JP3971753B2 - 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法 - Google Patents

保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3971753B2
JP3971753B2 JP2004114274A JP2004114274A JP3971753B2 JP 3971753 B2 JP3971753 B2 JP 3971753B2 JP 2004114274 A JP2004114274 A JP 2004114274A JP 2004114274 A JP2004114274 A JP 2004114274A JP 3971753 B2 JP3971753 B2 JP 3971753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cable
protective tube
absorbing resin
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004114274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004222497A (ja
Inventor
隆 住谷
幸雄 銭谷
正実 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004114274A priority Critical patent/JP3971753B2/ja
Publication of JP2004222497A publication Critical patent/JP2004222497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3971753B2 publication Critical patent/JP3971753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

本発明は、保護管付地下埋設ケーブル用の止水材並びに止水方法に関する。
近年、電力ケーブルや光ファイバーケーブル等のケーブルは地下に埋設されるケースが増加している。これらのケーブルは通常塩化ビニル、プラスチック、金属パイプ等の保護管内にケーブル挿入され埋設されているが、保護管の継目や保護管のひび割れ等から管内に地下水等が浸入することが多々あり、この水が保護管内やマンホール内に堆積すると、ケーブルの点検や修理時にマンホール内の水を汲み上げても保護管内の水がマンホール内に侵入してくるため、汲み上げだけで数日を有する等の莫大な労力や時間を要したり、マンホール内に常時侵入してくる水を下水として逐次排出・処理する必要がある等の問題点があった。
そこで(i)マンホールへの出口直前部分のケーブルと保護管の間に、モルタルまたはゴム製のパッキンを設けてマンホール内への水の浸入を防ぐ方法。(ii)パッキントとして水膨潤性ウレタンを使用する方法、(iii)親水性ウレタンのプレポリマーと硬化剤を配管とケーブルの間隙に挿入し内部で硬化させる方法、(iv)膨張率が8倍以上の吸水性繊維等を圧縮した板状の水膨潤材料を使用する方法(例えば、特許文献1)、(v)吸水性樹脂を布帛で挟んだシートをケーブルに巻き付けて保護管との間隙を埋め、マンホール内への水の浸入を防ぐ方法(例えば、特許文献2)等が提案されている。
特開平6−292320号公報 特開平10−051935号公報
しかしながら、(i)の方法ではモルタルがひび割れて止水性能ができなかったり、パッキンと保護管及びケーブルの間に隙間が生じて洩れが止まらずマンホール内に水が堆積する場合が多い。また(ii)の方法では、水膨潤性のウレタンが膨潤して止水が可能となるまでに数日を有するため、止水までの時間が長すぎる問題や、通常ケーブルや保護管のサイズが統一されていないため実際の保護管やケーブルに合わせて水膨潤性ウレタンの大きさを調整する必要がある等の問題点があった。(iii)の方法では、通常保護管内には常時水が存在するため、硬化途中で水道ができてしまい、隙間を完全には埋めることができないため、実際には殆ど効果がないなどの問題点があった。
更に(iv)、(v)の方法では、通常のアニオン系を主体とする吸水性繊維や吸水性樹脂を用いているため、通常の地下水に対しては初期の止水性は良好であるものの、長期間のうちに地下水中に含まれるCa、Mg、Fe等の多価金属イオンなどにより吸水性樹脂が経時的に高度に架橋されてしまい樹脂の吸収量が大幅に低下し徐々に水漏れが生じる問題があった。また、海岸線に近い場所や過去に海であった干拓地などではCa、Mgイオンをかなり多く含有する海水や海水に近い水が保護管内に侵入してくるための通常のアニオン性単量体構成成分を主体とする吸水性繊維や樹脂では膨潤量が不充分で初期も止水性が不十分という問題があった。
本発明者らは、上記の問題点を改良した止水材を得るべく鋭意検討した結果、特定の吸水性樹脂を所定量封入したテープ状及び/または帯状の止水材は、上記問題を起こすことがなくほぼ完全な止水が可能であることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、少なくとも一部が透水性を有する外装材中に、カチオン性吸水性樹脂及び/又はノニオン性吸水性樹脂が、500〜5000g/m2(4000g/m2以下を除く)の目付量で封入されてなる、テープ及び/又は帯状の構造体であって、該構造体の厚みが0.1〜5cmであり、巾が0.3〜30cmであり、長さが0.1〜100mである保護管付き地下埋設ケーブル用止水材; 少なくとも一部が透水性を有する外装材中に、カチオン性吸水性樹脂(アクリルアミドとアクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体架橋物であって、アクリルアミドの量が合計モノマーに対して34.88〜80重量%であるカチオン性吸水性樹脂を除く)、ノニオン性吸水性樹脂(アクリル酸ナトリウムの含有量が0.8〜10質量%のアクリルアミド重合体の架橋物からなる吸水性樹脂を除く)、又はカチオン性吸水性樹脂及びノニオン性吸水性樹脂が、1000〜4000g/m2の目付量で封入されてなる、テープ及び/又は帯状の構造体であって、該構造体の厚みが0.1〜5cmであり、巾が0.3〜30cmであり、長さが0.1〜100mである保護管付き地下埋設ケーブル用止水材; 少なくとも一部が透水性を有する外装材中に、カチオン性吸水性樹脂、又はカチオン性吸水性樹脂及びノニオン性吸水性樹脂が、500〜5000g/m2(1000g/m2以上を除く)の目付量で封入されてなる、テープ及び/又は帯状の構造体であって、該構造体の厚みが0.1〜5cmであり、巾が0.3〜30cmであり、長さが0.1〜100mであって、該カチオン性吸水性樹脂が、アクリルアミドとアクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体架橋物であってアクリルアミドの量が合計モノマーに対して34.88〜80重量%である保護管付き地下埋設ケーブル用止水材;止水用芯材並びにこれらの止水材を用いた止水方法である。


本発明の保護管付地下埋設ケーブル用止水材は以下の効果を奏する。
(i)本発明の保護管付地下埋設ケーブル用止水材は、地下水や海水等に対しても従来得ら
れなかった長期間にわたり優れた止水性能を有する。
(ii)柔軟な素材を使用し、且つ任意に大きさの調整が可能なため、保護管の径やケーブルの径が異なった場合でも、簡易に大きさの調整が可能である。また、隙間に沿って膨潤することができるので、従来起こりやすかった水道の形成を膨潤によって防止することができる。
(iii)保護管内の水を利用して、素材が膨潤することにより止水が可能となるため、初期
にセットしておくだけで、保護管内に何時水が浸入してきても、それに合わせて随時止水効果を発揮できる。
(iv)更に、芯材等用いることにより、一つの保護管内に複数のケーブルを有するCVTケーブルなどの止水にも十分対応できる。
(v)保護管付地下埋設ケーブル用の止水材として、簡便な方法で利用できる。
(vi)本発明の止水方法を用いることにより、従来ケーブルの交換時などに莫大な時間と費用を要したマンホール内の排水などに関して、その時間や費用を大幅に低減できる。
すなわち、ケーブル保護管内に浸入した水がたとえ多価金属塩を含む水や海水であっても本発明の止水材に達すると、止水材中のカチオン性吸水性樹脂、又はカチオン性吸水性樹脂及びノニオン性吸水性樹脂ノニオン性及び/又はカチオン性吸水性樹脂が速やかに吸水膨潤し、また長期間に渡り膨潤を維持することによって保護管内の間隙を封鎖し、従来得られなかった十分な止水性能を発揮することができる。


本発明において、止水を行うために膨張剤としてカチオン性吸水性樹脂、又はカチオン性吸水性樹脂及びノニオン性吸水性樹脂ノニオン性及び/又はカチオン性の吸水性樹脂を少なくとも一部が透水性を有する外装材中に封入する。
本発明に用いるノニオン性の吸水性樹脂としては、(メタ)アクリルアミド重合体架橋物、ビニルアルコール重合体架橋物、エチレンオキサイド重合体架橋物、ポリヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)(メタ)アクリレート架橋重合体、ポリエチレングリコール(PEG、分子量:200〜4000)(メタ)アクリレート重合体架橋物、ポリメトキシPEG(PEG分子量:200〜4000)(メタ)アクリレート架橋重合体、デンプン架橋体、ヒドロシエチルセルロース架橋体:及びこれらノニオン系ポリマーの構成成分と(メタ)アクリル酸(アルカリ金属中和塩)などに代表されるアニオン性モノマーの共重合物の架橋体としてアクリル酸ナトリウムの含有量が0.8〜10質量%のアクリルアミド重合体の架橋物からなる吸水性樹脂などを例示できるが、アニオン性モノマーを共重合した重合体架橋物を使用する場合は、アニオン性成分の含有量が通常吸水性樹脂全体の10重量%以下が好ましく、5重量%以下が更に好ましい。アニオン性成分の含有量が10重量%を超えると、地下水や海水などに含まれる多価金属イオンによりアニオン性分が徐々に架橋されて該吸水性樹脂の吸収量の低下を招き、漏水が生じる場合がある。
本発明に用いるカチオン性の吸水性樹脂は、ジアルキルアミノ(メタ)アクリレート及びその4級塩(アルキルハライド又はジアルキル硫酸との反応物)、ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート及びその4級塩、ジアルキルアミノ(メタ)アクリルアミド及びその4級塩、ジアルキルアミノヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及びその4級塩、N−アルキルアミノビニルピリジニウムハライド、トリメチルアリルアンモニウムハライドなどに代表されるカチオンモノマー(a)の重合体架橋物;、これらカチオンモノマー(a)と(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール(酢酸ビニルケン化物)、ポリヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(PEG、分子量:200〜4000)(メタ)アクリレート、ポリメトキシPEG(PEG分子量:200〜4000)(メタ)アクリレートなどに代表されるノニオン性モノマー(b)との共重合体架;、該カチオン系モノマーと該ノニオン性モノマー及び(メタ)アクリル酸などに代表されるアニオン性モノマー(c)の共重合体架橋物;等を例示することができる。
カチオン性の吸水性樹脂におけるカチオン性モノマー(a)とノニオン性モノマー(b)及び必要により加えることができるアニオン性モノマー(c)の比率は、(a)20〜100重量%/(b)034.88〜80重量%/(c)0〜10重量%である。ノニオン性の吸水性樹脂と同様にアニオン性モノマーの含有量が10重量%以上になると、地下水や海水などに含まれる多価金属イオンによりアニオン性分が徐々に架橋されて該吸水性樹脂の吸収量の低下を招き、漏水が生じる場合がある。
これらノニオン性の吸水性樹脂及びカチオン性の吸水性樹脂の中で、カチオン性吸水性樹脂は地下水、海水、多価金属塩を含有する水などに対する吸収量がノニオン性の吸水性樹脂に比べ高く、その結果止水材の膨潤度合いも大きくなり、同一添加量では速やかな止水が可能であり、また添加量を減らしても止水が可能であるので更に好ましい。
これらノニオン性の吸水性樹脂及び/又はカチオン性の吸水性樹脂は、本発明において1種を使用しても良いし、2種以上を併用して使用しても良い。
これら吸水性樹脂の架橋方法は、通常の方法で良く、例えば分子内に2重結合を2ヶ以上有する重合性架橋剤[N,N’−メチレンビスアクリルアミド、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルなど]をモノマーの重合時に添加し共重合させ架橋体を得る方法;分子内にモノマー、ポリマーと反応しうる官能基を2ヶ以上有する反応性架橋剤[ポリイソシアネート類(MDI、TDIなど)、ポリグリシジル化合物(エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレートなど)、ポリオール類(グリセロール、ポリグリセロールなど)、ポリアミン類(ポリエチレンイミン、エチレンジアミン、テトラエチレンペンタミンなど)など]をモノマー重合前、重合後、あるいは未架橋のポリマーを作成した後などの任意の段階で添加し、必要により加熱し架橋体を得る方法;ポリマーの種類にもよるが、未架橋のポリマーを通常100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱し熱架橋させ架橋物をえる方法などを例示することができる。
吸水性樹脂の形状については特に限定はないが例えば、粒状、顆粒状、造粒状、リン片状、塊状、パール状などである。
吸水性樹脂の粒子の粒度分布についても特に限定はないが、通常平均粒径で1〜2,000ミクロン、好ましくは50〜1000ミクロンの粒子である。
本発明において、外装材に封入する該ノニオン性及び/またはカチオン性の吸水性樹脂の目付量は、外装材の厚みや材質、外装材の巾、吸水性樹脂の種類などにもよるが、通常500〜5000g/m2、好ましくは1000〜4000g/m2である。吸水性樹脂の目付量が、500g未満では、使用する吸水性樹脂の種類にもよるが止水材の膨潤が不充分で、完全な止水ができない場合がある。
一方、目付量が5000gを超えると外装材から該吸水性樹脂がこぼれる場合がありまた非経済的である。
本発明に用いられる外装材は、水膨潤性吸水性樹脂に水が接触できるように、少なくとも一部透水性を有する部分が必要である。外装材のすきまから水が浸入可能であるだけでもよいが、速やかに水を吸収できるようにするためには、外装材の少なくとも一部に透水性があって、且つ該吸水性樹脂が吸水膨潤した時においても破れが生じない程度の、湿潤強度及び湿潤状態での柔軟性を有する素材であることが好ましい。このため、布帛及びメッシュフィルムなどが好ましい。透水性を有する部分の面積が外装材全体の面積の内占める割合は25%以上、好ましくは50%以上、特に好ましくは75%以上である。外装材の常態強度は縦/横とも2kg/cm以上、好ましくは3kg/cm以上あれば取り扱い上の問題は生じない。湿潤強度(25℃のイオン交換水に1分浸漬後の引張強度)は0.05kg/cm以上、好ましくは0.1kg/cm以上必要である。
布帛としては、上記の湿潤強度があるものであれば特に限定は無く、任意の合成繊維(ポリエステル、ポリアミド、ビニロン、アクリル繊維など)、半合成繊維(アセテート、レーヨンなど)、天然繊維(綿、絹、羊毛など)、これらの混合品(混紡品など)などすべての繊維素材が適用できる。また織物であっても不織布であってもよい。また、メッシュフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のシートに微細な穴を数多く開けたもの等が挙げられる。穴の大きさは透水性があれば特に限定はないが、好ましくは0.1〜2mm、特に好ましくは0.1〜1mmである。
また、水を吸収した水膨潤性吸水性樹脂が包装材内で偏り無く膨張するためには、面積当りの樹脂量がほぼ均一に挟み込まれた状態で、吸水性樹脂が外装材に固定されることが望ましく、そのために上記の素材中ではフェルト状の不織布が特に好ましい。フェルトとしては織フェルト、プレスフェルト、ニードルパンチフェルト等、一般にフェルトと称されるものであり、例えば、「産業用繊維資材ハンドブック」(日本繊維機械学会、362頁〜381頁)に記載されているものが使用できる。フェルトの目付量は特に制限はないが、50〜500g/m2が好ましく、特に90〜300g/m が好ましい。
本発明において、止水材の作成方法は、所定量の吸水性樹脂を封入できかつ構造体の大きさが所定の寸法にできるものであれば特に限定はないが、例えば、2枚の外装材のシートの間に吸水性樹脂を添加し必要により所定の大きさに裁断したもの、所定の大きさの袋状の外装材中に吸水性樹脂を添加・封入したものなどが好ましい例として挙げることができる。
また、本発明の止水材は、吸水性樹脂が膨潤後も止水材から押し出されないように、少なくとも該止水材の長さ方向の開口部は、樹脂が挟まれた状態で封鎖されていることが望ましい。
吸水性樹脂の膨潤時の押し出しを防止する方法としては、例えば、開口部の布帛を構成する繊維の一部あるいは全部を熱融着繊維にしてヒートシールする方法、縫製による方法、ホットメルト等の接着剤を使用する方法及び開口部をフィルム状のもので挟み、ヒートシールや接着剤で固着する方法、開口部をを包み込むようにヘムを用いて縫製等で取り付ける方法などが例示でき、吸水性樹脂が吸水膨潤後に押し出されなければ、何れの方法を選んでもよいが、吸水性樹脂の押し出しをほぼ完全に防止するためにはヘム止めする方法が更に好ましい。
この時のヘムの材質は特に制限はないが、水膨潤した時においても破れが生じない程度の、湿潤強度及び湿潤状態での柔軟性を有する素材であることが好ましい。このため、前記の布帛、メッシュフィルム及びスパンボンドが好ましく。特にスパンボンドが好ましい。
更に、本発明の止水材は、該外装材中に水膨潤性吸水性樹脂がほぼ均一に添加された状態のもとで該外装材間をニードルパンチやヒートシールなどの方法で部分的に固定し外装材中での吸水性樹脂の流動・偏在を抑制・防止し、水を吸収した時に吸水性樹脂がシート内で偏り無く膨張させることも可能である。
本発明の止水材の形状としては、作業性の面から、止水対象断面の形状に合わせて適当な大きさに切って使用できる様、切断可能なテープ状又は帯状であることが望ましい。
止水材の寸法については、通常厚さ0.1〜5cm、巾0.3cm〜30cm、長さ0.1〜100mであることが望ましい。好ましくは厚さ0.2〜3cm、巾0.5〜20cm、長さ0.5〜50mである。厚さが0.1cm未満では所定量の吸水性樹脂または吸水性繊維が添加できず止水効果が不充分な場合があるため好ましくなく、一方厚みが5.0cmを超えると止水材が厚すぎてケーブルと保護管の隙間にうまく止水材が充填できない場合がある。
止水材の幅に関しては、幅が0.3cm未満であると止水材が細すぎて止水効果が不充分な場合があり、一方幅が30cmを超えると保護管のかなり内部まで止水材を押し込む必要があり作業性が低下する。
長さに関しては、0.1m未満では止水材が短すぎてケーブルと保護管の隙間を埋めることができず止水効果が不充分となり、一方長さが100mを超えると止水材が大きすぎてマンホールの様な狭い環境での作業性が著しく低下する。
本発明の止水材を用いた止水方法について説明する。電力ケーブルや光ファイバーケーブル等の地下埋設ケーブルは、通常、塩化ビニルパイプ、陶管、ヒューム管等の保護管で保護されているが、保護管のひび割れの発生や継ぎ手のシール部のシール不良によって、地下水(場合によっては海水)が管内に浸入する場合が多い。該止水材は、保護管のシール部に外巻きして水の浸入を防止するために用いることも可能であるが、後述する図1のように地下埋設ケーブルのマンホールへの出口直前部分に、ケーブルと保護管の隙間に介在させて用いる方が、マンホール内への水の浸入するのを防止するという目的に対して効果的である。その理由は、水が保護管のどの部分から浸入するにせよ、水がマンホールへの入口直前で止水材に接触することにより、止水材に封入された吸水性樹脂が膨潤して止水材が膨張する事により、保護管とケーブルとの間隙を完全に封鎖し、マンホール内に水が侵入することを防止できるからである。
上記の止水材の設置方法は、通常保護管とケーブルの大きさがマチマチである場合が多いため、図2の様に保護管の手前での膨潤前の止水材をマンホール内のケーブルに巻き付けて、ケーブルと保護管の空隙をほぼ埋めることのできる大きさに合わせてテープ又は帯状の止水材を切断した後、ケーブルと保護管の間に挿入する方が止水をより完全に行うために好ましい。
通常この様にして止水材を設置するため、止水材は空隙に合わせて任意の大きさ及び形状で用いることが可能である方が好ましく、そのためには、ロール状に巻いたテープ状又は帯状であることが望ましい。テープ状又は帯状であればケーブルの周囲に巻き付けていき、ほぼ保護管の内径に達したところで切断して用いることができる。またテープ状又は帯状のものをロール状に巻いておくことにより止水材がコンパクトにできるため、多数のケーブルが存在するマンホールの狭い環境においても、ケーブルの周囲にうまく巻き付けることができる。
上記に様に、電力ケーブルや光ファイバーケーブル等の地下埋設ケーブルは、通常、塩化ビニルパイプ、陶管、ヒューム管等の保護管で保護されているが、各保護管に存在する実際のケーブルの本数は、通常1本だけの単ケーブルの場合と3本のケーブルを縒った3重ケーブル(慣用名:CVT、以下CVTと記載する)の2種類があるのが一般的である。
保護管内のケーブルの本数が1本の場合は、上記の方法でほぼ完全に止水することができるが、CVTの場合は、ケーブルの外周に単純に止水材を巻き付け保護管内に挿入しただけでは、止水材が膨潤しても、図3に示した様に保護ケーブルとケーブルの間の隙間や止水材とケーブルの間の隙間を完全には封鎖できない場合が多く、その部分から漏水が起こる場合がある。
従って、CVTの止水に関しては、本発明の止水材をケーブル外周に巻き付ける他に、その隙間を埋める別の水膨潤性の芯材などを止水部分のケーブル間に挟み込んだ後、該止水材をケーブルに巻き付けた方が好ましい。
水膨潤性の芯材としては、該止水材と同様な水膨潤性の素材であって、ケーブル間の隙間及びケーブルと止水材の隙間を埋めることのできるものであれば特に限定はないが、例えば、本発明の止水材を短く切って図4−1の様に各々のケーブルに巻き付け芯材とし更にその外側から該止水材を巻き付ける方法、該止水材の一部短く切断して図4−2の様にケーブル間の隙間に挿入した後別の該止水材をケーブルの周囲に巻き付ける方法、予め別途図5の様な該吸水性樹脂を添加した芯材を作成しておき、これをケーブル間に挿入した後、該止水材を巻き付ける方法などを例示することができる。
芯材の大きさに関しては、該間隙を埋められる大きさで有れば特に限定はないが、芯材を使用する場合は、CVTの各ケーブルの直径前後より若干大きな3辺のハネを持つ芯材が好適であり、断面がY字形(図5−1)、特に三つ葉型の芯材(図5−2、3)が止水効果も十分であり、設置も短時間で行えるため好適に使用することができる。芯材は中実(例えば、図5−1,5−2)でも中空(例えば図5−3)でもよい。
芯材の長さに対しても、目的の止水ができれば特に限定はないが、該止水材の巾と同じ程度0.3〜30cm程度のものが作業性もよく、止水効果も十分であるため好適に使用することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは無い。
本発明及び比較の止水材に使用した吸水性樹脂及び吸水性繊維に使用するモデル地下水及び人工海水に対する初期及び繰り返し後吸水量験を下記の方法で試験した。以下、特に定めない限り、%は質量%を示す。
[モデル地下水の初期及び繰り返し後吸収量]
ビーカーにイオン交換水1000gに、塩化カルシウム0.1g、塩化マグネシウム0.05g及び硫酸第一鉄0.05gを添加し均一に溶解してモデル地下水とした。
このモデル地下水1000gに吸水性樹脂または吸水性繊維1.00gを添加し、マグネティックスターラーを用いて1時間撹拌した後、75μmの目開きを持つナイロンスクリーンを用いて膨潤した吸水性樹脂及び繊維をロ別し、過剰の地下水を水切りし、ナイロンスクリーン上の吸水性樹脂及び繊維の重量を測定して、モデル地下水の初期吸収量(g/g)とした。
ナイロンスクリーン上の吸水性樹脂又は繊維を全量ビーカーに入れ、更に新たに作成したモデル地下水1000gを添加し、1時間撹拌した後、再度75μmのナイロンスクリーンを用いて再度膨潤した吸水性樹脂及び繊維をろ別した。
同様な操作を計10回繰り返し、10回目の吸収量をモデル地下水の繰り返し後吸収量(g/g)とした。
[人工海水の初期吸収量と繰り返し後吸収量]
市販の「アクアマリン」(人工海水の商標、八洲薬品社製)1000gに吸水性樹脂または吸水性繊維1.00gを添加し、マグネティックスターラーを用いて1時間撹拌した後、75μmの目開きを持つナイロンスクリーンを用いて膨潤した吸水性樹脂及び繊維をロ別し、過剰の地下水を水切りし、ナイロンスクリーン上の吸水性樹脂及び繊維の重量を測定して、人工海水の初期吸収量(g/g)とした。
ナイロンスクリーン上の吸水性樹脂又は繊維を全量ビーカーに入れ、更に新たに作成した人工海水1000gを添加し、1時間撹拌した後、再度75μmのナイロンスクリーンを用いて再度膨潤した吸水性樹脂及び繊維をろ別した。
同様な操作を計10回繰り返し、10回目の吸収量を人工海水の繰り返し後吸収量(g/g)とした。
実施例3
3リットルの断熱重合槽にアクリルアミド50%水溶液600gとアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドの70%水溶液800g、メチレンビスアクリルアミド0.1g及びイオン交換水600gを添加し、内容物を均一に溶解したのち、5℃まで冷却した。
内容物に窒素を通じ、溶存酸素を除去した後、1%過酸化水素水溶液1g、0.1%L−アスコルビン酸水溶液2g及び1%アゾV−50水溶液3gを添加し重合を開始させた。
10時間後、内容物を取り出し、ミートチョッパーで含水ゲルを細分化した後、100℃の通風式乾燥機を用いて乾燥させ、乾燥物を100〜1000μmに粉砕してカチオン性吸水性樹脂(3)を得た。このカチオン系吸水性樹脂(3)のモデル地下水及び人工海水における初期吸収量及び繰り返し後吸収量を測定した。その結果を表1に示す。
実施例1で用いたノニオン性吸水性樹脂(1)の代わりにカチオン性吸水性樹脂(3)を用いた以外は実施例1と同様にして本発明の止水材(C)を作成した。
比較例1
ノニオン性吸水性樹脂(1)の代わりに、アニオン性吸水性樹脂(イ)(サンウエットIM−5000D、三洋化成工業社製)を用いたを用いた以外は実施例1と同様にして比較の止水材(a)を作成した。このアニオン性吸水性樹脂(イ)のモデル地下水及び人工海水における初期吸収量及び繰り返し後吸収量を測定した。その結果を表1に示す。
比較例2
ノニオン性吸水性樹脂(1)の代わりに、アニオン性吸水性単繊維(ロ)(商品名:ベルオアシス、カネボウ合繊社製)を用いた。このアニオン性吸水性単繊維(ロ)のモデル地下水及び人工海水における初期吸収量及び繰り返し後吸収量を測定した。その結果を表1に示す。
ポリエステル短繊維(目付量:300g/m2)とアニオン性吸水性単繊維(ロ)(目付量1200g/m2)を混合・積層し、加熱圧縮して、厚み約5mmの吸水性不織布を得た。この吸水性不織布を巾10cm、長さ3mに裁断し、比較の止水材(b)を作成した。
比較例3
3リットルの断熱重合槽にアクリルアミド50%水溶液500gとアクリル酸ナトリウム500g、メチレンビスアクリルアミド0.1g及びイオン交換水1000gを添加し、内容物を均一に溶解したのち、5℃まで冷却した。
内容物に窒素を通じ、溶存酸素を除去した後、1%過酸化水素水溶液1g、0.1%L−アスコルビン酸水溶液2g及び1%アゾV−50水溶液3gを添加し重合を開始させた。
10時間後、内容物を取り出し、ミートチョッパーで含水ゲルを細分化した後、100℃の通風式乾燥機を用いて乾燥させ、乾燥物を100〜1000μmに粉砕してアニオン性成分を50%含有する比較の吸水性樹脂(ハ)を得た。この比較の吸水性樹脂(ハ)のモデル地下水及び人工海水における初期吸収量及び繰り返し後吸収量を測定した。その結果を表1に示す。
ノニオン性吸水性樹脂(1)の代わりに比較の吸水性樹脂(ハ)を用いた以外は実施例1と同様にして比較の止水材(c)を作成した。
実施例1〜3及び比較例1〜3で作成した本発明の止水材(A)〜(C)及び比較の止水材(a)〜(c)を用いて、モデル地下水及び人工海水での単ケーブルを想定したの止水試験を下記の方法で行った。その結果を表2示す。
[単ケーブルの止水試験]
保護管を想定した内径13cm、長さ1mの塩ビ製パイプの中に外径4cm、長さ3mの電力ケーブルを挿入した。
止水材を塩ビパイプの外側の電力ケーブルに押しつけながらきっちりと巻き付け、巻き付けた止水材の直径が約13cmに達したところで、止水材を切断した。
切断した止水材を電力ケーブルに沿って滑らせ、保護管を想定した塩ビ製パイプの中にきっちりと挿入したクランプなど用いて、塩ビパイプが垂直になる様に固定(挿入した止水材は塩ビパイプの下部に位置)し、塩ビパイプの上部から、該モデル地下水を1リットル/分の速度でポンプを用いて供給した。
モデル地下水の供給を始めてから、塩ビパイプ下部から漏れていた地下水が完全に止水できた時間を初期止水時間とした。
完全に下部からの漏水が停止したら、モデル地下水の供給量を1リットル/10分の供給量に減少させ、更にモデル地下水の供給を140時間継続し、再度塩ビパイプ下部からの漏水が起こるかどうかを観察した。漏水が起こった場合は、その時間を記録した。
モデル地下水の代わりに、人工海水を用いて同様な試験を行った。
実施例4
実施例1で作成した止水材(A)を長さ30cmに切断し、約10cm毎に中心部集めて縫製し、図5−2に示した様な一辺が約4.5cmで巾が10cmの三つ葉状の芯材を作成した。
保護管を想定した内径13cm、長さ1mの塩ビ製パイプの中に外径4cm、長さ3mの電力ケーブル3本を縒ったCVTケーブルを挿入した。
実施例4で作成した芯材を塩ビパイプの内側の3本ケーブルの間に挟み込んだ。止水材(A)を塩ビパイプの外側の電力ケーブルに押しつけながらきっちりと巻き付け、巻き付けた止水材の直径が約13cmに達したところで、止水材を切断した。
切断した止水材を電力ケーブルに沿って滑らせ、ケーブル間に芯材を差し込んだ位置まで、保護管を想定した塩ビ製パイプの中にきっちりと挿入した。
クランプなど用いて、塩ビパイプが垂直になる様に固定(挿入した止水材は塩ビパイプの下部に位置)し、塩ビパイプの上部から、該モデル地下水を1リットル/分の速度でポンプを用いて供給した。
モデル地下水の供給を始めてから、塩ビパイプ下部から漏れていた地下水が完全に止水できた時間を初期止水時間とした。
完全に下部からの漏水が停止したら、モデル地下水の供給量を1リットル/10分の供給量に減少させ、更にモデル地下水の供給を140時間継続し、再度塩ビパイプ下部からの漏水が起こるかどうかを観察した。漏水が起こった場合は、その時間を記録した。
モデル地下水の代わりに、人工海水を用いて同様な試験を行った。
表1、2から以下のことが明らかである。
(i)本発明の止水材に使用するノニオン性吸水性樹脂(1) 〜 (2)及びカチオン性吸水性樹脂(3)は、比較の吸水性樹脂(イ)〜(ロ)に比べ人工海水に対する吸収量が高く、また地下水や人工海水での吸収量が長期的にも殆ど変化しない。
(ii)本発明の止水材(A)〜(C)は、比較の止水材(a)〜(c)に比べ、長期間にわた
り漏水を起こさず安定した止水効果を発現できる。
(iii)膨潤性の芯材を併用することにより、CVTケーブルを用いた保護管つき地下埋設
ケーブルに関して安定した止水効果を発現できる。
以上のことから、電力ケーブル、光ファイバーケーブル等の保護管付地下埋設ケーブル用止水材、止水用芯材並びに止水方法として有用である。
本発明の止水材を設置する位置を示した断面図である。 本発明の止水材を保護管内に設置する方法を示した概念図である。 止水材のみをCVTケーブルに設置した断面図である。 止水材の短片をCVTケーブルに挟み込んだ断面図である。 芯材の構造及びCVTケーブルへの挿入法を示した断面及び斜視図である。
符号の説明
1:マンホール
2:ケーブル保護管
3:地下埋設ケーブル
4:止水材
5:CVTケーブルの構造
6:止水材とケーブル及びケーブル間の隙間
7:止水材の短片
8:芯材
9:外装材
10:吸水性樹脂

Claims (8)

  1. 少なくとも一部が透水性を有する外装材中に、カチオン性吸水性樹脂、又はカチオン性吸水性樹脂及びノニオン性吸水性樹脂が、500〜5000g/m21000g/m 2 以上を除く)の目付量で封入されてなる、テープ及び/又は帯状の構造体であって、該構造体の厚みが0.1〜5cmであり、巾が0.3〜30cmであり、長さが0.1〜100mであって、該カチオン性吸水性樹脂が、アクリルアミドとアクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドとの共重合体架橋物であってアクリルアミドの量が合計モノマーに対して34.88〜80重量%である保護管付き地下埋設ケーブル用止水材。
  2. 該ノニオン性吸水性樹脂が、アクリル酸ナトリウムの含有量が0.8〜10質量%のアクリルアミド重合体の架橋物からなる吸水性樹脂である請求項記載の止水材。
  3. 該吸水性樹脂中のアニオン性単量体構成成分の含有量が10質量%以下である請求項1または2記載の止水材。
  4. 請求項1〜3いずれか記載の止水材を保護管付地下埋設ケーブルのケーブルと保護管の間に介在させる保護管付地下埋設ケーブルの止水方法。
  5. 該ケーブルと保護管の間を封鎖するようにケーブル周辺を止水材で巻く請求項記載の止水方法。
  6. 請求項1〜の何れか記載の止水材及び水膨潤性の芯材を併用する保護管内に3本構造を有する地下埋設ケーブルの止水方法。
  7. 該芯材が、少なくとも一部が透水性を有する外装材中にカチオン性吸水性樹脂及び/又はノニオン性吸水性樹脂が封入されてなり、ケーブル間の隙間・ケーブルと止水材の隙間を埋めることのできる構造体からなる請求項記載の止水方法。
  8. 該地下埋設ケーブルのケーブル用マンホールへの出口直前部のケーブルと保護管の間に止水材を介在せしめてマンホールに水が侵入するのを防止する請求項4〜7の何れか記載の止水方法。
JP2004114274A 2000-08-09 2004-04-08 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法 Expired - Fee Related JP3971753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114274A JP3971753B2 (ja) 2000-08-09 2004-04-08 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241750A JP3571280B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法
JP2004114274A JP3971753B2 (ja) 2000-08-09 2004-04-08 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241750A Division JP3571280B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222497A JP2004222497A (ja) 2004-08-05
JP3971753B2 true JP3971753B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=18732893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241750A Expired - Fee Related JP3571280B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法
JP2004114274A Expired - Fee Related JP3971753B2 (ja) 2000-08-09 2004-04-08 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241750A Expired - Fee Related JP3571280B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3571280B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009118548A (ja) * 2007-11-01 2009-05-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 管路口防水処理構造並びに防水処理部材及び防水処理方法
JP6354062B2 (ja) * 2013-01-07 2018-07-11 株式会社アイ・イー・ジェー 保護管付地下埋設ケーブル用止水材および止水方法
CN107227732B (zh) * 2016-03-23 2019-06-04 上海崇成基础工程有限公司 地下连续墙接头止水用的止水带管及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002058147A (ja) 2002-02-22
JP3571280B2 (ja) 2004-09-29
JP2004222497A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086300B2 (ja) ケーブル用止水剤
JP3971753B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法
JP4058275B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法
JP3680878B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水性構造体
JP2007016529A (ja) 吸水型防水マット
JP6354062B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材および止水方法
JP2606988B2 (ja) 吸水剤組成物および該吸水剤組成物を含んでなる止水材
JP2009002074A (ja) アンカーピン打設可能マット
JPH1060413A (ja) パッキンおよびそれを用いた止水方法
JPS5816054B2 (ja) 填隙止水材
JP2003201711A (ja) アンカー用止水材及び止水方法
JP3121184U (ja) 止水テープ
JPH01240547A (ja) 高イオン水吸水性樹脂組成物並びにそれを用いたテープ及びヤーン並びにそれらを用いたケーブル
JPH08340623A (ja) 中空筒状物の隙間密閉構造
JP3107463B2 (ja) 高吸水性繊維を用いた止水工法
JP3220811B2 (ja) 樹脂コルゲ−ト管継手用止水パッキング
JP2006056160A (ja) 遮水シート用吸水性複合シート及びその製造方法並びに遮水シート
JPS61238881A (ja) 止水用シ−ル材
JP3280448B2 (ja) 走水防止材
JPH06286063A (ja) 自己修復性遮水シート
JP2022007305A (ja) 水性液状物用ゲル化材
JPH03253669A (ja) シールテープとこれを使用したシール構造
JP5027571B2 (ja) 吸水膨張性繊維集合体およびその製造方法
JPH08109982A (ja) 配管密閉シート並びに配管密閉構造
JPH06292320A (ja) ケーブル保護管端の止水材とその施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees