JP3972084B2 - リソグラフィ投影装置 - Google Patents

リソグラフィ投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972084B2
JP3972084B2 JP2003126054A JP2003126054A JP3972084B2 JP 3972084 B2 JP3972084 B2 JP 3972084B2 JP 2003126054 A JP2003126054 A JP 2003126054A JP 2003126054 A JP2003126054 A JP 2003126054A JP 3972084 B2 JP3972084 B2 JP 3972084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
stationary
radiation
rotating member
barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003126054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318107A (ja
Inventor
ピエテル バッケル レヴィヌス
ヨンケルス イェローン
ヨハンネス ヨセフス ヴァン デュッセルドンク アントニウス
マティユス テオドール マリー ディーリクス マルセル
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2003318107A publication Critical patent/JP2003318107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972084B2 publication Critical patent/JP3972084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70916Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70166Capillary or channel elements, e.g. nested extreme ultraviolet [EUV] mirrors or shells, optical fibers or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • G21K1/043Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers changing time structure of beams by mechanical means, e.g. choppers, spinning filter wheels
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリソグラフィ投影装置で、
−放射線のパルス状投影ビームを供給する放射線システムと、
−パターン形成手段を支持する支持構造とを備え、パターン形成手段は、所望のパターンに従って投影ビームにパターン形成する働きをし、さらに、
−基板を保持する基板テーブルと、
−パターン形成したビームを基板の標的部分に投影する投影システムとを備える装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
「パターン形成手段」という用語は、本明細書で使用すると、基板の標的部分に生成すべきパターンに対応し、パターン形成した断面を、入射放射線ビームに与えるために使用することができる手段を指すよう広義に解釈され、「光弁」という用語も、この文脈で使用することができる。概して、前記パターンは、集積回路または他のデバイス(以下参照)など、標的部分に生成するデバイスの特定の機能層に対応する。このようなパターン形成手段の例は以下を含む。
−マスク。マスクの概念はリソグラフィでよく知られ、バイナリ、交互位相ずれ、および減衰位相ずれ、さらに様々な複合マスク・タイプなどのマスク・タイプを含む。このようなマスクを放射線ビームに配置すると、マスク上のパターンに従いマスクに入射する放射線の選択的透過(透過性マスクの場合)または反射(反射性マスクの場合)が生じる。マスクの場合、支持構造は概ねマスク・テーブルであり、これによりマスクを入射放射ビームの所望の位置に保持でき、所望に応じてビームに対して移動できることが保証される。
−プログラマブル・ミラー・アレイ。このような装置の一例は、粘弾性制御層および反射性表面を有するマトリックス・アドレス指定可能表面である。このような装置の元となる原理は、(例えば)反射性表面のアドレス指定された区域は、回折光として入射光を反射し、アドレス指定されない区域は非回折光として入射光を反射することである。適切なフィルタを使用すると、前記非回折光を反射ビームから除去し、回折光のみを残すことができ、この方法で、ビームはマトリックス・アドレス指定可能表面のアドレス指定パターンに従ってパターン形成される。プログラマブル・ミラー・アレイの代替実施形態は、微小なミラーのマトリックス構成を使用し、各ミラーは、局所化した適切な電界を与えるか、圧電起動手段を使用することによって軸線の周囲で個々に傾斜させることができる。この場合もミラーはマトリックス・アドレス指定可能であり、したがってアドレス指定されたミラーは、アドレス指定されないミラーとは異なる方向に放射ビームを反射し、この方法により、反射ビームはマトリックス・アドレス指定可能ミラーのアドレス指定パターンに従ってパターン形成される。必要なマトリックス・アドレス指定は、適切な電子的手段を使用して実施することができる。上述の両方法として、パターン形成手段は、1つまたは複数のプログラマブル・ミラー・アレイを備えることができる。本明細書で言及するミラー・アレイに関する詳細な情報は、例えば米国特許第5,296,891号および米国特許第5,523,193号および国際PCT特許出願第98/38597号および第98/33096号に記載されているので参照されたい。プログラマブル・ミラー・アレイの場合、前記支持構造は、必要に応じて固定するか動作可能なフレームまたはテーブルなどとして実現してもよい。
−プログラマブルLCDアレイ。このような構造の一例が米国特許第5,229,872号に開示されているので詳細は当該文献を参照されたい。上記と同様、この場合の支持構造は、必要に応じて固定するか動作可能なフレームまたはテーブルなどとして実現してもよい。
単純にするため、本明細書ではこれ以降、特定の箇所で、マスクおよびマスク・テーブルに関わる例を特に指向するが、このような場合に検討される一般原理は、以上で記述したようなパターン形成手段という、より広義の文脈で考慮されたい。
【0003】
リソグラフィ投影装置は、例えば集積回路(IC)の製造に使用することができる。このような場合、パターン形成手段は、ICの個々の層に対応する回路パターンを生成してよく、このパターンを、放射線感受性材料(レジスト)の層で被覆した基板(シリコン・ウェーハ)上の標的部分(例えば1つまたは複数のダイを備える)に撮像することができる。概して、1枚のウェーハが、1回に1つずつ投影システムを介して連続的に放射される隣接標的部分の全ネットワークを含む。マスク・テーブル上のマスクによるパターン形成を使用するこの装置では、2つの異なるタイプの機械を区別することができる。一方のタイプのリソグラフィ投影装置では、マスク・パターン全体を1回で標的部分に曝露させることにより、各標的部分に照射し、このような装置は通常、ウェーハ・ステッパと呼ばれる。一般に走査ステップ式装置と呼ばれる代替装置では、投影ビームで任意の基準方向(「走査」方向)にマスク・パターンを漸進的に走査しながら、この方向に平行または逆平行に基板テーブルを同期走査することにより、各標的部分に照射する。概して、投影システムは倍率M(概ね<1)を有するので、基板テーブルを走査する速度Vは、係数Mにマスク・テーブルを走査する速度を掛ける値となる。本明細書で説明するようなリソグラフィ装置に関する詳細な情報は、例えば米国特許第6,046,792号に記載されているので参照されたい。
【0004】
リソグラフィ統制装置を使用する製造プロセスでは、少なくとも部分的に放射線感受性材料(レジスト)の層で覆われた基板に、(例えばマスクの)パターンを撮像する。この撮像ステップの前に、基板にはプライミング、レジスト被覆およびソフト・ベークなどの様々な手順を実施してよい。露光後、基板は、撮像した特徴の現像前ベーク(PEB)、現像、ハード・ベークおよび測定/検査など、他の手順を実施することができる。この一連の手順は、例えばICなど、デバイスの個々の層にパターン形成するためのベースとして使用する。このようなパターン形成した層は、次にエッチング、イオン注入(ドーピング)、メタライゼーション、酸化、化学機械的研磨などの様々なプロセスを実施することができ、これらは全て、個々の層を仕上げるよう意図されている。数層が必要な場合は、手順全体またはその類似の手順を新しい層ごとに反復しなければならない。最終的に、アレイ状のデバイスが基板(ウェーハ)上に存在する。次にこれらのデバイスを、ダイシングまたはソーイングなどの技術によって相互から分離し、ここで個々のデバイスをキャリア上に装着したり、ピンに接続したりすることができる。このようなプロセスに関するさらなる情報は、Peter van Zant著の「Microchip Fabrication: A Practical Guide to Semiconductor Processing」第3版(McGraw Hill Publishing Co., 1997, ISBN 0-07-067250-4)に記載されているので詳細は当該文献を参照されたい。
【0005】
単純にするため、投影システムをこれ以降「レンズ」と呼ぶが、この用語は、例えば屈折光学系、反射光学系および反射屈折光学系など、様々なタイプの投影システムを含むものと広義に解釈されたい。放射線システムは、投影放射ビームを配向、成形、または制御するため、これらの設計タイプのいずれかにより動作するコンポーネントも含むことができ、このようなコンポーネントは、以下で集合的または単独で「レンズ」とも呼ぶことができる。さらに、リソグラフィ装置は、2つ以上の基板テーブル(および/または2つ以上のマスク・テーブル)を有するタイプでもよい。このような「複数ステージ」のデバイスでは、追加テーブルを平行にして使用するか、1つまたは複数のテーブルで予備ステップを実施しながら、1つまたは複数のテーブルを露光に使用する。二重ステージ・リソグラフィ装置については、例えば米国特許第5,969,441号および国際特許第98/40791号を参照されたい。
【0006】
従来のリソグラフィ投影装置、特にEUV放射線を使用する装置の性能は、放射線ビームの強度の損失によって制限されてきた。このような損失の結果、ビームの強度が全体的に損失し、露光時間が延長して、したがってスループットが減少し、又強度の局所的損失は、基板に投影される像の均質性を失わせる。この効果は、EUV放射線が材料の大部分によって大幅に吸収されるので、EUV放射線を使用する装置で特に深刻である。したがって、このような損失を防止するため、ビームの経路を真空中にすることが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
リソグラフィ投影装置内のビーム強度損失の原因を減少させることが、本発明の目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上およびその他の目的は、本発明により、最初のパラグラフで規定されたようなリソグラフィ装置で、前記装置が、さらに、
−前記装置の第1部分から第2部分へのガスおよび/または粒子の流れを防止するバリアを備え、前記バリアが制御されたアパーチャを備え、さらに、
−前記放射線ビームの1つのパルスがバリアを通過できるよう、前記パルス状ビームと同期して制御されたアパーチャを開閉するため、制御されたアパーチャを操作する制御装置とを備えることを特徴とする装置で達成される。
【0009】
これは、例えば装置の第1部分に存在するガスが、使用する放射線を吸収するが、放射線が装置の第2部分を透過する必要がある場合に有利である。装置の第1部分と第2部分間のガス流は、放射線のパルス中にのみ発生するよう制限され、したがってガスの流れが大幅に減少する。装置の第2部分へのガス流を減少させることにより、吸収される放射線が減少する。このような装置は、放射線のパルスの結果生じる残骸または他の汚染物が、(残骸は放射線ビームの光子より低速なので)通常はアパーチャが閉鎖した後に、制御されたアパーチャに到達することからも、有利である。したがって、制御されたアパーチャは、残骸に対する効果的なバリアも提供する。
【0010】
制御されたアパーチャは静止部材で構成することが好ましく、これは、放射線ビームと整列した開口を設けたバリアと一体であるか、それに接続してもよい。制御されたアパーチャは、さらに、静止部材に隣接する回転部材を備え、これは回転部材が回転するにつれ、周期的に静止部材の開口と整列する1つまたは複数の開口を設けている。これは周期的にバリアの開口を提供し、その他の時間には閉鎖して、バリアを通るガス流を防止する。この形状は、単純に実現され、高サイクル速度で使用でき、例えば回転部材の回転速度を調節して、開口のサイズを調節することによって、任意の状況に合わせ調節できるので、有利である。
【0011】
この実施形態は、第2静止部材を備え、これは第1静止部材と第2静止部材の間に回転部材が位置するよう配置することが好ましい。第2静止部材にも、放射線ビームと整列した開口を設ける。追加の静止部材は、アパーチャが閉鎖した場合に回転部材の周囲のガス漏れを減少させるので、有利である。
【0012】
制御されたアパーチャは、さらに、これも2つの静止部材の間に位置する第2回転部材を有してもよい。第2回転部材も、第2回転部材が回転すると、開口が静止部材の開口と周期的に整列するよう配置された1つまたは複数の開口を有する。制御されたアパーチャの開口が開き、放射線ビームがバリアを通して照射できるようにするには、第1および第2回転部材両方の開口を、静止部材の開口と整列させねばならない。この形状は、制御されたアパーチャの制御を改善できるため、有利である。例えば、第1および第2回転部材は、反対方向に回転できるよう構成することができる。この場合、制御されたアパーチャの開口は、運転サイクルの比較的短い割合で部分的に開く。これにより、装置の第1部分と第2部分間に流れるガスの量が減少する。
【0013】
さらに、第1、第2回転部材間に間隔を設けてもよい。この間隔は、好ましい形状では、バッファ・ガスで充填することができる。バッファ・ガスは、さらに、装置の第1部分から装置の第2部分へと流れるガスの量を減少させる。これは、装置の第1部分から第2部分へのガス流が装置の第2部分の性能にとって有害である場合に、特に有利である。バッファ・ガスは、装置の第1部分から流れるガスより、装置の第2部分の性能にとって有害でないよう選択される。バッファ・ガスは、常時または周期的に補給することができる。
【0014】
回転部材間の空間、したがって必要なバッファ・ガスの量は、第1回転部材の開口を囲む縁から第2回転部材の開口を囲む縁まで延在する管を設けることによって、減少させることができる。これは、例えば必要なバッファ・ガスが高価である、または空間内で必要なガス補給量が多い場合に必要である。
【0015】
さらなる代替装置では、2つの回転部材間の空間を、放射線ビームと整列した開口を有するさらなる静止部材で充填してもよい。これにより、アパーチャ閉鎖時に回転部材の周囲のガス流が減少する。これは、装置の第2部分へのガス流がさらに減少する。というのは、バッファ・ガスが必要な場合しか入らないからである。
【0016】
代替実施形態では、制御されたアパーチャは、バリアと一体であるか、それと接続し、放射線ビームと整列した開口を設けた静止部材で構成してもよい。制御されたアパーチャは、さらに、静止部材に隣接して位置し、回転するにつれ、静止部材の開口と周期的に整列する1つまたは複数の開口を設けた回転部材を備える。これは、周期的に、バリアを通るガス流を防止するため、他の時間には閉鎖するバリアの開口を提供する。静止部材の開口を囲む縁から延在する管を設ける。管は、装置の第2部分へと開く空間を画定する。空間は、回転部材の開口が入口と整列した場合に、バッファ・ガス入口から提供されるバッファ・ガスを含む。この実施形態は、単純で、したがってパルス状ビームと容易に同期するが、バッファ・ガスによって、装置の第2部分に入るガス流の衝撃を軽減するので、有利である。
【0017】
本発明の好ましい実施形態では、放射線システムは、バリアの第1側に設けた放射線ソース、およびバリアの他方側に設けほぼ排気済みのシステムを備える。これは、例えば放射線ソースが約0.1ミリバールの圧力のキセノン・ガスを必要とするEUV放電ソースで、ビーム強度の損失を減少させるために、排気済みシステムにEUVビームを照射する必要がある場合のケースでよい。したがって、本発明は、排気済みシステムに入るキセノン・ガスの流れを最少にしながら、EUVビームを排気済みシステムに送出するために、バリアの開口を提供することができる。
【0018】
代替的または追加的に、本発明は、基板を投影システムから分離するために使用することができる。この場合、基板をパルス状に照射すると、基板のレジストからガスが抜けるので、本発明の制御されたアパーチャを使用すると有利である。ガスによって放射線ビームの強度が低下し、汚染物が投影システムの要素に損傷を与えるような投影システムに、ガスおよびそれと飛沫同伴する汚染物(炭化水素など)が流入することは望ましくない。本発明の制御されたアパーチャは、投影システムへのガスの流れを大幅に減少させる。
【0019】
本発明のさらなる態様によると、デバイス製造法で、
−少なくとも部分的に放射線感受性材料の層で覆われた基板を提供するステップと、
−放射線システムを使用して放射線のパルス状投影ビームを提供するステップと、
−投影ビームの断面にパターンを与えるため、パターン形成手段を使用するステップと、
−放射線のパターン形成されたビームを放射線感受性材料の層の標的部分に投影するステップとを含み、
前記装置の第1部分から第2部分へのガス流を防止するため、前記パルス状ビームと同期して、バリアの制御されたアパーチャを開閉することを特徴とし、
前記制御されたアパーチャが、前記パルス状ビームのパルス中に前記放射線ビームの1つと整列するバリアの開口を提供し、前記パルス間に、装置の前記第1部分から前記第2部分へのガス流をほぼ防止する方法が提供される。
【0020】 本明細書では、本発明による装置をICの製造に使用することに特に言及しているが、このような装置は、他の多くの用途が可能であることを明示的に理解されたい。例えば、集積光学システム、磁気ドメイン・メモリの案内および検出パターン、液晶表示パネル、薄膜磁気ヘッドなどに使用してもよい。このような代替用途に関して、本明細書で「レチクル」、「ウェーハ」または「ダイ」という用語を使用する場合、それはそれぞれより一般的な「マスク」、「基板」および「標的部分」という用語に置換するものと考えるべきことが当業者には理解される。
【0021】
本明細書では、「放射線」および「ビーム」という用語は、紫外線(例えば波長が365、248、193、157または126nm)およびEUV(例えば5〜20nmの範囲の波長を有する極紫外線)、さらにイオン・ビームや電子ビームなどの粒子ビームを含む全タイプの電磁放射線を含むよう使用される。
【0022】
次に、本発明の実施形態について、添付概略図を参照しながら、例示によってのみ説明する。
【0023】
図では、対応する参照記号は対応する部品を示す。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の特定の実施形態によるリソグラフィ投影装置を概略的に示す。装置は、
−この特定のケースでは放射線源LAも含む、放射線の投影ビームPB(EUV放射線など)を供給する放射線システムEx、ILと、
−マスクMA(レチクルなど)を保持するためにマスク・ホルダを設け、アイテムPLに対してマスクを正確に位置決めするための第1位置決め手段PMに接続された第1オブジェクト・テーブル(マスク・テーブル)MTと、
−基板W(レジスト被覆したシリコン・ウェーハなど)を保持するために基板ホルダを設け、アイテムPLに対して基板を正確に位置決めするための第2位置決め手段PWに接続された第2オブジェクト・テーブル(基板テーブル)WTと、
−マスクMAの照射部分を基板Wの標的部分C(例えば1つまたは複数のダイを備える)に撮像する投影システム(「レンズ」)PL(屈折レンズ・システムなど)とを備える。
本明細書で示すように、装置は反射性タイプ(例えば反射性マスクを有する)である。しかし、概して例えば透過性タイプ(例えば透過性マスクを有する)でもよい。また、装置は、上述したようなタイプのプログラマブル・ミラー・アレイのような別種のパターン形成手段を使用してもよい。
【0025】
ソースLA(レーザで生成されたソースまたは放電プラズマ・ソースなど)は放射線ビームを生成する。このビームを、直接、または例えばビーム拡張器Exなどの調整手段を横断した後、照明システム(照明装置)ILに供給する。照明装置ILは、ビームの強度分布の外径および/または内径範囲(一般にそれぞれ外部σおよび内部σと呼ぶ)を設定する調節手段AMを備えてもよい。また、これは概して、集積器INおよびコンデンサCOなどの様々な他のコンポーネントを備える。この方法で、マスクMAに衝突するビームPBは、その断面に所望の強度分布を有する。
【0026】
図1に関して、ソースLAは、(ソースLAが例えば水銀灯の場合によくあるように)リソグラフィ投影装置のハウジング内でよいが、リソグラフィ投影装置から離れていてもよく、これが生成する放射線ビームを(例えば適切な配向ミラーの助けで)装置内に導いてもよく、後者の場合は、往々にして、ソースLAがエキシマ・レーザであることに留意されたい。本発明および請求の範囲は、これらのシナリオ両方を含む。
【0027】
ビームPBはその後、マスク・テーブルMT上に保持されたマスクMAと交差する。マスクMAで選択的に反射したら、ビームPBはレンズPLを通過し、これはビームPBを基板Wの標的部分Cに集束する。第2位置決め手段(および干渉計測定手段IF)の助けにより、基板テーブルWTを、例えばビームPBの経路の異なる標的部分Cに位置決めするよう、正確に移動させることができる。同様に、第1位置決め手段を使用して、例えばマスク・ライブラリからマスクMAを機械的に取り出した後、または走査中に、ビームPBの経路に対してマスクMAを正確に位置決めすることができる。概して、オブジェクト・テーブルMT、WTの動作は、図1には明示的に図示されていない長ストローク・モジュール(コース位置決め)および短ストローク・モジュール(微細位置決め)の助けにより実現される。しかし、ウェーハ・ステッパの場合、(走査ステップ式装置とは異なり)マスク・テーブルMTを短ストローク・アクチュエータに接続するだけ、またはこれに固定すればよい。
【0028】
図示の装置は、2つの異なるモードで使用することができる。
1.ステップ・モードでは、マスク・テーブルMTは基本的に静止状態に維持し、マスク像全体を1回で(つまり1つの「フラッシュ」で)標的部分Cに投影する。次に、ビームPBで異なる標的部分Cを照射できるよう、基板テーブルWTをxおよび/またはy方向にシフトさせる。
2.走査モードでは、基本的に同じシナリオが当てはまるが、1つの「フラッシュ」で所与の標的部分Cを露光しない。代わりに、マスク・テーブルMTは速度vで所与の方向(いわゆる「走査方向」、例えばy方向)に動作可能であり、これにより投影ビームPBがマスク像を走査して、それと同時に基板テーブルWTが速度V=Mvで同方向または逆方向に同時に移動し、ここでMはレンズPLの倍率(通常はM=1/4または1/5)である。この方法で、解像度を妥協することなく、比較的大きい標的部分Cを露光することができる。
【0029】
図2に示すように、装置は真空システムVC内に含まれる。ソースLAは、第1排気済み区画9に位置し、装置の残りの部分は第2排気済み区画10に位置する。
【0030】
図2は、図1に示した装置の一部をさらに詳細に示す。ソースLAは、通常は約0.1ミリバールのキセノンの雰囲気中で動作し、放射線ビームを生成する。放射線ビームは、フォイル・トラップFTを通過し、これはソースLAからの残滓を捕集して、ソース側から他方側へのガス流を制限し、これは通常、約10-3ミリバールである。放射線ビームは、その後、収集器CTを横断し、格子状スペクトル・フィルタGFで反射して装置の本体に入る。本体は通常は10-6ミリバールで動作する真空システムであり、例えば照明システムIL、パターン形成手段MA、投影システムPLおよび基板Wを含む。したがって、本発明の制御されたアパーチャは、パルス状放射線ビームが、異なる圧力で動作する装置の区画間を通過できるようにし、その一方でこれらの区画間のガス流を最少にする必要がある。システムの要件に応じて、アパーチャは例えばフォイル・トラップの代りに使用するか、これと共に使用することができる。後者の場合、制御されたアパーチャは、フォイル・トラップFTの前方または後方に配置してよい。本発明の制御されたアパーチャは、格子状スペクトル・フィルタGFの後方で2次焦点SFの点に位置してもよい。
【0031】
さらに、本発明の制御されたアパーチャは、投影システムと基板の間に使用してもよい。基板上のレジストは放射線システムによって選択的に生成されるので、大量のガスが発生する。したがって、制御されたアパーチャを、バリアの一部として使用し、基板から投影システムへのガス流を防止するか、最小限に抑えることができる。これは、ガス流に粒子および/または残滓が飛沫同伴することがあるので、特に重要である。
【0032】
投影ビーム中の赤外線によって、ウェーハが加熱される。その結果、投影ビーム中の赤外線量を最少にすることが望ましい。この赤外線の大部分は、リソグラフィ装置内の高温要素によって、特にソース/収集器モジュール内で生成される。高温要素によって発生する赤外線の量は、時間が経っても大きく一定である。したがって、制御されたアパーチャを使用すると、赤外線を大幅に減少させることができる。アパーチャの閉鎖時に、これを遮断するからである。これに使用するために制御されたアパーチャの好ましい位置は中間ビーム直径が小さくなる焦点である。しかし、ウェーハに到達する赤外線を減少させるため、他の位置で使用してもよい。ウェーハへの赤外線透過を最少にする上で、制御されたアパーチャの性能を改善するには、赤外線反射性コーティングを、制御されたアパーチャの赤外線ソース側に塗布したり(制御されたアパーチャへの熱負荷を減少させる)、放射率の低いコーティングを他方側に塗布したり(制御されたアパーチャからの赤外線を減少させる)してもよい。さらに、制御されたアパーチャは、温度制御および/または冷却することもできる。
【0033】
制御されたアパーチャの位置に関係なく、これはビーム強度を大幅に損失することなく、放射線ビームの通過を可能にしなければならないが、一方側で圧力を低く維持する必要があり、一方側のガスが他方側のコンポーネントと干渉することがあるので、アパーチャを通るガスの流れを制限しなければならない。
【0034】
概して、アパーチャは、ソースLAのパルスごとに開放するようタイミングを調節する。しかし、アパーチャの開放は、ソースの1パルス以上分遅延させてもよく、したがってバリアの開放はなおビームと同期するが、全てのパルスを通過させるわけではない。これは、例えばソースの始動時に使用することができる。なぜなら初期パルスのエネルギ・レベルが時として不安定だからである。ソースは、ウェーハの露光中に規則正しく始動する必要がある。
【0035】
単純にするため、本発明の特定の制御されたアパーチャに関する以下の記述は、ソースLAを装置の残りの部分から分離した状況におけるものである。しかし、以上で検討したような任意の状況で使用できることは理解される。
【0036】
図3Aは、本発明に使用することができる「チョッパ」の形態をとる制御されたアパーチャを、断面図で示す。チョッパは、装置の第1区画9を装置の第2区画10から分離するバリアに装着するか、それと一体形成することができる。チョッパは、軸線8を中心に回転する回転プレート1で構成される。回転プレートは、2つの静止プレート3、4間に位置する。静止プレート3、4は、2つの区画9、10を分離するバリアに接続するか、それと一体でよい。静止プレート3、4はそれぞれアパーチャ5、6を有し、これは放射線ビーム7と整列する。回転プレート1は開口2を有する。回転プレート1が回転するにつれ、開口2は静止プレートの開口5、6と定期的に整列する。回転部材の開口2が静止プレート3、4の開口5、6と整列すると、バリアを通して第1区画9から第2区画10への開口が提供される。その他の時間では、回転部材1の開口2が静止プレート3、4の開口5、6と整列していないと、回転部材1が、第1静止プレート3の開口5と第2静止プレート4の開口6との間にバリアを形成する。したがって、第1区画9と第2区画10の間のバリアに開口が提供されない。
【0037】
装置を使用する場合、使用する放射線ビーム7は、放射線の一連のパルスとして提供し、プレート1の回転は、開口2、5、6が放射線のパルス中に整列するようタイミングを調節する。したがって、放射線ビームは、第1区画9から第2区画10へと通過することができる。その他の時間は、開口が閉鎖し、開口を通るガスの流れをほぼ防止する。
【0038】
図3Aに示す回転部材1は、1つの開口2を有する。しかし、回転部材には複数の開口を設けてもよい。これによって、回転部材が回転すべき速度が低下する。放射線のパルス間に1回転を終了する必要がもはやないからである。
【0039】
第1、第2区画9、10間のガス流を防止する上で、図3Aに示すチョッパの有効性は、開口2、5、6が整列するか、部分的に整列する時間の長さ、および回転プレート1の周囲で流れるガスの量によって決定される。図3Bは、回転プレート1の開口2が静止プレート3、4の開口5、6と整列していない瞬間における、回転プレート1の一部の拡大図を示す。第1、第2区画9、10間のガス流の率は、回転プレート1と静止プレート3、4間のギャップのサイズd1、およびガスが回転プレート1の周囲で流れなければならない長さd2によって決定される。回転プレートと静止プレート間のギャップd1が最小になり、回転プレート1周囲の流路d2の長さが最大になると、チョッパ周囲の望ましくないガス流が減少する。後者は、回転プレート1の開口2を回転プレートの外側縁1aから可能な限り遠くに配置することによって実行することができる。開口2、5、6が整列すると、第1、第2区画9、10間に容易にガスの流路が生じるが、開口2、5、6はチョッパのデューティ・サイクル中の多くで整列しないので、ガス流は一定に開放する通路と比較して、大幅に減少する。
【0040】
図4Aは、本発明のチョッパの代替形状の一部を示す。この場合は、2枚の静止プレート(図示せず)間に2つの回転ディスク13、14を配置する。この場合も、チョッパが開放する(つまり装置の2つの区画を分離するバリアを通る開口を提供する)には、静止プレートの開口(放射線ビームと整列する)が第1および第2回転ディスク13、14の開口11、12と整列しなければならない。図4Bは、静止プレート15、16とともに設置された回転ディスク13、14を断面図で示す。
【0041】
回転ディスク13、14の開口11、12は、同じ半径r11、r12である必要はない。しかし、開口は、ディスクの回転中心から同じ距離r2であることが好ましい。
【0042】
回転ディスク13、14は、相互に接続して、同調回転を保証し、したがって開口11、12を整列状態に維持してもよい。あるいは、異なる速度で回転するか、例えば反対方向に回転するよう、ディスクを装着してもよい。これには精度を非常に上げる必要がある。というのは、両方のディスクは、放射線のパルスがバリアの開口を通過できるよう、同時に静止プレート15、16の開口と正確に整列しなければならないからである。しかし、プレートを反対方向に回転すると、チョッパが部分的に開放する時間の量が減少するので有利である。
【0043】
回転プレート13、14は、相互から距離dに配置され、その間に空間18を得る。この空間は、チョッパを通る第1区画から第2区画へのガスの流れをさらに減少させるバッファ・ガスを充填すると有利である。これは、第1区画内のガスが第2区画にある装置のコンポーネントにとって時として有害であるので、重要である。例えばソースLA中のキセノンはEUV放射線を吸収してしまう。したがって、装置の残りの部分にあるキセノンの量を最少にすることが、非常に重要である。バッファ・ガスは、システムの残りの部分への影響が比較的少なくなるよう選択する。したがって、第2区画へのバッファ・ガスの流入防止は、第1区画のガスが第2区画に流入するのを防止するほど重要ではない。バッファ・ガスに関するさらなる情報は、参照により本明細書に組み込まれる欧州特許出願第0130947.5号で見ることができる。例えばアルゴンをバッファ・ガスとして使用してもよい。
【0044】
バッファ・ガスを充填しなければならない2枚のディスク間の容積を減少させるため、回転ディスク13、14間に管19(図4Bに点線で図示)を挿入することができる。管19は、両方のディスクが同調回転する場合は、両方の回転ディスク13、14に取り付けることができる。あるいは、例えば回転プレート13、14が反対方向に回転する場合、管19は回転プレート13、14の一方にのみ取り付けるか、回転プレート13、14のいずれにも取り付けず、静止プレート15、16の開口に対して固定位置にすることができる。管の各端は、回転プレート13、14の開口11、12を囲み、開口の縁に取り付けることができる。(例えば図3Aに示すように)開口の一方が他方より大きい場合、管19は円錐台形である。
【0045】
バッファ・ガスは、回転ディスク13、14間の空間18を通る永久的な流れによって補給してよい。あるいは、バッファ・ガスを定期的に補給してよい。バッファ・ガスは、定期的または連続的に空間18からポンプで排出するか、分散させてよい。
【0046】
代替法として、回転プレート13、14間の空間18に、最初の2枚の静止プレートの開口と整列した開口を有する第3静止プレートを充填してもよい。
【0047】
図5Aから図5Fは、2枚の回転ディスク間の空間に定期的にバッファ・ガスを補給する本発明のチョッパを示す。図5Bから図5Fは、図5Aの線A−Aに沿った断面図である。図4Aの例のように、チョッパは、2枚の回転プレート21、22で構成され、それぞれが開口23、24を有する。回転プレート21、22を、2枚の静止プレート25、26間に配置する。回転プレート21、22の開口23、24間に円錐台形の表面30を設ける。表面30は、バッファ・ガスを流すことができる空間31を画定する。
【0048】
図5Aに示す瞬間では、第1回転プレート22の開口24が、第1静止プレート26のバッファ入口開口32と整列する。この瞬間に、空間31内の圧力は、バッファ供給源の圧力より低く、その結果、空間31に入るバッファ・ガスの流れQAが生じる。回転ディスク21、22が、その間に取り付けた表面30とともに回転すると、第1回転プレートの開口24が移動して、第1静止プレート26のバッファ入口開口32からずれる。
【0049】
図5Cに示す瞬間では、第1回転ディスク22の開口24がもはや第1静止プレートのバッファ・ガス入口開口32と全く整列していない。しかし、第2回転プレート21の開口23は、第2静止プレートの放射線ビーム開口27と部分的に整列している。その結果、バッファ・ガスの多少の漏れQFが空間31から装置の第2区画へと入る。
【0050】
図5に示す瞬間では、第1回転プレート22の開口24が、第1静止プレート26の放射線ビーム開口28と整列し、第2回転プレート21の開口23が、第2静止プレートの放射線ビーム開口と完全に整列する。したがってチョッパが開放し、放射線7のパルスが第1区画のソースLAから第2区画に照射することができる。この段階で、第2区画へのバッファ・ガスのさらなる漏れQFが発生する。しかし、開口は短い期間しか開放していないので、ソース室9からの大量のガスが第2区画へと漏れることはなく、実際に第2区画へ漏れるガスの大部分は、バッファ・ガスにすぎない。
【0051】
図5Eに示す瞬間では、第1回転プレート22の開口24が、もはや第2静止プレートの放射線ビーム開口28と整列していない。しかし、第2回転プレート21の開口23が第2静止プレートの放射線ビーム開口27と部分的に整列し、その結果、第2区画へのバッファ・ガスのさらなる漏れQFがある。
【0052】
図5Gに示す瞬間では、第2回転プレート21の開口23が、第2静止プレートのバッファ排出開口33と整列する。これは、比較的大きい容積に接続されて、低圧に維持され、その結果、空間31に残っているバッファ・ガスが、開口を通る流れQPで排出される。
【0053】
図5Aから図5Gに示すチョッパが効果的に動作するため、バッファ・ガスが空間31から第2区画へと流れるのにかかる特徴的な時間は、空間31が第2区画に対して(部分的に)開放している時間(つまり図5C、図5Dおよび図5Eに示す瞬間)より長くなければならない。空間31が第2区画に対して開放している時間は、静止プレート25、26(図5Aに図示)の開口32、27、28、33の配置構成を相互に近くなるよう移動することによって、減少させることができる。バッファ・ガスが空間31から空になるための特徴的な時間は、バッファ・ガスが流れる先のチョッパの側に、フォイル・トラップなどの放射線透過性であるガス流制限部を追加することによって、延長することができる。
【0054】
図5Bから図5Gで示すように、円錐台形の表面30を回転プレート21、22に取り付ける。しかし、こうする必要はなく、回転プレートの開口が静止プレートの開口と整列した場合に、回転プレートの開口と整列する状態で、静止プレートに対して固定してもよい。このような場合、表面を大きくする必要があることもある。また、表面は円錐台形である必要はない。
【0055】
図6Aおよび図6Bは、本発明での使用に適したチョッパのさらなる変形を示す。回転プレート49を静止プレート42に隣接して設ける。回転プレート40が回転すると、その開口41が静止プレートの開口43と定期的に整列し、ソースLAからの放射線ビーム7がバリアを通して照射することができる。静止プレート42に、境界空間45を画定する表面44を設ける。境界空間にバッファ・ガスを設けて、バッファを通る第1区画からのガス漏れを減少させる。表面44は開口46を有し、これは回転プレート40の第2開口47と定期的に整列する。これを使用して、新鮮なバッファ・ガスを境界空間45に提供することができる。回転プレートが回転すると、回転プレート40の開口47がバッファ・ガス供給開口48と整列し、バッファ・ガスが境界空間45へと流れることができる。
【0056】
図6Aに示すように、放射線ビーム開口41およびバッファ・ガス開口47は、回転プレート上で、その回転軸49から異なる距離に配置される。これによって、放射線ビームがチョッパを通過するのとほぼ同時に、バッファ・ガスを境界空間45に提供することができる。あるいは、図6Aに示すように、回転プレート40の放射線ビーム開口41が静止プレートの開口43と整列する直前に、バッファ・ガスを境界空間45に供給するよう、バッファ・ガス開口47を配置してもよい。
【0057】
本発明の特定の実施形態について以上で説明してきたが、本発明は記述以外の方法で実践できることが理解される。説明は、本発明を制限するものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるリソグラフィ投影装置を示す。
【図2】図1に示した装置の一部をさらに詳細に示す。
【図3A】1枚の回転プレートを使用する本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図3B】1枚の回転プレートを使用する本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図4A】2枚の回転プレートを使用する本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図4B】2枚の回転プレートを使用する本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図5A】サイクルの1つの瞬間における本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図5B】サイクルの1つの瞬間における本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図5C】サイクルの1つの瞬間における本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図5D】サイクルの1つの瞬間における本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図5E】サイクルの1つの瞬間における本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図5F】サイクルの1つの瞬間における本発明の制御されたアパーチャを示す。
【図6A】本発明によるさらなる制御されたアパーチャを示す。
【図6B】本発明によるさらなる制御されたアパーチャを示す。
【符号の説明】
1 回転プレート
2 開口
3 静止プレート
4 静止プレート
5 アパーチャ
6 アパーチャ
7 放射線ビーム
8 軸線
9 第1排気済み区画
10 第2排気済み区画
11 開口
12 開口
13 回転ディスク
14 回転ディスク
15 静止プレート
16 静止プレート
18 空間
19 管
21 回転プレート
22 回転プレート
23 開口
24 開口
25 静止プレート
26 静止プレート
27 放射線ビーム開口
28 放射線ビーム開口
30 表面
31 空間
32 バッファ入口開口
33 開口
40 回転プレート
41 開口
42 静止プレート
43 開口
45 境界空間
46 開口
47 開口
48 バッファ・ガス供給開口

Claims (8)

  1. リソグラフィ投影装置にして、
    放射線のパルス状投影ビームを提供する放射線システムと、
    所望のパターンに従って前記投影ビームにパターン形成をする働きをするパターン形成手段を支持する支持構造と、
    基板を保持する基板テーブルと、
    前記パターン形成したビームを前記基板の標的部分に投影する投影システムと、
    前記リソグラフィ投影装置の第1部分から第2部分へガスおよび/または粒子の流れを防止するバリアであって、該バリアは制御されたアパーチャを備え、該アパーチャが開かれた時には、前記放射線の投影ビーム及び前記放射線のパターン形成されたビームの1つのパルスを前記バリアを通して通過させ、前記アパーチャが閉じられた時には、前記リソグラフィ投影装置の第1部分から第2部分へのガスおよび/または粒子の流れを実質的に防止するようにされている、前記バリアと、
    前記パルス状のビームと同期して前記制御されたアパーチャを開閉するために該制御されたアパーチャを操作する制御装置とを備え、
    前記制御されたアパーチャは、
    前記放射線ビームと整列する開口を設けていて、前記バリアと一体であるか、これに連結されている第1の静止部材と、
    少なくともその一部が前記第1の静止部材と隣接する第1の回転部材と、
    第2の静止部材であって、前記第1の回転部材の少なくとも一部が前記第1及び第2の静止部材の間に配置されており、前記第2の静止部材も前記放射線ビームと整列する開口を備えている、前記第2の静止部材と、
    少なくともその一部が前記第1及び第2の静止部材の間に配置された第2の回転部材とを含み、
    前記第1の回転部材は1つまたはそれ以上の開口を有し、前記第1の回転部材が回転すると、前記第1の回転部材の開口が、前記第1及び第2の静止部材の開口に周期的に整列するようになっており、
    前記第2の回転部材は1つまたはそれ以上の開口を有し、前記第2の回転部材が回転すると、前記第2の回転部材の開口が、前記第1及び第2の静止部材の開口に周期的に整列するようになっており、
    前記第1及び第2の回転部材における開口が同時に前記第1及び第2の静止部材の開口に整列すると、前記バリアを通って開路が提供され、前記第1又は第2の回転部材のどの開口も前記静止部材の開口と整列していないと前記バリアを通るガス流は実質的に阻止されるようにされた、前記リソグラフィ投影装置において、
    バッファ・ガス入口であって、前記第1及び第2の回転部材の1つにおける開口が前記バッファ・ガス入口と整列している時には、前記第1及び第2の回転部材の間の空間にバッファ・ガスを供給する、前記バッファ・ガス入口と、
    バッファ・ガス排気部であって、前記第1及び第2の回転部材の1つにおける開口が前記バッファ・ガス排気部と整列している時には、前記バッファ・ガスを前記空間から排気する、前記バッファ・ガス排気部と、
    を備えたことを特徴とするリソグラフィ投影装置。
  2. さらに、少なくとも制御されたアパーチャの開放時に、前記第1の回転部材の開口を囲む縁から、前記第2の回転部材の開口を囲む縁へと延在する管を備え、前記管が前記空間を制限する、請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  3. 前記第1の回転部材上の前記管によって囲まれた前記開口が、前記第2の回転部材上の前記管によって囲まれた前記開口より大きく、前記管が円錐台形である、請求項2に記載のリソグラフィ投影装置。
  4. 前記管が、静止部材の開口と整列する位置に固定される、請求項2または3に記載のリソグラフィ投影装置。
  5. 前記第1および第2の回転部材が一体に回転し、前記管が前記回転部 材に取り付けられる、請求項2または3に記載のリソグラフィ投影装置。
  6. さらに第3の静止プレートを備え、少なくともその一部が第1及び第2の回転部材間に位置し、前記第3の静止部材に、前記放射線ビームと整列する開口を設ける、請求項1に記載のリソグラフィ投影装置。
  7. リソグラフィ投影装置にして、
    放射線のパルス状投影ビームを提供する放射線システムと、
    所望のパターンに従って前記投影ビームにパターン形成をする働きをするパターン形成手段を支持する支持構造と、
    基板を保持する基板テーブルと、
    前記パターン形成したビームを前記基板の標的部分に投影する投影システムと、
    前記リソグラフィ投影装置の第1部分から第2部分へガスおよび/または粒子の流れを防止するバリアであって、該バリアは制御されたアパーチャを備え、該アパーチャが開かれた時には、前記放射線の投影ビーム及び前記放射線のパターン形成されたビームの1つのパルスを前記バリアを通して通過させ、前記アパーチャが閉じられた時には、前記リソグラフィ投影装置の第1部分から第2部分へのガスおよび/または粒子の流れを実質的に防止するようにされている、前記バリアと、
    前記パルス状のビームと同期して前記制御されたアパーチャを開閉するために該制御されたアパーチャを操作する制御装置とを備え、
    前記制御されたアパーチャは、
    前記放射線ビームと整列する開口を設けていて、前記バリアと一体であるか、これに連結されている静止部材と、
    少なくともその一部が前記静止部材と隣接する回転部材とを含み、
    前記回転部材は1つまたはそれ以上の開口を有し、前記回転部材が回転すると、前記回転部材の開口が、前記静止部材の開口に周期的に整列するようになっていて、前記バリアを通って開路が提供され、前記回転部材のどの開口も、前記静止部材の開口と整列していないと、前記回転部材が前記バリアを通るガス流を実質的に阻止するようになっている、前記リソグラフィ投影装置において、
    前記静止部材は、更に、
    前記リソグラフィ投影装置の第2部分へ開口する空間を画成していて、前記静止部材の開口を囲む縁から延びている管と、
    バッファ・ガス入口であって、前記回転部材の開口が前記バッファ・ガス入口と整列している時に、バッファ・ガスを前記空間に供給する、前記バッファ・ガス入口と、
    を備えたことを特徴とするリソグラフィ投影装置。
  8. 前記制御装置が、前記放射線ビームの少なくとも1パルスを遮断するよう、制御されたアパーチャを閉鎖するのに適している、請求項1から7までのいずれか1項に記載のリソグラフィ投影装置。
JP2003126054A 2002-03-28 2003-03-26 リソグラフィ投影装置 Expired - Fee Related JP3972084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02252338A EP1349008A1 (en) 2002-03-28 2002-03-28 Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP02252338.5 2002-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318107A JP2003318107A (ja) 2003-11-07
JP3972084B2 true JP3972084B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=27798926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003126054A Expired - Fee Related JP3972084B2 (ja) 2002-03-28 2003-03-26 リソグラフィ投影装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6987275B2 (ja)
EP (1) EP1349008A1 (ja)
JP (1) JP3972084B2 (ja)
KR (1) KR100592821B1 (ja)
CN (1) CN100351699C (ja)
SG (1) SG120919A1 (ja)
TW (1) TWI254976B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4235480B2 (ja) 2002-09-03 2009-03-11 キヤノン株式会社 差動排気システム及び露光装置
JP3703447B2 (ja) 2002-09-06 2005-10-05 キヤノン株式会社 差動排気システム及び露光装置
WO2004081998A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-23 Nikon Corporation X線発生装置及びeuv露光装置
US7023524B2 (en) * 2003-12-18 2006-04-04 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE102004037521B4 (de) * 2004-07-30 2011-02-10 Xtreme Technologies Gmbh Vorrichtung zur Bereitstellung von Targetmaterial für die Erzeugung kurzwelliger elektromagnetischer Strahlung
KR100669803B1 (ko) * 2004-12-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 증착 물질 공급장치 및 이를 구비한 증착장치
KR20070122548A (ko) * 2005-04-19 2007-12-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 층에 방사빔을 향하게 하는 장치, 이 장치를 구비한노광장치와, 이 노광장치를 사용하는 방법
US7872729B2 (en) * 2006-08-31 2011-01-18 Christoph Noelscher Filter system for light source
US7719661B2 (en) 2007-11-27 2010-05-18 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and method for producing device
FR2938116B1 (fr) * 2008-11-04 2011-03-11 Aplinov Procede et dispositif de chauffage d'une couche d'une plaque par amorcage et flux lumineux.
JP5683902B2 (ja) 2010-10-29 2015-03-11 株式会社東芝 レーザ・イオン源
EP2533078B1 (en) * 2011-06-09 2014-02-12 ASML Netherlands BV Radiation source and lithographic apparatus
US9609731B2 (en) * 2014-07-07 2017-03-28 Media Lario Srl Systems and methods for synchronous operation of debris-mitigation devices
DE102019211922A1 (de) 2019-08-08 2019-09-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage und verfahren zum betrieb derselben
CN111250662B (zh) * 2020-01-21 2021-05-25 三鑫重工机械有限公司 一种铸件接触式浇注定位装置
US11632849B2 (en) * 2021-08-27 2023-04-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for mitigating contamination

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408338A (en) * 1981-12-31 1983-10-04 International Business Machines Corporation Pulsed electromagnetic radiation source having a barrier for discharged debris
JPS6136719A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Nec Corp 同期式光路開閉装置及びその操作法
GB2195070B (en) * 1986-09-11 1991-04-03 Hoya Corp Laser plasma x-ray generator capable of continuously generating x-rays
JP2614457B2 (ja) * 1986-09-11 1997-05-28 ホーヤ 株式会社 レーザープラズマx線発生装置及びx線射出口開閉機構
JPS63292553A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Agency Of Ind Science & Technol X線発生装置におけるプラズマ飛散防止機構
US5523193A (en) * 1988-05-31 1996-06-04 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for patterning and imaging member
US5296891A (en) * 1990-05-02 1994-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Illumination device
JPH08241847A (ja) * 1995-03-07 1996-09-17 Hitachi Ltd 露光装置及び露光方法
EP0824722B1 (en) * 1996-03-06 2001-07-25 Asm Lithography B.V. Differential interferometer system and lithographic step-and-scan apparatus provided with such a system
NL1008352C2 (nl) * 1998-02-19 1999-08-20 Stichting Tech Wetenschapp Inrichting, geschikt voor extreem ultraviolet lithografie, omvattende een stralingsbron en een verwerkingsorgaan voor het verwerken van de van de stralingsbron afkomstige straling, alsmede een filter voor het onderdrukken van ongewenste atomaire en microscopische deeltjes welke door een stralingsbron zijn uitgezonden.
US6369874B1 (en) * 2000-04-18 2002-04-09 Silicon Valley Group, Inc. Photoresist outgassing mitigation system method and apparatus for in-vacuum lithography
IT1316249B1 (it) * 2000-12-01 2003-04-03 Enea Ente Nuove Tec Procedimento di abbattimento del flusso di ioni e di piccoli detritiin sorgenti di raggi-x molli da plasma, tramite l'uso di kripton.
US20020090054A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Michael Sogard Apparatus and method for containing debris from laser plasma radiation sources

Also Published As

Publication number Publication date
SG120919A1 (en) 2006-04-26
US6987275B2 (en) 2006-01-17
TW200402086A (en) 2004-02-01
CN100351699C (zh) 2007-11-28
US20040013226A1 (en) 2004-01-22
KR100592821B1 (ko) 2006-06-23
JP2003318107A (ja) 2003-11-07
EP1349008A1 (en) 2003-10-01
KR20030078692A (ko) 2003-10-08
CN1448790A (zh) 2003-10-15
TWI254976B (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7737425B2 (en) Contamination barrier with expandable lamellas
JP4369217B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
EP1391785B1 (en) Lithographic projection apparatus with a particle barrier
JP3972084B2 (ja) リソグラフィ投影装置
JP5055310B2 (ja) リソグラフィ機器、放射システム、汚染物質トラップ、デバイスの製造方法、及び汚染物質トラップ内で汚染物質を捕らえる方法
US6867843B2 (en) Debris removing system for use in X-ray light source
JP3696163B2 (ja) リソグラフィ投影装置、素子製造方法、およびそれによって製造される素子
JP4060268B2 (ja) リソグラフィック投影装置、洗浄方法、及びデバイス製造方法
JP3696201B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US7145132B2 (en) Lithographic apparatus, illumination system and debris trapping system
JP4446996B2 (ja) 放射システムおよびリソグラフィ装置
JP2008118158A (ja) フォイル・トラップを備えたレーザー生成プラズマ放射システム
JP3662574B2 (ja) リソグラフィ投影装置および上記装置に使うためのレフレクタ組立体
KR20100106352A (ko) 방사선 시스템 및 방법, 및 스펙트럼 퓨리티 필터
JP2004343082A (ja) 凹面および凸面を含む集光器を備えたリトグラフ投影装置
JP4166730B2 (ja) リソグラフィ投影装置およびデバイス製造方法
JP2005317611A (ja) 露光方法及び装置
EP1434098B1 (en) Contamination barrier with expandable lamellas
EP1349010B1 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP3836826B2 (ja) リソグラフ装置およびデバイス製造方法
JP3836751B2 (ja) リソグラフィー投影装置、素子製造方法、およびそれによって製造された素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3972084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees