JP7471596B2 - 護岸用コンクリートブロックの敷設方法 - Google Patents

護岸用コンクリートブロックの敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7471596B2
JP7471596B2 JP2020133604A JP2020133604A JP7471596B2 JP 7471596 B2 JP7471596 B2 JP 7471596B2 JP 2020133604 A JP2020133604 A JP 2020133604A JP 2020133604 A JP2020133604 A JP 2020133604A JP 7471596 B2 JP7471596 B2 JP 7471596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laying
revetment
concrete block
edge
vertical members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020133604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022029969A (ja
Inventor
正徳 栗原
光生 戸木田
淳市 弘中
亮太 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Industrial Products Ltd
Priority to JP2020133604A priority Critical patent/JP7471596B2/ja
Publication of JP2022029969A publication Critical patent/JP2022029969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7471596B2 publication Critical patent/JP7471596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は護岸用コンクリートブロックの敷設方法に関する。
河川、湖沼および海における岸辺の法面を水の浸食から保護するための護岸工事において、既設の護岸用コンクリートブロックを法面に沿って敷設するいわゆる護岸ブロック工がある。このような護岸ブロック工としては、特許文献1(特許第4237697号公報)や特許文献2(特許第5374417号公報)に開示されているように、法面に複数個の護岸用コンクリートブロックをまとめて敷設する工法が提案されている。
特許第4237697号公報 特許第5374417号公報
特許文献1および特許文献2に開示されている工法は、マトリクス配列で複数個配設された護岸用コンクリートブロックをクレーン等の吊搬装置でまとめて完全に吊り上げた後に所定の敷設箇所まで搬送して敷設する工法である。上述の工法では複数の護岸用コンクリートブロックの全体を地表面から吊り上げるため、吊搬装置と護岸用コンクリートブロックの間には枠状体の頑丈な吊り上げ具や厳重な安全管理が必要になる。このため、護岸用コンクリートブロックの敷設作業が複雑になってしまうといった課題も有している。
そこで本発明は、複数の護岸用コンクリートブロックを岸辺の法面に沿って敷設する際に、大掛かりな吊り下げ具を不要とし、作業現場における安全管理を最小限にすることで敷設作業を単純化させることが可能な護岸用コンクリートブロックの敷設方法の提案を目的とする。
すなわち本発明は、護岸用コンクリートブロックの敷設方法であって、少なくとも前記護岸用コンクリートブロックの敷設範囲における傾斜面に第1敷材を敷設する工程と、前記第1敷材の上に第2敷材を敷設する工程と、前記第2敷材の上に前記護岸用コンクリートブロックを複数載置し、前記第2敷材と前記護岸用コンクリートブロックを有する護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを形成する工程と、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記第2敷材の前記傾斜面の河床側端縁から法肩側に向けた所要範囲を吊搬装置により吊り上げると共に、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの非吊り上げ部分を前記第1敷材の上をスライド移動させ、前記吊搬装置による吊り上げ部分と反対側に位置する反対側端縁を前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの敷設範囲の上端縁位置に位置合わせする工程と、前記吊搬装置と前記第2敷材の外周縁の一部とを分離させる工程と、を具備し、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記反対側端縁は巻き出し装置により巻き出し可能な連結材に係合された連結用治具を介して連結されており、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを前記第1敷材の上をスライド移動させる際に前記連結材が前記巻き出し装置から巻き出され、少なくとも前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記反対側端縁に沿って載置されている前記護岸用コンクリートブロックには雌ねじ部が埋設されており、前記吊搬装置による前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの吊り上げ前に、前記雌ねじ部にフックを螺合させると共に前記フックを前記連結用治具に係合する工程を有していることを特徴とする護岸用コンクリートブロックの敷設方法である。
これにより、複数の護岸用コンクリートブロックを法面に沿って敷設する際に、護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの一部のみを第1敷材から吊り上げて他の部分は第1敷材の上をスライド移動させながら所定位置に設置するため、頑丈な吊り上げ具が不要になる。また、護岸用コンクリートブロック敷設ユニット全体を吊り上げていないため作業現場における安全管理を最小限にすることができる。すなわち敷設作業を単純化することができ、作業効率を大幅に向上させることが可能になる。また、吊搬装置による護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの吊り上げ時における護岸用コンクリートブロックの荷崩れを防止することができる。
また、護岸用コンクリートブロックの敷設方法であって、少なくとも前記護岸用コンクリートブロックの敷設範囲における傾斜面に第1敷材を敷設する工程と、前記第1敷材の上に第2敷材を敷設する工程と、前記第2敷材の上に前記護岸用コンクリートブロックを複数載置し、前記第2敷材と前記護岸用コンクリートブロックを有する護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを形成する工程と、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記第2敷材の前記傾斜面の河床側端縁から法肩側に向けた所要範囲を吊搬装置により吊り上げると共に、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの非吊り上げ部分を前記第1敷材の上をスライド移動させ、前記吊搬装置による吊り上げ部分と反対側に位置する反対側端縁を前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの敷設範囲の上端縁位置に位置合わせする工程と、前記吊搬装置と前記第2敷材の外周縁の一部とを分離させる工程と、を具備し、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記反対側端縁は巻き出し装置により巻き出し可能な連結材に係合された連結用治具を介して連結されており、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを前記第1敷材の上をスライド移動させる際に前記連結材が前記巻き出し装置から巻き出され、前記第2敷材はジオテキスタイルであって、前記ジオテキスタイルには、少なくとも前記吊搬装置による吊り上げ部分に筒状部が形成されており、前記吊搬装置による吊り上げを行う際には、前記筒状部に軸体を挿通した前記軸体の外周面に掛け渡した連結ワイヤを介して前記吊搬装置により吊り上げることを特徴とする護岸用コンクリートブロックの敷設方法の発明もある。
これにより、複数の護岸用コンクリートブロックを法面に沿って敷設する際に、護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの一部のみを第1敷材から吊り上げて他の部分は第1敷材の上をスライド移動させながら所定位置に設置するため、頑丈な吊り上げ具が不要になる。また、護岸用コンクリートブロック敷設ユニット全体を吊り上げていないため作業現場における安全管理を最小限にすることができる。すなわち敷設作業を単純化することができ、作業効率を大幅に向上させることが可能になる。また、吊搬装置による護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの吊り上げ時における第2敷材の吊り上げ部分の破損を防止することができると共に、安定した吊搬作業を行うことができる。
また、前記第1敷材が敷設されている範囲における下端縁の位置は、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの敷設位置における上端縁部の高さ位置と位置合わせされていることが好ましい。
これにより、第1敷材の上をスライド移動させた護岸用コンクリートブロック敷設ユニットが第1敷材の上から離れ、スライド移動が困難になった部分を護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの上端縁部分の所定敷設位置にすることができる。これにより護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの位置決め作業が簡素化され効率的な敷設作業が可能になる。
また、前記連結用治具は前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットに対して着脱可能であることが好ましい。
これにより、連続的に護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを敷設する際において、敷設対象となる護岸用コンクリートブロック敷設ユニットと吊搬装置との連結切り替え作業時間を大幅に短縮することができる。
また、前記軸体の長さ方向における一方の端部と、前記吊搬装置とは分離可能であることが好ましく、前記吊搬装置と前記第2敷材とを分離させる工程は、前記軸体を前記筒状部から引き抜く処理も同時に行うことがより好ましい。
これらにより、護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの吊り上げ部分が水中に敷設されていても、軸体を容易に回収することができる。
また、前記第2敷材は所要間隔をあけて配設された複数本の縦材と、複数本の前記縦材のそれぞれと連結され、前記縦材の長手方向において一定間隔をあけて配設された複数本の横材とを有し、複数の連続する格子体からなる格子状シート体に形成されており、前記格子状シート体の前記長手方向における第1端縁部の側において少なくとも一つの前記横材を含む所要長さ範囲を前記長手方向における第2端縁部に向けて折り返すと共に、折り返し部分の側における任意の第1横材を、非折り返し部分の側における任意の第2横材の第2端縁部の側の位置まで移動させると共に、前記折り返し部分における前記縦材を前記縦材の配設間隔方向にずらし、前記折り返し部分の側において前記第1横材よりも前記第2横材の側における前記縦材の長さ範囲の一部を、前記非折り返し部分に向けて凸状に湾曲させた湾曲部を形成し、前記非折り返し部分における複数本の前記縦材の配設間隔部分に前記湾曲部を貫通させ、貫通させた前記湾曲部と前記非折り返し部分との間に形成された隙間部分に挿通材を挿通し、前記第1横材を前記第2横材から抜け止めすることで前記縦材により前記筒状部を形成していることが好ましい。
また、前記第2敷材は所要間隔をあけて配設された複数本の縦材と、複数本の前記縦材のそれぞれと連結され、前記縦材の長手方向において一定間隔をあけて配設された複数本の横材とを有し、複数の連続する格子体からなる格子状シート体に形成されており、前記第2敷材と同一構造で前記第2敷材とは別体の第2格子状シート体からなり、前記第2格子状シート体の前記長手方向における第1端縁部の側において少なくとも一つの前記横材を含む所要長さ範囲を前記長手方向における第2端縁部に向けて折り返すと共に、折り返し部分の側における任意の第1横材を、非折り返し部分の側における任意の第2横材の第2端縁部の側の位置まで移動させると共に、前記折り返し部分における前記縦材を前記縦材の配設間隔方向にずらし、前記折り返し部分の側において前記第1横材よりも前記第2横材の側における前記縦材の長さ範囲の一部を、前記非折り返し部分に向けて凸状に湾曲させた湾曲部を形成し、前記非折り返し部分における複数本の前記縦材の配設間隔部分に前記湾曲部を貫通させ、貫通させた前記湾曲部と前記非折り返し部分との間に形成された隙間部分に挿通材を挿通し、前記第1横材を前記第2横材から抜け止めすることで前記縦材により形成された前記筒状部を有する吊治具を形成し、前記第2敷材の前記吊搬装置による吊り上げ部分の側の任意の前記格子体における前記縦材の隙間部分に、前記吊治具において前記筒状部が形成されている側の端部とは反対側の端部の任意の前記格子体における前記縦材を凸状に湾曲させて貫通させ、前記第2敷材の縦材と前記吊治具における前記縦材を凸状に湾曲させた部分との間に挿通材を挿通させることで前記第2敷材に前記吊治具を連結することが好ましい。
これらにより、吊搬装置による吊り上げ部分である第2敷材の筒状部の形成(装着)を容易に行うことができ、敷設対象となる護岸用コンクリートブロック敷設ユニットと吊搬装置との連結切り替え時間を大幅に短縮させることができる。
本発明の構成によれば、複数の護岸用コンクリートブロックを法面に沿って敷設する際に、頑丈な吊り下げ具を不要とし、作業現場における安全管理を最小限にすることにより敷設作業を単純化することができ、作業効率を大幅に向上させることが可能になる。
本実施形態における護岸用コンクリートブロックの敷設方法の概略工程フロー図である。 本実施形態における護岸用コンクリートブロック敷設方法を用いた護岸用コンクリートブロックの敷設工事の各工程時における状態を示す側面説明図である。 図2に続く側面説明図である。 図3に続く側面説明図である。 第2敷材の長手方向における端部に筒状部を形成する際における吊治具の作成説明図である。 図5に続く作成説明図である。 第2敷材の長手方向端部に吊治具と連結用治具を連結する際の説明図である。 第2敷材、護岸用コンクリートブロック、吊治具および連結用治具を連結した状態を示す説明図である。 図4に続く側面説明図である。 図9の状態において法面の上方から法面に対して直交方向から臨んだ平面図である。 吊搬装置と連結用治具とを連結した状態を示す側面説明図である。 吊搬装置により護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの一部を吊り上げた状態を示す側面説明図である。 護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを第1敷材の上でスライド移動させている状態を示す側面説明図である。 護岸用コンクリートブロック敷設ユニットが第1敷材の下側端部を通過した状態を示す側面説明図である。 吊治具と吊ワイヤとをH型鋼材の部分で分離させている状態を示す側面説明図である。
本実施形態においては、河川の護岸工事において岸辺の法面に護岸用コンクリートブロックを敷設する際における工事手順に基づいて本発明の説明を行うものとする。なお、本発明は河川の護岸工事に限定されるものではなく、湖沼や海の護岸工事においても本発明を適用することができる。
作業者は、図1に示す護岸用コンクリートブロックの敷設方法の概略工程フロー図に沿って順次護岸用コンクリートブロックの敷設を行う。本実施形態においては、図2に示すように地表面としての河川における岸辺の傾斜面である法面10において、法尻である河床12から法肩14までが護岸用コンクリートブロックBの敷設対象範囲ARである。まず作業者は、図2に示すように、法肩14の部分から法面10に沿って所要法長範囲にわたって第1敷材20を敷設する(S-1)。本実施形態においては、第1敷材20として敷鉄板を用いている。なお、図2に示すように、本実施形態においては、第1敷材20の上側端縁位置を法肩14の位置に位置合わせした状態で敷設している。
本実施形態における第1敷材20が敷設されている範囲における下端縁の位置は、複数個の護岸用コンクリートブロックをまとめた状態で敷設する際のユニットである護岸用コンクリートブロック敷設ユニット(以下、敷設ユニットBUという)の敷設位置における上端縁部の高さ位置と位置合わせされている。すなわち、第1敷材20は法肩14から敷設対象範囲ARの法長方向における中間位置まで敷設されている。
次に作業者は、図3に示すように、第1敷材20の上に第2敷材30を敷設する(S-2)。第2敷材30としてはいわゆるジオテキスタイルと称されるシート体が好適に用いられる。本実施形態におけるジオテキスタイルとしては、所要間隔をあけて配設された複数本の縦材32と複数本の縦材32のそれぞれと連結され、縦材32の長手方向において一定間隔をあけて縦材32と直交方向に配設された複数本の横材34を有し、複数の連続する格子体からなる格子状シート体を採用している(図5、図6参照)。このような格子状シート体としてはテンサー(登録商標)を好適に用いることができる。本実施形態においては第2敷材30を敷設ユニットBUの法面10における単位敷設面積よりも広い範囲に矩形状に敷設した。
次に作業者は、後述する吊搬装置60による吊り上げ端縁である第2敷材30の外周縁の一部としての河床側端縁(法尻側端縁)と法肩側端縁に図4に示すように筒状部36を形成する(S-3)。ここでは、筒状部36を有する吊治具40を第2敷材30の河床側端縁に連結することにより第2敷材30の河床側端縁に筒状部36を形成(配設)している。
図5および図6は、第2敷材30で用いた格子状シートと同一構造の第2格子状シート体を用いた吊治具40を形成する際の概略説明図である。まず、作業者は、図5(A)に示すような格子状シート体の第1端縁部31を、図5(B)に示すように所要長さ範囲で第2端縁部33に向けて折り返す。このとき、第1端縁部31は、折り返し部分の側における任意の第1横材34A(ここでは第1端縁部31に最も近い横材とした)を非折り返し部分の側における任意の第2横材34B(ここでは第1横材34Aの隣に位置する横材とした)の第2端縁部33の側の位置まで移動させる。次に図5(C)に示すように、作業者は折り返し部分における縦材32を縦材32の配設間隔方向に1ピッチ分水平方向にずらす。
次に図6(A)に示すように、作業者は第1横材34Aと第2横材34Bの間の縦材32を非折り返し部分の側に向けて凸状をなす湾曲部35を形成すると共に湾曲部35を非折り曲げ部分の縦材32の配設間隔の隙間部分に通過させる。次に図6(B)に示すように、作業者は非折り曲げ部分と湾曲部35との間に形成された隙間部分に挿通材37を挿通させる。これにより第1横材34Aが第2横材34Bの部分で抜け止めされた状態となり、図6(B)と図6(C)に示すような筒状部36を有する吊治具40を形成することができる。本実施形態においては挿通材37としてテンサージョイナー(登録商標)を用いているが、挿通材37はテンサージョイナー(登録商標)に限定されるものではない。
以上のようにして形成された筒状部36を有する吊治具40を、図7に示すようにして第2敷材30の河床側端縁に連結する。吊治具40と第2敷材30との連結は、連結用の挿通材37を筒状部36の縦材32を凸状に湾曲させた湾曲部35を第2敷材30の縦材32の配設間隔部分に通過させ、吊治具40の縦材32と第2敷材30の縦材32との間を連結用の挿通材37で縫うようにして挿通させればよい。
また、本実施形態においては、図6に示す吊治具40の筒状部36の反対側の端部にも筒状部36を形成した連結用治具50(図8参照)を形成し、連結用治具50を第2敷材30の法肩側端縁に連結用の挿通材37を用いて連結している。このような連結用治具50は、少なくとも8つの横材34を含む長さの格子状シート体を用いれば吊治具40の形成工程と同様にして形成することができる。連結用治具50を第2敷材30の法肩側端縁に連結させるための構造(方法)は、吊治具40を第2敷材30の河床側端縁に連結させるための構造(方法)と同様にすることができる。なお、図8中の丸付き数字は連結用治具50を形成する格子状シート体における長手方向における一方の端部からの横材34に仕切られている縦材32の順番を示すものである。
次に図9および図10に示すように、第2敷材30の上に護岸用コンクリートブロックBを少なくとも法長方向に複数個配設する(S-4)。本実施形態においては、図10に示すように、護岸用コンクリートブロックBを行列状に配設する。ここでは、法長方向に7個、河川の延長方向に3個の護岸用コンクリートブロックBを7行3列の行列状に配設している。互いに隣接する護岸用コンクリートブロックBどうしは護岸用コンクリートブロックBの隣接面にそれぞれ埋設されている連結金具を介して連結しておくことが好ましい。護岸用コンクリートブロックBの連結金具を介した連結方法は公知であるのでここでの詳細な説明は省略する。このようにして第1敷材20の上に配設された第2敷材30、第2敷材30に連結された吊治具40および連結用治具50と複数の護岸用コンクリートブロックBにより敷設ユニットBUが形成されることになる。
敷設ユニットBUの少なくとも法肩14の側において河川の延長方向に配設されている3つの護岸用コンクリートブロックBには雌ねじ部Mがインサート成形されており(図8参照)、作業者は雌ねじ部MにフックFを螺合により取り付けする(S-5)。続いて作業者は、図8に示すように、第2敷材30の法肩側端縁に連結された連結用治具50に設けた2つの筒状部36に軸体38を挿通する(S-6)。ここでは軸体38として護岸用コンクリートブロックBに係合される側の筒状部36に丸パイプを挿通し、吊搬装置60に連結される側の筒状部36に丸鋼パイプを挿通した。次に作業者は、図8に示すように、連結用治具50の筒状部36に挿通させた一方の軸体38(丸パイプ)と護岸用コンクリートブロックBに螺合させたフックFを係合させる(S-7)。なお、図10においては、護岸用コンクリートブロックBのフックFとこれに係合させる軸体38およびこれを挿通させるための筒状部36については図面を簡略化するため表示を省略している。
次に作業者は、連結用治具50の他方の筒状部36に挿通させた軸体38(丸鋼パイプ)の外周面に複数本の連結ワイヤ52を掛け渡す(S-8)。次に作業者は、図8と図10に示すように、連結ワイヤ52の端部をチェーンブロック54に連結する(S-9)。そして作業者は、図10と図11に示すように、チェーンブロック54を吊搬装置60のワイヤ巻き出し装置62から巻き出し可能な連結材としてのワイヤ63に連結具56Aを連結されたH型鋼材56のシャックル56Bに接続する(S-10)。このようにして第2敷材30の上側端縁は、連結用治具50を介して吊搬装置60のワイヤ巻き出し装置62から巻き出し可能な状態のワイヤ63に連結されることになる。
次に作業者は、吊治具40の筒状部36に挿通させた軸体38(丸鋼パイプ)を吊搬装置60の吊ワイヤ64との係合を行う(S-11)。吊治具40と河床側端縁の筒状部36に挿通させた軸体38との係合は、連結用治具50と軸体38との係合方法と同様にして行うことができる。また、吊治具40の軸体38においては、一方の端部に係止フック38Aが取り付けられており、係止フック38Aには吊ワイヤ64に連結されたワイヤ66が固定されて(取り付けられて)いる。
次に作業者は、図12に示すように吊搬装置60のブーム61を伸ばすと共に吊ワイヤ64を巻き上げて敷設ユニットBUの吊治具40が連結されている側の端縁(河床側端縁)から法肩14の側に向けて所要範囲を吊り上げる(S-12)。このとき敷設ユニットBUは、吊治具40の側の所要範囲が第1敷材20の上から離反し、連結用治具50の側の所要範囲が第1敷材20の上からは離反していない状態になっている。続けて作業者は、図13に示すように、吊搬装置60のブーム61を操作しながら吊ワイヤ64を巻き出すことで、敷設ユニットBUの非吊り上げ部分である連結用治具50の側の所要範囲を第1敷材20の上で滑らせるようにして河川側にスライド移動させる(S-13)。このとき吊搬装置60のワイヤ巻き出し装置62は、敷設ユニットBUのスライド移動に同期させながらワイヤ巻き出し装置62からワイヤ63を巻き出ししている(S-14)。
次に作業者は、図14に示すように、敷設ユニットBUの反対側端縁である第2敷材30の法肩側端縁の位置が第1敷材20の下側端縁部の位置を通過する(第1敷材20の上から法面10に落ちる)と、敷設ユニットBUがスライド移動する際の抵抗が大幅に増すことになる。これにより第1敷材20の上をスライドさせていた際の吊搬装置60の操作では敷設ユニットBUの法長方向におけるスライド移動がストップすることになる。このようにして現在敷設を行っている敷設ユニットBUの法肩側端縁の位置をその敷設ユニットBUの敷設範囲の上端縁位置(敷設予定位置)に位置合わせして敷設(S-15)することができる。
このように敷設ユニットBUを第2敷材30の外周縁の一部である河床側端縁(吊治具40の連結側端縁)の側の所要範囲のみを第1敷材20の上面から離反させた状態で第1敷材20の上をスライド移動させることで、全体を吊り上げた吊搬作業に対して安全管理を軽減することができる。また、敷設ユニットBUの非吊り上げ部分(連結用治具50の連結側端縁の側の所要範囲)を第1敷材20の上でスライド移動させる際と法面10の上に敷設ユニットBUをスライド移動させる際の摩擦抵抗差を明確にすることで、敷設ユニットBUの敷設位置の位置決めをきわめて容易に行うことができる。
続けて作業者は図14に示すように、法尻である河床12の位置に敷設ユニットBUの河床側端縁(吊治具40)を載置するように吊ワイヤ64の巻き出しを行う。そして作業者は、図15に示すように吊ワイヤ64の一部を法面10の側に手繰り寄せ、吊ワイヤ64に連結されているH型鋼材56の連結具56Aに連結されているワイヤロープ66を外して、吊治具40と吊ワイヤ64とをH型鋼材56の部分で分離させる(S-16)。このとき敷設ユニットBUの下側端縁部は水中にあるため、浮力および水流により軸体38の外周面に掛け渡した連結ワイヤ52は容易に離反させることができる。これに対して軸体38の上流側端部のワイヤロープ66は係止フック38Aの部分で固定されている(図10参照)ので、敷設ユニットBU(吊治具40)から分離させた軸体38が川に流されてしまうことがなく、確実に軸体38を回収(S-17)することができる。
そして作業者は、連結用治具50を敷設ユニットBUから取り外し(S-18)し、敷設ユニットBUから連結用治具50を取り外した敷設ユニットBUが最後のユニットであるか確認(S-19)する。当該敷設ユニットBUが最後の敷設ユニットBUである場合には敷設作業を終了する(END)。なお、敷設すべき敷設ユニットBUが残っている場合、作業者は必要に応じて吊搬装置60を移動(S-20)させ、第1敷材20を次の敷設位置に敷設する(移動させる)工程(S-1)に戻る。その後は(S-2)以降の動作を繰り返し実行し、敷設対象範囲ARにすべての敷設ユニットBUを敷設するまで上述の工程を繰り返しおこなえばよい。
以上に本実施形態における護岸用コンクリートブロックBの敷設方法について説明したが、本願発明は以上の実施形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態においては、地表面として河川における岸辺の法面10を例示しているが、護岸工事が行われる地表面であれば、具体的な場所は限定されるものではない。また、本実施形態においては、第1敷材20を法面10のみに敷設し、敷設ユニットBUを法面10の上に形成する形態について説明しているがこの形態に限定されるものではない。第1敷材20を法面10の天端(堤体の天端)にも敷設し、平坦面である法面10の天端に敷設ユニットBUを形成し、天端位置から敷設ユニットBUを第1敷材20の上にスライド移動させてもよい。
また、本実施形態においては、第1敷材20の下側端縁位置を敷設ユニットBUの敷設位置の上端縁位置に位置合わせしているがこの形態に限定されるものでもない。第1敷材20の上面に敷設ユニットBUの敷設位置の上端縁位置をマーキングすることで、敷設ユニットBUの敷設位置の上端縁位置を表示した形態を採用することもできる。
また、本実施形態においては、敷設ユニットBUの反対側端縁である上端縁をワイヤ巻き出し装置62により巻き出し可能なワイヤ63を介して吊搬装置60に連結した形態について説明しているがこの形態に限定されるものではない。敷設ユニットBUの上端縁を吊搬装置60に連結せず、敷設ユニットBUの上端縁をフリーにした形態を採用することもできる。図示はしないが、敷設ユニットBUの上端縁の位置を所定の敷設位置に位置合わせできるように長さ調整をしたワイヤ63の一端部を法面10または現地盤に打設した杭に係止した形態や、ワイヤ63の一端部をウインチ機構に連結した形態を採用することもできる。
また、本実施形態においては、吊治具40および連結用治具50と吊搬装置60との連結にチェーンブロック54およびH型鋼材56を介して連結しているがこの形態に限定されるものではない。吊治具40については、吊治具40に形成された筒状部36に軸体38を挿通させた軸体38の外周面に吊ワイヤ64に直接係合させた複数のワイヤロープ66を掛け渡し、軸体38の一方の端部に設けた係止フック38Aにワイヤロープ66を固定した形態とすることもできる。連結用治具50に形成された筒状部36に挿通させた軸体38の外周面に吊ワイヤ64に直接係合させた複数のワイヤロープ66を掛け渡して吊搬装置60に直接連結する形態を採用することもできる。
また、敷設ユニットBUの上端縁位置に載置される護岸用コンクリートブロックBに雌ねじ部Mを埋設し、雌ねじ部MにフックFを螺合して連結用治具50の軸体38にフックFを係合させた形態について説明しているが、この形態に限定されるものではない。本実施形態における連結用治具50は、吊搬装置60の側と護岸用コンクリートブロックBの側の両側に筒状部36を形成しているが、護岸用コンクリートブロックBの側の筒状部36を省略し、護岸用コンクリートブロックBへのフックFの構成も省略してもよい。すなわち、護岸用コンクリートブロックBは単に第2敷材30の上に載置しただけの形態を採用することもできる。
また、本実施形態においては、第2敷材30の法長方向における両端縁部分にそれぞれ別体に形成した筒状部36を有する吊治具40および連結用治具50を連結する形態について説明しているがこの形態に限定されるものではない。第2敷材30の法長方向における少なくとも一方の端縁部の所要長さ範囲を用いて第2敷材30の一部で第2敷材30と一体構造の筒状部36を形成する形態を採用することもできる。このとき第2敷材30と一体構造の筒状部36は、図5および図6で説明した吊治具40の筒状部36の形成方法と同様にして行うことができる。
そして本実施形態においては、敷設ユニットBUの吊り上げ部分の筒状部36に挿通させた軸体38をすべて回収する施工方法について説明しているが、軸体38を回収せず、河川に埋め殺ししてもよい。
また、本実施形態においては、第1敷材20として敷鉄板を用いた形態について説明しているが、第1敷材20は敷鉄板に限定されるものではない。第1敷材20は、敷設ユニットBUを載置しても破損することがなく、敷設ユニットBUをスライド移動させることができる物性を有していれば特に材料は限定されるものではない。また、本実施形態においては、第2敷材30として格子状シート体であるテンサー(登録商標)を用いているが、第2敷材30として土木シートを採用することもできる。第2敷材30として土木シートを採用した場合には、筒状部36は土木シートの端縁を折り返し端部と非折り返し部とを折り返し端部に沿って縫製することにより形成することができる。
また、本実施形態で説明した護岸用コンクリートブロックの敷設方法における各工程の順序は一例であり、本実施形態で説明した工程の順序に限定されるものではなく、適宜順序を入れ替えることもできる。
さらに、以上に説明した本実施形態の構成に対し、明細書中に記載されている変形例や、他の公知の構成を適宜組み合わせた形態を採用することもできる。
10 法面,12 河床,14 法肩,
20 第1敷材,
30 第2敷材,31 第1端縁部,32 縦材,33 第2端縁部,
34 横材,34A 第1横材,34B 第2横材,
35 湾曲部,36 筒状部,37 挿通材,38 軸体,38A 係止フック,
40 吊治具,
50 連結用治具,52 連結ワイヤ,54 チェーンブロック,
56 H型鋼材,56A 連結具,56B シャックル,
60 吊搬装置,61 ブーム,62 ワイヤ巻き出し装置,63 ワイヤ,
64 吊ワイヤ,66 ワイヤロープ,
AR 敷設対象範囲,
B 護岸用コンクリートブロック,
BU 護岸用コンクリートブロック敷設ユニット(敷設ユニット),
F フック,M ねじ部

Claims (8)

  1. 護岸用コンクリートブロックの敷設方法であって、
    少なくとも前記護岸用コンクリートブロックの敷設範囲における傾斜面に第1敷材を敷設する工程と、
    前記第1敷材の上に第2敷材を敷設する工程と、
    前記第2敷材の上に前記護岸用コンクリートブロックを複数載置し、前記第2敷材と前記護岸用コンクリートブロックを有する護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを形成する工程と、
    前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記第2敷材の前記傾斜面の河床側端縁から法肩側に向けた所要範囲を吊搬装置により吊り上げると共に、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの非吊り上げ部分を前記第1敷材の上をスライド移動させ、前記吊搬装置による吊り上げ部分と反対側に位置する反対側端縁を前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの敷設範囲の上端縁位置に位置合わせする工程と、
    前記吊搬装置と前記第2敷材の外周縁の一部とを分離させる工程と、
    を具備し、
    前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記反対側端縁は巻き出し装置により巻き出し可能な連結材に係合された連結用治具を介して連結されており、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを前記第1敷材の上をスライド移動させる際に前記連結材が前記巻き出し装置から巻き出され、
    少なくとも前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記反対側端縁に沿って載置されている前記護岸用コンクリートブロックには雌ねじ部が埋設されており、
    前記吊搬装置による前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの吊り上げ前に、前記雌ねじ部にフックを螺合させると共に前記フックを前記連結用治具に係合する工程を有していることを特徴とする護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  2. 護岸用コンクリートブロックの敷設方法であって、
    少なくとも前記護岸用コンクリートブロックの敷設範囲における傾斜面に第1敷材を敷設する工程と、
    前記第1敷材の上に第2敷材を敷設する工程と、
    前記第2敷材の上に前記護岸用コンクリートブロックを複数載置し、前記第2敷材と前記護岸用コンクリートブロックを有する護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを形成する工程と、
    前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記第2敷材の前記傾斜面の河床側端縁から法肩側に向けた所要範囲を吊搬装置により吊り上げると共に、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの非吊り上げ部分を前記第1敷材の上をスライド移動させ、前記吊搬装置による吊り上げ部分と反対側に位置する反対側端縁を前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの敷設範囲の上端縁位置に位置合わせする工程と、
    前記吊搬装置と前記第2敷材の外周縁の一部とを分離させる工程と、
    を具備し、
    前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの前記反対側端縁は巻き出し装置により巻き出し可能な連結材に係合された連結用治具を介して連結されており、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットを前記第1敷材の上をスライド移動させる際に前記連結材が前記巻き出し装置から巻き出され、
    前記第2敷材はジオテキスタイルであって、前記ジオテキスタイルには、少なくとも前記吊搬装置による吊り上げ部分に筒状部が形成されており、前記吊搬装置による吊り上げを行う際には、前記筒状部に軸体を挿通した前記軸体の外周面に掛け渡した連結ワイヤを介して前記吊搬装置により吊り上げることを特徴とする護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  3. 前記第1敷材が敷設されている範囲における下端縁の位置は、前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットの敷設位置における上端縁部の高さ位置と位置合わせされていることを特徴とする請求項1または2記載の護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  4. 前記連結用治具は前記護岸用コンクリートブロック敷設ユニットに対して着脱可能であることを特徴とする請求項1~3のうちのいずれか一項に記載の護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  5. 前記軸体の長さ方向における一方の端部と、前記吊搬装置とは分離可能であることを特徴とする請求項記載の護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  6. 前記吊搬装置と前記第2敷材とを分離させる工程は、前記軸体を前記筒状部から引き抜く処理も同時に行うことを特徴とする請求項記載の護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  7. 前記第2敷材は所要間隔をあけて配設された複数本の縦材と、複数本の前記縦材のそれぞれと連結され、前記縦材の長手方向において一定間隔をあけて配設された複数本の横材とを有し、複数の連続する格子体からなる格子状シート体に形成されており、
    前記格子状シート体の前記長手方向における第1端縁部の側において少なくとも一つの前記横材を含む所要長さ範囲を前記長手方向における第2端縁部に向けて折り返すと共に、折り返し部分の側における任意の第1横材を、非折り返し部分の側における任意の第2横材の第2端縁部の側の位置まで移動させると共に、前記折り返し部分における前記縦材を前記縦材の配設間隔方向にずらし、前記折り返し部分の側において前記第1横材よりも前記第2横材の側における前記縦材の長さ範囲の一部を、前記非折り返し部分に向けて凸状に湾曲させた湾曲部を形成し、前記非折り返し部分における複数本の前記縦材の配設間隔部分に前記湾曲部を貫通させ、貫通させた前記湾曲部と前記非折り返し部分との間に形成された隙間部分に挿通材を挿通し、前記第1横材を前記第2横材から抜け止めすることで前記縦材により前記筒状部を形成していることを特徴とする請求項2,5,6のうちのいずれか一項に記載の護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
  8. 前記第2敷材は所要間隔をあけて配設された複数本の縦材と、複数本の前記縦材のそれぞれと連結され、前記縦材の長手方向において一定間隔をあけて配設された複数本の横材とを有し、複数の連続する格子体からなる格子状シート体に形成されており、
    前記第2敷材と同一構造で前記第2敷材とは別体の第2格子状シート体からなり、前記第2格子状シート体の前記長手方向における第1端縁部の側において少なくとも一つの前記横材を含む所要長さ範囲を前記長手方向における第2端縁部に向けて折り返すと共に、折り返し部分の側における任意の第1横材を、非折り返し部分の側における任意の第2横材の第2端縁部の側の位置まで移動させると共に、前記折り返し部分における前記縦材を前記縦材の配設間隔方向にずらし、前記折り返し部分の側において前記第1横材よりも前記第2横材の側における前記縦材の長さ範囲の一部を、前記非折り返し部分に向けて凸状に湾曲させた湾曲部を形成し、前記非折り返し部分における複数本の前記縦材の配設間隔部分に前記湾曲部を貫通させ、貫通させた前記湾曲部と前記非折り返し部分との間に形成された隙間部分に挿通材を挿通し、前記第1横材を前記第2横材から抜け止めすることで前記縦材により形成された前記筒状部を有する吊治具を形成し、
    前記第2敷材の前記吊搬装置による吊り上げ部分の側の任意の前記格子体における前記縦材の隙間部分に、前記吊治具において前記筒状部が形成されている側の端部とは反対側の端部の任意の前記格子体における前記縦材を凸状に湾曲させて貫通させ、前記第2敷材の縦材と前記吊治具における前記縦材を凸状に湾曲させた部分との間に挿通材を挿通させることで前記第2敷材に前記吊治具を連結することを特徴とする請求項2,5,6のうちのいずれか一項に記載の護岸用コンクリートブロックの敷設方法。
JP2020133604A 2020-08-06 2020-08-06 護岸用コンクリートブロックの敷設方法 Active JP7471596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133604A JP7471596B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 護岸用コンクリートブロックの敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133604A JP7471596B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 護岸用コンクリートブロックの敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022029969A JP2022029969A (ja) 2022-02-18
JP7471596B2 true JP7471596B2 (ja) 2024-04-22

Family

ID=80323810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133604A Active JP7471596B2 (ja) 2020-08-06 2020-08-06 護岸用コンクリートブロックの敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7471596B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045307A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Taisei Corp 水底トンネルの構築方法
JP2002194753A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 擁壁用ブロックの吊上げ設置方法。
JP2002332684A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sumiken Concrete Kogyo Kk プレキャストボックスカルバートの敷設工法およびコンクリート構造物の移動方法
JP2005171577A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp ブロックマットの敷設方法及び装置
JP2009002074A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Tanaka:Kk アンカーピン打設可能マット
JP2009174280A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Hajime Matsuoka 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
JP2010059482A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Nippon Steel Corp 高炉炉底部の解体方法および搬送装置
JP2019100131A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 東洋建設株式会社 遮水シートの敷設方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045307A (ja) 1998-07-27 2000-02-15 Taisei Corp 水底トンネルの構築方法
JP2002194753A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Kensetsu Kiso Eng Co Ltd 擁壁用ブロックの吊上げ設置方法。
JP2002332684A (ja) 2001-05-08 2002-11-22 Sumiken Concrete Kogyo Kk プレキャストボックスカルバートの敷設工法およびコンクリート構造物の移動方法
JP2005171577A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp ブロックマットの敷設方法及び装置
JP2009002074A (ja) 2007-06-22 2009-01-08 Tanaka:Kk アンカーピン打設可能マット
JP2009174280A (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Hajime Matsuoka 土留め構造体及び該土留め構造体の施工方法
JP2010059482A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Nippon Steel Corp 高炉炉底部の解体方法および搬送装置
JP2019100131A (ja) 2017-12-06 2019-06-24 東洋建設株式会社 遮水シートの敷設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022029969A (ja) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4242010A (en) Method and means for protecting a sea bottom surface and an installation on same
US10760241B2 (en) Upgrading subsea foundations of mooring systems
CN109506044A (zh) 一种海底输油管道施工工艺
CN108086267B (zh) 一种轻便型防污屏其布设施工方法
CN105532549A (zh) 含抓力锚钩的组装式锚固系统
JP7471596B2 (ja) 護岸用コンクリートブロックの敷設方法
US20230264789A1 (en) Method for installing at least one mooring line of a floating installation in a body of water and associated floating installation
EP0152232A2 (en) Stabilisation mat
KR20130049804A (ko) 하나 이상의 침수식 기둥/파일을 설치하기 위한 표면-분열식의 재사용할 수 있는 침수 가능한 템플릿
WO2005078325A1 (en) Device for protection of elongate element on a seabed and method for the installation of same
AP579A (en) Offshore well saving apparatus and method.
US6361247B1 (en) Erosion control and bulkhead apparatus
US3000185A (en) Methods and apparatus for breaking suction between hydraulic soil and objects in contact therewith
CN110397793A (zh) 围堰区域内的管道安装方法
KR101148033B1 (ko) 리그의 항내 계류방법
US20240191453A1 (en) Seabed foundations
GB2562977A (en) Upgrading subsea foundations of mooring systems
JP7345701B1 (ja) 洗掘防止ユニットの撤去方法
CN215592411U (zh) 一种小型河道中的大口径钢管水上提升装置
CN118309094A (en) Cable passing construction method for quick hanging and withdrawing of anchor cable and lengthening of anchor cable
KR102610720B1 (ko) 하천 및 해안 법면의 토사유실을 방지하는 구조체 및 그 거치방법
KR101167149B1 (ko) 리그의 연속 건조 방법
US1822603A (en) Means and method fob placing
GB2275955A (en) Construction of coastal defences
KR20240098658A (ko) 해양구조물 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7471596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150