JP3963172B2 - 二酸化炭素の水素化処理方法,処理装置及び水素化処理用基礎材料 - Google Patents

二酸化炭素の水素化処理方法,処理装置及び水素化処理用基礎材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3963172B2
JP3963172B2 JP2003542120A JP2003542120A JP3963172B2 JP 3963172 B2 JP3963172 B2 JP 3963172B2 JP 2003542120 A JP2003542120 A JP 2003542120A JP 2003542120 A JP2003542120 A JP 2003542120A JP 3963172 B2 JP3963172 B2 JP 3963172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
reaction
porous
hydrogen
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003542120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003040071A1 (ja
Inventor
正好 松井
Original Assignee
正好 松井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正好 松井 filed Critical 正好 松井
Publication of JPWO2003040071A1 publication Critical patent/JPWO2003040071A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963172B2 publication Critical patent/JP3963172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/152Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the reactor used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/15Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively
    • C07C29/151Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • C07C29/153Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used
    • C07C29/154Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of oxides of carbon exclusively with hydrogen or hydrogen-containing gases characterised by the catalyst used containing copper, silver, gold, or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/02Pitching yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

技術分野
本発明は,亜鉛,銅の混合酸化物を主成分とした合成触媒を用い,二酸化炭素を水素化して主としてメタノールを生成する二酸化炭素の水素化処理方法及び装置に関する。
技術背景
人類の生存を破滅させる地球温暖化の問題に対処することは,今日,我々に課せられた緊急,且つ,最重要課題であり,この原因は化石燃料の使用による二酸化炭素の世界的な大量の蓄積にある。しかも,その発生速度が近年,指数関数的に大きくなり,これに対処するために技術的にも世界で数多く熱心に研究,開発が行われていることは周知の事実である。
従来,二酸化炭素を固定するために,二酸化炭素の水素化処理方法は,太陽光などの自然エネルギーを利用した光電気化学的方法,微生物を用いた生化学的方法等があるが,効率が低く,二酸化炭素の排出速度に比べて著しく遅い。この点の要件を満たし得る速度をもった唯一の変換技術は,触媒を用いて二酸化炭素を還元する処理方法のみであった。このためには,所要の高い温度,高い圧力,適当する触媒の存在下で水素,二酸化炭素が同時に接触し,反応を起こさせ得るような特定の反応釜が是非必要である。さらに,比較的低温型の合成触媒,たとえば250〜300℃で反応,生成するメタノール合成触媒,亜鉛−銅混合酸化物を主成分として配合したものを予め調整し,反応釜に収容して、反応させ,随時,触媒を交換しなけばならない。したがって,その処理は不連続運転になり,膨大に発生する二酸化炭素を処理することはできなかった。これら二酸化炭素の水素化に関する公知の資料は極めて数が多い。さらに,従来の技術には,以下述べるような重大な問題点があった。即ち,二酸化炭素の水素化の反応式は下記の通りである。
【化1】
Figure 0003963172
(−は発熱を示す。以下同様)
上記の反応式によれば,熱力学上の制約によって化学平衡の転化率以上の値を得ることができない。亜鉛,銅酸化物の主触媒を用いて上記の反応を行うと約200〜250℃,50〜100atmで高々約40%程度の低い値の転化率で,多くの未反応物が残り,極めて能率が悪い。このためには,反応後には未反応物を分離し,再び反応させるようなリサイクル法をとるか,生成物を未反応ガスと分離できるような選択的透過膜(メンブレン)を用いるような方策を講じる必要があり,かなりの設備の複雑化,また,技術上,実用上の難点があり,未だ十分ではない欠点がある。
発明の開示
本発明は,上記のような従来の処理方法とは全く発想を異にし,二酸化炭素の大量処理を可能にさせ,さらに生成物,主としてメタノールの収量を極力,大にすることによって急速に高まる地球温暖化に貢献すると同時に,化石燃料に代わる次世代の重要な燃料,また,植物生育のための農業用,その他の基礎材料になる主として生成するメタノールによって大きな経済的効果をもたらし,以て真に社会的事業として育成,発展できることを目指すものである。
本発明は上記の課題を達成するために,帯状に長い銅の基板1の両面に電解により固着し,電解液で湿潤した多孔性の金属亜鉛層の両面2,3,若しくは片面2に後述のように酸化して得た酸化亜鉛と銅,酸化銅の主触媒のほかに二酸化炭素を水素化するための添加物を含む触媒が固着した多孔質層を基礎材料とした。
上記の電解にはカセイアルカリ溶液に主として酸化亜鉛を加えた電解液中で上記の銅の基板1を陰極にして電解すれば,該基板の両面に極めて表面積の大きい活性度の高い多孔性の金属亜鉛層を電解析出し,(特開平4−72376号参照),陽極からは酸素を発生する。この電解反応を化学式で示すとつぎのようになる。
【化2】
Figure 0003963172
この後,電解面に付着した電解液を脱液して多孔性金属亜鉛層を湿潤状態とし,この亜鉛層の両面,若しくは片面を触媒とするために,後述するように金属亜鉛を酸化して酸化亜鉛にし,さらに酸化銅の如き銅化合物,助触媒となる添加物,例えば,アルミニュウム,酸化クロム,ランタン及びその酸化物,白金,パラジュウム,銀,ニッケル等の貴金属類,ロジュウム,銅等の遷移金属類,ランタン等の希土類やこれら酸化物を単独で,または混合させて包含させる。特に,アルミニュウム,銅,クロム,ランタン及びそれらの酸化物は有用である。なお、これら添加物の添加方法、混合方法については特に限定されない。
上記のように処理された電解液で湿潤した多孔性層の両面若しくは片面を後述する実施例で示したような二段に並んだ互いに密着した多数の駆動ローラーの内部空間内に閉じ込められるような手段で密封にし,この密封された内部空間においてニッケル,鉄,白金の如き水素過電圧の小なる金属と該多孔性金属亜鉛層とを接触させ,電気回路ができると,上記水素過電圧小なる金属の接触面より電気化学反応により盛んに水素を発生すると同時に多孔性金属亜鉛が酸化して生成した酸化物層の内外部に水素ガスが充満して高圧状態になる。上記の水素過電圧の小なる金属は板状でも細片状でも粒子状でも差し支えない。この状況を化学式で示すと次のようになる。
【化3】
Figure 0003963172
尚,水素ガスを発生させるためには,上記のような内部接触による電気的短絡でなく,外部から通電するようにしてもよい。
上記の触媒となる亜鉛,銅酸化物等の層の内外部の密閉空間には,たとえば,電気ヒーターにより加熱して酸化物層を高温,高圧,脱液状態にする。あるいは,例えば上記した多孔性層の片面2の反対面の多孔性亜鉛層3は電解液で湿潤状態にあり,酸素または空気の導入により急激に酸化,発熱し,高温度になり,この発生熱が両層を隔離する中央の銅の基板1を通じ,裏面の多孔性層2に直ちに熱伝導し,高温,高圧,脱液状態になる。これを以下の反応式で示す。
【化4】
Figure 0003963172
この発熱反応に関しては,特公平5−18359号公報を参照。但し,発熱温度は公報記載後の研究により700℃以上の高熱に至ることが判明している。このようにして,発生熱は裏面の多孔性層に直ちに熱伝導し,高温,高圧,脱液状態になる。
以上のようにして,高温,高圧下で水素ガスが充満し,且つ,亜鉛,銅の酸化物と前記のような各種の助触媒になる添加物をもった条件下で二酸化炭素が圧入されると急激に水素と二酸化炭素が反応して【化1】の反応式で示したように主としてメタノールを生成する。生成したメタノールガスを捕集して冷却すれば,液化してメタノールが主として回収される。上記の二酸化炭素の水素化処理自体は既に実用化されている。(例えば,図書,「現代化学増刊25,二酸化炭素,79ページ」井上,泉井,田中編集,発行,東京化学同人,1994年11月16日参照)これらに対し,本発明は,課題を解決する手段として水素化処理反応に必要な条件,触媒,原料ガス,温度,圧力のすべてが自然に合理的に,しかも,従来のような特別の装置を設けずとも必然的に用意されて会合し,速やかに二酸化炭素の大量処理ができる。その上,有用な生成物として主としてメタノール量産ができる一石二鳥の効用を達成し得たところに大きな特徴がある。尚,上記では二酸化炭素を使用することのみを記載したが,本発明はこれのみに限らず,一酸化炭素,あるいは両者の混合ガスを使用することもできる。また,生成物は主としてメタノールを記載したが,これに限らず,メタン,ホルムアルデヒド,エタノールその他も生成する。
さらに,本発明は前記したように極めて効率よくメタノールを量産するためには次に述べるような解決手段を用いる。
本発明は,【化1】に示した反応式の右辺の生成物を生成と同時に速やかに主として水分を反応系外に連続して分離し,前記のような約40%程度の熱力学上の制約による低い転化率を極力大にし,二酸化炭素の処理能力と同時にメタノールの収量を大きくしようとするものである。即ち,第1図に示した本発明に用いられる多孔性体が互いに密接して連動できるように弾力性のある表面をもった第5図に示したような駆動ローラー群12及び13の間に挟まれて移動,前進する場合,上記ローラー群によって形成された内部空間14,15(第5図)は密閉状態にあり,しかも,二酸化炭素,水素ガスを含んで高温,高圧状態にあるから,【化1】の反応によりメタノールと水の蒸気を生成する。このような状態にある時,上記の内部空間とは外側になる常温,常圧状態の外部空間、22a,22bから冷風若しくは冷水液23a,23bを上記ローラー群に沿って形成された外接表面24a,24bの方向に送風若しくは送水することによって上記24a,24b側の上記ローラー群12,13の表面及び上記のローラー群が密接する接平面周辺部はローラーの熱伝導性が乏しくとも近接した位置にあり,冷却される。これによって,上記内部空間内の水蒸気若しくは生成したメタノールを含んだ水蒸気が露点に達して上記の回転するローラーの接平面に薄い液層25a,25bが形成されて液密(ウオーターシール)状態が保持される。この液層の形成のために上記ローラー群の表面は,例えば酸化チタン被膜のような親水性でなければならないことは当然であるが,さらに,密閉を妨げない範囲で表面に微細な凹凸,筋模様等を施し,保水性を持たすようにすると効果がある。
前記したように【化1】の反応で250℃,50atm,約40%の転化率の場合を仮定すると内部空間の水蒸気は,その分圧から温度が約160℃以下に冷却すると露点に達して凝縮水となる。このようにして,上記の薄い液層25a,25bができるが,引き続いて内部空間側が冷却してできる水分は液層25a,25bと通じてローラー群の回転方向によって外接表面24a,24b側へ拡散し,冷却液23a,23bにより前記外部空間22a,22bの室温若しくはそれ以下にまで冷却され,完全に水分が排出されることになる。排出水はローラー群12,,13の下方外側に設けた受器26a,26b内に回収される。上記の160℃の温度に於ては,メタノールは凝縮水中には僅かしか含まれない。
受器26a,26b内の排出水は回収用管27a,27bにより冷水液23a,23bとして循環,再使用するようにしてもよい。また,上記の冷水液以外に冷風を用いてもよい。
以上によって【化1】の反応の右辺の水のみが主として連続して反応系外に排出されて分離し,転化率は一挙に約90%以上になる。このことは,次に述べる技術報告に記載された予測結果によっても了解されることである。即ち,仮に前記,メンブレンリアクターを適用して上記の【化1】の反応の水のみを90%抜き取ることができたと仮定した結果,各種の温度における反応圧力と平衡転化率の関係の計算の結果は,何れの温度でも約90%以上の大きな転化率を示し,水を抜き取らなかった場合と比較して格段に相違することを予測している(CO固定化・有効利用技術に関する調査/3/新エネルギー・産業技術,159ページ−1993年,3−参照)。このような高い転化率は,本発明が解決しようとする一つの重要な課題をほぼ達成し得たのみならず,後述するような幾多の特長が得られたことになる。
発明を実施するための最良の形態
本発明をより詳細に説述するために添付の図面によりこれを説明する。
実施例1
第2図において,電解槽4に収容されている電解液中を帯状に長くした0.1mmの厚さの薄い銅の基板1が複数個の駆動ローラー5の間を上下に誘導されながら電解され,前進,移動する。使用する電解液は,カセイカリ100g/lの溶液,1lあたり,酸化亜鉛の粉末,50gを加えた乳液を用いる。電解液中を直立移動している基板1の両側には固定された亜鉛板の如き不溶性板を陽極にし,基板1が陰極として5A/dmで電解されながら連続前進し,移動する。この電解により基板1の両面には,多孔性の活性な金属亜鉛層が析出,固定される。析出亜鉛量の調整は基板1の両面それぞれの上記電解電流密度を加減し,全体としては,電解時間の調整を行う。
40分間,電解された基板1には,その両面に多孔性の金属亜鉛層が析出固定されて電解液面6の位置に達し,移動して電解液面より立ち上がり,駆動ローラー7及び8によって多孔度を約90%とするようにローラープレスされる。これにより,金属亜鉛の多孔性層2及び3中に含まれる過剰の電解液は脱液され,多孔性層は湿潤状態を維持しつつ,上方に向かってさらに立ち上がる。したがって,このローラープレスによって,基板1の両側には圧着によって多孔性の金属亜鉛が層状に固く固着し,且つ,電解液で湿潤されている状態になる。この時の基板1,多孔層2および3の厚さの合計は約0.8mmであった。
基板1がローラー7,8に入る前の両面の金属亜鉛の多孔層2,3に酸化銅粉末を振り掛けると一部は金属亜鉛によって金属銅に還元されるが,他部はそのまま酸化銅を含む金属亜鉛の多孔層になる。この場合,酸化亜鉛,酸化銅触媒の助触媒となる前記添加物,アルミナ,酸化クロム等を含ませるようにしてもよい。 このようにして,基板1は,多数の回転する駆動ローラーによってはさまれながら上昇していく。その概要の詳細な拡大図を第3a,第3b図に示す。図は【化2】で示した水素発生用の駆動ローラー群9,10と,その後の【化1】で示した反応用駆動ローラー群12,13とに大別される。
複数個の駆動ローラー群9,10及び12,13は,すべて表面が弾性をもち,しかも互いに密着し合った状態であるため,ローラー群によって形成された内部空間は気密状態が保たれる。さらに,ローラー内部を通過する基板の両面の多孔性層2及び3は基板1によって両側に完全に仕切られており,互いに独立して気密状態が保持されている。因みに上記のローラー群は互いに密着して回転しているから一つおきにローラーは反転し,そのローラー内面を通過する亜鉛多孔性層とは摩擦が起こる虞れがあり,この不都合を避けるため,上記の反転ローラーの直径を他よりやや小さくし,その内面では,上記亜鉛多孔層は反転ローラーに対し,接触しないように配慮されている。但し,上記したようなローラー直径に関する処置はこれのみに限定されず,他にも処置方法はあり得る。
尚,上記の内部空間の気密を保持するためには,当然,各ローラーの両端部の外側面には内部空間を密閉にするような蓋を設けて気密を保持するように配慮されている。
上記の複数個のローラー群内部で形成される内部空間は気密状態を保持しつつ,下部から上部へ移動する。又,電解液で湿潤状態にある多孔質層の両面2,3は,複数個の駆動ローラー群9,10とは連動しないように固定された薄いニッケル板11a,11bとを接触させ,電気回路が形成するか,または外部から通電できるようにして電解すると,上記した反応式【化3】によってニッケル板から反応直後の活性な水素を発生し,同時に多孔性層の亜鉛は酸化亜鉛になる。発生した水素は次第に蓄積しながら上方の内部空間に向かって圧力が大になる。さらに,二酸化炭素と反応して【化1】で示した,主としてメタノールと水を生成させるように,駆動ローラー12,13の一部の中心部には二酸化炭素の導入口と該反応性生物の導出口がそれぞれ別々に設けてある。内部空間14,15に向かって二酸化炭素を上記導入口より圧入し,水素との混合高圧ガス空間にする。同時に上記内部空間14,15は電熱器16,17により加熱され,多孔層2,3の酸化亜鉛,酸化銅等は脱液され,高温,高圧状態になる。その圧力は50〜100atmのような強大な圧力にするから駆動ローラーは複数個にした方が有利である。図では合計6本設けてある。尚,上記の二酸化炭素は電解層中のの電解液内部にある耐圧容器18に収容されているドライアイスから電解によって生じたジュール熱を利用して気化させるようにすると,電解液の温度上昇を防ぐ効果とともに二酸化炭素を気化させるに役立ち,一挙両得になる。約50Kg/cmの圧力の内部空間では,【化1】の反応式により水素の分圧は約37.5Kg/cm,二酸化炭素の分圧は約12.5Kg/cmになる。二酸化炭素源としてはこれのみに限らず,特に産業用,自動車用には集中して発生しており,火力発電所,工場,ゴミ焼却場,大型自動車からは高濃度の二酸化炭素が多量排出され,これらの廃ガスを用いることは非常に効果がある。
上記は二酸化炭素を使用することのみを記載したが,一酸化炭素あるいは二酸化炭素との混合ガスの如き酸化炭素化合物ガスを使用しても全く差し支えない。
以上によって上記内部空間には二酸化炭素を水素化するための触媒層をもつ多孔性層が形成され,同時にこの場で水素と二酸化炭素が混合し,全体が高温250〜300℃,高圧,50〜100atmに置かれることになる。したがって二酸化炭素を水素化し主としてメタノールを生成するすべての条件が必然的に出揃い,速やかに反応が起こる。このことは【化1】によって既に示されている。生成した主としてメタノールと水の蒸気はローラー群12,13の一部の中心部に設けた反応生成物の導出口を通じて排出され,クーラー19によって冷却されて回収容器20に回収される。例として二酸化炭素60gに対し水素は約8gを必要とするが,その為の所要の亜鉛量は約270gで電気量は約220Ahである。メタノールの理論収量は約40gで,この場合の転化率は,約40%になる。未反応の水素、二酸化炭素は、駆動ローラー、12,13の下部より圧入し、再反応させることができる。
ローラー群12,13を通過した銅基板1は両面に亜鉛,銅の酸化物等の層が付着しているが,第2図に示したように駆動ローラーに導かれ,再び電解層中の電解液に戻り,電解液に可溶性のため,酸化物層は剥がされ,電解液として再処理される。このようにして,銅基板1は繰り返し,再使用される。
本実施例には,後述する実施例3の方法,装置を付加すると【化1】の反応の転化率が遥かに向上し,メタノールの収量が大きく,二酸化炭素,水素の消費速度が著しく大になる等大きな利点が得られる。
実施例2
本実施例では実施例1の8ページ,17行まではこれと同様とする。
第2図に示したように基板1がローラー7に入る前の片面の金属亜鉛の多孔層2に酸化銅粉末を振り掛けると,金属亜鉛によって一部は金属銅に還元されるが,他部はそのまま酸化銅を含む金属亜鉛の多孔層になる。この場合,酸化亜鉛,酸化銅触媒の助触媒となる前記添加物を含ませるとよい。
このようにして,基板1は,多数の回転する駆動ローラーによって挟まれながら上昇していく。その概要の詳細な拡大図を第4a−立面図,4b−平面図に示す。図は,【化3】で示した水素発生用の駆動ローラー群9と,多孔性亜鉛層3と接する駆動ローラー群10と,【化1】で示した反応用駆動ローラー群12と,【化4】で示した反応用駆動ローラー群21とに大別される。複数個の駆動ローラー群9,10及び12,21はすべて表面が弾性をもち,しかも,互いに密着し合った状態であるため,ローラー群によって形成される内部空間は気密状態が保たれる。さらに,ローラー内部を通過する基板の両面の多孔性層,2及び3は基板1によって両側に完全に仕切られており,互いに独立して気密状態が保持されている。因みに,上記のローラー群は互いに密着して回転しているから,一つおきにローラーは反転し,そのローラー内面を通過する亜鉛多孔層には摩擦が起こる虞れがあり,この不都合を避けるため,上記の反転ローラーの直径を他よりやや小さくし,その内面では上記亜鉛多孔層は反転ローラーに対し,接触しないように配慮されている。但し,上記したようなローラー直径に関する処置はこれのみに限らず,他にも処置方法はあり得る。また,高圧,高温状態で気密を保持する上記のローラー群に関しては実施例1記載と同様である。
複数個のローラー群内部で形成される上記の内部空間は気密状態を保持しつつ下部から上部へ移動し,且つ,電解液で湿潤状態にある多孔性層の片面2は,複数個の駆動ローラー群9と連動しないように固定された薄いニッケル板11aと接触させ,電気回路が形成するか,または,外部から通電できるようにして電解すると,上記した反応式【化3】によってニッケル板から反応直後の活性な水素を発生し,また,多孔性層の亜鉛は酸化亜鉛になる。上記のニッケルは板状でも細片でも粒子状出も形態はこだわらない。上記のように,多孔性酸化物層は周囲が密閉状態であるために次第に水素を蓄積しながら上方の内部空間に向かって圧力が大になり,後述する主としてメタノールを生成するための反応用駆動ローラー群12の内部空間,14へ充満していくようになる。また,上記のローラー群の一部の中心部には二酸化炭素の導入口と反応生成物の導出口がそれぞれ別々に設けてある。
他方,上記した多孔性層の片面2の反対面の多孔性亜鉛層3側の反応用駆動ローラー群21の中心部には酸素若しくは空気の吸気口と排気口とが設けられている。上記多孔性亜鉛層3は電解液で湿潤状態にあり,酸素若しくは空気が上記の吸気口から内部空間15へ導入されると【化4】の反応式で示したように速やかに酸化し,発熱し,高温度になり,この発生熱が他孔層2,3を隔てる中央の銅の基板1を通じ,多孔層2に直ちに熱伝導し,したがって2が高温,高圧,脱液状態になる。上述した酸素の吸気には【化2】の反応式で発生した酸素を捕集して吸気するようにしてもよい。そこで,上記の脱液状態になると同時に,二酸化炭素が上記導入口より圧入され,水素と二酸化炭素の混合ガスとなる。ここにおいて,二酸化炭素を水素化処理するためのすべての条件,即ち,酸化亜鉛,酸化銅,アルミナ等二酸化炭素を水素化するための前記のような触媒層をもつ多孔性層2が形成され,同時に二酸化炭素,水素の混合ガスが高温,250〜300℃,高圧,50〜100atmの環境条件すべてが必然的に整い,実施例1に示したと同様に速やかに【化1】に示した反応が起こり,主としてメタノールと水を生成する。この反応生成物はローラー群の一部の中心部を通じて排出され,クーラー19によって冷却されて回収容器20にそれぞれ回収される。未反応の水素、二酸化炭素は、駆動ローラー2の下部のローラー中心部より圧入し、再反応させることができる。
ローラー群12,21を通過した銅基板は,両面に亜鉛,銅の酸化物等の層が付着しているが,第2図にしめしたように駆動ローラーに導かれ,再び,電解層中の電解液に戻り,酸化物層は剥がされ,電解液として再処理される。このようにして銅基板1は繰り返し再使用される。本実施例においても,実施例4の方法,装置を付加すると,【化1】の反応の転化率が遥かに向上し,メタノールの収量が大きく,二酸化炭素,水素の消費速度が著しく大になる等大きな利点が得られる。
実施例3
本実施例は実施例1記載の8ページ,22行まで同様である。
本実施例も基板1は多数の回転する駆動ローラーによって挟まれながら上昇していく。二酸化炭素の水素化反応の主要部の概要の詳細,拡大図が第5a,5b図に示されており,実施例1の第3a,3b図に付加した方法,装置の説明図である。即ち,前記のように【化1】の反応式の右辺の生成物を生成と同時に速やかに主として水分を反応系外に連続して分離できるようにし,これにより,化学平衡の低い転化率を一挙に大きくし,メタノールの収率を向上させたものである。その説明は5ページ25行〜7ページ12行記載の通りである。
以上の実施例として,送入される二酸化炭素60gに対し,水素は約8gを必要とするが,そのための所要亜鉛量は約270gで,電気量は,220Ahである。生成したメタノールの理論収量は約40gであるが,この場合の転化率は90%若しくはそれ以上即ち,36gかそれ以上に達し,本発明の解決しようとする重要な課題が達成された。これは,【化1】の反応に於て,左辺から右辺へ一方的に進行した帰結である。
実施例4
本実施例は実施例2の片方の内部空間14のみに実施例3の方法,装置−第5図のローラー群12左側−を取り入れた例である。この場合は反応させる内部空間の熱源も外部からの補助を受けず,自前ですべてが用意され,高いメタノールの収率を得て,二酸化炭素,水素の消費速度が大になる特長がある。
産業上の利用可能性
結論的に,本発明は,急速に加速され二酸化炭素の蓄積が憂慮されている今日,実際に有効な解決手段として,かつてない手段,装置により連続して大量に二酸化炭素を固定処理すると同時に,その処理生成物である主としてメタノールを高効率で回収することによって高い経済的効果を上げ,以て社会的事業として成立できる未だ得られていない技術を得たことである。
以下に逐条的に本発明の利用効果を述べる。
1.本発明に必要な太陽電池,風力発電その他から供給される一次エネルギーとなる電力は,主として【化2】に示された電解還元された多孔性金属亜鉛の形で貯蔵されるところに,電源の安定化の点で,大きな特長がある。即ち,上記の電力貯蔵物は第1に【化3】の反応で示したように本発明の反応に重要な水素を必要とする直前の場所,時間に電気化学反応により発生させ,同時に本発明の目的に好適な触媒の主素材,酸化亜鉛を生成し,酸化銅その他の添加物を加えて触媒とする。第2に,【化4】に示した反応によって直ちに高温に発熱し,この熱が二酸化炭素の水素化処理に大きく寄与し得る。第3に,太陽電池の如き,使用する電力の変動に対しても,予め上記の多孔性金属亜鉛を貯蔵しておくように用意すれば,生産を停止することなく,生産を連続させ,供給を安定にさせる優れた特長をもつ。特に,太陽電池等自然エネルギーによる不安定,不連続性の電力,停電事故等による電力の一時休止にも操業続行を可能にする。このようにして,二酸化炭素を発生しない自然エネルギーを有効に利用できる。以上は,従来法では全く期待できないところである。
2.本発明に用いられる触媒は単に従来のように予め製造しておくのではなく,まず,銅の基板上に電解により活性な多孔性の金属亜鉛層を析出させ,これが【化3】の反応により二酸化炭素の水素化処理用触媒の主材料の一つとなる活性酸化亜鉛と,さらに,水素を生成させる。酸化亜鉛には,酸化銅,その他が添加される。さらに,後に加熱により水分は除去され,優れた触媒となり,二酸化炭素の水素化処理の反応【化1】に関与する。このように,本発明の触媒も本発明の一連の反応工程中で表面積の大きい活性な触媒を順序よく造ることができる。
3.本発明に用いられる水素は使用する直前に【化3】の電気化学反応によって発生した極めて活性度の高い状態のもので,このように活性な水素の必要量,必要圧を直前に用意し,直ちに【化1】のメタノール生成反応に使用されるから反応速度,収率などの点で極めて有利に作用し,従来法では考えられない特長が得られる。
二酸化炭素の水素化処理が,地球温暖化防止対策に対して意義があるか,否かは,如何に効率よく安価な水素を得ることができるか,二酸化炭素から如何に付加価値の高い生成物を効率よく得ることができるかの二点にあることが解決の鍵として,一般に強調されている。本発明は,この期待に答え得る優れた特長をもつ。
4.本発明による水素化反応を遂行させるに十分な高い温度,熱量が【化4】の反応によって即刻,即座に自力で得られ,しかも,実施例の説明によっても明らかなように【化1】のメタノール生成反応のために必要な熱が隔壁となっている銅の基板1を通じて直ちに伝達され,有効に反応に関与できる優れた特長がある。さらに,基板1の両側の多孔性金属亜鉛2,3のそれぞれの亜鉛の消費量は上記のそれぞれの反応により異なるが,その消費量に応じて上記2,3のそれぞれの亜鉛の電解析出量を容易に加減できる特長がある。
5.本発明による水素化反応を遂行させるには,高温度とともに高圧力を必要とし,従来法では特別の耐圧,耐熱構造容器が必要になり困難であったが,本発明では実施例によって明らかなように,比較的簡単,合理的な方法によって目的を達成することができる。即ち,複数個の弾性をもつ回転する駆動ローラーを互いに密接させて配置し,内部の気密空間を複数個に分けて保持できるようにする。上記のローラーで形成する内部空間では多孔性金属亜鉛の電気化学反応,【化3】により直ちに水素を逐次発生し,内部圧を次第に上昇させて所定圧力に到達できるようにする。このようにして比較的簡単,合理的な装置で高圧力の保持を容易に達成でき,従来法では得られない特長がある。耐熱性についても,用いるローラーが回転しているから容易に必要個所のみに熱を限定して調節できる特長がある。
6.本発明にとって特筆すべき効果は,二酸化炭素を水素化し,主としてメタノールを生成させるために,今までにない独自の処理方法と装置を用いて【化1】の反応の熱力学的制約による理論値を遥かに上回り,メタノールの収量を理論量の90%以上に成し得たことである。前記したように,これまでにも未反応ガスを分離し,再反応させるリサイクル方法,選択的透過膜を用いて連続的に未反応ガスと生成物を分離して再反応させるような方法等が試みられてきたが,いずれも装置が複雑,膨大化して効果が十分でなく未だ達成されていない。ところが,本発明は発想の原点が従来法とは全く異なる。即ち,多数の連続した互いに密接する回転ローラー群の間に挟まれて形成された密閉内部空間中を帯状に長い多孔性体を触媒として移動させ,この間に二酸化炭素と水素を高温,高圧の下で反応処理させて主としてメタノールと水を生成する処理方法及び処理装置に於て,密接する上記のローラー間の接平面を外部から冷却して水蒸気を露点に達せしめ,さらに該内部空間の水蒸気を液化させてローラー接平面を通じてローラー外部に水分を連続して取り除き,結局,【化1】反応の生成水を反応系外に連続して分離してしまうような嘗てない独自の方法,装置であり,反応の逆反応を抑え,一方方向に正反応を進めたところに本発明の特長がある。以上のような結果から反応速度が大きくなり,このため,上記内部空間容積を小さくし,所要触媒量も少なくできる。さらに低い反応温度も高い反応率を得ることができる。
7.本発明の二酸化炭素の水素化によるメタノールの生成反応には,触媒,水素,高温,高熱を同時に必要とするが,これらの条件を本発明は多孔性の活性金属亜鉛を酸化して得た酸化亜鉛と酸化銅の主触媒等を基礎材料にして反応条件を順序よく整えて有用な主としてメタノールを高能率で量産できる処理方法,処理装置であり,全く従来法では得られない優れた特長がある。
8.二酸化炭素の水素化処理を終了した銅の基板は、第2図で示したように、電解槽中の電解液に戻り、両側に付着し、なお残留する多孔層を溶解、離脱後、正常性な銅の基板となって再び電解が行われて再使用される。離脱した酸化物は、アルカリ電解液に溶解、調整されて電解液として再利用される。このように、本発明は、リサイクルにより、永続的に連続して多量に処理できる優れた特長をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は多孔性金属亜鉛層を両側にもつ銅の基板の拡大断面図である。第2図は二酸化炭素の水素化処理の全体概要図である。第3a図は実施例1の拡大立面図,第3b図は実施例1の拡大平面図である。第4a図は実施例2の拡大立面図,第4b図は,実施例2の拡大平面図である。第5図は実施例3の拡大立面図である。

Claims (15)

  1. 二酸化炭素を触媒の存在下で水素化し,主としてメタノールを生成させる際に,第1工程として,電解により銅の基板(1)の両面に電解液で湿潤した多孔性の金属亜鉛層(2)及び(3)が固着されており,その両面の亜鉛層(2)及び(3)には酸化亜鉛,酸化銅,添加物等二酸化炭素を水素化するための触媒を包含した基礎材料をつくり,第2工程として,上記基礎材料を密閉空間内で,該基礎材料から電気化学反応により水素を発生させるとともに多孔性亜鉛層が酸化して生成する酸化物層の内外部に水素ガスを充満させて高圧状態とし,第3工程として,上記多孔性層を加熱により該多孔性層及び密閉空間内を高温,高圧,脱液状態とし,第4工程として,該密閉空間内に二酸化炭素を圧入し,水素と反応させ,主としてメタノールを生成させることを特徴とする二酸化炭素の水素化処理方法。
  2. 二酸化炭素を触媒の存在下で水素化し,主としてメタノールを生成させる際に,第1工程として,電解により銅の基板(1)の両面には電解液で湿潤した多孔性の金属亜鉛層(2)及び(3)が固着されており,その一方の金属亜鉛層(2)には酸化亜鉛,酸化銅,添加物等二酸化炭素を水素化するための触媒を包含した基礎材料をつくり,第2工程として,上記基礎材料を密閉空間内で上記金属亜鉛層(2)から電気化学反応により水素を発生させるとともに多孔性金属亜鉛層が酸化して生成する酸化物層の内外部に該水素ガスを充満させて高圧状態とし,第3工程として,上記多孔性層(2)の反対面の多孔性亜鉛層(3)に湿潤状態で酸素または空気を導入して発生させた熱を銅の基板(1)を通じ表面の多孔性層(2)に直ちに熱伝導し,多孔性層(2)を高温,高圧脱液状態とし,第4工程として,該密閉空間内に二酸化炭素を圧入し,水素と反応させ,主としてメタノールを生成させることを特徴とする二酸化炭素の水素化処理方法。
  3. 帯状に長くした銅の基板(1)を電解液を含む電解槽4中を陰極的に電解反応を受けながら駆動ローラーにより搬送し,その搬送中に多孔性金属亜鉛層(2)及び(3)を該基板(1)の両面に電解析出,固着させ,次いで,電解液面より立ち上げ,駆動ローラー(7),(8)によりプレスして過剰液を除き,次いで互いに密着した複数個のローラー群により密封された内部空間内を通過させることにより,該密封空間内で亜鉛層(2)及び(3)と水素過電圧の小さい金属とを接触させ,その電気化学反応により発生した水素ガスの蓄積により高圧状態とし,さらに,上記の亜鉛層(2),(3)を加熱することにより高温,高圧,脱液状態とし,ついで,該密閉空間内に二酸化炭素を圧入し,水素と反応させ,主としてメタノールを生成させることを特徴とする二酸化炭素の処理方法。
  4. 帯状に長くした銅の基板(1)を電解液を含む電解槽(4)中を陰極的に電解反応を受けながら駆動ローラーにより搬送し,搬送中に多孔性金属亜鉛層(2)及び(3)を基板(1)の両面に電解析出,固着させ,次いで,電解液面より立ち上げ,駆動ローラー(7),(8)によりプレスして過剰液を除き,次いで,互いに密着した複数個のローラー群により密封された内部空間内を通過させることにより,該密封空間内で亜鉛層(2)と水素過電圧の小さい金属とを接触させ,その電気化学反応により発生した水素ガスの蓄積により高圧状態とし,また,多孔性亜鉛層(3)を酸素または空気の導入により酸化,発熱させ,発生した熱を銅の基板(1)を通じ,裏面の多孔性金属亜鉛層(2)へ直ちに熱伝導し,多孔性層(2)を高温,高圧,脱液状態とし,さらに該密封空間内に二酸化炭素を圧入し,水素と反応させ,主としてメタノールを生成させることを特徴とする二酸化炭素の水素化処理方法。
  5. 請求項3または請求項4記載の方法によってメタノールを生成させた後,基板(1)を再び駆動ローラーにより電解槽(4)中の電解液へ没入して,再び,基板(1)を駆動ローラーで循環再使用させて,請求項3または請求項4の反応を繰り返されるようにしたことを特徴とする二酸化炭素の水素化処理方法。
  6. 酸化亜鉛を加えたカセイアルカリ溶液の電解液を用いた電解槽(4)と,帯状に長い銅基板(1)を上記の電解槽中で陰極的に電解還元しながら槽中を上下に搬送する駆動ローラー(5)と,電解液から立ち上げた基板(1)の多孔性層,(2),(3)に含まれる過剰の電解液を除き,プレスするための駆動ローラー(7),(8)と,内部空間を気密状態に保つ駆動ローラー群,(9),(10)と,(9),(10)に連結し,二酸化炭素と水素の混合用内部空間,(14),(15)を形成し,加熱により高温気密状態を保つ反応用駆動ローラー群,(12),(13)がこの順にもうけられており,上記反応駆動ローラー群,(12),(13)の一部に二酸化炭素の導入口と反応生成物の導出口があり,該導出口はクーラー(19),回収容器(20)に連結しており更に,反応用駆動ローラーに続いて反応用ローラーを通過した基板(1)を電解槽(4)の電解液中に移送するための駆動ローラー群が設けられていることを特徴とする二酸化炭素の水素化処理装置。
  7. 酸化亜鉛を加えたカセイアルカリ溶液の電解液を用いた電解槽(4)と,帯状に長い銅基板(1)を上記の電解槽中で陰極的に電解還元しながら槽中を上下に搬送する駆動ローラー(5)と,電解液面から立ち上げた基板(1)の多孔性層(2),(3)に含まれる過剰の電解液を除き,プレスするための駆動ローラー(7),(8)と,内部空間を気密状態に保つ駆動ローラー群(9),(10)と,(9),(10)に連結し,二酸化炭素と水素の混合内部空間(14)を形成する反応用駆動ローラー群(12)と,多孔性層(3)が酸素または空気と接触して高熱を発生する内部空間(16)を形成する反応用駆動ローラー群(21)がこの順に設けられており,該ローラー群(21)の一部の中心部には酸素または空気の送気口と排気口があり,駆動ローラー群(12)の一部の中心部には二酸化炭素の導入口と反応生成物の導出部が設けられており,該導出部はクーラー(19),回収容器(20)に連結しており,更に,反応用駆動ローラー群に続いて反応用駆動ローラー群を通過した基板(1)を電解槽(4)の電解液中に移送するための駆動ローラー群が設けられているこを特徴とする二酸化炭素の水素化処理装置。
  8. 電解槽(4)中にドライアイス収容用の耐圧容器(18)を設けた請求項6及び7記載の二酸化炭素の水素化処理装置。
  9. 銅基板の両面に,電解液で湿潤した多孔性の金属亜鉛層が固着されており,その片面の亜鉛層または両方の亜鉛層には金属亜鉛が酸化した酸化亜鉛,酸化銅その他の添加物等二酸化炭素を水素化するための触媒を包含したことを特徴とする二酸化炭素の水素化処理用基礎材料。
  10. 帯状に長い銅基板の両面,若しくは片面に二酸化炭素を水素化させるための触媒を含んだ多孔性層を析出し,固定した多孔体が,互いに密接して連動できるように弾力性のある表面をもった複数個の回転,駆動ローラー群(12)及び(13)の間に挟まれて移動する際,該ローラー群によって形成された二酸化炭素,水素ガスを含む高温,高圧密閉状態の内部空間(14),(15)で反応して主としてメタノールと水を生成する二酸化炭素の水素化処理方法において,該内部空間とは外側になる常温,常圧の外部空間(22a),(22b)から冷風,若しくは冷水液(23a),(23b)を該ローラー群に沿って形成された外接平面(24a),(24b)の方向に送風,若しくは送水することによって該外接平面(24a),(24b)側の該ローラー群(12)及び(13)の表面,及び該ローラー群が密接する接平面周辺を冷却し,該内部空間の水蒸気,若しくは反応によって生成したメタノールを含んだ水蒸気を露点に達せしめて薄い液層(25a),(25b)とし,さらに該内部空間の気密は保持しながら該内部空間に存在する蒸気を連続して冷却して液化凝縮液とし,その結果,上記の薄い液層(25a),(25b)と通じ合い,該ローラー群(12)及び(13)の外面に該凝縮液を排出し,受器(26a),(26b)に集液するようにしたことを特徴とする二酸化炭素の水素化処理方法。
  11. 帯状に長い銅基板の両面,若しくは片面に二酸化炭素を水素化させるための触媒を含んだ多孔性層を析出,固定した多孔性体が,互いに密接して連動できるように弾力性のある表面をもった複数個の回転,駆動ローラー群(12)及び(13)の間に挟まれて移動する際,該ローラー群によって形成された二酸化炭素,水素ガスを含む高温,高圧密閉状態の内部空間(14),(15)で反応して主としてメタノールと水を生成する二酸化炭素の水素化処理装置において,該内部空間とは外側になる常温,常圧の外部空間(22a),(22b)には冷風,若しくは冷水液(23a),(23b)を該ローラー群に沿って形成された外接平面(24a),(24b)の方向に送風,若しくは送水する装置を設け,該ローラー群の下方外側には内部空間内の水蒸気,若しくは反応によって生成したメタノールを含んだ水蒸気を冷却した液化凝縮液を受けるための受器(26a),(26b)を設けたことを特徴とする二酸化炭素の水素化処理装置。
  12. ローラー群(12),(13)によって形成された上記外接平面(24a),(24b)が,親水性により薄い液層(25a),(25b)を作るに適した表面を持つことを特徴とする請求項11記載の二酸化炭素の水素化処理装置。
  13. 内部空間を気密状態に保つ駆動ローラー群(9),(10)と(9),(10)に連結し二酸化炭素と水素の混合用内部空間(14),(15)を形成し,加熱により高温,気密状態を保つ反応用駆動ローラー(12),(13)がこの順に設けられておるような駆動ローラー群(9),(10)及び(12),(13)において,該駆動ローラーの表面が弾性により互いにローラーが密着して回転して形成される該内部空間を気密にし得るような弾性のある表面をもった駆動ローラーによって形成された請求項6または請求項7記載の二酸化炭素の水素化処理装置。
  14. 複数個の駆動ローラー群(9),(10)の内部で形成された気密状態の内部空間を通過する電解液で湿潤した多孔性金属亜鉛層の両面,(2),(3)あるいはその片面層にニッケル,鉄,白金の如き水素過電圧の小なる金属を接触させて,電気化学反応により該金属面から水素を発生させると同時に多孔性金属亜鉛が酸化して触媒として用いられる多孔性酸化物層の内外部に該水素が充満するようにした請求項3または請求項4記載の二酸化炭素の水素化処理方法。
  15. 駆動ローラー(12),(13)の一部の中心部に二酸化炭素の導入口と反応生成物メタノールの導出口を別々に設けて気密状態を保つ内部空間(14),(15)あるいはその片側の内部空間で二酸化炭素またはメタノールをそれぞれ導入または導出できるようにした請求項6または請求項7記載の二酸化炭素の水素化処理装置。
JP2003542120A 2001-11-06 2002-11-01 二酸化炭素の水素化処理方法,処理装置及び水素化処理用基礎材料 Expired - Fee Related JP3963172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001376464 2001-11-06
JP2001376464 2001-11-06
JP2002101899 2002-02-28
JP2002101899 2002-02-28
PCT/JP2002/011456 WO2003040071A1 (fr) 2001-11-06 2002-11-01 Procede d'hydrogenation du dioxyde de carbone, dispositif de traitement et materiau de base pour hydrogenation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003040071A1 JPWO2003040071A1 (ja) 2005-03-03
JP3963172B2 true JP3963172B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=26624977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542120A Expired - Fee Related JP3963172B2 (ja) 2001-11-06 2002-11-01 二酸化炭素の水素化処理方法,処理装置及び水素化処理用基礎材料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7064150B2 (ja)
EP (1) EP1452515B1 (ja)
JP (1) JP3963172B2 (ja)
AT (1) ATE456548T1 (ja)
CA (1) CA2465442A1 (ja)
DE (1) DE60235256D1 (ja)
WO (1) WO2003040071A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070282021A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Campbell Gregory A Producing ethanol and saleable organic compounds using an environmental carbon dioxide reduction process
US8122704B2 (en) * 2007-08-07 2012-02-28 Efficient Hydrogen Motors Motor system for diminution of carbon dioxide in the atmosphere
US8002969B2 (en) * 2007-12-05 2011-08-23 Saudi Arabian Oil Company Upgrading crude oil using electrochemically-generated hydrogen
US9528192B1 (en) 2013-01-16 2016-12-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Solar powered CO2 conversion
WO2019010095A1 (en) * 2017-07-01 2019-01-10 Concord Spirits, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR PRODUCING LIQUID ALCOHOL ON SITE FROM CARBON DIOXIDE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660262A (en) * 1969-06-19 1972-05-02 Ransburg Electro Coating Corp Production of electrophotographic paper by electrophoretic deposition
JPH03200734A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールの合成方法
JPH03258737A (ja) * 1990-03-07 1991-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc メタノールの製造方法
JPH0472376A (ja) 1990-07-12 1992-03-06 Masayoshi Matsui 化学発熱体の製造方法
JP3069651B2 (ja) 1991-07-10 2000-07-24 トキコ株式会社 給油式圧縮機の消音器
JPH0565237A (ja) 1991-09-10 1993-03-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタノールを媒体としたエネルギ供給方法
JP3089106B2 (ja) * 1992-06-29 2000-09-18 東京瓦斯株式会社 メタノール製造方法
US6068755A (en) * 1996-12-06 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming zinc oxide film and processes for producing semiconductor device plate and photo-electricity generating device using the film

Also Published As

Publication number Publication date
ATE456548T1 (de) 2010-02-15
US20040259962A1 (en) 2004-12-23
CA2465442A1 (en) 2003-05-15
US20050263391A1 (en) 2005-12-01
DE60235256D1 (de) 2010-03-18
EP1452515A4 (en) 2005-04-27
WO2003040071A1 (fr) 2003-05-15
JPWO2003040071A1 (ja) 2005-03-03
US7064150B2 (en) 2006-06-20
EP1452515B1 (en) 2010-01-27
US7488404B2 (en) 2009-02-10
EP1452515A1 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2479558C2 (ru) Электрохимический способ получения азотных удобрений
CN103154323B (zh) 用于制备氮肥的电化学方法
Gopinath et al. A review on solar energy-based indirect water-splitting methods for hydrogen generation
Sandeep et al. Experimental studies and modeling of advanced alkaline water electrolyser with porous nickel electrodes for hydrogen production
CN111686736A (zh) 一种含高活性高价态铁的NiFe-LDH/NF三维自支撑电解水析氧催化剂的制备方法
CN111270263B (zh) 一种泡沫镍负载富硼、氧空位的四氧化三钴电极及其制备方法
JP3963172B2 (ja) 二酸化炭素の水素化処理方法,処理装置及び水素化処理用基礎材料
Khan et al. Cost and technology readiness level assessment of emerging technologies, new perspectives, and future research directions in H 2 production
CN104411638A (zh) 气体产生设备和方法
TWI798843B (zh) 二氧化碳回收裝置及使用彼之二氧化碳回收系統以及二氧化碳回收方法
CN114032563A (zh) 一种基于波浪能供电的海上固体氧化物电解池共电解系统
US4192726A (en) Thermoelectrochemical process using copper sulfate for producing hydrogen and oxygen from water
RU2062750C1 (ru) Способ получения синтез-газа для производства продуктов основного органического синтеза и синтетического топлива
SE462755B (sv) Foerfarande foer drift av en cell foer framstaellning av vaeteperoxid
CN104831308A (zh) 高效热电化学制氢装置及其制氢方法
CN116377504B (zh) 析氢析氧催化剂及其制备方法和电解装置及其电极
CN114807997B (zh) 一种电催化还原二氧化碳的阴极、电解池装置和方法
US20240162517A1 (en) Battery recycling apparatus and method
Rezai et al. Low-temperature electrochemical ammonia synthesis: recent progress and comparison to Haber-Bosch in terms of energy efficiency
CN116354460A (zh) 一种污水处理协同发电并产燃料的电化学工艺及装置
CN115466969A (zh) 一种自支撑碳阳极辅助电解水制氢的方法
CN116078412A (zh) 一种具有异质结构的复合材料及其制备方法与应用
CN115142085A (zh) 具有热催化效应的高活性析氧电极材料及其制备方法
CN115505959A (zh) 具有分级异质结构的Ni/Ni(OH)2-NiCo2O4/MF催化电极
Park GLUCOSE AND 2, 3-BUTANEDIOL PAIRED SYNTHESES IN UNDIVIDED FLOW REACTORS (SORBITOL, CALCIUM GLUCONATE, ACETOIN, BUTANONE, RANEY NICKEL, ELECTROHYDROGENATION)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees