポート(44)への排気用2次空気の供給を制御する2次空気制御弁(48)が、前記エンジン(E)の上部に取付けられるセルモータ(50)および前記エアクリーナ(37)間であって前記エンジン(E)およびメインフレーム(13)間に配置されるとともに前記メインフレーム(13)の一側に取付けられ、2次空気制御弁(48)にその上流側で接続される2次エアクリーナ(79)が、前記メインフレーム(13)の幅方向中心を通る中心線(C2)を挟んで前記2次空気制御弁(48)と反対側に配置されることを特徴とする自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造。
  2. ヘッドパイプ(12)から後ろ下がりに延びるメインフレーム(13)を備える車体フレーム(F)に、シリンダ軸線(C1)を前傾させて前記メインフレーム(13)の下方に配置されるエンジン(E)が懸架され、エアクリーナ(37)が前記エンジン(E)の上方に配置される自動二輪車において、前記エンジン(E)の排気ポート(44)への排気用2次空気の供給を制御する2次空気制御弁(48)が、該2次空気制御弁(48)の一部を構成するダイヤフラムアクチュエータ(52)が備えるロッド(57)の軸線を上下方向に対して斜めに傾けるとともに平面視で前記メインフレーム(13)に2次空気制御弁(48)の一部が重なるようにしつつ、前記エンジン(E)の上部に取付けられるセルモータ(50)および前記エアクリーナ(37)間であって前記エンジン(E)およびメインフレーム(13)間に配置されることを特徴とする自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造。
  3. 前記2次空気制御弁(48)が、前記ダイヤフラムアクチュエータ(52)と、該ダイヤフラムアクチュエータ(52)で閉弁駆動される開閉弁(53)と、前記ロッド(57)の下方で前記開閉弁(53)の弁ハウジング(67)に取付けられるリード弁(54)とで構成されることを特徴とする請求項記載の自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造。
  4. 前記エアクリーナ(37)に気化器(38)の上流端が接続され、該気化器(38)に接続される燃料供給管路(88)の途中に負圧作動式の燃料コック(90)が介設され、該燃料コック(90)が前記2次空気制御弁(48)の側方に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造。
  5. 前記2次空気制御弁(48)および前記エンジン(E)の排気ポート(44)間を結ぶ2次空気供給管路(86)の大部分が、前記メインフレーム(13)の幅方向中心を通る中心線(C2)を挟んで前記2次空気制御弁(48)と反対側に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造。
JP2003537988A 2001-10-19 2001-10-19 自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造 Expired - Fee Related JP3975198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/009214 WO2003035461A1 (fr) 2001-10-19 2001-10-19 Systeme de soupape de regulation d'air secondaire pour echappement dans un motocycle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003035461A1 JPWO2003035461A1 (ja) 2005-02-10
JP3975198B2 true JP3975198B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=11737853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537988A Expired - Fee Related JP3975198B2 (ja) 2001-10-19 2001-10-19 自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP3975198B2 (ja)
KR (1) KR100618728B1 (ja)
CN (1) CN1275825C (ja)
AR (1) AR033184A1 (ja)
BR (1) BR0117156B1 (ja)
TW (1) TW558595B (ja)
WO (1) WO2003035461A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110562375A (zh) * 2018-05-17 2019-12-13 厦门厦杏摩托有限公司 电动摩托车

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210472B2 (ja) * 2002-05-24 2009-01-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の二次空気供給装置
JP4414316B2 (ja) * 2004-09-29 2010-02-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN112814802B (zh) * 2020-11-16 2023-03-24 浙江春风动力股份有限公司 一种低排放式摩托车
CN114704366A (zh) * 2022-04-13 2022-07-05 山东盛沃新能源发展有限公司 一种用于达到节能减排目的的摩托车用二次补气装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891319A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車における内燃機関の排気浄化装置
JP3302047B2 (ja) * 1992-06-19 2002-07-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の排気浄化装置
JPH06270877A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の二次空気装置
JPH06341327A (ja) * 1993-06-03 1994-12-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用エンジン
JPH08258618A (ja) * 1995-03-27 1996-10-08 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用ヘッドライト点灯制御装置
JP3994149B2 (ja) * 1998-09-14 2007-10-17 本田技研工業株式会社 水冷式エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110562375A (zh) * 2018-05-17 2019-12-13 厦门厦杏摩托有限公司 电动摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
AR033184A1 (es) 2003-12-10
KR100618728B1 (ko) 2006-08-31
KR20040052227A (ko) 2004-06-22
CN1275825C (zh) 2006-09-20
BR0117156B1 (pt) 2013-11-05
JPWO2003035461A1 (ja) 2005-02-10
BR0117156A (pt) 2004-08-17
CN1558851A (zh) 2004-12-29
WO2003035461A1 (fr) 2003-05-01
TW558595B (en) 2003-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890532B2 (ja) 鞍乗型車両
US6251151B1 (en) Air cleaner having a curved guide surface for airflow to an air cleaning element
JP5371669B2 (ja) スクータ型車両
JP5520623B2 (ja) 燃料供給装置
US8668040B2 (en) Supercharger-equipped internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JP2002081353A (ja) 自動二輪車
JP5017194B2 (ja) 車両の排気制御装置
JP6472482B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP3975198B2 (ja) 自動二輪車における排気用2次空気制御弁の配置構造
JP4145568B2 (ja) スクータ型車両
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP3811481B2 (ja) 自動二輪車における燃料コック取付構造
JP4648132B2 (ja) 小型車両における気化器配設構造
JP2006193026A (ja) 自動二輪車
JP3901904B2 (ja) 自動二輪車の吸気チャンバ構造
JP4344423B2 (ja) 自動二輪車
JP5778947B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気浄化装置
JP2008088843A (ja) エアクリーナ装置
JP2005104313A (ja) 自動二輪車におけるサイドカバー構造
JP4520404B2 (ja) 自動二輪車の2次空気供給装置
JP4004757B2 (ja) 燃料供給装置
JP3815048B2 (ja) スクータ型車両の2次エアー供給装置
JP3160727B2 (ja) 小型自動二輪車
JP4116823B2 (ja) スクータ型車両における泥よけ構造
JPH06312681A (ja) 自動2輪車の走行風導入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140622

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees