JP3974815B2 - 鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法 - Google Patents

鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974815B2
JP3974815B2 JP2002161170A JP2002161170A JP3974815B2 JP 3974815 B2 JP3974815 B2 JP 3974815B2 JP 2002161170 A JP2002161170 A JP 2002161170A JP 2002161170 A JP2002161170 A JP 2002161170A JP 3974815 B2 JP3974815 B2 JP 3974815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal material
opening
container
end side
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002161170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003164960A (ja
Inventor
昭 平原
寛 南都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2002161170A priority Critical patent/JP3974815B2/ja
Publication of JP2003164960A publication Critical patent/JP2003164960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974815B2 publication Critical patent/JP3974815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば、ダイカストマシン等の鋳造装置に適用される溶解金属供給装置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のダイカストマシンにおける射出装置のスリーブへの溶解金属の供給は、たとえば、溶解炉において予め溶解された十分量の金属材料をラドルを用いて鋳造に必要な量を汲み上げ、これを上記のスリーブの給湯口まで搬送することにより行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような方法で溶解金属の供給を行うと、溶解炉は大量の金属を溶解するため表面積が広く、このため、大気への熱の放出による熱効率の低下や常時溶湯状態で保温管理する必要性等の理由により、必要なコストが嵩むという不利益が存在した。
また、ラドルによる溶解金属の搬送中に溶解金属が飛散する可能性があり、ダイカスト製品を製造する現場の環境が低下しやすいという不利益も存在する。さらに、溶解炉で溶解した金属を鋳造にすべて使用しない場合には、溶解に要する電力コスト等が無駄になるという不利益も存在する。
さらに、大気中において金属材料を溶解し、搬送すると、熱の放散により凝固しやすく、また、酸化しやすいため、ダイカスト製品の品質が低下しやすいという不利益も存在する。
一方、上記のような溶解炉において十分量の金属材料を溶解するのではなく、一回の鋳造に必要な量の金属材料を溶解してスリーブに供給する技術が特公昭59−38867号公報に開示されている。この特公昭59−38867号公報に開示された技術は、複数の坩堝内に粉末あるいは粒状の金属材料を提供し、これを誘導加熱により溶解し、ダイカストマシンの給湯口まで搬送して注入するものである。
しかしながら、上記の技術では、金属材料の溶解を一回の鋳造毎に行うため、一回の溶解に要する時間が鋳造サイクルの時間に大きく影響し、この溶解時間の短縮が生産性の向上にとって大きな課題であった。
【0004】
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであって、その目的は、一回の鋳造毎に必要量の金属材料を溶解して供給、鋳造を行う溶解金属供給装置およびその方法における金属材料の溶解時間を短縮して生産性の向上を図ることが可能な溶解金属供給装置およびその方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、金属材料の酸化に起因した鋳造品の品質低下を抑制可能な溶解金属供給装置およびその方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の溶解金属供給装置は、鋳造装置に金属材料を一回の鋳造毎に溶解して供給する溶解金属供給装置であって、前記鋳造装置に対して所定の位置に配置された金属材料を溶解するための容器に一回の鋳造毎に金属材料を供給する材料供給手段を有し、前記材料供給手段は、下端部に供給口が形成されたホッパと、前記ホッパの上端側の開口を塞ぐ蓋体とを有し、前記ホッパ内に金属材料を蓄積しておく蓄積部と、前記供給口を介して前記ホッパに連通するシリンダと、前記シリンダ内に挿入されたスクリューとを有し、前記スクリューの回転により前記蓄積部から一回の鋳造に必要な量の金属材料を送り出す計量部と、前記シリンダに連通する、収容空間が形成された部材と、前記収容空間が形成された部材の上端側の開口を閉塞する閉塞部材と、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開閉可能な弁体とを有し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を閉じることにより、前記計量部から送り出された金属材料を前記容器へ供給可能になるまで前記収容空間に保持し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開くことにより、前記収容空間の金属材料を落下させて前記容器へ供給する一時保持部と、前記蓄積部に不活性ガスを供給して、前記金属材料を不活性ガス雰囲気下におくガス供給手段と、前記ガス供給手段により前記蓄積部へ供給される不活性ガスを加熱して当該蓄積部に蓄積された金属材料を溶解しない範囲の温度に予め加熱するガス加熱手段とを有する。
【0006】
好適には、前記材料供給手段は前記一時保持部に保持された金属材料を誘導加熱により加熱する加熱手段をさらに有する。
【0007】
本発明の溶解金属供給方法は、蓄積部に蓄積された金属材料を一回の鋳造毎に計量して必要量の金属材料を、鋳造装置に対して所定の位置に配置された容器に供給し、前記容器内の金属材料を加熱溶解して金属溶湯とし、前記容器内の金属溶湯を前記鋳造装置に供給する溶解金属供給方法であって、前記蓄積部に、下端部に供給口が形成されたホッパと、前記ホッパの上端側の開口を塞ぐ蓋体とを設け、前記ホッパ内に金属材料を蓄積し、前記供給口を介して前記ホッパに連通するシリンダと、前記シリンダ内に挿入されたスクリューとを有する計量部を設け、前記スクリューの回転により前記蓄積部から一回の鋳造に必要な量の金属材料を送り出し、前記シリンダに連通する、収容空間が形成された部材と、前記収容空間が形成された部材の上端側の開口を閉塞する閉塞部材と、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開閉可能な弁体とを有する一時保持部を設け、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を閉じることにより、前記計量部から送り出された金属材料を前記容器へ供給可能になるまで前記収容空間に保持し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開くことにより、前記収容空間の金属材料を落下させて前記容器へ供給し、前記蓄積部へ不活性ガスを供給するとともに、この不活性ガスを加熱して当該蓄積部に蓄積された金属材料を溶解しない範囲の温度に予め加熱する。
【0008】
好適には、前記容器に供給される金属材料を、前記容器に金属材料を供給可能な状態になるまで当該一時保持部でさらに誘導加熱により加熱して前記容器に供給する。
【0009】
本発明の鋳造装置は、鋳造装置本体と、前記鋳造装置本体に対して所定の位置に配置された金属材料を溶解するための容器に一回の鋳造毎に金属材料を供給する材料供給手段とを有し、前記材料供給手段は、下端部に供給口が形成されたホッパと、前記ホッパの上端側の開口を塞ぐ蓋体とを有し、前記ホッパ内に金属材料を蓄積しておく蓄積部と、前記供給口を介して前記ホッパに連通するシリンダと、前記シリンダ内に挿入されたスクリューとを有し、前記スクリューの回転により前記蓄積部から一回の鋳造に必要な量の金属材料を送り出す計量部と、前記シリンダに連通する収容空間が形成された部材と、前記収容空間が形成された部材の上端側の開口を閉塞する閉塞部材と、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開閉可能な弁体とを有し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を閉じることにより、前記計量部から送り出された金属材料を前記容器へ供給可能になるまで前記収容空間に保持し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開くことにより、前記収容空間の金属材料を落下させて前記容器へ供給する一時保持部と、前記蓄積部に不活性ガスを供給して、前記金属材料を不活性ガス雰囲気下におくガス供給手段と、前記ガス供給手段により前記蓄積部へ供給される不活性ガスを加熱して当該蓄積部に蓄積された金属材料を溶解しない範囲の温度に予め加熱するガス加熱手段とを有する。
【0010】
好適には、前記材料供給手段は、前記一時保持部に保持された金属材料を誘導加熱により加熱する加熱手段を有する。
【0011】
本発明では、加熱された不活性ガスを蓄積部に蓄積された金属材料に供給して金属材料を加熱する。これにより、金属材料の予熱と酸化の防止とが同時に行われる。
また、本発明では、蓄積部に蓄積された金属材料から必要量を計量し、計量後の金属材料を一時的に保持した後、容器に投入する。このとき、計量前の金属材料を高温にしすぎると軟化するため、計量を適切に行うことが出来ない。このため、本発明では、計量前には比較的低い温度まで金属材料を加熱しておき、計量後の一時的に保持された金属材料を比較的高い温度まで加熱する。このような構成とすることで、金属材料の計量を適切に行うことが出来ると共に、容器へ供給された金属材料の溶解に要する時間を短縮することが出来る。
さらに、金属材料を一時的に保持する前に予め加熱しておくことにより、一時保持部で速やかに所望の温度に金属材料を加熱することが出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る鋳造装置および溶解金属供給装置の構造を示す断面図である。
図1において、溶解金属供給装置1は、容器330と、材料供給機構部851とを有する。
【0013】
容器330は、図示しないダイカストマシン本体のスリーブ360の給湯口360hに対して所定の位置に配置されている。この容器330は、外周部に溶解用RFコイル350が設けられている。
容器330は、底部に開口330hが形成されており、この開口330hは容器330に設けられた蓋340により開閉される。
容器330には、材料供給機構部851から必要量の金属材料を鋳造毎に供給される。
容器330に供給された金属材料は、溶解用RFコイル350への高周波電流の供給によって誘導加熱により溶解される。容器330内の金属溶湯は、蓋340を開くことにより、ダイカストマシンのスリーブ360に供給される。
容器330は、セラミクス等の耐熱性材料で形成されている。
【0014】
材料供給機構部851は、蓄積部60と、計量部70と、バッファ部80と、導入部90と、予熱用RFコイル650と、ガス供給源66と、ガス加熱装置930とを有する。なお、材料供給機構部851は本発明の材料供給手段の一実施態様である。
【0015】
蓄積部60は、溶解して供給する前の金属材料を蓄積する。
この蓄積部60は、ホッパ61と、蓋62とを備えている。
ホッパ61は、円錐状の外形を有し、内部に金属材料Mを収容する空間を有している。このホッパ61の上端側は円形の開口をもち、下端部に金属材料Mを送り出す供給口61aを有する。
また、ホッパ61は、支持台300の上面に固定された支持部材69cに、ホッパ61の下端部外周を固定する固定部材69a,69bによって固定されている。
ホッパ61に蓄積される金属材料Mは、例えば、アルミニウム合金やマグネシウム合金等の鋳造に用いる金属を細長い粒状としたものである。
【0016】
蓋62は、円形状の金属板の外周縁に周壁部63を有し、この周壁部63がホッパ61の上端の外周に嵌合することによりホッパ61の上端の開口を覆う。
この蓋62の周壁部63の内周には、ホッパ61の上端の外周面と周壁部63の内周面との間をシールするリング状のシール部材62aが設けられている。このシール部材62aにより、ホッパ61の上端の開口は密封される。
【0017】
蓋62の略中心部には、残量検出器64と、ガス導入管65とが設けられている。
残量検出器64は、センサアンプ67に接続されており、たとえば、ホッパ61内に収容された金属材料Mの上面と残量検出器64との距離Lを非接触で検出し、検出信号をセンサアンプ67に出力する。残量検出器64として、たとえば、光、超音波等を用いた測長センサを用いることができる。
【0018】
ガス導入管65は、ホッパ61の外部に設けられたガス供給源66からガス加熱装置930を介して供給される窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスGをホッパ61内に導く。
不活性ガスGは、ホッパ61内に収容された金属材料Mの酸化を防止するためにホッパ61内に供給される。
ホッパ61内に供給された不活性ガスGは、ホッパ61の下部の供給口61aを通じて、計量部70、バッファ部80および導入部90に導入される。
【0019】
ガス供給源66は、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガスGを供給する。
ガス加熱装置930は、ガス供給源66から供給される不活性ガスGを加熱して蓄積部60に供給する。ガス加熱装置930によって不活性ガスGを加熱することによって、蓄積部60に蓄積された金属材料Mは、加熱された不活性ガス雰囲気下に置かれるため、金属材料Mの温度も上昇する。このとき、ガス加熱装置930が不活性ガスGを加熱する温度は、蓄積部60に蓄積された金属材料Mが軟化しない程度の温度である。
【0020】
蓄積部60に蓄積された金属材料Mの温度は、種類に応じて適宜選択されるが、金属材料Mが、たとえば、アルミニウム合金やマグネシウム合金等の場合には、100℃〜300℃程度の範囲である。アルミニウム合金やマグネシウム合金は、この程度の温度であれば、軟化しないからである。
金属材料Mを軟化させない理由は、蓄積部60に蓄積された金属材料Mが軟化すると、金属材料Mを適切に計量部70へ供給することができず、また、計量部70において正確な計量を行うことができない可能性があるからである。すなわち、金属材料Mの搬送および計量を適切に行うことができる程度の温度に加熱するのが好ましい。
【0021】
計量部70は、ホッパ61の供給口61aから自重により送り出される金属材料Mのうち必要量を計量してバッファ部80へ送り出す。
この計量部70は、支持部材69cによって略水平に支持されたシリンダ71と、このシリンダ71に挿入されたスクリュー74とを有する。
【0022】
シリンダ71は、ホッパ61の供給口61aとシリンダ71の内部とを連通させる開口部71aを有している。この開口部71aを通じてホッパ61から金属材料Mがシリンダ71内に供給される。
【0023】
スクリュー74は、螺旋状に形成された部材からなり、先端部が自由端となっており、後端部は、支持部材69cにフランジ部材77を介して保持された軸受BRによって回転自在に保持されている軸部材73に連結されている。この軸部材73はカップリング75を介してサーボモータ76の回転軸76aに連結されている。
【0024】
サーボモータ76は、支持部材69cに固定されており、サーボドライバ79に接続されている。
サーボドライバ79は、外部の図示しない制御装置から制御指令を受けて、サーボモータ76の回転制御を行う。
【0025】
スクリュー74を所定方向に回転させると、シリンダ71内に供給された金属材料Mは搬送され、シリンダ71の先端開口を通じてバッファ部80に送出される。このスクリュー74の搬送量は、スクリュー74の回転量に応じて決定される。
【0026】
したがって、計量部70では、鋳造に必要な量の金属材料Mを搬送するスクリュー74の回転を指令する制御指令をサーボドライバ79に与えることにより計量が行われる。
【0027】
バッファ部80は、計量部70から送り出された金属材料を一時的に保持する。
このバッファ部80は、連結部材78によって支持部材69cと連結された円筒部材81と、円筒部材81内に挿入されたピストンロッド83を伸縮させるエアシリンダ82と、ピストンロッド83の先端部に連結された弁体84とを有する。
【0028】
円筒部材81は、内部に計量部70から送り出された金属材料Mを収容する収容空間81sを備えており、上端側の開口は閉塞部材85によって閉塞され、下端側の開口81aの内周に弁体84の弁座面81bを備えている。
【0029】
エアシリンダ82は閉塞部材85に固定されており、エアシリンダ82のピストンロッド83が閉塞部材85に形成された貫通孔85aを通じて、円筒部材81内に挿入されている。
エアシリンダ82は、制御バルブ86を介してエア源87に接続されている。
【0030】
制御バルブ86は、外部の制御装置からの制御指令を受けて、エア源87から供給される圧縮空気のエアシリンダ82への供給を制御し、ピストンロッド83を矢印K1およびK2の向きに駆動させる。
【0031】
弁体84は、円錐状の部材からなり、弁座面81bに合致するテーパ面84aを備えている。
弁体84のテーパ面84aは、エアシリンダ82の駆動によって、ピストンロッド83が矢印K1の向きに上昇すると、弁座面81bに着座する。これにより、円筒部材81の下端側の開口81aが閉鎖される。円筒部材81の下端側の開口81aが閉鎖された状態で、計量部70から金属材料Mが供給されると、シリンダ71の先端から金属材料Mが収容空間81s内に落下し、金属材料Mが収容空間81sに保持される。
弁体84のテーパ面84aは、ピストンロッド83が矢印K2の向きに下降すると、弁座面81bから離隔し、テーパ面84aと弁座面81bとの間に隙間が形成される。金属材料Mが収容空間81sに保持された状態では、この隙間を通じて金属材料Mは、円筒部材81の下方に向けて自重により落下する。
【0032】
導入部90は、バッファ部80から解放されて自重により落下する金属材料Mを容器330に導く導入管91を有する。
この導入管91は、円筒部材81の下端部に、たとえば、溶接によって接続されており、円筒部材81の下端部と導入管91との接続部は密閉されている。
【0033】
予熱用RFコイル650は、計量されてバッファ部80に保持されている金属材料Mを溶解しない程度の温度範囲で加熱する。具体的には、金属材料Mの固相線以下の温度範囲で加熱する。たとえば、アルミニウム合金やマグネシウム合金では、約400℃程度まで加熱する。
予熱された金属材料Mを上記の容器330に供給することにより、容器330において金属材料Mが溶解して金属溶湯MLになるまでの時間を短縮することができる。
【0034】
図2は、予熱用RFコイル650へ電流を供給する電流供給系の一例を示す図である。
図2に示すように、予熱用RFコイル650は切換回路660を介して誘導加熱用電源670に溶解用RFコイル350も切換回路660を介して誘導加熱用電源670に接続されている。
【0035】
切換回路660は、制御装置400からの制御指令に応じて、誘導加熱用電源670から供給される電流を予熱用RFコイル650または溶解用RFコイル350に選択的に切り換える。
【0036】
次に、予熱用RFコイル650および溶解用RFコイル350への電流供給の順序の一例について図3を参照して説明する。
【0037】
加熱された不活性ガスGにより所定温度に昇温した蓄積部60の金属材料Mは、計量部70によって必要量が計量され、バッファ部80に送られ一時的に保持される。
このバッファ部80に保持された金属材料Mは、予熱用RFコイル650により誘導加熱される。
このとき、金属材料Mが溶解しない範囲で、蓄積部60における温度よりもさらに高い温度、たとえば、400℃程度まで金属材料Mを加熱する。好適には、金属材料Mの固相線以下の範囲で最大限高い温度に加熱する。
バッファ部80において蓄積部60よりも高い温度にできるのは、金属材料Mの搬送および計量が必要なく、バッファ部80から容器330に向けて金属材料Mを適切に投入することができる状態に金属材料Mがあればよいからである。
バッファ部80に供給された金属材料Mは、所定の温度に昇温されているため、バッファ部80において速やかに所望の温度まで加熱される。
バッファ部80で予熱する期間は、たとえば、容器330から溶解した金属材料をスリーブ360へ注湯している間であるため、時間が限られている。このため、バッファ部80に供給された金属材料Mの温度が低いと、限られた時間で所望の温度まで加熱されない可能性があるが、蓄積部60において軟化しない程度の範囲で金属材料Mを加熱しておくことで限られた時間で所望の温度まで加熱することが可能となる。
【0038】
バッファ部80から計量された金属材料Mが容器330に供給されると、図3に示すように、溶解用RFコイル350に電流が供給され金属材料Mが加熱される。
【0039】
容器330内の金属材料Mの溶解が完了すると、切換回路660は制御装置400からの制御指令に応じて、電流の供給を予熱用RFコイル650に切り換える。これにより、バッファ部80に保持された金属材料Mが予熱される。
【0040】
容器330から金属溶湯MLの注湯が完了すると、予熱用RFコイル650への電流の供給が遮断され金属材料Mの予熱動作が停止される。その後に、バッファ部80から予熱された金属材料Mが容器330へ供給される。
バッファ部80から予熱された金属材料Mの供給が完了すると、再び溶解用RFコイル350へ電流が供給される。
【0041】
以上のように、本実施形態によれば、容器330に供給する前に金属材料Mを予熱しておくことにより、容器330での金属材料Mの溶解に要する時間を短縮することができる。
また、本実施形態によれば、容器330に供給する前に金属材料Mを予熱しておくことにより、セラミクス等の材料で形成され高温となった容器330に低温の金属材料が供給されて容器330が熱衝撃により破損するなどの不具合の発生を防ぐことができる。
さらに、本実施形態によれば、溶解用RFコイル350による誘導加熱中に、計量部70において金属材料Mの計量を行ってバッファ部80に金属材料Mを送り、容器330の金属溶湯MLを注湯中に、バッファ部80に保持された金属材料Mを予熱する。このため、誘導加熱用電源670の稼働率を大幅に向上させることができる。
【0042】
さらに、本実施形態によれば、蓄積部60において軟化しない程度の範囲で金属材料Mを加熱しておくことで、バッファ部80において確実に所望の温度まで加熱することができ、容器330における溶解に要する時間を短縮することが可能となる。
【0043】
なお、本実施形態では、単一の予熱用RFコイル650をバッファ部80に設けた場合について説明したが、複数の予熱用RFコイルを設ける構成としてもよい。
また、蓄積部60において加熱された不活性ガスGによって金属材料Mを昇温し、バッファ部80において予熱用RFコイル650によって計量後の金属材料Mをさらに昇温する場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。
たとえば、予熱用RFコイル650が存在せずバッファ部80において予熱を行わない場合にも、蓄積部60において加熱された不活性ガスGによって金属材料Mを昇温することにより、容器330における溶解に要する時間を短縮することが可能となる。また、蓄積部60において金属材料Mを予熱しておくことにより、セラミクス等の材料で形成され高温となった容器330に低温の金属材料が供給されて容器330が熱衝撃により破損するなどの不具合の発生を防ぐことができる。
【0044】
また、上述した実施形態では、鋳造装置としていわゆるコールドチャンバダイカストマシンの場合について説明したが、本発明は他のタイプのダイカストマシンや、砂型鋳造装置、重力金型鋳造装置、低圧鋳造装置等にも適用可能である。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば連続的に鋳造を行う鋳造装置に鋳造毎に必要量の金属材料を供給する際に、金属材料の酸化を防ぎつつ、これを予熱して溶解時間を短縮し、鋳造サイクルを短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る溶解金属供給装置の構造を示す断面図である。
【図2】予熱用RFコイル650へ電流を供給する電流供給系の一例を示す図である。
【図3】予熱用RFコイル650および溶解用RFコイル350への電流供給の順序の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
1・・・溶解金属供給装置
60・・・蓄積部
70・・・計量部
80・・・バッファ部
90・・・導入部
330・・・容器
350・・・溶解用RFコイル
360・・・スリーブ
400・・・制御装置
650・・・予熱用RFコイル
851・・・材料供給部
930・・・ガス加熱装置

Claims (6)

  1. 鋳造装置に金属材料を一回の鋳造毎に溶解して供給する溶解金属供給装置であって、
    前記鋳造装置に対して所定の位置に配置された金属材料を溶解するための容器に一回の鋳造毎に金属材料を供給する材料供給手段を有し、
    前記材料供給手段は、
    下端部に供給口が形成されたホッパと、前記ホッパの上端側の開口を塞ぐ蓋体とを有し、前記ホッパ内に金属材料を蓄積しておく蓄積部と、
    前記供給口を介して前記ホッパに連通するシリンダと、前記シリンダ内に挿入されたスクリューとを有し、前記スクリューの回転により前記蓄積部から一回の鋳造に必要な量の金属材料を送り出す計量部と、
    前記シリンダに連通する、収容空間が形成された部材と、前記収容空間が形成された部材の上端側の開口を閉塞する閉塞部材と、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開閉可能な弁体とを有し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を閉じることにより、前記計量部から送り出された金属材料を前記容器へ供給可能になるまで前記収容空間に保持し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開くことにより、前記収容空間の金属材料を落下させて前記容器へ供給する一時保持部と、
    前記蓄積部に不活性ガスを供給して、前記金属材料を不活性ガス雰囲気下におくガス供給手段と、
    前記ガス供給手段により前記蓄積部へ供給される不活性ガスを加熱して当該蓄積部に蓄積された金属材料を溶解しない範囲の温度に予め加熱するガス加熱手段とを有する
    溶解金属供給装置。
  2. 前記材料供給手段は前記一時保持部に保持された金属材料を誘導加熱により加熱する加熱手段をさらに有する
    請求項1に記載の溶解金属供給装置。
  3. 蓄積部に蓄積された金属材料を一回の鋳造毎に計量して必要量の金属材料を、鋳造装置に対して所定の位置に配置された容器に供給し、前記容器内の金属材料を加熱溶解して金属溶湯とし、前記容器内の金属溶湯を前記鋳造装置に供給する溶解金属供給方法であって、
    前記蓄積部に、下端部に供給口が形成されたホッパと、前記ホッパの上端側の開口を塞ぐ蓋体とを設け、前記ホッパ内に金属材料を蓄積し、
    前記供給口を介して前記ホッパに連通するシリンダと、前記シリンダ内に挿入されたスクリューとを有する計量部を設け、前記スクリューの回転により前記蓄積部から一回の鋳造に必要な量の金属材料を送り出し、
    前記シリンダに連通する、収容空間が形成された部材と、前記収容空間が形成された部材の上端側の開口を閉塞する閉塞部材と、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開閉可能な弁体とを有する一時保持部を設け、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を閉じることにより、前記計量部から送り出された金属材料を前記容器へ供給可能になるまで前記収容空間に保持し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開くことにより、前記収容空間の金属材料を落下させて前記容器へ供給し、
    前記蓄積部へ不活性ガスを供給するとともに、この不活性ガスを加熱して当該蓄積部に蓄積された金属材料を溶解しない範囲の温度に予め加熱する
    溶解金属供給方法。
  4. 前記容器に供給される金属材料を、前記容器に金属材料を供給可能な状態になるまで当該一時保持部でさらに誘導加熱により加熱して前記容器に供給する
    請求項3に記載の溶解金属供給方法。
  5. 鋳造装置本体と、
    前記鋳造装置本体に対して所定の位置に配置された金属材料を溶解するための容器に一回の鋳造毎に金属材料を供給する材料供給手段とを有し、
    前記材料供給手段は、
    下端部に供給口が形成されたホッパと、前記ホッパの上端側の開口を塞ぐ蓋体とを有し、前記ホッパ内に金属材料を蓄積しておく蓄積部と、
    前記供給口を介して前記ホッパに連通するシリンダと、前記シリンダ内に挿入されたスクリューとを有し、前記スクリューの回転により前記蓄積部から一回の鋳造に必要な量の金属材料を送り出す計量部と、
    前記シリンダに連通する収容空間が形成された部材と、前記収容空間が形成された部材の上端側の開口を閉塞する閉塞部材と、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開閉可能な弁体とを有し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を閉じることにより、前記計量部から送り出された金属材料を前記容器へ供給可能になるまで前記収容空間に保持し、前記収容空間が形成された部材の下端側の開口を開くことにより、前記収容空間の金属材料を落下させて前記容器へ供給する一時保持部と、
    前記蓄積部に不活性ガスを供給して、前記金属材料を不活性ガス雰囲気下におくガス供給手段と、
    前記ガス供給手段により前記蓄積部へ供給される不活性ガスを加熱して当該蓄積部に蓄積された金属材料を溶解しない範囲の温度に予め加熱するガス加熱手段とを有する
    鋳造装置。
  6. 前記材料供給手段は、前記一時保持部に保持された金属材料を誘導加熱により加熱する加熱手段を有する
    請求項5に記載の鋳造装置。
JP2002161170A 2001-09-20 2002-06-03 鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法 Expired - Lifetime JP3974815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002161170A JP3974815B2 (ja) 2001-09-20 2002-06-03 鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001287679 2001-09-20
JP2001-287679 2001-09-20
JP2002161170A JP3974815B2 (ja) 2001-09-20 2002-06-03 鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003164960A JP2003164960A (ja) 2003-06-10
JP3974815B2 true JP3974815B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=26622629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002161170A Expired - Lifetime JP3974815B2 (ja) 2001-09-20 2002-06-03 鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974815B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6297015B2 (ja) 2015-09-28 2018-03-20 アイシン高丘株式会社 溶解材料供給装置
CN117161355B (zh) * 2023-09-06 2024-05-07 邯郸富都尔机械装备制造有限公司 一种可微调结构的平衡重压铸成型机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003164960A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998023403A1 (fr) Appareil de production de metal devant etre moule sous forme semi-liquide
JPH06299267A (ja) 金属間化合物鋳物の製造方法及びその製造装置
JP3974815B2 (ja) 鋳造装置、溶解金属供給装置および溶解金属供給方法
RU96113798A (ru) Способ левитационной плавки и устройство левитационного плавления и литья
US11747085B2 (en) Sealed tilt pour electric induction furnaces for reactive alloys and metals
JP3987373B2 (ja) 金属溶解加熱装置
JPH0225701B2 (ja)
JP2004230454A (ja) 金属成形機における金属材料の溶解供給方法及び溶解供給装置
JP3818888B2 (ja) 溶解金属供給装置、溶解金属供給方法およびダイカストマシン
JP2003117650A (ja) 溶解金属供給装置およびダイカストマシン
JP3961802B2 (ja) 溶解金属供給装置、溶解金属供給方法およびダイカストマシン
JP4239160B2 (ja) 低圧鋳造システム
JP4030356B2 (ja) 溶解金属供給装置、溶解金属供給方法およびダイカストマシン
JP2003001398A (ja) 溶解金属供給装置およびダイカストマシン
JP2003001397A (ja) 溶解金属供給装置、溶解金属供給方法およびダイカストマシン
JP5099683B2 (ja) 溶湯供給装置及び供給方法
JP3501311B2 (ja) 揺動式誘導加熱装置
JP2010260068A (ja) 溶解機能及び加圧機能付き小型鋳造装置
JP3987318B2 (ja) 溶解金属供給装置およびダイカストマシン
JP2004034046A (ja) 金属材料供給装置および溶解金属供給装置
JP3987374B2 (ja) 金属溶解加熱装置
JP2003071558A (ja) 溶解金属供給装置およびダイカストマシン
JP4268834B2 (ja) 溶解金属供給装置
JP2001030059A (ja) 半溶融金属成形機の原料供給装置
JP2003062662A (ja) 溶解金属供給装置、溶解金属供給方法およびダイカストマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3974815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term