JP3966116B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3966116B2
JP3966116B2 JP2002227725A JP2002227725A JP3966116B2 JP 3966116 B2 JP3966116 B2 JP 3966116B2 JP 2002227725 A JP2002227725 A JP 2002227725A JP 2002227725 A JP2002227725 A JP 2002227725A JP 3966116 B2 JP3966116 B2 JP 3966116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
conditioning case
heating heat
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004066929A (ja
Inventor
和也 新美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002227725A priority Critical patent/JP3966116B2/ja
Publication of JP2004066929A publication Critical patent/JP2004066929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966116B2 publication Critical patent/JP3966116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車室内へ吹き出す空気と熱交換する暖房用熱交換器における空気流れを均一化するガイド構成を備えた車両用空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両用空調装置の空調ユニット部の小型化に伴って、暖房用熱交換器周辺の空気通路のスペースが狭くなって、無理な空気通路形状を強いられる結果となっている。
【0003】
図5は従来の空調ユニット10の代表例を示すものであり、冷房用熱交換器12及び暖房用熱交換器13を空調ケース11内に一体に内蔵している。空調ユニット10は、車両計器盤内側の狭い空間内に搭載されるので、車両前後方向(図5の左右方向)の体格を小型化することへの要求が非常に強い。その結果、冷房用熱交換器12と暖房用熱交換器13との間の車両前後方向の間隔が狭められて、エアミックスドア16の長さ(ドア回転軸方向と直交方向の長さ)が制約される。
【0004】
一方、フェイス開口部24を開口するフェイスモード時の通風抵抗を低減するため、冷風バイパス通路15を暖房用熱交換器13の上方側に配置している。これに伴って、エアミックスドア16の回転軸16aも暖房用熱交換器13の上部付近に配置している。
【0005】
この結果、暖房用熱交換器13の空気流れ上流側に、暖房用熱交換器13の下部から上方へ向かって立ち上がるシール壁面18を配置して、最大冷房時には、エアミックスドア16の先端部を図5の下側の2点鎖線に示すようにシール壁面18の上端部に当接して、暖房用熱交換器13の入口通風路17を全閉するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の空調ユニット10によると、エアミックスドア16が図5の上側の2点鎖線位置に操作されて暖房用熱交換器13の入口通風路17を全開する最大暖房時に、シール壁面18が空気流れの障害になって暖房用熱交換器13の下部へ空気が流入しにくくなる。その結果、暖房用熱交換器13の前面風速分布に大きな偏りが発生する。すなわち、暖房用熱交換器13の上部の風速分布:大、下部の風速分布:小という関係が生じる。このことが原因となって、暖房用熱交換器13の熱交換効率を低下させ、ひいては最大暖房能力を低下させる。
【0007】
本発明は上記点に鑑みて、暖房用熱交換器の空気流れ上流側に、暖房用熱交換器の下部から上方へ向かって立ち上がるシール壁面を配置する構成であっても、暖房用熱交換器の前面風速分布を均一化できる車両用空調装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、暖房用熱交換器(13)の入口通風路(17)と冷風バイパス通路(15)を開閉するエアミックスドア(16)を備える車両用空調装置において、
暖房用熱交換器(13)を空調ケース(11)内において略上下方向に設け、
冷風バイパス通路(15)は、空調ケース(11)内において暖房用熱交換器(13)の上方側に設け、
エアミックスドア(16)は回転軸(16a)を中心にして回転可能になっており、
暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側部位に、暖房用熱交換器(13)の下部付近から上方へ向かって立ち上がるシール壁面(18)を設け、
エアミックスドア(16)により入口通風路(17)を全閉し、冷風バイパス通路(15)を全開する最大冷房時には、エアミックスドア(16)の先端部がシール壁面(18)の上端部に当接するようになっており、
更に、暖房用熱交換器(13)を、多数枚のプレートフィン(13a)と、プレートフィン(13a)の板面を貫通するチューブ(13b)とにより構成されるプレートフィン型熱交換器構造とし、
多数枚のプレートフィン(13a)は上下方向に延びるように所定間隔を介して積層され、多数枚のプレートフィン(13a)相互間に上下方向に延びるスリット状の空間(13e)が形成され、
入口通風路(17)の空気流れを暖房用熱交換器(13)の上部から下部側へガイドする空気ガイド板(19)を暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側の上部の面に接するように配置し、
空気ガイド板(19)の上端部にエアミックスドア(16)の回転軸(16a)を隣接配置することを特徴とする。
【0009】
これによると、暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側に、暖房用熱交換器(13)の下部から上方へ向かって立ち上がるシール壁面(18)を配置する構成であっても、空気ガイド板(19)により入口通風路(17)の空気流れを暖房用熱交換器(13)の上部から下部側へガイドすることができる。すなわち、プレートフィン型熱交換器構造におけるプレートフィン(13a)相互間の上下方向に延びるスリット状空間(13e)を空気が斜め下方に向かうように空気流れをガイドすることができる。
【0010】
その結果、暖房用熱交換器(13)の前面風速分布を均一化することができるので、暖房用熱交換器13の熱交換効率を向上して、最大暖房能力を向上できる。
しかも、請求項1に記載の発明では、暖房用熱交換器(13)の上部に位置する空気ガイド板(19)の上端部にエアミックスドア回転軸(16a)を隣接配置することにより、空調ユニットの小型化を達成しつつ、空気ガイド板(19)のガイド作用によって、暖房用熱交換器(13)の最大暖房能力を効果的に発揮できる。
【0011】
請求項2に記載の発明のように、請求項1において、空調ケース(11)を樹脂製として、空気ガイド板(19)を空調ケース(11)に一体成形すれば、空気ガイド板(19)を簡単に低コストで形成できる。
【0012】
請求項3に記載の発明のように、請求項1または2において、空気ガイド板(19)を具体的には暖房用熱交換器(13)の幅方向の全域にわたって配置すれば、熱交換器幅方向の全域において空気ガイド板(19)のガイド作用を発揮できる。
【0015】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下本発明の一実施形態を図に基づいて説明する。図1は本実施形態による車両用空調装置の室内ユニット部の空調ユニット10を示す。本実施形態の室内ユニット部は、大別して、図1の空調ユニット10と、この空調ユニット10に空気を送風する送風機ユニット(図示せず)との2つの部分に分かれている。
【0017】
空調ユニット10は車室内前部の計器盤(図示せず)内側のうち、車両幅(左右)方向の略中央部に配置される。空調ユニット10部は、車室内の計器盤内側の略中央部にて、車両の前後方向および上下方向に対して、図1の矢印で示す搭載方向で配置される。
【0018】
これに対し、図示しない送風機ユニットは車室内前部の計器盤内側のうち、中央部から助手席側へオフセットして配置されている。送風機ユニットは周知のごとく外気(車室外空気)と内気(車室内空気)を切替導入する内外気切替箱、およびこの内外気切替箱を通して空気を吸入し送風する遠心式の送風機を備えている。
【0019】
空調ユニット10は樹脂製の空調ケース11を有し、この空調ケース11の内部には車室内へ向かって空気が流れる空気通路が構成される。なお、空調ケース11は、具体的には車両幅方向の中央部の分割面にて左右に分割された左側分割ケースと右側分割ケースとを一体に締結することにより構成されている。
【0020】
この空調ケース11内に冷房用熱交換器をなす蒸発器12と暖房用熱交換器をなすヒータコア13を両方とも一体に内蔵している。空調ケース11の、最も車両前方側の部位には空気入口空間14が形成されている。この空気入口空間14には、上記送風機ユニットの遠心式送風機のスクロールケーシング出口から送風空気が流入する。
【0021】
空調ケース11内において空気入口空間14直後の部位に蒸発器12が略上下方向(略垂直)に配置されている。この蒸発器12は周知のごとく冷凍サイクルの冷媒の蒸発潜熱を空調空気から吸熱して、空調空気を冷却するものである。そして、蒸発器12の空気流れ下流側、すなわち、車両後方側に、所定の間隔を開けてヒータコア13が配置されている。従って、空調ケース11内の空気入口空間14に流入した空気が蒸発器12、ヒータコア13の順に通過して車両前方側から車両後方側へと流れる。
【0022】
ヒータコア13は空調ケース11内にて略上下方向に配置されている。なお、蒸発器12およびヒータコア13を略上下方向に配置するとは、その熱交換用コア部の面が略上下方向に沿って延びるように配置されることである。
【0023】
ヒータコア13は蒸発器12を通過した冷風を再加熱するものであって、その内部に図示しない車両エンジンから高温の温水(エンジン冷却水)が流れ、この温水を熱源として空気を加熱するものである。
【0024】
ここで、ヒータコア13の具体的構成を図2に基づいて説明すると、ヒータコア13はアルミニウム等の金属により形成される矩形状のプレートフィン13aと丸チューブ13bとにより熱交換用コア部を構成するプレートフィン型の熱交換構造になっている。具体的には、プレートフィン13aに丸チューブ13bの挿入用の円形穴13cを図2(d)に示すように多数開けておき、そして、プレートフィン13aの板面が図2(b)に示すように上下(縦)方向に向くようにして、プレートフィン13aを多数枚積層する。
【0025】
一方、丸チューブ13bは円形のチューブ断面形状を有するものであって、丸チューブ13bの全体形状は図2(a)に示すように、ヒータコア13の幅方向(車両幅方向)の一端部にU状曲げ部13dを形成したU形状になっている。
【0026】
そして、丸チューブ13bをそのU形状の先端部から多数枚のプレートフィン13aの円形穴13cに挿入した後、丸チューブ13bを拡管することにより、プレートフィン13aと丸チューブ13bとを一体に組み付ける。この組付状態では多数のプレートフィン13a相互間に上下方向に延びる所定間隔のスリット状空間13e(図2(b)参照)が形成され、このスリット状空間13eをケース11内の送風空気が通過する。
【0027】
また、丸チューブ13bのU形状の先端部、すなわち、U状曲げ部13dと反対側の端部(図2(a)(b)の左側端部)は弾性シール材(図示せず)を介在してヘッダータンク13fのシートメタル部に拡管等の手段でシール固定される。
【0028】
ここで、ヘッダータンク13fの内部空間は図2(a)に示すように仕切り板13gによって、温水入口13h側の空間13iと温水出口13j側の空間13kとに仕切られている。ヒータコア13の空気流れ方向aの上流側に丸チューブ13bの温水出口側が位置し、空気流れ方向aの下流側に丸チューブ13bの温水入口側が位置して、対向流の熱交換器構成になっている。
【0029】
なお、上下方向に多数積層される丸チューブ13bへの温水分配を均一にするために、ヘッダータンク13fの断面積は、図2(b)に示すように温水出入口13h、13jのある上部から下部に向かって次第に狭くするようになっている。
【0030】
図1において、ヒータコア13の上方側の部位に冷風バイパス通路15が形成されている。この冷風バイパス通路15は、蒸発器12通過後の冷風がヒータコア13をバイパスして流れる通路をなすものである。そして、蒸発器12とヒータコア13との間で冷風バイパス通路15の下方側部位に、エアミックスドア16が回転軸16aを中心にして回転可能に配置されている。
【0031】
ここで、エアミックスドア16は平板状の板ドアからなり、その回転軸16aはヒータコア13の上部付近に配置されている。より具体的には、図1の例では、回転軸16aはヒータコア13の上端部の車両前方側部位に車両幅方向(図1の紙面垂直方向)に延びるように配置されている。
【0032】
エアミックスドア16の回転軸16aは空調ケース11の左右両側の壁面の軸受穴(図示せず)により回転可能に支持される。そして、回転軸16aの一端部は空調ケース11の外部に突出して、図示しないリンク機構を介在して温度調整操作機構に連結され、この温度調整操作機構によりエアミックスドア16は回転操作される。
【0033】
この温度調整操作機構はサーボモータを用いた電気駆動機構から構成され、サーボモータの回転動力にてエアミックスドア16を回転させる。但し、温度調整操作機構として乗員の手動操作力にてエアミックスドア16を直接回転させるマニュアル方式のものを用いてもよい。
【0034】
エアミックスドア16は冷風バイパス通路15とヒータコア13の入口通風路17の開度を調整することにより、入口通風路17を通過してヒータコア13の熱交換用コア部で加熱される温風(矢印a)と、冷風バイパス通路15を通過する冷風(矢印b)との風量割合を調整する。
【0035】
なお、図1において、エアミックスドア16の下側の2点鎖線位置は入口通風路17を全閉して冷風バイパス通路15を全開する最大冷房位置(ドア開度=0%)であり、また、上側の2点鎖線位置は入口通風路17を全開して冷風バイパス通路15を全閉する最大暖房位置(ドア開度=100%)である。そして、上下の2点鎖線位置の間に示す実線位置は中間開度位置であり、エアミックスドア16を任意の中間開度位置に回転操作すれば、温風と冷風の風量割合を調整して吹出空気温度を所望の中間温度に調整することができる。
【0036】
ヒータコア13の空気流れ上流側(車両前方)部位に、ヒータコア13の下部付近から上方へ向かって立ち上がるシール壁面18を設けている。このシール壁面18はヒータコア13の入口通風路17の開口範囲の下端部を規定するものであって、上記最大冷房位置では、エアミックスドア16の先端部がシール壁面1)の上端部に当接することにより入口通風路17を全閉するようになっている。
【0037】
シール壁面18は樹脂製の空調ケース11に一体成形されるものであって、車両幅方向(図1の紙面垂直方向)には空調ケース11の内部空間の全域にわたって成形されている。
【0038】
そして、ヒータコア13の空気流れ上流側の上部に空気ガイド板19が配置されている。この空気ガイド板19は、入口通風路17の空気流れをヒータコア13の上部から下部側へガイドするためのものであり、樹脂製の空調ケース11に一体成形される。
【0039】
より具体的に説明すると、空気ガイド板19は、図2(b)に例示するようにヒータコア13の空気流れ上流側の上部における所定高さhの領域に横長の長方形の形態で配置される。ここで、空気ガイド板19は、ヒータコア13における空気流れ上流側の上部の面に対して接するように配置されている。
【0040】
なお、図2(b)および後述の図3(b)では、空気ガイド板19の高さhを、最上段の1列目の丸チューブ13bとその上下近傍部分の領域に対応する高さに設定した例を図示しているが、もちろん、ヒータコア13の高さ寸法やシール壁面18の高さ寸法に応じて空気ガイド板19の高さhを、上部側の複数列の丸チューブ13bとその上下近傍部分の領域に対応する高さに設定してもよい。
【0041】
一方、ヒータコア13の車両後方側部位からヒータコア13の上方部にわたって湾曲状の形状からなる温風通路20が形成されている。温風通路20はヒータコア13を通過した温風が流れる通路であって、その出口部は、ヒータコア13およびエアミックスドア16の上方側にて冷風バイパス通路15の下流側と合流し、冷風と温風の混合を行う空気混合部21を形成している。
【0042】
次に、空調ケース11の上面部において車両前方側の部位にデフロスタ開口部22が配置されている。このデフロスタ開口部22には、空気混合部21から温度調整された空調空気が連通口23を経て流入する。また、デフロスタ開口部22は図示しないデフロスタダクトを介して計器盤上面のデフロスタ吹出口に接続され、このデフロスタ吹出口から車両前面窓ガラスの内面に向けて空調風(主に温風)が吹き出される。
【0043】
このデフロスタ開口部22の後方側にフェイス開口部24が開口している。このフェイス開口部24にも空気混合部21から温度調整された空調空気が連通口23を経て流入する。フェイス開口部24は図示しないフェイスダクトを介して、計器盤上方側に配置されるフェイス吹出口(図示せず)に接続され、このフェイス吹出口から車室内の乗員上半身側に向けて空調風(主に冷風)が吹き出される。
【0044】
そして、デフロスタ開口部22とフェイス開口部24を第1切替ドア25により開閉するようになっている。この第1切替ドア25は回転軸25aを中心として回転可能な平板状ドアにより構成されている。
【0045】
次に、フット開口部26は空調ケース11において、上記連通口23の車両後方側部位に対向配置され、フット開口部26には空気混合部21から温度調整された空調空気が直接流入する。このフット開口部26と連通口23は第2切替ドア27により切替開閉される。この第2切替ドア27も回転軸27aを中心として回転可能な平板状ドアから構成される。
【0046】
フット開口部26はフット吹出通路28に連通する。このフット吹出通路28は、空調ケース11において温風通路20の車両後方側部位を上下方向に延びるように形成されている。このフット吹出通路28の下部において、車両左右両側の壁面に前席フット吹出口29が開口し、この前席フット吹出口29から前席乗員の足元側へ空調風(主に温風)が吹き出される。
【0047】
また、フット吹出通路28の最下端部に後席フット接続口30を配置し、この後席フット接続口30には図示しない後席フットダクトを接続し、この後席フットダクトの先端部に設けられる後席フット吹出口から後席乗員の足元側へ空調風(主に温風)が吹き出される。
【0048】
なお、第1、第2切替ドア25、27は吹出モードを切り替える吹出モードドアを構成するものであって、図示しない吹出モード操作機構により連動操作される。
【0049】
次に、上記構成において本実施形態の作動を説明する。図示しない送風機ユニットの送風機が運転されると、送風機ユニットからの送風空気がケース11の最前部の空気入口空間14に流入した後、蒸発器12を通過する。ここで、図示しない空調用冷凍サイクルが運転されておれば、送風空気は蒸発器12にて冷却、除湿され冷風となる。
【0050】
そして、エアミックスドア16が図1の実線にて示す中間開度位置に操作されていると、蒸発器12通過後の冷風の一部が矢印aのように入口通風路17に流入し、ここから冷風がヒータコア13の多数のプレートフィン13a相互間のスリット状の空間13eを通過して加熱され温風となる。この温風は湾曲状の温風通路20を通過して空気混合部21に至る。これと同時に、蒸発器12通過後の冷風の残余が矢印bのように冷風バイパス通路15を通過して冷風のまま空気混合部21に至る。
【0051】
この空気混合部21において温風と冷風が混合して所望温度の空気となり、この所望温度の空気が第1、第2切替ドア25、27により選択された所定の吹出開口部22、24、26を通過して車室内の所定部位に吹き出す。
【0052】
ところで、ヒータコア13の空気流れ上流側、すなわち、蒸発器12とヒータコア13との中間位置に、ヒータコア13の入口通風路17の開口範囲の下端部を規定するシール壁面18が配置されている。このシール壁面18はヒータコア13の下部付近から上方へ向かって立ち上がる形状になっている。
【0053】
従って、空気ガイド板19を配置していない従来技術の場合には、図3(a)に示すように、エアミックスドア16が実線位置に操作されて入口通風路17を全開する最大暖房時において、シール壁面18の存在により、ヒータコア13の下部領域への空気流れが阻害されるので、入口通風路17の空気の主流が矢印▲1▼のようにヒータコア13の上部領域に向かう。この結果、ヒータコア13の上部の風速分布:大、下部の風速分布:小という関係が生じる。このことが原因となって、ヒータコア13の熱交換効率を低下させ、ひいては最大暖房能力を低下させる。
【0054】
これに対し、本実施形態においては、ヒータコア13における空気流れ上流側の上部に空気ガイド板19を近接配置して、入口通風路17の空気の主流がそのままヒータコア13の上部領域に流入することを抑制できる。しかも、ヒータコア13として、多数のプレートフィン13a相互間に上下方向に延びるスリット状の空間13eを形成するプレートフィン型の熱交換器構造を採用しているから、この上下方向に延びるスリット状の空間13e内部にて、空気流れ方向が上下方向に変更可能である。
【0055】
このため、入口通風路17の空気の主流を図3(b)の矢印▲2▼に示すようにヒータコア13の下部側へ斜め下方に向けてガイドすることができる。また、空気ガイド板19を配置しても、空気ガイド板19より下方の丸チューブ13b(図3では上から2列目の丸チューブ13b)の上面部によりスリット状の空間13eでの空気流れを上方へガイドできる。このため、空気ガイド板19の後方側領域においても、矢印▲3▼に示す空気流れを形成できる。
【0056】
以上の結果、シール壁面18が存在しても、空気ガイド板19による下部側への空気ガイド作用によりヒータコア13の前面風速分布を均一化できる。その結果、ヒータコア13の下部領域の熱交換効率を上部領域と同等レベルまで向上できるので、ヒータコア13の最大暖房能力を向上できる。
【0057】
図4は本発明者による実験結果を示すもので、ヒータコア13の単体での暖房能力に対する比率を表している。すなわち、ヒータコア13を空調ユニット10の空調ケース11内に組み込まずに、ヒータコア13単体の状態でヒータコア13に送風した際の暖房能力を100%とし、そして、空気ガイド板19を持たない従来装置、および空気ガイド板19を持つ本実施形態はそれぞれヒータコア13を空調ユニット10のケース11内に組み込んだ状態にて暖房能力を測定し、それぞれの暖房能力をヒータコア13単体での暖房能力に対する比率で表している。
【0058】
空気ガイド板19を持たない従来装置では、ヒータコア前面風速の不均一により暖房能力が単体性能の87%付近まで低下してしまうが、本実施形態によると、空気ガイド板19による前面風速分布の均一化効果によって、暖房能力を単体性能の90.5%付近まで高めることができ、従来装置よりも暖房能力を3%強向上できる。
【0059】
なお、図4の実験に供したヒータコア13の全高さ寸法は160mmであり、これに対し、空気ガイド板19の高さhは20mmに設定している。
【0060】
ところで、ヒータコア13をプレートフィン13aと丸チューブ13bとにより熱交換用コア部が構成されるプレートフィン型の熱交換構造にしているから、ヒータコア13の熱交換構造を拡管、かしめ等の機械的加工により組み立てることができる。そのため、本実施形態のヒータコア13は、一体ろう付けされるヒータコアに比較してろう付け加熱炉を必要とせず、製造設備費を大幅に低減できる。
【0061】
(他の実施形態)
なお、上記の一実施形態では、車室内前部の車両計器盤の内側に配置される前席側の空調ユニット10について説明したが、車室内後席側に配置される後席側の空調ユニット等においても、本発明は同様に実施できる。
【0062】
なお、上記の一実施形態では、空気ガイド板19を空調ケース11に一体成形する場合について説明したが、空気ガイド板19を空調ケース11と別体で形成し、この別体の空気ガイド板19をヒータコア13の空気流れ上流側の上部領域に固定するようにしてもよい。
【0063】
また、上記の一実施形態では、ヒータコア13のチューブ13bとして断面円形の丸チューブを使用しているが、丸チューブの代わりに、断面長円状のチューブを使用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による車両用空調装置の空調ユニット部の断面図である。
【図2】(a)は図1のヒータコアの上面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、(d)は(b)のA−A断面図である。
【図3】(a)は従来技術による最大暖房時でのヒータコア空気流れを示す要部断面図、(b)は本発明の一実施形態による最大暖房時でのヒータコア空気流れを示す要部断面図である。
【図4】ヒータコアの暖房能力比率を示すグラフである。
【図5】従来技術による車両用空調装置の空調ユニット部の断面図である。
【符号の説明】
11…空調ケース、12…蒸発器(冷房用熱交換器)、
13…ヒータコア(暖房用熱交換器)、15…冷風バイパス通路、
16…エアミックスドア、17…ヒータコア入口通風路、
18…シール壁面、19…空気ガイド板。

Claims (3)

  1. 車室内へ向かって空気が流れる空気通路を構成する空調ケース(11)と、
    前記空調ケース(11)内に設けられ、前記空気を加熱する暖房用熱交換器(13)と、
    前記空調ケース(11)内に設けられ、前記暖房用熱交換器(13)をバイパスして冷風が流れる冷風バイパス通路(15)と、
    前記空調ケース(11)内に設けられ、前記暖房用熱交換器(13)の入口通風路(17)と前記冷風バイパス通路(15)を開閉するエアミックスドア(16)とを備える車両用空調装置において、
    前記暖房用熱交換器(13)は前記空調ケース(11)内において略上下方向に設けられ、
    前記冷風バイパス通路(15)は、前記空調ケース(11)内において前記暖房用熱交換器(13)の上方側に設けられ、
    前記エアミックスドア(16)は回転軸(16a)を中心にして回転可能になっており、
    前記暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側部位に、前記暖房用熱交換器(13)の下部付近から上方へ向かって立ち上がるシール壁面(18)を設け、
    前記エアミックスドア(16)により前記入口通風路(17)を全閉し、前記冷風バイパス通路(15)を全開する最大冷房時には、前記エアミックスドア(16)の先端部が前記シール壁面(18)の上端部に当接するようになっており、
    更に、前記暖房用熱交換器(13)を、多数枚のプレートフィン(13a)と、前記プレートフィン(13a)の板面を貫通するチューブ(13b)とにより構成されるプレートフィン型熱交換器構造とし、
    前記多数枚のプレートフィン(13a)は上下方向に延びるように所定間隔を介して積層され、前記多数枚のプレートフィン(13a)相互間に上下方向に延びるスリット状の空間(13e)が形成され、
    前記入口通風路(17)の空気流れを前記暖房用熱交換器(13)の上部から下部側へガイドする空気ガイド板(19)を前記暖房用熱交換器(13)の空気流れ上流側の上部の面に接するように配置し、
    前記空気ガイド板(19)の上端部に前記エアミックスドア(16)の前記回転軸(16a)を隣接配置することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 前記空調ケース(11)は樹脂製であり、前記空気ガイド板(19)は前記空調ケース(11)に一体成形されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記空気ガイド板(19)は前記暖房用熱交換器(13)の幅方向の全域にわたって配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
JP2002227725A 2002-08-05 2002-08-05 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP3966116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227725A JP3966116B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002227725A JP3966116B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066929A JP2004066929A (ja) 2004-03-04
JP3966116B2 true JP3966116B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32014671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227725A Expired - Fee Related JP3966116B2 (ja) 2002-08-05 2002-08-05 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966116B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004066929A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858466B2 (ja) 自動車用空調装置
US8240164B2 (en) Air conditioning apparatus having a blower downstream of the heat exchangers
US20090025904A1 (en) Air conditioning system
JP4894447B2 (ja) 車両用空調装置
WO1999007568A1 (fr) Climatiseur pour vehicules
JP4061793B2 (ja) 車両用空調装置
JP4811385B2 (ja) 車両用空調装置
JP3714000B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005067402A (ja) 車両用空調装置
JP3702865B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000203234A (ja) 車両用空調装置
JP3966116B2 (ja) 車両用空調装置
JP4134407B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900592B2 (ja) 車両用空調装置
JP2007210598A (ja) 空調装置
JP4075168B2 (ja) 車両用空調装置
JP4147692B2 (ja) 車両用空調装置
JP3772471B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900925B2 (ja) 車両用空調装置
JP4218146B2 (ja) 車両用空調装置
JP3896671B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001039144A (ja) 車両用空調装置
JP4192317B2 (ja) 車両用空調装置
JP3812250B2 (ja) 車両用空調装置
JP4078743B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees