JP3968680B2 - バックガードの取付構造 - Google Patents

バックガードの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3968680B2
JP3968680B2 JP33369498A JP33369498A JP3968680B2 JP 3968680 B2 JP3968680 B2 JP 3968680B2 JP 33369498 A JP33369498 A JP 33369498A JP 33369498 A JP33369498 A JP 33369498A JP 3968680 B2 JP3968680 B2 JP 3968680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
cabin
back guard
mounting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33369498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000159155A (ja
Inventor
英生 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP33369498A priority Critical patent/JP3968680B2/ja
Publication of JP2000159155A publication Critical patent/JP2000159155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968680B2 publication Critical patent/JP3968680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、貨物自動車のキャビンの背後に配設され、キャビンを保護するバックガードの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
貨物自動車には、前部に運転席及び助手席が配設されるキャビンが設けられ、後部に荷台が設けられているものがある。このタイプの貨物自動車は、荷台に積載された荷物がキャビンに当たることを防止し、若しくは荷物のロープ掛け用のフックを取付けたバックガード(図1参照)を設けている。図7、図8はそのバックガードのキャビンへの取付部を車体の後方から見た斜視図と正面図である。バックガード31は、その周部にある枠体32が取付ブラケット33によって固定されている。取付ブラケット33は、L形の板材の上下縁部にフランジ34を設けた形状であり、一端が枠体32の側部に、ビード35が示すように溶接によって固定され、キャビン36側はボルト37によってキャビンの36の背面パネル39に固定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、取付ブラケット33は枠体32の側部に、上下2箇所がビード35に示すように、すみ肉溶接により固定されている。また、取付ブラケット33の強度を大きくするためフランジ34を設けているが、フランジ34は車体の外側に向けて立設させている。
溶接のビード35の表面及びフランジ34の先端は、取付ブラケット33の他の部位よりも錆が発生しやすく、それらは車体の後方及び側部から直視できる部位であり、外観が著しく損なわれるという問題点がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたもので、溶接のビード及びフランジの先端に錆が生じても錆を見えないようにして、車体の外観の見栄えを維持するバックガードの取付構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を効果的に達成するために本発明のバックガードの取付構造は、貨物自動車のキャビンの背後に配設されるバックガードの枠体に、該バックガードを上記キャビンの背面パネルに取付ける板状の取付ブラケットを設け、該取付ブラケットの一端が上記枠体に溶接にて接合されるバックガードの取付構造であって、
上記バックガードと上記キャビンの背面パネルとの間に間隙を設け、上記取付ブラケットをクランク形状に形成し、上記取付ブラケットの上下縁部には、上記キャビンの背面パネル側にフランジを設け、該フランジを上記キャビンの内方側へ向けて立設させ、上記取付ブラケットの一端を上記枠体のキャビン側となる前面に溶着するとともに、上記取付ブラケットの他端を上記バックガードの枠体から該枠体の外方側に延在させ、上記取付ブラケットの他端にはボルトの取付孔が設けられ、ボルトにより上記取付ブラケットが上記キャビンの背面パネルに固定されるようにした
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態によるバックガードの取付構造について、図面を参照しながら説明する。
図1は、貨物自動車(トラック)1を斜め後方から見た斜視図である。貨物自動車1は、前部に運転席等が配設されるキャビン2が設けられ、後部に荷物を積む荷台3を設けている。キャビン2の背面側上部には、キャビン2を保護するとともに、長尺物の一端を固定する等の役割をするバックガード5を取付けている。
図2は、バックガード5の拡大図である。バックガード5は、金属製の四角形パイプでキャビン2の上部外形に対応させた略台形状の枠体6を有し、左右に取付ブラケット7を2個宛取付けている。
【0006】
図3〜図6は、枠体6の取付状態を示す図であり、図3は車体の斜め後方側から見た斜視図、図4は水平方向の断面図、図5は車体の後方から見た背面図、そして図6は車体の側方から見た側面図である。
図に示すように、バックガード5とキャビン2の背面パネル8との間には間隙が設けられ、取付ブラケット7は両者を懸架するように取付けられる。取付ブラケット7はクランク形状であり、枠体6から該枠体6の外方側に延在させている。取付ブラケット7は、一端が枠体6の前面、すなわち枠体6の背面パネル8側に溶接により固定される。図中における溶接のビード9はすみ肉溶接であり、ビード10は栓溶接であるが、いずれの溶接方法を採用してもよい。
【0007】
図4に示すように、取付ブラケット7の他端は、キャビン2の背面側に取付けられる。該キャビン2の背面側は、リアピラー11のアウタパネル12、インナパネル13及び背面パネル8で形成されるピラー部が設けられ、これらのうちのインナパネル13及び背面パネル8の接合部で、かつリヤピラー11の内部側に溶着ナット14を取付けている。取付ブラケット7の他端には、ボルト15の取付孔16が設けられ、ボルト15により取付ブラケット7はキャビン2に固定される。
取付ブラケット7のボルト取付孔16の全周には、車体後方側に突出させた段部17を設けている。取付ブラケット7には該段部17から外周部に亘って、かつ取付ブラケット7の背面パネル8側に向く面の上縁部、下縁部及び側面部に、背面パネル8側にほぼ垂直に立設させたクランク形のフランジ18,19及び略逆U字形のフランジ20が形成されている。
【0008】
本実施の形態では、上記のように取付ブラケット7を枠体6の前面に取付けているので、溶接のビード9,10が直視されない。また、取付ブラケット7のフランジ18,19,20も背面パネル側8に向けられているので外観上スマートな取付ブラケットとなる。さらに、貨物自動車1の使用を重ねているうちに、溶接のビード9,10の表面が錆付いたりフランジ18,19,20の先端が錆付いたりしても、両者とも車体の後部や側部から直視できないので、外観上見栄えが悪くならない。
また、取付ブラケット7に段部17を設けフランジ20の長さを最大限の大きさにするとともにフランジ18,19をクランク形状に形成したので強度も保つことができる。
【0009】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく本発明の技術的思想に基いて種々の変形及び変更が可能である。
したがって、構成部品の寸法、個数、材質、形状、その相対的配置等は、特にこの発明の範囲をそれに限定する趣旨ではない。
【0010】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明のバックガードの取付構造は、貨物自動車のキャビンの背後に配設されるバックガードの枠体に、該バックガードを上記キャビンの背面パネルに取付ける板状の取付ブラケットを設け、該取付ブラケットの一端が上記枠体に溶接にて接合されるバックガードの取付構造であって、上記バックガードと上記キャビンの背面パネルとの間に間隙を設け、上記取付ブラケットをクランク形状に形成し、上記取付ブラケットの一端を上記枠体のキャビン側となる前面に溶着するとともに、上記取付ブラケットの他端にはボルトの取付孔が設けられ、ボルトにより上記取付ブラケットが上記キャビンの背面パネルに固定されるようにしたので、溶接部のビードが隠されるとともに、ビード面が錆付いてもそれが直視されない。また、上記バックガード及び背面パネル間に対応する上記取付ブラケットの部位にフランジを設け、該フランジを車体の内方側に向けて立設させたので、フランジの先端部が錆付いてもそれが直視されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるバックガードの取付構造を採用している貨物自動車の斜め後方から見た斜視図である。
【図2】図1のバックガードを車体後方から見た正面図である。
【図3】図1のバックガードの取付部の拡大斜視図である。
【図4】図1のバックガードの取付部の水平方向の断面図である。
【図5】図1のバックガードの取付部を車体後方から見た正面図である。
【図6】図1のバックガードの取付部の側面図である。
【図7】従来のバックガードの取付部の拡大斜視図であり、図3に対応する図である。
【図8】従来のバックガードの取付部を車体後方から見た正面図であり、図5に対応する図である。
【符号の説明】
1 貨物自動車
2 キャビン
5 バックガード
6 枠体
7 取付ブラケット
8 背面パネル
9,10 ビード
15 ボルト
17 段部
18,19,20 フランジ

Claims (1)

  1. 貨物自動車のキャビンの背後に配設されるバックガードの枠体に、該バックガードを上記キャビンの背面パネルに取付ける板状の取付ブラケットを設け、該取付ブラケットの一端が上記枠体に溶接にて接合されるバックガードの取付構造において、
    上記バックガードと上記キャビンの背面パネルとの間に間隙を設け、上記取付ブラケットをクランク形状に形成し、上記取付ブラケットの上下縁部には、上記キャビンの背面パネル側にフランジを設け、該フランジを上記キャビンの内方側へ向けて立設させ、上記取付ブラケットの一端を上記枠体のキャビン側となる前面に溶着するとともに、上記取付ブラケットの他端を上記バックガードの枠体から該枠体の外方側に延在させ、上記取付ブラケットの他端にはボルトの取付孔が設けられ、ボルトにより上記取付ブラケットが上記キャビンの背面パネルに固定されるようにしたことを特徴とするバックガードの取付構造。
JP33369498A 1998-11-25 1998-11-25 バックガードの取付構造 Expired - Fee Related JP3968680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33369498A JP3968680B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バックガードの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33369498A JP3968680B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バックガードの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000159155A JP2000159155A (ja) 2000-06-13
JP3968680B2 true JP3968680B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=18268930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33369498A Expired - Fee Related JP3968680B2 (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バックガードの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3968680B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5386469B2 (ja) * 2010-12-03 2014-01-15 八千代工業株式会社 トラック用収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000159155A (ja) 2000-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2326853A (en) Reinforcement for a motor vehicle structure
JP4099781B2 (ja) 車両の牽引フック配置構造
US4440438A (en) Rear vehicle body structure of an automotive vehicle
JP3968680B2 (ja) バックガードの取付構造
JP3696554B2 (ja) 車両用リトラクタ取付構造
JP3498604B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション取付部構造
JP2000280937A (ja) 自動車の下部車体構造
JP4449558B2 (ja) 牽引フック取付構造
JP2004306776A (ja) 自動車のトレーラヒッチ装置
JP3186985B2 (ja) バンパガードの取付構造
JP2005067432A (ja) 車両のスペアタイヤ取付構造
JP2563466Y2 (ja) 自動車のトランクリッド構造
JP3574304B2 (ja) 車両後部エネルギ吸収構造
JPS5851098Y2 (ja) 自動車用リヤフロア構造
JP3324453B2 (ja) シートベルトアンカ取付け部構造
JPH053421Y2 (ja)
JP3959962B2 (ja) 緊締フックの取付構造
JPH09328084A (ja) 自動車の車体構造
JPH0723604U (ja) 自動車用トレーラヒッチ装置
JP3606117B2 (ja) フロントフェンダ構造
JP2011057162A (ja) 車両の後部車体構造
JPH0537912Y2 (ja)
JPH0141658Y2 (ja)
JP6781948B2 (ja) ルーフレール取付構造
JPH0132615Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees