JP2009002074A - アンカーピン打設可能マット - Google Patents

アンカーピン打設可能マット Download PDF

Info

Publication number
JP2009002074A
JP2009002074A JP2007164901A JP2007164901A JP2009002074A JP 2009002074 A JP2009002074 A JP 2009002074A JP 2007164901 A JP2007164901 A JP 2007164901A JP 2007164901 A JP2007164901 A JP 2007164901A JP 2009002074 A JP2009002074 A JP 2009002074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
anchor pin
resin sheet
sheet
waterproof resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007164901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768677B2 (ja
Inventor
Masatoshi Tanaka
雅敏 田中
Keiichi Fukuda
敬一 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Ltd
Original Assignee
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Ltd filed Critical Tanaka Ltd
Priority to JP2007164901A priority Critical patent/JP4768677B2/ja
Publication of JP2009002074A publication Critical patent/JP2009002074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768677B2 publication Critical patent/JP4768677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、コストが安く、軽量で施工性に優れ、アンカーピンの打ち込みによる孔からの漏水を防止できるアンカーピン打設可能マットを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るアンカーピン打設可能マットA1は、堤防護岸に敷設するマットであって、高分子樹脂製の止水シート10と合成繊維製の補強マット11と、その間に部分的に配した防水性樹脂シート12とを一体化して構成し、該防水性樹脂シート12を配した箇所をアンカーピン打設箇所としたことを特徴とするものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、堤防護岸に敷設して、河川の水や雨水が堤体内に浸透するのを防ぐ遮水工法に使用するアンカーピン打設可能マットに関する。
従来、堤防護岸の遮水工法においては、止水シートと不織布を組み合わせた遮水マットが使用されてきた。
そして、河川護岸において遮水マットを敷設し、その上にブロックマット等のシート状材料を設置し、それをアンカーピンにより固定する場合がある。この場合、アンカーピンにより止水シートに孔があけられるため、その後にコーキングや止水シートの増貼りができない場合もその部分からの漏水が問題になる。
その対策として、吸水性を持ち、防水性を持つ粉状ベントナイトを不織布や織布で挟み込んだベントナイトシートを使用することが知られているが、重量物であるため作業性が悪いという欠点があったため、出願人は、特許文献1に示すように、ピン孔による漏水防止のため、高吸水性ポリマーを含む不織布等の漏水防止シートを挟み込んだ遮水マットを提案した。
特開2007−16529
しかしながら、アンカーピンによる孔から漏水を防止することが目的であることから、アンカーピン打設箇所のみの漏水を防止すればよく、上記のような遮水マットは、漏水防止シートが全面に配されるので、アンカーピンをどの箇所に打設しても漏水は発生しない利点があるものの、アンカーピンを打設しないほとんどの部分における漏水防止は余分であり、その余分な漏水防止シートについてコスト高になると共に、重量が増して作業性が悪いという欠点があった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コストが安く、軽量で施工性に優れ、アンカーピンの打ち込みによる孔からの漏水を防止できるアンカーピン打設可能マットを提供するところにある。
本発明に係るアンカーピン打設可能マットは、堤防護岸に敷設するマットであって、高分子樹脂製の止水シートと合成繊維製の補強マットと、その間に部分的に配した防水性樹脂シートとを一体化して構成し、該防水性樹脂シートを配した箇所をアンカーピン打設箇所としたことを特徴とするものである。なお、防水性樹脂シートが、高吸水性樹脂を保持した樹脂シートであってもよく、また、ベントナイトを保持した樹脂シートであってもよい。
本発明のアンカーピン打設可能マットによれば、防水性樹脂シートを部分的に配し、該防水性樹脂シートを配した箇所をアンカーピン打設箇所としたため、アンカーピンを打設しないほとんどの部分において防水性樹脂シートが配されていないので材料コストが安くなり、マット重量も軽くなるので作業性が向上する利点がある。
本発明で使用可能な止水シートの素材の具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メチル共重合体などが挙げられる。これらは1種のみを単独で使用しても良いし、2種以上を併用することもできる。
本発明で用いる合成繊維製の補強マットとしては、不織布、織布、編み物、グリッドなどが使用でき、これらを構成する繊維としては、非(もしくは難)生分解性の繊維であれば特に限定はなく、例えばポリエステル繊維、アクリル樹脂繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維などが挙げられる。
本発明で用いる防水性樹脂シートに使用する高吸水性ポリマーとしては特に限定はなく、水に不溶で、かつ水分や湿気を速やかに吸収し、非(もしくは難)生分解性であり、自重の数十倍から百倍近い水分を(例えば吸水倍率10〜400倍)吸収して膨潤する従来公知の素材(デンプン系、セルロース系、その他の多糖類系、及びタンパク質系の天然高分子類、並びにポリビニルアルコール系、アクリル系、その他の付加重合体、ポリエーテル系、縮合系ポリマー及びその他合成高分子系の合成高分子類)が挙げられる。具体的には、デンプン−アクリロニトリルグラフト重合体加水分解物、デンプン−アクリル酸グラフト重合体、デンプン−スチレンスルホン酸グラフト重合体、デンプン−ビニルスルホン酸グラフト重合体、デンプン−アクリルアミドグラフト重合体、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、セルロース−スチレンスルホン酸グラフト重合体、カルボキシメチルセルロースの架橋体、ヒアルロン酸、アガロース、コラーゲン及びその他のタンパク質、更に、ポリビニルアルコール架橋重合体、PVA吸水ゲル凍結・解凍エラストマー、ポリアクリル酸ナトリウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、アクリル酸ナトリウム−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリロニトリル系重合体ケン化物、ヒドロキシエチルメタクリレートポリマー、無水マレイン酸系重合体及び共重体、ビニルピロリドン系重合体及び共重合体、ポリエチレングリコール・ジアクリレート架橋重合体、エステル系ポリマー、アミド系ポリマーなどが挙げられる。高吸水性ポリマーの形状としては、繊維状、粒状、シート状、流動状又は繊維に凝着した固形状のものを使用する。上記高吸水性ポリマーを保持させる不織布に使用する繊維としては、非(もしくは難)生分解性の繊維であれば特に限定はなく、例えばポリエステル繊維、アクリル樹脂繊維、ポリオレフィン繊維、ポリアミド繊維などが挙げられる。前記繊維は1種を単独で用いても良いし、2種以上を併用しても構わない。また、繊維状の高吸水性ポリマーのみでもよい。不織布に高吸水性ポリマーを吹き付けもしくは含浸させ、凝着させる方法としては、液状の高吸水性ポリマーを繊維からなる不織布に霧状に吹き付けたり、塗ったり、浸漬させたりする方法がある。
本発明に係るアンカーピン打設可能マットにおいて、止水シート、補強マット及び防水性樹脂シートの一体化方法としては、それぞれを熱融着、接着剤、固定治具などの種々の接着方法が採用されるが、それらに限られるものではない。また、補強マット上に防水性樹脂シートを接着し、その上から、溶融状態にある合成樹脂を流して(塗布して)フィルム状に形成しても良い。さらに、防水性樹脂シートの一部を構成する不織布と補強マットとの接着は、ニードルパンチや接着剤による接着、熱融着などの方法がある。補強マットは2層、3層と積層接着させても良い。
本発明に係るアンカーピン打設可能マットの厚みとしては、例えば3mm〜30mmであることが好ましい。3mm未満であれば、高吸水性ポリマーを多く含ませることが出来ず、大きな吸水能力を期待することはできなくなる。30mmを超える場合、施工に支障が生じる可能性があるので好ましくない。
アンカーピン打設可能マットにおける防水性樹脂シート中の高吸水性ポリマーの含有率としては10重量%〜90重量%であることが好ましい。10重量%未満の場合、大きな吸水能力を期待することはできなくなる。また、90重量%を超える場合、防水性樹脂シートを構成する他の繊維等の含有率が低くなり、機械的な強度を保持することが難しくなる可能性がある。防水性樹脂シート中の高吸水性ポリマー含有率のさらに好ましい範囲は30〜70重量%である。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
図1〜図3は実施例1を示し、図1はアンカーピン打設可能マットの構成を示す概略斜視図であり、図2はアンカーピン打設可能マットの部分断面図であり、図3は図2におけるIII−III線拡大断面図である。
各図において、A1はアンカーピン打設可能マット、10は止水シート、11は補強マット、12は防水性樹脂シートを示す。
本実施例におけるアンカーピン打設可能マットA1は、防水性樹脂シート12を島状に散在させて配したものである。実際には、図に示すように端部に等間隔に矩形の防水性樹脂シート12を配し、中央部には等間隔に矩形の防水性樹脂シート12を配したものであるが、必ずしもこのように配置する必要はないが、製造コスト及び作業面から考えると望ましい配置である。
止水シート10は、裏面に滑落を防止するための凹凸を形成した高分子樹脂製のシートであり、補強マット11は合成繊維を交絡させて形成したマットであり、防水性樹脂シート12は、不織布に高吸水性樹脂ポリマーを付着させて形成したものである。該止水シート10と防水性樹脂シート12とは接着剤a1により接着され、補強マット11と防水性樹脂シート12とは接着剤b1により接着されている。一方、防水性樹脂シート12が配されていない部分においては止水シート10と補強マット11とが接着剤a1により接着されている。
このように構成することにより、全面に防水性樹脂製シートを配した場合に比べ、防水性樹脂製シートの使用量は約1.5%に削減でき、製造コスト低廉化及びマットの軽量化が図れる。防水性樹脂シートを配している箇所は、配していない箇所に比べて厚みや硬さに変化があるため、感触で配している箇所が判断できるが、防水性樹脂シートを配している箇所に「アンカーピン打設箇所」というような表示をしたり、着色することにより、アンカーピンを打設してもよい箇所を明示しておくと一層便利である。
図4は実施例2に係るアンカーピン打設可能マットの構成を示す概略斜視図である。
図において、A2はアンカーピン打設可能マット、20は止水シート、21は補強マット、22は防水性樹脂シートを示す。
本実施例におけるアンカーピン打設可能マットA2は、防水性樹脂シート22を帯状に配したものである。実際には、図に示すように端部に1条の防水性樹脂シート22を配し、中央部に1条の防水性樹脂シート22を配したものであるが、必ずしもこのように配置する必要はないが、製造コスト及び作業面から考えると望ましい配置である。
止水シート20は、裏面に滑落を防止するための凹凸を形成した高分子樹脂製のシートであり、補強マット21は合成繊維を交絡させて形成したマットであり、防水性樹脂シート22は、不織布に高吸水性樹脂ポリマーを付着させて形成したものである。実施例1の図3により説明したのと同様に、止水シート20と防水性樹脂シート22とは、接着剤a1により接着されており、補強マット21と防水性樹脂シート22とは接着剤b1により接着されており、防水性樹脂シート22が配されていない部分においては止水シート20と補強マット21とが接着剤a1により接着される。
このように構成することにより、全面に防水性樹脂製シートを配した場合に比べ、防水性樹脂製シートの使用量は約15%に削減でき製造コスト低廉化及びマットの軽量化が図れる。防水性樹脂シートを配している箇所は、配していない箇所に比べて厚みや硬さに変化があるため、感触で配している箇所が判断できるが、防水性樹脂シートを配している箇所に「アンカーピン打設箇所」というような表示をしたり、着色することにより、アンカーピンを打設してもよい箇所を明示しておくと一層便利である。
本発明の実施例1に係るアンカーピン打設可能マットの構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施例1に係るアンカーピン打設可能マットの部分断面図である。 図2におけるIII−III線拡大断面図である。 本発明の実施例2に係るアンカーピン打設可能マットの構成を示す概略斜視図である。
符号の説明
A1・・・アンカーピン打設可能マット
10・・・止水シート
11・・・補強マット
12・・・防水性樹脂シート
a1・・・接着剤層
b1・・・接着剤層
A2・・・アンカーピン打設可能マット
20・・・止水シート
21・・・補強マット
22・・・防水性樹脂シート

Claims (3)

  1. 堤防護岸に敷設するマットであって、高分子樹脂製の止水シートと合成繊維製の補強マットと、その間に部分的に配した防水性樹脂シートとを一体化して構成し、該防水性樹脂シートを配した箇所をアンカーピン打設箇所としたことを特徴とするアンカーピン打設可能マット。
  2. 防水性樹脂シートが、高吸水性樹脂を保持した樹脂シートであることを特徴とする請求項1に記載のアンカーピン打設可能マット。
  3. 防水性樹脂シートが、ベントナイトを保持した樹脂シートであることを特徴とする請求項1に記載のアンカーピン打設可能マット。
JP2007164901A 2007-06-22 2007-06-22 アンカーピン打設可能マット Active JP4768677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164901A JP4768677B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 アンカーピン打設可能マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164901A JP4768677B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 アンカーピン打設可能マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002074A true JP2009002074A (ja) 2009-01-08
JP4768677B2 JP4768677B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=40318752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164901A Active JP4768677B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 アンカーピン打設可能マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768677B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108332A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 C I Kasei Co Ltd 河川用止水マットの敷設方法
JP2013249674A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 C I Kasei Co Ltd 河川敷用防水マット及び河川敷用防水マットの敷設方法
JP2017053218A (ja) * 2016-12-22 2017-03-16 シーアイ化成株式会社 河川敷用防水マット
JP7471596B2 (ja) 2020-08-06 2024-04-22 アスザック株式会社 護岸用コンクリートブロックの敷設方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240639A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 遮水シートの固定方法
JPH06286063A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Toyobo Co Ltd 自己修復性遮水シート
JPH06316912A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Asahi Chem Ind Co Ltd アンカーピンを用いた遮水シートの固定方法
JP2000144680A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Izumi-Cosmo Co Ltd 遮水シート
JP2007016529A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Tanaka:Kk 吸水型防水マット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240639A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Asahi Chem Ind Co Ltd 遮水シートの固定方法
JPH06286063A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Toyobo Co Ltd 自己修復性遮水シート
JPH06316912A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Asahi Chem Ind Co Ltd アンカーピンを用いた遮水シートの固定方法
JP2000144680A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Izumi-Cosmo Co Ltd 遮水シート
JP2007016529A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Tanaka:Kk 吸水型防水マット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013108332A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 C I Kasei Co Ltd 河川用止水マットの敷設方法
JP2013249674A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 C I Kasei Co Ltd 河川敷用防水マット及び河川敷用防水マットの敷設方法
JP2017053218A (ja) * 2016-12-22 2017-03-16 シーアイ化成株式会社 河川敷用防水マット
JP7471596B2 (ja) 2020-08-06 2024-04-22 アスザック株式会社 護岸用コンクリートブロックの敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768677B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768677B2 (ja) アンカーピン打設可能マット
JP2007016529A (ja) 吸水型防水マット
JP5040012B2 (ja) 建物緑化用の植栽基盤及びこれを使用した建物緑化構造
JP2006204986A (ja) 吸水型漏水防止マット
JP2013011075A (ja) 土表面保護シート及びそれを備えた植生体
JP5592595B2 (ja) 外壁防水構造
JP5789496B2 (ja) 河川用止水マットの敷設方法
JP6099885B2 (ja) 河川敷用防水マット
JP3680878B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水性構造体
JP6354062B2 (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材および止水方法
JP3107463B2 (ja) 高吸水性繊維を用いた止水工法
JP3096977B2 (ja) 遮水シート
JPH1086261A (ja) 遮水シート
JP4123404B2 (ja) 水性液状物用ゲル化材及びゲル化材を用いた土のう代替品
JP3876558B2 (ja) 遮水シート
JP3052200B2 (ja) 廃棄物処分場
JP2552307B2 (ja) 遮水マット
JP2606065B2 (ja) 超吸水性繊維シートによる地下水の塩水化防止工法
JP2017053218A (ja) 河川敷用防水マット
JPH04128410A (ja) 遮水シート
JP2002058147A (ja) 保護管付地下埋設ケーブル用止水材及び止水方法
JPH07137207A (ja) 土木用遮水シート
JPH06286063A (ja) 自己修復性遮水シート
JP3052175B2 (ja) 土木用遮水工法
JP4387830B2 (ja) 廃棄物処分場、及び遮水層

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250