JP3965531B2 - 製版データ管理システム - Google Patents

製版データ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3965531B2
JP3965531B2 JP21734497A JP21734497A JP3965531B2 JP 3965531 B2 JP3965531 B2 JP 3965531B2 JP 21734497 A JP21734497 A JP 21734497A JP 21734497 A JP21734497 A JP 21734497A JP 3965531 B2 JP3965531 B2 JP 3965531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
plate making
work
material data
work terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21734497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1165081A (ja
Inventor
耕輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP21734497A priority Critical patent/JP3965531B2/ja
Publication of JPH1165081A publication Critical patent/JPH1165081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965531B2 publication Critical patent/JP3965531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素材データをデータベースとして記憶して、このデータベースを用いて製版を行う製版システムに関し、特にネットワークまたは記憶媒体を用いてデータのやり取りを行う製版データ管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、コンピュータを用いて印刷物が製造されており、特に、写真、図形、絵柄などの画像データ、文字、文字列などの文字データからなる印刷物を構成する素材データを、加工しレイアウトして印刷用の版を作成する製版工程で使用されている。また、上記素材データをデータ種類毎、関連するデータ毎にデータベースとしてハードディスク等の記憶装置に記憶させることにより、製版作業の効率を向上させていた。
【0003】
さらに、近年、FD(フロッピーディスク)やMO(光磁気ディスク)等の記憶媒体の記憶容量の大量化や、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)やインターネット等のネットワーク環境は発達しているため、デザイン工程、文字データ作成工程、画像データ入力工程、製版(集版)工程、印刷工程等の各工程が遠方に離れていても、記憶媒体の受け渡しや、ネットワークを介してデータのやり取りが容易に行われることとなり、各作業を分担しておこなうことができ、作業の効率を向上させることとなっていた。
例えば、ネットワークを介してデータをやり取りする場合は、作業端末装置(コンピュータ)で素材データを加工、編集する場合は、一旦素材データを記憶しているメイン記憶装置に接続して必要なデータを検索し、対応する素材データを作業端末装置の記憶装置に記憶させた後に作業を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記製版作業において、まず、オペレータが作業を行うためにメイン記憶装置に指示を送り、メイン記憶装置では指示に従って必要なデータを準備して送り返し、この返信されたデータを基にオペレータは作業を開始している。そのため、オペレータは上記データがメイン記憶装置から送られてくるまでの時間、製版作業をすることができず、この待ち時間が製版作業の効率を低下する原因となっていた。
また、メイン記憶装置に複数の作業端末が接続した場合に、メイン記憶装置は上記処理を全て行うために、処理の時間がかかるために、製版作業の効率はより低下することとなった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、オペレータのデータ待ちの時間をなくすことにより、印刷物を作成する際の作業効率を向上させる製版データ管理システムを提供するものである。
また、各作業を分散して行うことにより、作業時間を短縮できる製版データ管理システムを提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の製版データ管理システムの請求項1に記載された発明は、印刷物を構成する文字、文字列等のテキストデータ、または、写真、図形、絵柄などの画像データからなる素材データを用いて作業端末にて製版作業が行われる製版システムに
おいて、
上記素材データをデータ種類毎に分類して、あるいは、関連するデータ毎に分類して記憶する第1記憶手段と、
前記素材データの上記第1記憶手段における所在場所を記憶する第2記憶手段と、
作業端末にて行われる製版作業の進捗状況を管理し、この進捗状況に応じて必要となる素材データの種類を記憶する管理手段と、
作業端末にて製版作業が行われているのと同時に、作業端末から管理手段に次の製版作業で用いる素材データの問い合わせを行う問い合わせ手段と、
上記問い合わせに応じて、上記進捗状況に応じて必要となる素材データの種類に基づいて、上記次の製版作業で用いる素材データの所在場所を上記第2記憶装置から読み出す第1読み出し手段と、
上記第1読み出し手段により読み出された素材データの所在場所により第1記憶手段から対応する素材データを読み出す第2読み出し手段と、
上記第2読み出し手段により読み出された素材データを記憶する第3記憶手段と、
作業端末で行われている製版作業が終了した場合、第3記憶手段に記憶されている素材データを、作業端末に表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする製版データ管理システムである。
【0007】
請求項1に記載された発明は、ひとつの製版作業が終了した時点で次の製版作業の素材データが表示されるので、素材データの存在場所の設定、検索、読み出し等の作業のための待ち時間を無くすことができる
【0008】
また、上記管理手段は、オペレータが製版作業を行う作業端末が備える場合、あるいはサーバを設けてサーバに管理機能を持たせる場合もある。また、サーバ設けることにより、作業端末の作業負荷が軽減して製版作業を行うことができると共に、複数の作業端末のデータの管理を行うことができるので、製版作業を容易にまた敏速に行うことができるようになる。
【0009】
また、請求項に記載された発明は、データのやり取りをネットワークまたは記憶媒体を用いて行う上記製版データ管理システムである。
【0010】
また、請求項に記載された発明は、読み出された素材データを作業端末で使用可能なデータ形式に変換する変換手段を備えることを特徴とする上記製版データ管理システムである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明にかかる製版データ管理システムの1例を詳細に説明する。図1は、本発明における製版データ管理システムの機能構成を示す概略ブロック図である。
1は管理サーバであり、製版に用いられる文字、文字列等のテキストデータ、写真、絵柄、図形などの画像データからなる素材データの素材記憶データベース装置2の存在場所をデータベースとして記憶し、また、各作業端末で行われる作業の内容、作業の進捗状況を管理するものである。
【0012】
2は素材記憶データベース装置であり、ワードプロセッサ等により入力されたテキストデータ、スキャナ等により読み込まれた画像データからなる素材データがデータ種類毎に、または、関連するデータ毎にデータベースとして記憶するものである。
【0013】
3はネットワークでありデータを伝達するものであり、LAN、インターネット、イントラネット等が用いられるが、その他の情報伝達媒体を用いてもよいものである。また、本実施例では、情報伝達媒体として上記ネットワークを用いてるが、FDやMO等の記憶媒体を用いてデータのやり取りを行うこともできる。
【0014】
4はコンピュータからなる作業端末であり上記素材データを加工し製版するためのものである。5はハードディスク等の記憶装置からなる作業端末記憶装置であり、作業端末4で加工する上記素材データ等のデータを記憶するものである。なお、上記サーバ、記憶装置、ネットワーク、コンピュータ等は新しいものでなく従来使用されている装置を使用することとする。
【0015】
以下、本発明の流れを図2に示したフローチャートを用いて説明する。
本発明の製版データ管理システムは、オペレータが作業端末4で素材データを製版作業を行っている際に行う作業を制御するシステムである。
ステップ201(S201)
まず、オペレータが作業端末4で製版作業を行っていると同時に、作業端末4から管理サーバー1にネットワーク3を介して次作業で用いる素材データの問い合わせが行われる。
例えば、上記問い合わせデータの内容は、作業端末4で行われている作業の進捗状況などであり、次作業で必要となる素材データに関する具体的なデータである必要はない。
【0016】
ステップ202(S202)
次いで、管理サーバ1は、作業端末4の進捗状況に応じて必要となる素材データ等の管理データを記憶しているので、上記問い合わせに対応する素材データや現製版作業の次工程で用いる素材データの素材記憶データベース装置2で記憶されている所在場所のデータを検索して、問い合わせに対応する素材データの所在場所のデータをネットワーク3を介して素材記憶データベース装置2に送る。
【0017】
ステップ203(S203)
次いで、素材記憶データベース装置2は、送られてきた所在場所のデータに対応する素材データを検索し、作業端末4に出力する。
ステップ204(S204)
次いで、素材記憶データベース装置2は、出力された素材データが作業端末4で加工または表示できる形式かどうかを確かめ、加工または表示できる場合は素材データは作業端末にネットワークを介して送られるのでステップ206に移行し、加工または表示できない場合はステップ205に移行する。
ステップ205(S205)
次いで、素材記憶データベース装置2は、作業端末4で加工または表示できない形式である素材データは、加工または表示できる形式に変更され、作業端末4に出力される。
【0018】
ステップ206(S206)
次いで、作業端末4は製版作業が終了または終了間近な場合は、伝達された素材データをメモリ(記載せず)に記憶するか、または作業端末記憶装置5に記憶させる。そして、製版作業終了後にメモりまたは作業端末記憶装置5に記憶された素材データが作業端末4のディスプレイに表示され、オペレータは製版作業を行うことにより、本工程は終了する。
【0019】
なお、差号端末4から管理サーバ1に送られる問い合わせの時期は、オペレータ等の作業者が製版作業の内容等の要因により設定することができる。
【0020】
また、上述した実施の1例では、管理サーバ1から出力された素材データの存在場所のデータは直接に素材記憶データベース装置に出力されているが、作業端末4に出力して作業端末記憶装置5に記憶することにより、素材場所のデータを作業端末で扱うこともできる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の製版データ管理システムは、製版作業が終了した場合に、次の製版作業を行うための素材データが自動に準備されるので、素材データの読み出しの時間を無くすことができるので、作業効率を向上させることができる。
【0022】
また、管理サーバ1でデータの管理を行っているので、常に作業端末の作業状況を把握し、更新することができるので、作業端末の状況に合わせてデータを管理することができる。また、作業端末4にデータ管理などの作業をさせずに製版作業を行うことができるので、製版作業の効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における製版データ管理システムの機能構成を示す概略ブロック図である。
【図2】本発明の製版データ管理システムの流れを図2に示したフローチャートである。
【符号の説明】
1 管理サーバ 3 素材記憶データベース装置
3 ネットワーク 4 作業端末
5 作業端末記憶装置

Claims (3)

  1. 印刷物を構成する文字、文字列等のテキストデータ、または、写真、図形、絵柄などの画像データからなる素材データを用いて作業端末にて製版作業が行われる製版システムにおいて、
    上記素材データをデータ種類毎に分類して、あるいは、関連するデータ毎に分類して記憶する第1記憶手段と、
    前記素材データの上記第1記憶手段における所在場所を記憶する第2記憶手段と、
    作業端末にて行われる製版作業の進捗状況を管理し、この進捗状況に応じて必要となる素材データの種類を記憶する管理手段と、
    作業端末にて製版作業が行われているのと同時に、作業端末から管理手段に次の製版作業で用いる素材データの問い合わせを行う問い合わせ手段と、
    上記問い合わせに応じて、上記進捗状況に応じて必要となる素材データの種類に基づいて、上記次の製版作業で用いる素材データの所在場所を上記第2記憶装置から読み出す第1読み出し手段と、
    上記第1読み出し手段により読み出された素材データの所在場所により第1記憶手段から対応する素材データを読み出す第2読み出し手段と、
    上記第2読み出し手段により読み出された素材データを記憶する第3記憶手段と、
    作業端末で行われている製版作業が終了した場合、第3記憶手段に記憶されている素材データを、作業端末に表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする製版データ管理システム。
  2. データのやり取りをネットワークまたは記憶媒体を用いて行う請求項1に記載の製版データ管理システム。
  3. 読み出された素材データを作業端末で使用可能なデータ形式に変換する変換手段を備えることを特徴とする請求項1あるいは請求項2記載の製版データ管理システム。
JP21734497A 1997-08-12 1997-08-12 製版データ管理システム Expired - Fee Related JP3965531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21734497A JP3965531B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 製版データ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21734497A JP3965531B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 製版データ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1165081A JPH1165081A (ja) 1999-03-05
JP3965531B2 true JP3965531B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=16702714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21734497A Expired - Fee Related JP3965531B2 (ja) 1997-08-12 1997-08-12 製版データ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3965531B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128400A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Graphics:Kk 製版データ生成装置、製版データ生成方法および製版データ生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1165081A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152362A1 (en) An information providing system and a method for providing information
JPH01502786A (ja) ネットワーク化されたディジタルデータ処理システムのためのネーミング・サービス
JP2001216452A (ja) ドキュメントサービス統合システム
JP2010035149A (ja) ワークフロー制御方法、制御装置及びプログラム
JPH08123714A (ja) ファイル形式を集中変換するシステム
JP3965531B2 (ja) 製版データ管理システム
JP2713405B2 (ja) ファイルシステム
JPH11102362A (ja) コンピュータネットワークを利用した集版システム
JPH07319674A (ja) 情報ファイル更新支援方法及び情報ファイル更新支援方式
JP2003044469A (ja) 文書ファイル管理システム
JP2000057040A (ja) 分散データ管理運用システム
JP2002351629A (ja) プリントシステム及び情報処理装置
JP2001243103A (ja) 文書管理支援システム
JPH0452738A (ja) スプールファイル分散処理方式
JP2000148211A (ja) 作業移動システム
JPH08153183A (ja) 電子ファイリング装置
JPH10289254A (ja) 情報管理システムおよび記録媒体
JPH0884213A (ja) ホスト接続機能付ファクシミリ装置
JPS5941074A (ja) オン・ライン・ドキュメンテーションの方法
JP3350180B2 (ja) データ処理システム
JP2002082827A (ja) データベース管理システム
JPH06103004A (ja) プリントサーバー装置
JP2000163256A (ja) システム構成仕様転送装置
JPH09171506A (ja) 文書処理装置
JPH1125122A (ja) データベース検索方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees