JP3964597B2 - レイアウト画像編集装置 - Google Patents

レイアウト画像編集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3964597B2
JP3964597B2 JP2000087885A JP2000087885A JP3964597B2 JP 3964597 B2 JP3964597 B2 JP 3964597B2 JP 2000087885 A JP2000087885 A JP 2000087885A JP 2000087885 A JP2000087885 A JP 2000087885A JP 3964597 B2 JP3964597 B2 JP 3964597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
column
image data
image
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000087885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001274981A (ja
Inventor
克己 加藤
由明 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000087885A priority Critical patent/JP3964597B2/ja
Publication of JP2001274981A publication Critical patent/JP2001274981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964597B2 publication Critical patent/JP3964597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レイアウト認識技術を利用した、例えば、デジタル複写機、文書情報を扱うコンピュータシステム等に適用して好適なレイアウト画像編集装置に関する。
【0002】
また本発明は、文書が記録された紙面上をスキャナ等により走査して得た文書画像データを入力し、その内容を表示画面上で編集可能にオペレータに提示する機能を備えたシステムに適用して好適なレイアウト画像編集装置に関する。
【0003】
【従来の技術】
紙面上の各種文書を画像データとして電子化することにより、従来、複数の紙面上の文書を切り貼りして新しい文書を作成していた編集作業を、コンピュータ上で容易に行うことのできるようにした紙文書の編集技術が種々開発されている。
【0004】
この際の編集機能の一つとして、レイアウトの変更に伴い、文章部分の領域サイズを拡大縮小する編集作業に関して様々な試みがなされている。
【0005】
前処理として画像認識技術等を適用しない場合には、画像中の文章部分を利用者が自分で領域選択を行ない、かつサイズ指定することによって、画素単位での画像の拡大/縮小処理が行なわれていた。この際、画素の拡大縮小に伴う画像の劣化を軽減するために、平滑化などの画像補正処理が行なわれる場合もある。
【0006】
しかしながら、このように文書画像を一般の画像データとして編集操作する場合、文章部分に相当する領域を正確に指定し選択するには微妙な操作が必要であり、ユーザにかかる操作負担が大きいという問題が生じる。このため前処理として画像認識技術等を用い、ユーザ操作を省力化することが求められていた。
【0007】
文書画像に画像認識技術等の前処理を施す場合には、まずレイアウト認識技術により文書のレイアウト構成要素を抽出し、文章と判定される部分があれば、更に文字認識技術により文章部分が文字コード化され、コード化された文字情報に対して、文字サイズの変更や、行間、文間間距離変更等の編集操作を行なうことによって、拡大縮小機能が実現される。
【0008】
しかしながら、現状の文字認識技術に於いては、文字を誤認識する可能性を含み、しかも一般的な文書画像中に含まれる文字数が非常に多いことから、誤認識した部分を必ずしもユーザが発見できるとは限らず、また、線図や表の形状認識についても、同様に形状や線種などを常に正しく認識できるとは限らない。
【0009】
従って文章内容を大幅に書き変えたり、大規模なサイズ変更が必要な場合を除いて、文字認識まで行なうことは不要であり、レイアウト構成要素の抽出までに止めて、そこで得られた情報を利用して適切な編集作業を行なう方が望ましい。
【0010】
また、文書画像中に含まれる表について、表画像を構成する罫線には破線や二重線など様々な線種が用いられ、ユーザの指定サイズに合わせてビットマップとして拡大縮小するような場合、罫線の太さが不揃いになったり、破線部の間隔が潰れたり、不自然に開いたりして、正しく再現できず、元画像の印象、美観を損なう可能性があった。
【0011】
また、表画像の一部の項目だけを抜きだしたいとき、従来手法では、ユーザが必要な欄の範囲を正確に範囲指定し、更にその欄に対応する見出し欄を別途選択して合成しなくてはならず、精緻で手間の掛かる作業が必要とされていた。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように従来では、紙面上の各種文書をレイアウト認識技術により得られたレイアウト構成要素に関する情報に基づいて画像データとして電子化する際、文書画像中に含まれる表について、ユーザの指定サイズに合わせてビットマップとして拡大縮小する際、罫線の太さが不揃いになったり、破線部の間隔が潰れたり、不自然に開いたりして、正しく再現できず、元画像の印象、美観を損なう可能性があった。また、表画像の一部の項目だけを抜きだしたいとき、従来手法では、ユーザが必要な欄の範囲を正確に範囲指定し、更にその欄に対応する見出し欄を別途選択して合成しなくてはならず、手間の掛かる精緻な作業が必要とされる等、種々の問題があった。
【0013】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、レイアウト認識技術により得られたレイアウト構成要素に関する情報に基づいて行なわれる、文書編集作業のうち、特に表領域の拡大縮小、内容変更、一部選択などの各種編集作業をユーザの操作負担を著しく軽減して容易かつ迅速に行うことのできるレイアウト画像編集装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、紙文書を入力する文書画像データの入力部、あるいは既に入力済みの文書画像データを格納しておく画像記録部を備えて、上記文書画像データをレイアウト解析し、その解析結果のレイアウト情報と文書画像データから表示用データを生成して表示する機能を備えたレイアウト画像編集装置に於いて、表の構成要素をなす罫線部分とその罫線で囲まれる欄内の画像とを最適ビットマップイメージを意識しながら互いに連携して編集処理する表の編集処理機能を備えることで、ユーザ操作に基づく文書画像の表領域の編集操作を支援するものである。
【0015】
即ち、本発明は、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段より上記文書画像データ中の表部分のサイズ変更指示が入力された際に、上記指示された変更サイズ情報に基づき、表の罫線部分の画像を保持したまま上記指示された表部分の行間、列間、文字間距離を調整して上記表部分を拡大縮小処理する処理手段を具備してなることを特徴とする。このような表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データの表部分のサイズ変更を行なう場合に、行間、列間、文字間距離を調整しながら、文字画像のサイズを拡大縮小することによって、ビットマップ画像からなる文字画像の品質低下を抑え、表の原画像から抽出した罫線部の画像を指定サイズに応じて継ぎ足して延長したり、または不要部分を除去することによって、原画像のままの罫線画像の画質を保つことができる。
【0016】
また、本発明は、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分の罫線移動が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示内容に従い、上記表部分のビットマップ画像を再構成する処理手段を具備してなることを特徴とする。このような表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データの表部分の罫線部分の移動が指示された場合に、ユーザに指示された位置に基づき、ビットマップからなる表部分の画像を再構成して、文書中の表を原イメージのままの状態でユーザの指示に従う任意の位置に移動することができる。
【0017】
また、本発明は、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示に従い変更された欄内の内容をその周囲の欄の内容配置に従い配置する処理手段を具備してなることを特徴とする。このような表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データの表の欄内の内容変更が可能であり、変更した内容と周囲の欄の内容配置に応じて更新内容を自動的に欄内に配置して、文書中の表を原イメージのままの状態でユーザの指示に従う内容に変更することができる。
【0018】
また、本発明は、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示に従い変更された欄内の内容のサイズに伴い欄を構成する罫線を再配置する処理手段とを具備してなることを特徴とする。このような表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データ内の表の欄内の内容変更が指示された場合において、更新された内容のサイズに基づき罫線を移動・伸縮し、ビットマップからなる表部分の画像を再構成して、文書中のもとの表イメージを保持してユーザの指示に従う内容に変更することができる。
【0019】
また、本発明は、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について表の一部の領域が選択された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記選択された表の一部の領域のビットマップ画像を生成する処理手段を具備してなることを特徴とする。このような表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データ内の表の一部領域のみを容易に選択可能として、レイアウト認識技術を適用した表の更新、新規作成等を容易に行うこができる。
【0020】
また、本発明は、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について表の一部の領域が選択された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記選択された表の一部の領域とその領域の各欄に対応する見出し欄とでなるビットマップ画像を生成する処理手段を具備してなることを特徴とする。このような表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データ内の表の一部領域のみ選択した場合に、選択した欄に付随する見出し欄も合わせて選択可能として、レイアウト認識技術を適用した表の更新、新規作成等を容易に行うこができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0024】
図1は本発明の実施形態によるレイアウト画像編集装置の構成を示すブロック図である。
【0025】
図に於いて、11は紙面(P)上の文書画像を入力する画像入力部であり、例えば図2に示すような、文章、図等を含む各種の文書が記録された紙面(P)上を走査して、紙面(P)上の文書画像を読み込み、文書画像データとして出力する。12は上記したような文書画像を保存し編集対象となる文書画像データを出力する画像記録部である。
【0026】
13は文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部であり、上記画像入力部11あるいは画像記録部12より出力された編集対象となる文書画像データのレイアウトを解析する。この解析されたレイアウト情報は文書画像データと対応付けされて図示しない記憶装置に記憶され、後述する編集処理に用いられる。
【0027】
14は編集対象となる表示用データを生成する表示管理部であり、上記レイアウト解析部13より得られるレイアウト情報と上記文書画像データとをもとにレイアウト画像編集のための表示用画像データを生成し、操作入力部16の入力指示に従い画像の編集処理を実行する。ここでは表示部15に表示された後述する図2に示すような文書画像から、操作入力部16の操作で後述する図4に示すような表領域が選択され、サイズ変更、移動等が指示されることにより、後述する図3に示すような表領域のレイアウト情報を用いて後述する図5乃至図7に示すような表領域のレイアウト画像編集処理を実行する。
【0028】
15は上記表示管理部14で生成された表示用データを表示出力する表示部であり、ここでは後述する図2に示すような編集対象となる文書画像、及び当該文書画像から選択された、後述する図4に示すような編集処理の対象となる表領域等が表示される。16はユーザ入力の受け付けを行う操作入力部であり、ここでは上記表領域を対象とした編集処理のための各種指示入力に供される。
【0029】
上記構成に於いて、画像入力部11または画像記録部12より出力された編集対象となる文書画像データはレイアウト解析部13に入力され、レイアウト解析されて、編集操作に必要なレイアウト情報が生成される。更に表示管理部14の制御の下に、上記レイアウト情報をもとにレイアウト画像編集処理が実行される。ここでは表示部15に表示された後述する図2に示すような文書画像から、操作入力部16の操作で、後述する図4に示すような表領域が選択され、サイズ変更、移動等が指示されることにより、後述する図3に示すような表領域のレイアウト情報を用いて後述する図5乃至図7に示すような表領域のレイアウト画像編集処理が実行される。
【0030】
ここで、レイアウト解析とは、文書画像データの中から、タイトル部分や文章の段落、図や表など、一纏まりの構成要素として見做せる単位で抽出し、その位置やサイズを求めるとともに、各構成要素の種類を認識し、更に関連する情報を抽出することを言う。構成要素が文章部分であれば、各行の位置や長さ、高さ、行に含まれる文字単位の位置、大きさなども含む。構成要素が表であれば、行や列の数、各欄の位置やサイズからなり、欄の内容が文字列であれば、文章部分と同様に文字単位の位置、大きさの抽出を行なう。この際の編集対象となる文書の原画像(文書画像データ)とレイアウト情報とをもとに生成された文書の表示例を図2に示し、レイアウト情報の例を図3に示している。
【0031】
図2は上記実施形態に於いて、文書の原画像(文書画像データ)とレイアウト情報とをもとに生成した編集対象となる文書画像の表示例を示したもので、図中、21〜26は、レイアウト解析により得られた文書画像20の構成要素である。
【0032】
上記構成要素のうち、21は文書のタイトル、22,23は本文の文章部分、24は表、25,26は図である。尚、上記各構成要素の領域範囲を示す矩形はユーザが不要と判断して指示すれば表示しなくてもよい。また、文章部分については、行27や文字単位28の範囲領域を追加表示してもよい。
【0033】
この図2に示すような編集対象となる文書画像が表示部15に表示され、その表示画面上で、ユーザが操作入力部16により変更したい構成要素(例えば表領域)を選択指定して、その希望サイズ、移動したい位置等を指示することにより、表示管理部14の処理制御の下に、上記指示内容に従うサイズ変更、位置移動等、後述する各種のレイアウト画像編集処理が実行される。
【0034】
図3は上記実施形態に於けるレイアウト情報の一例を示したもので、ここでは、レイアウト構成要素の内容が文章と表である場合について示している。
【0035】
図中、31は共通部のデータブロック、32は文章部のデータブロック、33は表部のデータブロックである。
【0036】
共通部のデータブロック31に於いて、「block_id」は文書データ上での構成要素の通し番号、「block_type」は構成要素の種類(文章、表、図等、及び縦書き、横書き等)、「block_pos(x,y)」は構成要素の領域の起点(左上の座標)、「block_size(x,y)」は構成要素の領域のサイズである。
【0037】
文章部のデータブロック32に於いて、「txt_id」は文章部分の通し番号、「line_num」は文章部分の行の数、「line_id(=1)」は行の通し番号、「line_pos(x,y)」は行の位置、「line_size(x,y)」は行のサイズ、「char_num」は行に含まれる文字数、「char_id」は文字の通し番号、「char_pos(x,y)」は文字の位置、「char_size(x,y)」は文字のサイズである。上記した「line_id」〜「char_size」のデータブロックが「line_num」の数だけ設けられ、「char_id」〜「char_size」のデータブロックが「char_num」の数だけ設けられる。
【0038】
表部のデータブロック33に於いて、「line_num」は表部分の行の数、「row_num」は表部分の列の数、「line_id(=1)」は行の通し番号、「line_pos(x,y)」は行の位置、「line_size(x,y)」は行のサイズ、「column_id」は欄の通し番号、「column_pos(x,y)」は欄の位置(起点;左上の座標)、「column_size(x,y)」は欄のサイズ、「column_type」は欄の種類(見出し欄、文字、図、文字と罫線の混在等)、「line_num」(set_pos)は欄内の配置状態(左寄せ、中央、右寄せ等)である。上記した「line_id」〜「line_num」を含むデータブロックが「line_num」の数だけ設けられ、「column_id」〜「line_num」と文章部の行情報と同様の「行情報」とでなるデータブロックが「row_num」の数だけ設けられる。尚、文章部の行情報と同様の「行情報」は、欄内に文字情報が存在しないときは不要である。
【0039】
上記したように、ここでは各レイアウト項目につき、共通部分のデータ31があり、更にレイアウト項目の種類に固有のデータブロック(図3に示す例では、文章部のデータブロック32と表部のデータブロック33)が続く。
【0040】
図4は上記実施形態に於ける動作を説明するための表画像の一例を示す図であり、ここではm行Xn列の罫線で区切られた表画像を示している。図中、41は欄、42は斜罫線、43は罫線である。
【0041】
図5乃至図7はそれぞれ本発明の第1実施形態に於ける表領域のレイアウト画像編集処理手順を示すフローチャートである。
【0042】
図8は上記実施形態に於ける動作を説明するための表内の無効として扱う欄の表記例を示す図である。ここでは、空白欄p、無効表記された欄q等が無効欄として扱われる。
【0043】
図9は上記実施形態に於ける表罫線のレイアウト情報の一例を示す図である。図中、91は共通部のデータブロック、92は見出し欄を含めた行数、列数のデータブロック、93は行のデータブロック、94は列のデータブロックである。
【0044】
共通部のデータブロック91に於いて、「block_id」は文書データ上でのブロックの通し番号、「block_type」はブロックの種類(文章、表、図等、及び縦書き、横書き等)、「block_pos(x,y)」はブロックの領域の起点(左上の座標)、「block_size(x,y)」はブロックの領域のサイズである。
【0045】
行数、列数のデータブロック92に於いて、「line_num(=m+1)」は見出し欄を含めた行の数、「row_num(=n+1)」は見出し欄を含めた列の数である。
【0046】
行のデータブロック93に於いて、「line_id(=1〜)」は行の通し番号、「line_pos(x,y)」は行の起点位置、「line_len」は行の罫線の長さ、「line_wide」は行の罫線の幅、「line_type」は行の罫線の種類(実線タイプ、破線タイプ、二重線タイプ、一点鎖線タイプ等)であり、上記した「line_id」〜「line_type」でなるデータブロックが「line_num」+1個設けられる。
【0047】
列のデータブロックに於いて、「row_id(=1〜)」は列の通し番号、「row_pos(x,y)」は列の起点位置、「row_len」は列の罫線の長さ、「row_wide」は列の罫線の幅、「row_type」は列の罫線の種類(実線タイプ、破線タイプ、二重線タイプ、一点鎖線タイプ等)であり、上記した「row_id」〜「row_type」でなるデータブロックが「row_num」+1個設けられる。
【0048】
図10上記実施形態に於ける表を構成する罫線(表罫線)の罫線処理手順を示すフローチャートである。
【0049】
図11は上記実施形態に於ける表罫線の線種の一例を示す図である。
【0050】
ここで上記各図を参照して本発明の第1実施形態に於ける動作について説明する。
【0051】
この第1実施形態に於いては、文書画像データ中の表部分のサイズ変更指示に従い、指示された表部分の行間、列間、文字間距離を表の罫線部分の画像を保持したまま調整して上記表部分を拡大縮小処理する、表の編集処理機能を実現している。
【0052】
表示部15に表示された図2に示すような文書画像から、操作入力部16の操作で、編集処理の対象として表24が選択され、サイズ変更が指示されることにより、表示管理部14の制御の下に、図3に示すような表領域のレイアウト情報(表部のデータブロック33)を用いて図5乃至図7に示すような表領域のレイアウト画像編集処理が実行される。ここでは、図4に示した、m行Xn列の罫線で区切られた表画像を例にサイズ変更処理の説明を行なう。
【0053】
図2に示す編集対象となる文書画像に含まれる図4に示すような構成の表領域を対象に、当該表領域のサイズ変更を行なう場合、行間、文字間距離の調整、および列間距離の調整が必要となる。また表を構成する罫線部分の縮小、延長処理も必要となる。その処理の流れを図5乃至図7に示すフローチャートを参照して説明する。
【0054】
まず、表の各欄を一つのレイアウトブロックに見立て、欄ごとに「基本サイズ」を求める(図5ステップS51)。
【0055】
この際の基本サイズの定義と、その求め方を以下に記す。
【0056】
まず欄内の内容を調べ(図5ステップS52)、欄内が文章のみで構成されていれば(図5ステップS52a)、その行情報から、行の太さ(横書きなら行の高さ、縦書きなら行の幅)を合計する(図5ステップS53)。これは、行間距離を「0」としたときの、文章ブロックの行に垂直な方向のサイズに等しい。
【0057】
次に、各行の行方向の文字サイズ(横書きなら文字幅、縦書きなら文字の高さ)を合計して比較し、最大値を求める(図5ステップS54)。これは、文字間距離を「0」としたときの、文章ブロックの行方向サイズに相当する。
【0058】
この二つのサイズは、文章の行間、文字間距離を無くして隙間なく文字画像を並べた場合の文章ブロックのサイズであり、行間、文字間を調整するだけでは、これ以上サイズを小さくすることはできない最小サイズである。このサイズを以後、ブロックの基本サイズと呼ぶ(図5ステップS55)。
【0059】
また表の欄内が、図と文字との組合せで構成されている場合(図5ステップS52b)は、図に対する外接矩形領域を一文字からなる行と見做して(図5ステップS56)、文章のみの場合と同様の手順で基本サイズを求める(図5ステップS53〜S55)。
【0060】
また、表の欄内が図のみで構成されている場合(図5ステップS52c)には、その図に対する外接矩形のサイズが、基本サイズとなる(図5ステップS57)。
【0061】
また、表の欄内が空白、あるいは「/」「×」で無効にされている場合には、基本サイズは縦横成分ともに「0」とする(図5ステップS58)。この際の無効として扱う欄の表記例を図8に示している。
【0062】
上記した処理をすべての欄について行う(図5ステップS59,S60,…)。
【0063】
次に、各欄は罫線と呼ぶ直線で仕切られるため、表の同じ行、列に配置される各欄の高さおよび幅は統一する必要がある。したがって、各列に含まれる欄の中から、横方向に最長の基本サイズを、その列の基本サイズの横方向成分とする(図6ステップS61)。同様に、各行に含まれる欄の中の縦方向に最長な基本サイズを、その行の基本サイズの縦方向成分とする(図6ステップS62)。
【0064】
この二つの値で、各行、各列に位置する欄の基本サイズを更新する。
【0065】
表全体の基本サイズは、この各欄の基本サイズを合成したものとなる。
【0066】
各行の縦方向基本サイズを合計した値が表全体の基本サイズの縦成分となり、各列の横方向基本サイズを合計した値が表全体の基本サイズの横成分となる。この縦成分と横成分とを合わせて表全体の基本サイズとする(図6ステップS63)。
【0067】
次に、表全体の基本サイズに対し、ユーザが指定したサイズの比の値を求める(図6ステップS64)。ここでは基本サイズ側を基準とした場合、比の値が「1」より大きくなれば拡大となり、「1」より小さくなれば縮小となる。この比の値は、縦横両方について計算する。
【0068】
この実施形態では、ビットマップの拡大縮小による画質の劣化を抑える一つの手法として、画素単位の拡大縮小はできるだけ避け、拡大縮小が必要な場合にも整数倍での拡大、縮小に限定することにした。
【0069】
したがって、ここでは上記のようにして得られた比の値が「1」より大きいか否かを判断し(図6ステップS65)、大きければ、それを越えない最大の整数(例:比の値が2.6であれば、2)にし(図6ステップS66)、また、「1」より小さい場合には、それを越えない整数の逆数の最大値(例:比の値が0.42ならば、1/3に)に比の値を置き換えて(図6ステップS67)、画像の拡大縮小に用いる。
【0070】
この二つの比の値に基づいて、文字画像を拡大するか、縮小するか、あるいはしない、といった判別が行なわれる(図6ステップS68a,S68b)。ここで縦・横方向共に「1」より大きければ拡大し(図6ステップS69)、一方のみでも「1」より小さければ縮小とする(図6ステップS71)。それ以外の、両方とも「1」に等しいか、あるいは、一方が「1」で他方が「1」より大な場合には、サイズ変更は行なわない(図6ステップS72)。
【0071】
ここで画素を定数倍拡大する場合、画像にジャギーが目立つことが考えられるので、拡大後に補間および平滑化処理を行なってもよい(図6ステップS70)。
【0072】
このようにして、指定サイズに合わせて拡大縮小した画像を用いて、表を再構成するが、ここで、表の各欄のサイズは一般に均等になっていることが望ましい。
【0073】
そこで、この実施形態では最も幅の広い列の横基本サイズ、最も高い行の縦基本サイズを合わせたものを、統一欄サイズとする(図7ステップS73)。
【0074】
次に、表に含まれる全ての欄のサイズを、この統一欄サイズに合わせて構成した場合の表全体のサイズが指定サイズに収まるか否かを調べ(図7ステップS74)、収まる場合は、全ての欄のサイズを統一欄サイズに修正し(図7ステップS75)、収まらない場合は、欄サイズは修正せずに元のままとする。
【0075】
各欄のサイズ決定により、表全体の基本サイズが得られるので、表全体の基本サイズと、指定サイズの差を求め、行間、列間距離に振り分ける。このとき、各行間、各列間距離が等しくなるように、横方向の差を(列数−1)で均等に割り、縦方向の差を(行数−1)で均等に割り、得られた値を、各欄の位置に反映させる(図7ステップS76)。
【0076】
各欄の位置が決まったので、各欄のサイズに合わせて、欄内に配置する文章の文字間距離、行間距離を決定し(図7ステップS77)、得られた位置に文字画像を配置する(図7ステップS78)ことにより、表内の文書配置が完了する。
【0077】
ここで、文字間距離は、欄のサイズに合わせて均等にしてもよいし、同列の欄では文字数に限らず文字間距離を統一してもよいし、同様に同行の欄内の文字間距離を共通にしてもよいし、ユーザ自身に選択させてもよい。
【0078】
次に、表を構成する罫線の処理について図4を参照して説明する。
【0079】
図4に示す表の罫線は、見出し欄と他の欄の間の罫線は二重線となっており、他の欄は一重線である。また表全体の外周部分は他の罫線よりも太くなっている。
【0080】
この例のように、異なる種類、太さの罫線が使われている表の画像を扱う場合には、各罫線ごとに罫線部分の画像を管理する必要がある。
【0081】
図9は、各罫線が、その途中で太さや種類が変わらないとした場合の、表の罫線に関するレイアウト情報の例であり、ここでは(m+2)本の横罫線と、(n+2)本の縦罫線から構成されている。
【0082】
この図9に示すレイアウト情報は一例であり、罫線が途中で太さや種類が変わるような表を扱うには、(m+2)*(n+1)本の横罫線と、(n+2)*(m+1)本の縦罫線から構成されることになる。
【0083】
図10は、罫線処理の流れを示すフローチャートである。ここで、図5乃至図7の処理により、表全体のサイズ、各欄の位置、及びサイズは既に得られているものとする。
【0084】
まず、得られたサイズが、表の元画像のサイズよりも大きいか、小さいかを、横方向、縦方向についてそれぞれ比較する(図10ステップS81,S82)。
【0085】
ここで、指定サイズの方が小さければ、元画像の罫線部分の画像の指定サイズを越える分のデータを破棄する(図10ステップS83)。
【0086】
これにより、罫線の種類、太さを保持したまま、指定サイズに合った罫線画像を生成することができる。この罫線画像を、図5で示した処理によって得られている、サイズ変更後の表全体の位置、サイズ、各欄の位置に合わせて配置することにより(図10ステップS88)、サイズ変更後の表画像を完成することができる。
【0087】
逆に指定サイズが変更前のサイズより大きい場合、元画像の罫線画像を指定サイズに合わせて延長する必要が生じる。このとき、単に罫線画像を必要な長さだけ繋ぎ合わせればよい場合と、そうでない場合が考えられる。
【0088】
図11に、罫線の種類の例を示すが、ここで実線タイプと名付けた罫線(11−1)〜(11−4)は、進行方向に対する罫線の変化が無く、どの部分を切り出しても同一の罫線画像が得られる。したがって、この実線タイプの罫線を延長する場合には、足りない長さに相当する罫線画像を複写して繋げることにより、指定サイズに等しい罫線画像を得ることができる。
【0089】
一方、破線タイプと名付けた罫線(11−5)〜(11−8)の場合、その進行方向に沿って罫線の状態が変化する。そのため、変化の規則性に基づいて不足分の罫線画像を生成して繋げないと、繋ぎ目部分の画像が乱れ、不自然になってしまう。
【0090】
そこで、罫線画像を延長する場合、まず罫線の種類についての判定を行なう(図10ステップS84)。
【0091】
ここで、罫線の種類が実線タイプであれば、元の罫線画像から、延長すべき長さ分複写し、合成することにより、指定サイズの長さの罫線を得る(図10ステップS85,S87)。
【0092】
また、罫線が破線タイプであれば、破線の規則性を調べ、元画像の延長する部分に正しく繋げるには、元の罫線画像の、どの位置から画像を取得すればよいのか求める(図10ステップS86)。
【0093】
ここで求めた位置から、延長に必要な長さに相当する罫線画像を複写し、元の罫線画像と合成することにより、指定サイズに等しい長さの罫線を得る(図10ステップS87)。
【0094】
これにより更新サイズに合った長さの各罫線画像が得られたので、それらを図5乃至図7の処理で得られている、表全体の位置、サイズ、各行、列の位置に従って配置し、表画像を完成させる(図10ステップS88)。
【0095】
最後に、図4の左上の欄(41)を斜めに二分する斜罫線(42)のサイズ変更について述べる。欄(41)のサイズが変化した場合、罫線(42)は長さだけでなく、方向も変化することが、これまで説明してきた縦方向、横方向の罫線の場合とは異なる。
【0096】
ここで罫線(42)の方向は、欄(41)の対角線方向であるから、欄(41)のサイズを得ることにより、方向と長さは確定することができる。
【0097】
したがって、元画像から罫線(42)部分を抽出して罫線の種類を識別し、罫線(42)部分の画像を取り除いた欄(41)領域に、欄の対角線に沿って直線を追記することにより、サイズ変更に対応した罫線画像を伴った欄(41)の画像を生成することができる。
【0098】
次に、図12を参照して本発明の第2実施形態を説明する。この第2実施形態は、操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分の罫線移動が指示された際に、その表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示内容に従い、上記表部分のビットマップ画像を再構成する処理手段を具備して、文書画像データの表部分の罫線部分の移動が指示された場合に、ユーザに指示された位置に基づき、ビットマップからなる表部分の画像を再構成して、文書中の表を原イメージのままの状態でユーザの指示に従う任意の位置に移動することができる表の編集処理機能を実現している。
【0099】
図9に示したような罫線情報が上述したレイアウト認識により得られている場合、罫線の位置と長さ、その太さが分かっているので、ユーザから操作入力された、画像編集位置が表画像データ上の罫線の近傍か否かを判定することが可能である。
【0100】
表の罫線移動指示が行なわれた場合、どのように表を再構成するかはユーザの要求により異なる。図12(a)の表の縦罫線(121)を左へと移動させる場合、同図(b)のように、列b1から左側の列は罫線移動させた分だけ列の幅を保ったまま左に移動することにより列b2の幅を広げたい、または同図(c)のように、他の罫線は固定し、列b1の幅は罫線を移動させた分だけ縮め、列b2の幅は罫線移動させた分だけ広げたい、といった要求が考えられる。
【0101】
また、表の外周部分の罫線(122)を内側に移動させるときには、図(d)のように、表全体の幅(あるいは高さ)が縮まる(あるいは広がる)場合もある。
【0102】
図12に於いては、縦罫線の移動の例のみを例示したが、これと同様にして横罫線の移動を行なうこともできる。
【0103】
これらの機能については、ユーザの操作によって切替えることができてもよいし、そのいずれか一つの機能のみを実装してもよい。
【0104】
指定した罫線の移動先の位置が確定すれば、指定した罫線の画像をそこに合成し、さらに図12に示す(b),(c),(d)それぞれの状態に対応する場合に応じて、伸縮した部分の罫線の画像を再構成する。
【0105】
図12(b)の場合に於いては、罫線が延びた分の画像を上述した実施形態1の場合と同様にして延長し、図12(d)の場合であれば、短くなった罫線部分の画像は破棄する。
【0106】
最後に、変更された列、行のサイズに対応して、欄内の文字や図などの再配置を行なう。これは上述した実施形態1の場合と同様に、欄サイズに応じて均等配置してもよいし、更新された列、行単位で文字間距離を統一してもよい。
【0107】
尚、欄サイズが縮められた場合には、欄内に内容が入り切れない可能性がある。そのときには、欄サイズの変化する行、列の「基本サイズ」を求め、それより小さいサイズになるような罫線移動はキャンセルして、罫線移動を基本サイズに合わせてもよいし、上述した実施形態1に記した表の拡大縮小機能のように欄のサイズに応じて内容を縮小してもよいし、欄内の画像をそのままにして欄サイズに入り切らない分は破棄してもよいし、どのような処理を行なうかユーザに選択させてもよい。
【0108】
次に本発明の第3実施形態を説明する。この第3実施形態は、上記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示に従い変更された欄内の内容をその周囲の欄の内容配置に従い配置する処理手段を具備して、文書画像データの表の欄内の内容変更を可能とし、更に変更した内容と周囲の欄の内容配置に応じて更新内容を自動的に欄内に配置して、文書中の表を原イメージのままの状態でユーザの指示に従う内容に変更することができる表の編集処理機能を実現している。
【0109】
上記図9に示したような罫線情報が、レイアウト認識により得られている場合、罫線の位置と長さ、その太さが分かっているので、ユーザから操作入力された、画像編集位置が表画像データ上の何れの欄内であるかを判定可能であることから、編集対象とする欄を特定することができる。
【0110】
次に、欄内の内容がレイアウト認識により識別できていれば、ユーザの指示にしたがってその内容を更新することができる。
【0111】
上記内容が文字列であり、各文字の領域が図2の(28)のように判明していれば、その一部を除去したり、移動させたりすることが可能となる。操作入力部16から文字入力が可能であるなら、入力した文字コードから文字画像を生成することにより、内容を置き換えることも可能である。
【0112】
また、欄の内容が図であり、それを変更したい場合も同様である。除去したい図、置き換えたい図等を指定し、選択欄への入力を指示することによって、欄の内容を更新することができる。
【0113】
ここで変更した内容は、周囲の欄の内容や配置に応じて自動的に欄内に適切に配置されることが望ましい。
【0114】
欄の内容が文字列であるとき、それが数値であれば、右寄せ、文章であれば左寄せ、単語であれば中央寄せに配置されるのが一般的である。また、周囲の欄の配置状態に合わせないと表としての統一感や美観が失われる。
【0115】
したがって、欄内の内容に関する情報や、周囲の欄の配置状態に関するレイアウト情報(右寄せ、左寄せ、中央配置等)から、更新する欄内の配置状態を自動的に判定し、適正配置を行なう。勿論、この配置状態は、ユーザが任意に指定してもよい。
【0116】
次に本発明の第4実施形態を説明する。この第4実施形態は、文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示に従い変更された欄内の内容のサイズに伴い欄を構成する罫線を再配置する処理手段とを具備して、文書画像データ内の表の欄内の内容変更が指示された場合に、更新された内容のサイズに基づき罫線を移動・伸縮し、ビットマップからなる表部分の画像を再構成して、文書中のもとの表イメージを保持してユーザの指示に従う内容に変更することができる表の編集処理機能を実現している。
【0117】
上述した第3実施形態に於いて、欄の内容を更新した場合、変更内容によっては欄内に入り切らない場合がある。このとき、更新された内容に基づいてその欄の「基本サイズ」を求め、編集した欄の属する行および列の基本サイズと比較する。ここで行の基本サイズとは、その行に属する欄の基本サイズの高さ成分の最大値であり、列の基本サイズはその列に属する欄の基本サイズの幅の最大値に相当する。したがって、編集した欄の基本サイズの方が行、列の基本サイズより大きければ、行または列の基本サイズを更新し、それにしたがって罫線および、他の欄の画像も自動的に更新する。
【0118】
次に本発明の第5実施形態を説明する。この第5実施形態は、文書画像データ中の表部分について表の一部の領域が選択された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記選択された表の一部の領域のビットマップ画像を生成する処理手段を具備して、文書画像データ内の表の一部領域のみを容易に選択可能とし、レイアウト認識技術を適用した表の更新、新規作成等を容易に行うことができる表の編集処理機能を実現している。
【0119】
上記した図9に示したような罫線情報がレイアウト認識により得られている場合、罫線の位置と長さ、その太さが分かっているので、ユーザから操作入力された、画像編集位置が表画像データ上の、どの欄内であるかを判定することが可能である。したがって、選択範囲の始点〜終点を示すような矩形領域が入力部から指定されたときに、その領域内に、どの欄が含まれるかを特定することができ、表の一部領域のみを容易に選択することができる。
【0120】
また、シフトキー(Shift Key)やコントロールキー(Cntrl Key)に代表されるような機能キーを併用して表内の離れた位置にある、複数の欄を同時に選択することができる。
【0121】
次に、本発明の第6実施形態を図13を参照して説明する。この第6実施形態は、文書画像データ中の表部分について表の一部の領域が選択された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記選択された表の一部の領域とその領域の各欄に対応する見出し欄とでなるビットマップ画像を生成する処理手段を具備して、文書画像データ内の表の一部領域のみ選択した場合に、選択した欄に付随する見出し欄も合わせて選択可能とし、レイアウト認識技術を適用した表の更新、新規作成等を容易に行うことができる表の編集処理機能を実現している。
【0122】
一般に、表の内容は単独では用いられず、その欄に対応する見出し欄とともに提示されることによって、はじめて表としての意味が生じる。したがって、上述した第5実施形態に示したような、表の一部領域のみ選択して画像を切り出す場合にも、図13に示すように、選択した欄に対応する見出し欄も合わせて自動的に選択状態として切り出せた方が有効である。
【0123】
レイアウト認識により、各欄の位置関係が得られていれば、その上端および左端欄を参照することによって、各欄に対応した見出し欄を特定することは容易であり、図13に記したように選択した複数の表内の欄131と、それに対応した見出し欄132,133の画像を取り出し、新規の表として再構成することが可能となる。
【0124】
上述したように本発明の実施形態によれば、オペレータが文書画像中に含まれる表領域に様々な編集作業を行なう際に、レイアウト認識技術により得られたレイアウト情報を用いることによって、表画像の編集が容易となり、簡略されたインタフェースを提供することができる。
【0125】
【発明の効果】
以上詳記したように本発明によれば、レイアウト認識技術により得られたレイアウト構成要素に関する情報に基づいて行なわれる、文書編集作業のうち、特に表領域の拡大縮小、内容変更、一部選択などの各種編集作業をユーザの操作負担を著しく軽減して容易かつ迅速に行うことのできるレイアウト画像編集装置及びレイアウト画像編集方法が提供できる。
【0126】
また本発明によれば、オペレータが文書画像中に含まれる表領域に様々な編集作業を行なう際に、レイアウト認識技術により得られたレイアウト情報を用いることによって、表画像の編集が容易となり、これによりビットマップイメージの表領域に於ける簡略された編集インタフェースを提供することができる。
【0127】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段より上記文書画像データ中の表部分のサイズ変更指示が入力された際に、上記指示された変更サイズ情報に基づき、上記指示された表部分の行間、列間、文字間距離を表の罫線部分の画像を保持したまま調整して上記表部分を拡大縮小処理する処理手段を具備してなる表の編集処理機能をもつことにより、文字画像データの表部分のサイズ変更を行なう場合に、行間、列間、文字間距離を調整しながら、文字画像のサイズを拡大縮小することによって、ビットマップ画像からなる文字画像の品質低下を抑え、表の原画像から抽出した罫線部の画像を指定サイズに応じて継ぎ足して延長したり、または不要部分を除去することによって、原画像のままの罫線画像の画質を保つことができる。
【0128】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分の罫線移動が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示内容に従い、上記表部分のビットマップ画像を再構成する処理手段を具備してなる表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データの表部分の罫線部分の移動が指示された場合に、ユーザに指示された位置に基づき、ビットマップからなる表部分の画像を再構成して、文書中の表を原イメージのままの状態でユーザの指示に従う任意の位置に移動することができる。
【0129】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示に従い変更された欄内の内容をその周囲の欄の内容配置に従い配置する処理手段を具備してなる表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データの表の欄内の内容変更が可能であり、変更した内容と周囲の欄の内容配置に応じて更新内容を自動的に欄内に配置して、文書中の表を原イメージのままの状態でユーザの指示に従う内容に変更することができる。
【0130】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記指示に従い変更された欄内の内容のサイズに伴い欄を構成する罫線を再配置する処理手段とを具備してなる表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データ内の表の欄内の内容変更が指示された場合において、更新された内容のサイズに基づき罫線を移動・伸縮し、ビットマップからなる表部分の画像を再構成して、文書中のもとの表イメージを保持してユーザの指示に従う内容に変更することができる。
【0131】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について表の一部の領域が選択された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記選択された表の一部の領域のビットマップ画像を生成する処理手段を具備してなる表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データ内の表の一部領域のみを容易に選択可能として、レイアウト認識技術を適用した表の更新、新規作成等を容易に行うこができる。
【0132】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析部と、上記レイアウト解析部より得られるレイアウト情報と上記文書画像データから表示用データを生成する表示管理部と、上記表示管理部で生成された表示用データを表示する表示部と、ユーザ入力の受け付けを行う操作入力部とを備えてなるレイアウト画像編集装置に於いて、上記操作入力手段により上記文書画像データ中の表部分について表の一部の領域が選択された際に、上記表部分のレイアウト情報を用いて、上記選択された表の一部の領域とその領域の各欄に対応する見出し欄とでなるビットマップ画像を生成する処理手段を具備してなる表の編集処理機能をもつことにより、文書画像データ内の表の一部領域のみ選択した場合に、選択した欄に付随する見出し欄も合わせて選択可能として、レイアウト認識技術を適用した表の更新、新規作成等を容易に行うこができる。
【0133】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析手段を備えた装置に適用されるレイアウト画像編集方法に於いて、紙面上を走査して得た文書画像から、表部分のサイズ変更が指示されたとき、上記表部分のレイアウト解析結果の情報を用いて、上記サイズ変更の指示内容に従い、上記指示された表部分の行間、列間、文字間距離を表の罫線部分でなるフレームイメージを保持した状態で調整し、上記表部分のビットマップ画像のサイズを変更する表の編集処理機能をもつことにより、文字画像データの表部分のサイズ変更を行なう場合に、行間、列間、文字間距離を調整しながら文字画像のサイズを拡大縮小することで、ビットマップ画像からなる文字画像の品質低下を抑え、表の原画像から抽出した罫線部の画像を指定サイズに応じて継ぎ足して延長したり、または不要部分を除去することによって、原画像のままの罫線画像の画質を保つことができる。
【0134】
また、本発明によれば、文書が記録された紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析手段を備えた装置に適用されるレイアウト画像編集方法に於いて、紙面上を走査して得た文書画像から、表部分のサイズ変更が指示されたとき、上記指示された表部分のレイアウト解析結果の情報を用い、上記指示された変更サイズをもとに、上記指示された表部分の各罫線と罫線枠で囲まれる欄の内容とを相互に連携させ、最適ビットマップイメージで上記表部分の画像サイズを変更する表の編集処理機能をもつことにより、ユーザにかかる操作負担を著しく軽減して、文書中のもとの表に忠実なビットマップイメージでユーザの指示に従う編集処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるレイアウト画像編集装置の構成を示すブロック図。
【図2】上記実施形態に於いて、文書の原画像(文書画像データ)とレイアウト情報とをもとに生成した編集対象となる文書画像の表示例を示す図。
【図3】上記実施形態に於けるレイアウト情報の一例を示す図。
【図4】上記実施形態に於ける動作を説明するための表画像の一例を示す図。
【図5】上記実施形態に於ける表の編集処理手順を示すフローチャート。
【図6】上記実施形態に於ける表の編集処理手順を示すフローチャート。
【図7】上記実施形態に於ける表の編集処理手順を示すフローチャート。
【図8】上記実施形態に於ける動作を説明するための表内の無効として扱う欄の表記例を示す図。
【図9】上記実施形態に於ける表罫線のレイアウト情報の一例を示す図。
【図10】上記実施形態に於ける表の罫線処理手順を示すフローチャート。
【図11】上記実施形態に於ける表罫線の線種の一例を示す図。
【図12】上記実施形態に於ける表の罫線移動処理例を示す図。
【図13】上記実施形態に於ける表の複数欄の切り出し結果の例を示す図。
【符号の説明】
11…画像入力部
12…画像記録部
13…レイアウト解析部
14…表示管理部
15…表示部
16…操作入力部

Claims (4)

  1. 紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
    前記レイアウト解析手段より得られるレイアウト情報と前記文書画像データから表示用データを生成して表示する表示手段と、
    ユーザ入力の受け付けを行う操作入力手段と、
    前記操作入力手段により前記文書画像データ中の表部分のサイズ変更が指示された際に、指定サイズの方が小さければ、元画像の罫線部分の画像の指定サイズを超える分の画像データを除去し、指定サイズが変更前のサイズよりも大きく、罫線を延長する場合には、足りない長さに相当する罫線画像を複写して繋げる処理手段と
    を具備してなることを特徴とするレイアウト画像編集装置。
  2. 紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
    前記レイアウト解析手段より得られるレイアウト情報と前記文書画像データから表示用データを生成して表示する表示手段と、
    ユーザ入力の受け付けを行う操作入力手段と、
    前記操作入力手段により前記文書画像データ中の表部分の罫線移動が指示された際に、前記表部分のレイアウト情報を用いて、前記指示内容に従い、指定した罫線の移動先の位置が確定すれば、指定した罫線の画像データを元画像のその部分に合成し、伸縮した部分の罫線について、罫線を延長する場合には、足りない長さに相当する罫線画像を複写して繋げ、短くなった罫線部分の画像データは除去する処理手段と
    を具備してなることを特徴とするレイアウト画像編集装置。
  3. 紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
    前記レイアウト解析手段より得られるレイアウト情報と前記文書画像データから表示用データを生成して表示する表示手段と、
    ユーザ入力の受け付けを行う操作入力手段と、
    前記操作入力手段により前記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、前記表部分のレイアウト情報を用いて、前記指示に従い、欄内の内容変更の指示が、元画像上の何れの欄内であるかを判定し、編集対象とする欄を特定し、欄内の各文字の領域を除去し、入力した文字コードから文字画像を生成して元画像中に置き換える処理手段と
    を具備してなることを特徴とするレイアウト画像編集装置。
  4. 紙面上を走査して得た文書画像データのレイアウトを解析するレイアウト解析手段と、
    前記レイアウト解析手段より得られるレイアウト情報と前記文書画像データから表示用データを生成して表示する表示手段と、
    ユーザ入力の受け付けを行う操作入力手段と、
    前記操作入力手段により前記文書画像データ中の表部分について欄内の内容の変更が指示された際に、前記表部分のレイアウト情報を用いて、前記指示に従い、欄内の内容変更の指示が、元画像上の何れの欄内であるかを判定し、編集対象とする欄を特定し、欄内の各文字の領域を除去し、入力した文字コードから文字画像を生成して元画像中に置き換えるとともに、変更された欄内の内容のサイズに伴い欄を構成する罫線を再配置する処理手段とを具備してなることを特徴とするレイアウト画像編集装置。
JP2000087885A 2000-03-28 2000-03-28 レイアウト画像編集装置 Expired - Lifetime JP3964597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087885A JP3964597B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 レイアウト画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087885A JP3964597B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 レイアウト画像編集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001274981A JP2001274981A (ja) 2001-10-05
JP3964597B2 true JP3964597B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=18603832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087885A Expired - Lifetime JP3964597B2 (ja) 2000-03-28 2000-03-28 レイアウト画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3964597B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743154B2 (ja) 2006-07-05 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001274981A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101452444B (zh) 手写体信息快速编辑排版方法
JP3734852B2 (ja) 画像編集方法及び編集システム
US9325869B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP5393104B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2004228994A (ja) 画像編集装置、画像のトリミング方法、及びプログラム
US6751779B1 (en) Apparatus and method for processing document image
US20010004258A1 (en) Method, apparatus and recording medium for generating composite image
JP3964597B2 (ja) レイアウト画像編集装置
JPH06251007A (ja) 表データ入力装置
JP2001216292A (ja) レイアウト画像編集装置及びレイアウト画像編集方法
JPH0512402A (ja) 電子フアイルシステムの文字編集処理方法
JP4309987B2 (ja) ラスタデータの編集方法及び装置
JP2768679B2 (ja) 登録文字種のドットマトリクス変換装置
JPH01189692A (ja) 登録文字種のドットマトリクス変換方法
JP2800254B2 (ja) 画像一文字処理装置
JPS62168275A (ja) 画像編集処理方式
JP2001022747A (ja) 文書処理装置、文書処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005038164A (ja) マンガ編集装置、マンガ編集プログラム、マンガ編集方法
JPH11355548A (ja) 画像処理装置
JP3359424B2 (ja) 文字入力編集装置
JPH03291748A (ja) 表データ作成制御方法及びデータ処理装置
JPH0581401A (ja) 画像編集装置
JPH07262279A (ja) 帳票処理装置
JPH0916150A (ja) 文書作成システム及び文書作成システムに適用する外字作成方法
JPH03202952A (ja) 文書処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3964597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term