JP3963458B2 - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3963458B2
JP3963458B2 JP2003192584A JP2003192584A JP3963458B2 JP 3963458 B2 JP3963458 B2 JP 3963458B2 JP 2003192584 A JP2003192584 A JP 2003192584A JP 2003192584 A JP2003192584 A JP 2003192584A JP 3963458 B2 JP3963458 B2 JP 3963458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode body
electrolytic capacitor
solid electrolyte
oxide film
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003192584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032738A (ja
Inventor
勇治 青木
浩紀 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2003192584A priority Critical patent/JP3963458B2/ja
Publication of JP2005032738A publication Critical patent/JP2005032738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963458B2 publication Critical patent/JP3963458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体電解コンデンサとその製造方法に関し、特に、固体電解質として、導電性高分子を用いた固体電解コンデンサと、その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯型通信端末に代表されるように、近年の、電気電子機器の小型化への要求が、増々厳しくなるに伴い、コンデンサの分野においても、小型、大容量、高周波領域での低インピーダンスなどが強く求められている。
【0003】
これに対応するため、固体電解コンデンサが開発され、実用に供されている。これは、タンタル、ニオブ、アルミニウムなどのような弁作用を有する金属を陽極体として、7、7、8、8−テトラシアノキノジメタン錯塩や、二酸化マンガンを、固体電解質として用いたものである。
【0004】
その後、前記の固体電解質の代替物質として、ポリピロールなどの導電性高分子を、固体電解質として用いた、固体電解コンデンサが開発され、固体電解質の抵抗が低いことから、高周波領域での低インピーダンス化に十分対応可能で、電気電子機器のさらなる小型化に寄与している。そして、その有用性をさらに活用すべく、様々な改良技術が開発されている。
【0005】
導電性高分子を固体電解質として用いた固体電解コンデンサの一般的な製法は、陽極体として用いる弁作用を有する金属の表面を、陽極酸化などの方法で酸化して、酸化皮膜を形成し、その酸化皮膜表面に導電性高分子層を形成するものである。導電性高分子層の形成には、電解重合法が用いられる。
【0006】
図5は、導電性高分子を用いた従来の固体電解コンデンサの一例の断面図である。図5において、1は陽極体、2は酸化皮膜、3は固体電解質層、4は陰極層である。陽極体1は高純度のアルミニウム箔からなり、電解液に浸漬して、表面に電気化学的に酸化皮膜2を形成し、次に導電性高分子を与えるモノマーに浸漬して、電解重合により、固体電解質層3を形成する。
【0007】
さらに、固体電解質層3の表面に、グラファイトや銀などの導体を含むペーストを用いて、陰極層4を形成し、コンデンサ素子を完成していた。そして、陽極体1の表面積を増加させるために、エッチングなどの方法で、陽極体1の表面に微細な凹凸を形成していた。
【0008】
しかし、このような構成の固体電解コンデンサにおいては、酸化皮膜と固体電解質層の界面の接合は、陽極体のエッチングによって形成された微細な凹凸で維持しているため、剥離が生じ易いという問題がある。また、酸化皮膜と固体電解層の剥離は、陰極層を構成する導体を含むペーストが、界面に侵入することで、ショートが発生することがあるという問題があった。
【0009】
酸化皮膜と固体電解質の界面の接合強度を向上する技術として、特許文献1には、陽極体内部に導電性高分子を重合させた後、シランカップリング剤で表面処理を行い、さらに導電性高分子を重合させる技術が開示されている。しかし、この方法では、界面の接合強度は向上するが、重合反応を2回行う他、シランカップリング剤による表面処理工程も必要となり、コスト増加に繋がる。
【0010】
また、特許文献2には、蒸気圧が異なる溶媒を用いることで、多孔質の陽極体の表面近傍に酸化剤の濃度勾配を付与した後に、導電性高分子を与えるモノマーに浸漬して重合を行うことで、固体電解質を陽極体の外周近傍に形成する技術が開示されている。この方法も、陽極体と固体電解質層の接合強度向上には効果を奏するが、多孔質の陽極体にのみ適用可能であることと、製造工程の複雑化に繋がるという問題がある。
【0011】
【特許文献1】
特開平11−219860号公報
【特許文献2】
特開2003−133182号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の課題は、製造工程の複雑化を招くことのない簡便な方法で、陽極体と固体電解質界面の接合強度を向上した、固定電解コンデンサ、特に、固体電解質として導電性高分子を用いた固体電解コンデンサと、その製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、陽極体としての、弁作用を有する金属箔への、酸化皮膜の形成方法を検討した結果なされたものである。
【0014】
即ち、本発明は、弁作用を有する金属の箔からなる陽極体と、該陽極体表面に形成された酸化皮膜と、該酸化皮膜表面に形成された導電性高分子からなる固体電解質層と、該固体電解質層表面に形成された陰極層を有する電解コンデンサにおいて、前記陽極体の厚さ方向に貫通された複数の鱗形状の切り込み部を有し、該切り込み部が厚さ方向に引き起こされて鱗片状の突起を形成していることを特徴とする固体電解コンデンサである。
【0015】
また、本発明は、前記鱗片状の突起が、互いに隣接する前記切り込み部が厚さ方向に対して互いに反対方向に引き起こされて形成されていることを特徴とする、前記の固体電解コンデンサである。
【0016】
また、本発明は、弁作用を有する金属の箔からなる陽極体に、該陽極体の厚さ方向に貫通させて鱗形状に切り込みを入れ、この切り込みを厚さ方向に引き起こして鱗片状の突起を形成した後、該陽極体表面に酸化皮膜を形成し、該酸化皮膜表面に導電性高分子からなる固体電解質層を形成し、該固体電解質層表面に陰極層を形成する工程を有することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法である。
【0017】
また、本発明は、前記鱗片状の突起が、互いに隣接する前記切り込み部が厚さ方向に対して互いに反対方向に引き起こされて形成されていることを特徴とする、前記の固体電解コンデンサの製造方法である。
【0018】
本発明による固体電解コンデンサにおいては、金属箔からなる陽極体に設けた、微細な穴または鱗片状の突起による凹凸が、アンカー効果を発現するため、酸化皮膜と固体電解質層の界面の接合強度を向上することができ、酸化皮膜と固体電解質層の剥離を防止して、ショート不良発生を抑制できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照し、具体的な例を挙げて、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る、固体電解電解コンデンサの素子の断面を、模式的に示した図である。図1において、1は陽極体、2は酸化皮膜、3は固体電解質層、4は陰極層、5は陽極体1に設けられた穴である。
【0021】
この例では、陽極体1として、エッチングにより微細な凹凸を設けた、厚さが80μmの高純度アルミニウム箔を用い、80μmの距離をおいて、直径が80μmの穴5が開けてある。この陽極体1を、ホウ酸アンモニウムを溶解した電解液に浸漬し、陽極体1の表面に、電気化学反応による酸化皮膜2を形成し、次に、ピロールとスルホン酸鉄の混合液中で、電解重合反応を行い、導電性高分子であるポリピロールからなる固体電解質層3を形成する。
【0022】
しかる後、グラファイト、銀ペーストを順に用いて陰極層4を形成し、固体電解コンデンサの素子を完成させる。このようにして得られた固体電解コンデンサについて、酸化皮膜と固体電解質層の界面の密着力を求めた。
【0023】
次に、陽極体に設ける穴の径と間隔の最適範囲を検証するために、穴径と穴の距離の異なる固体電解コンデンサを、前記と同様に調製し、酸化皮膜と固体電解質層の界面の密着力を求めた。なお、ここでは、たとえば穴径が5μmである場合は、穴の外周間の距離も5μmとなるように同じ数値に設定した。
【0024】
図4は、穴径及び穴間隔と密着力の関係を示す図である。この図によると、密着力のピークは、80〜100μmの部分に現れ、10μm未満及び200μmを超える範囲では、急激に低下することが明らかである。
【0025】
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る、固体電解電解コンデンサの素子に用いる、表面に酸化皮膜を設けた陽極体を、模式的に示した図で、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のAA線断面図である。この例では、陽極体1の表面に、斜めに切り込みを入れて引き起こすことにより、鱗片状の突起6を形成した後に、酸化皮膜を形成しいている。
【0026】
また、図3は、鱗片状の突起の別の例を示す図で、図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)のAA線断面図である。この例では、陽極体1の厚さ方向に貫通させて、鱗形状に切り込み、この切り込みを厚さ方向に対して相互に引き起こし、鱗片状の突起7を形成している。
【0027】
このように、陽極体に鱗片状の突起を設けた後、酸化皮膜を形成することでも、アンカー効果が増加し、固体電解質層の密着力を向上することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の固体電解コンデンサは、陽極体に微細な穴または鱗片状の突起を設けることで、酸化皮膜と導電性高分子からなる固体電解質層の剥離を防止でき、ショート不良を極めて少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る固体電解コンデンサの素子の断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る陽極体を示した図。図2(a)は平面図。図2(b)は図2(a)のAA線断面図。
【図3】鱗片状の突起の別の例を示す図。図3(a)は平面図。図3(b)は図3(a)のAA線断面図。
【図4】穴径及び穴間隔と密着力の関係を示す図。
【図5】導電性高分子を用いた従来の固体電解コンデンサの一例の断面図。
【符号の説明】
1 陽極体
2 酸化皮膜
3 固体電解質層
4 陰極層
5 穴
6,7 鱗片状の突起

Claims (4)

  1. 弁作用を有する金属の箔からなる陽極体と、該陽極体表面に形成された酸化皮膜と、該酸化皮膜表面に形成された導電性高分子からなる固体電解質層と、該固体電解質層表面に形成された陰極層を有する電解コンデンサにおいて、前記陽極体の厚さ方向に貫通された複数の鱗形状の切り込み部を有し、該切り込み部が厚さ方向に引き起こされて鱗片状の突起を形成していることを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記鱗片状の突起は、互いに隣接する前記切り込み部が厚さ方向に対して互いに反対方向に引き起こされて形成されていることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサ。
  3. 弁作用を有する金属の箔からなる陽極体に、該陽極体の厚さ方向に貫通させて鱗形状に切り込みを入れ、この切り込みを厚さ方向に引き起こして鱗片状の突起を形成した後、該陽極体表面に酸化皮膜を形成し、該酸化皮膜表面に導電性高分子からなる固体電解質層を形成し、該固体電解質層表面に陰極層を形成する工程を有することを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 前記鱗片状の突起は、互いに隣接する前記切り込み部が厚さ方向に対して互いに反対方向に引き起こされて形成されていることを特徴とする請求項記載の固体電解コンデンサの製造方法。
JP2003192584A 2003-07-07 2003-07-07 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3963458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192584A JP3963458B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192584A JP3963458B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032738A JP2005032738A (ja) 2005-02-03
JP3963458B2 true JP3963458B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34204325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192584A Expired - Lifetime JP3963458B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3963458B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005032738A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6239965B1 (en) Electrolytic capacitor and method of producing the same
JP2003124068A (ja) コンデンサ用陽極箔、該陽極箔の製造方法及び該陽極箔を用いた固体電解コンデンサ
US7070631B2 (en) Method for producing aluminum foil for capacitor and solid electrolytic capacitor
JPH07130579A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2012044212A (ja) 電解コンデンサ
JP3319501B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
US20040149961A1 (en) Formed substrate used for solid electrolytic capacitor, production method thereof and solid electrolytic capacitor using the substrate
JP3963458B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP4610382B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2007180404A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4148497B2 (ja) コンデンサ用アルミニウム箔の製造方法及び固体電解コンデンサ
JP2001110685A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3281658B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JPH1079326A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2768061B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサの製造方法
JP3469756B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3932191B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5164325B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3851128B2 (ja) 電解コンデンサ
JP3401447B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2924310B2 (ja) コンデンサの製造方法
JP2775762B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002299183A (ja) アルミ固体電解コンデンサおよびその製造方法
KR100821166B1 (ko) 적층형 고분자 콘덴서의 제조 방법
JPH02302019A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3963458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140601

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term