JP3962745B2 - 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3962745B2
JP3962745B2 JP2004377564A JP2004377564A JP3962745B2 JP 3962745 B2 JP3962745 B2 JP 3962745B2 JP 2004377564 A JP2004377564 A JP 2004377564A JP 2004377564 A JP2004377564 A JP 2004377564A JP 3962745 B2 JP3962745 B2 JP 3962745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interleaving
axis direction
wireless
pattern
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004377564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210708A (ja
Inventor
規行 前田
博行 新
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004377564A priority Critical patent/JP3962745B2/ja
Publication of JP2005210708A publication Critical patent/JP2005210708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962745B2 publication Critical patent/JP3962745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/692Hybrid techniques using combinations of two or more spread spectrum techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/216Code division or spread-spectrum multiple access [CDMA, SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0222Estimation of channel variability, e.g. coherence bandwidth, coherence time, fading frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • H04L25/0216Channel estimation of impulse response with estimation of channel length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、一般に無線通信の技術分野に属し、特に情報シンボルの周波数及び時間軸方向における2次元インターリーブを行なう無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法に関する。
この主の技術分野では、次世代移動通信システムに関する研究開発が日々行なわれており、とりわけ直交周波数分割多重化(OFDM)方式や、マルチキャリア符号分割多重アクセス(MC−CDMA)方式等が特に注目されている。CDMA方式は、互いに直交する符号でチャネルを区別することで干渉耐性等を高めようとする技術である。OFDM方式は、複数のサブキャリアを互いに直交する周波数に選び、帯域を有効に利用しつつフェージング耐性やシンボル間干渉の影響を抑制しようとするものである。更には、これらを組み合わせることで、より一層の干渉抑制効果を得ようとするOFCDM(Orthogonal Frequency and Code Division Multiplexing)方式又はマルチキャリアCDMA(MC−CDMA)方式もある。OFCDM方式については、例えば、非特許文献1に記載されている。
OFCDM方式では、情報シンボルは、互いに直交する拡散符号で区別されつつ複数のサブキャリアで伝送される。受信側では、拡散符号の直交性に基づいて必要な情報シンボルを抽出し、各サブキャリアで伝送された情報を復元することで復調処理が行なわれる。従って、受信側での復調を良好に行なうには、拡散符号間の直交性が良好に維持されていることを要する。しかし、移動体通信環境では、伝搬路又は通信環境の変化により、情報シンボルを表す信号の振幅や位相が所期のものと異なって受信され、符号間の直交性が乱される場合もある。直交性が乱れると、干渉信号成分が大きくなり、受信信号品質が劣化してしまう問題が懸念される。
このような問題を抑制するために、「インターリーブ」と呼ばれる技術が知られている。これは、情報シンボルをあるパターンに従って並べ替えた後に送信し、受信側ではそのパターンの逆パターンで並べ直すことで、信号劣化のリスクを分散させ、送信された情報シンボルを、より正確に復元しようとする技術である。周波数軸方向又は時間時間軸方向にて送信内容を並べ替えることで、信頼度の低い信号が連続して受信されてしまうことを抑制することが期待できる。このようなインターリーブについては、例えば特許文献1、非特許文献2乃至4に開示されている。また、インターリーブの効果をより大きくするため、周波数軸方向に加えて時間軸方向にもインターリーブを行なう技術もある。2次元インターリーブについては、例えば特許文献2に開示されている。
特開2002−190788号公報 特開2003−8535号公報 N.Yee et al.,"Multi−carrier CDMA in indoor wireless radio networks",1993,IEEE Personal and Indoor Mobile Radio Communication S.P.W.Jarot,et al.,"Evaluation of frequency interleaving effects in convolutional coded OFDM system for broadband mobile communications",June,2001,Bucharest,IEEE ICT 2001,pp.443−448 V.D.Nguyen et al.,"Block interleaving for soft decision Viterbi decording in OFDM systems",September,2001,Boston,IEEE VTC2001−Fall S.W.Ley et al.,"Performance analysis of adaptive interleaving for OFDMsystems",May,2002,Vehicular technology,IEEE Trans,pp.435−444
ところで、無線通信環境は時間と共に変化するが、上記の文献に記載されているような従来の無線通信システムでは、一定のインターリーブ方式が行われている。このため、通信環境によっては、インターリーブやOFCDM方式で期待される効果や恩恵が、充分に得られないことが懸念される。移動体の移動速度の高速化や、通信に利用される周波数の高周波数化等に起因して、そのような通信環境の変化は今後益々大きくなることが予想され、信号品質が著しく劣化してしまうことも懸念される。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その課題は、周波数及び時間領域の2次元インターリーブを行なうOFCDM方式の無線通信システムにおいて、信号品質を向上させる無線通信システム、無線通信装置、無線受信装置及び無線通信方法を提供することである。
本発明では、無線送信装置及び無線受信装置より成る、マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムが使用される。前記無線送信装置又は前記無線受信装置に、無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段が設けられる。前記無線送信装置に設けられたシンボル配置手段によって、情報シンボルが、前記選択手段で選択されたインターリーブ方式に従ってあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられる。前記無線受信装置に設けられたシンボル再配置手段によって、前記無線送信装置から受信した情報シンボルが、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられる。
本発明によれば、周波数及び時間領域の2次元インターリーブを行なうOFCDM方式の無線通信システムにおいて、信号品質を向上させることができる。
本発明の一態様では、無線伝搬路状況の測定結果に基づいて、複数のインターリーブ方式の中から1つのインターリーブ方式が選択される。選択されたインターリーブ方式に従って、情報シンボルが、あるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられ、無線送信される。受信された情報シンボルは、そのパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられ、復調される。複数のインターリーブ方式の中から、目下の通信環境に適切なインターリーブ方式が選択されるので、より良好な信号伝送を行なうことができる。
本発明の一態様では、無線送信装置は、最大ドップラ周波数に基づいて、時間軸方向に関する情報シンボルの配置パターンを決定するように構成される。これにより、無線送信装置及び無線受信装置間の相対的な運動に起因する、時間領域における信号レベル変動を適切に把握することができる。
本発明の一態様では、無線送信装置は、最大ドップラ周波数が所定値より大きい場合に、ビットインターリーブ又はシンボルインターリーブ方式が選択手段にて選択されるように構成される。これにより、無線送信装置及び無線受信装置間の相対速度が小さい場合に、インターリーブ効果を大きくすることができる。
本発明の一態様では、無線送信装置は、最大ドップラ周波数が所定値より小さい場合に、チップインターリーブ方式が選択手段にて選択されるように構成される。これにより、無線送信装置及び無線受信装置間の相対速度が大きい場合に、インターリーブ効果よりも符号間の直交性を維持するように配慮することができる。
本発明の一態様では、最大ドップラ周波数及び/又は遅延スプレッドが所定値より大きい場合に、1以上の送信パラメータ(変調多値数、拡散率、チャネル符号化率、コード多重数等)に依存して、選択されるインターリーブ方式の選択肢が異なる。例えば、(コード多重数Cmux)/(拡散率SF)が閾値より大きければ、チップインターリーブ方式が採用され、そうでなければビット又はシンボルインターリーブ方式が採用される。この場合に、変調多値数の大小に合わせて、閾値の大きさを変更してもよい。このようにすることで、通信環境の実情に即した適切なインターリーブ方式を効率的に選択することができる。
図1は、本願実施例による無線送信装置のブロック図を示す。図1では、OFCDM方式を採用する無線通信システムにおける無線送信装置に必要な要素の内、本発明に関連する主要な機能要素のみが描かれている点に留意を要する。無線送信装置100は、N個の情報チャネル毎に、送信すべき内容を含む情報シンボルを形成し、それらを合成し、ガードインターバルを付加することで、OFCDMシンボルを形成する。無線送信装置100は、伝搬路状況推定部102と、シンボル配置構成選択部104と、N個の信号処理部106_1〜Nと、信号合成部108と、逆フーリエ変換部(IFFT部)110と、ガードインターバル挿入部112とを有する。
更に、N個の信号処理部の各々は同様な構成及び機能を有するので、信号処理部106_1がそれらを代表して説明される。信号処理部106_1は、情報シンボル生成部114と、誤り訂正符号化部116と、第1シンボル配置部118と、データ変調部120と、直並列変換部122と、第2シンボル配置部124と、複数のシンボル複製部126と、複数の乗算部128と、拡散符号生成部130と、第2シンボル配置部132とを有する。
伝搬路状況推定部102は、無線送信装置100が受信した制御チャネル(受信情報)に基づいて、伝搬路状況に関するパラメータを測定する。このパラメータには、マルチパスフェージングに起因して生じる遅延プロファイル又は遅延スプレッド特性や、送信装置及び受信装置間の相対的な運動に起因するドップラ周波数シフト(最大ドップラ周波数シフト)等が含まれてもよい。
シンボル配置構成選択部104は、伝搬路状況推定部102の測定結果と、所与の送信パラメータとに基づいて、適切なシンボル配置構成又はインターリーブ方式を選択又は決定する。所与の送信パラメータには、例えばQPSKや16QAMのような変調方式、誤り訂正符号の符号化率、拡散率、チャネル当たりのコード多重化率等が含まれてもよい。選択されるインターリーブ方式としては、例えば、ビット(bit)インターリーブ、シンボル(symbol)インターリーブ、コーディネート(coordinate)インターリーブ、チップ(chip)インターリーブ、等が挙げられる。以下、各インターリーブ方式を概説する。
(1)ビットインターリーブ
この方式は、情報シンボルを構成するビット毎にインターリーブを行なう方式である。情報シンボルが拡散される前にインターリーブが行なわれるので、この方式は、符号間の直交性を維持しつつインターリーブを行なうことができるという性質を有する。
(2)シンボルインターリーブ
この方式は、情報シンボル毎にインターリーブを行なう方式である。この方式も、情報シンボルが拡散される前にインターリーブが行なわれるので、符号間の直交性を維持しつつインターリーブを行なうことができるという性質を有する。情報シンボル毎にインターリーブを行なうので、ビットインターリーブよりもインターリーブ効果(信号を並べ替えて送信することによって受信信号の誤り耐性を高める効果)が少なくなるが、インターリーブに要する演算負担や回路構成はビットインターリーブよりも簡易になる。
(3)コーディネートインターリーブ
この方式は、同相成分(I)と直交成分(Q)とで異なるパターンを採用するところのシンボルインターリーブ方式である。同相成分及び直交成分共にシンボルインターリーブが行なわれるのであるが、インターリーブの並べ替えのパターンが同相成分及び直交成分で異なる。この方式は、同相成分及び直交成分で同時に誤る確率を減らすことを可能にする。
(4)チップインターリーブ
この方式は、1チップ毎にインターリーブを行なう方式である。1ビットよりも小さな単位でインターリーブを行なうので、非常に大きなインターリーブ効果を得ることが可能になる。但し、情報シンボルが拡散された後にインターリーブが行なわれるので、この方式は、符号間の直交性を崩しやすいという性質を有する。
情報シンボル生成部114は、送信される情報シンボルを生成する。
誤り訂正符号化部116は、情報シンボルにターボ符号化や畳込み符号化等の所定の符号化を施す。受信側にてデコードする際に、これらの符号化に関する知識を利用することによって、伝搬路で導入された誤りを検出及び訂正することができる。
第1シンボル配置部118は、ビットインターリーブを行なうための要素である。仮にシンボル構成選択部104がビットインターリーブを選択したとすると、図8に示されるように、情報シンボルは、時間軸方向及び周波数軸方向に対して、あるパターンで並べ替えられる。ここでは、太枠で囲まれたブロックが1つの情報シンボルを表し、その中の「1」乃至「6」で示される個々のブロックがビットを表す。図中左側に示されるようにインターリーブ前では、6ビットより成る3つの情報シンボルが時間の順に並んでいる。インターリーブ後では、各情報シンボルを構成するビットが周波数軸方向及び時間軸方向に並べ替えられている。後述するように、「1」乃至「6」の個々のブロックは、インターリーブ方式に応じて様々な情報単位であってもよい。即ち、個々のブロックは、ビットインターリーブではビットであるが、シンボルインターリーブではシンボルであり、チップインターリーブではチップを表現する。
図2は、第1シンボル配置部118の更なる機能ブロック図を示す。図2に示されるように、第1シンボル配置部118は、直並列変換部202と、所定のサイズのメモリ204と、シンボル配置部206と、直並列変換部208とを有する。所定のサイズは、例えば、N×Nである。但し、Nはサブキャリア数であり、Nは1シンボル内のビット数である。
第1シンボル配置部118では、シンボル配置構成選択部104からの指示に従って、時間軸方向及び/又は周波数軸方向にシンボルインターリーブが行なわれる。何れの方向にインターリーブを行なう場合にも、入力される信号系列は、メモリ204に格納され、それをシンボル配置部206により適切なパターンで並べ替えながら出力することで、インターリーブが行なわれる。尚、直並列変換部202,208を用いないで、このインターリーブを行なってもよい。
図1のデータ変調部120は、QPSKや16QAMのような所定の変調方式に従って、誤り訂正後の情報シンボルを変調する。
直並列変換部122は、データ変調部120から出力される信号系列を、少なくともサブキャリア数で定められる所定数(より具体的には、サブキャリア数/拡散率)の並列的な複数の信号系列に変換する。
第2シンボル配置部124は、シンボルインターリーブを行なうための要素である。シンボル配置構成選択部104が、適切なインターリーブ方式としてシンボルインターリーブを採用したとすると、第2シンボル配置部124は、直並列変換部122からの並列信号にシンボルインターリーブを施す。シンボルインターリーブでは、図8に示される「1」乃至「6」の各ブロックがシンボルを表すことになる。
図3は、第2シンボル配置部124に関する機能ブロック図を示す。図3(A)に示されるように、第2シンボル配置部124は、所定のサイズのメモリ302と、シンボル配置部304とを有する。所定のサイズは、直並列変換部からの並列信号数及び1フレーム内のシンボル数に依存して定められる。1例としては、そのサイズは、N/SFFreq×N/SFTimeである。但し、Nはサブキャリア数であり、Nは1フレーム内のOFCDMシンボル数であり、SFFreqは周波数領域の拡散率であり、SFTimeは時間領域の拡散率を示す。
第2シンボル配置部124では、シンボル配置構成選択部104からの指示に従って、時間軸方向及び/又は周波数軸方向にシンボルインターリーブが行なわれる。何れの方向にインターリーブを行なう場合にも、入力される信号系列は一旦メモリ302に格納され、それをシンボル配置部304により適切なパターンで並べ替えながら出力することで、インターリーブが行なわれる。図3(B)は時間軸方向にインターリーブを行なう場合の概念図を示す。図3(B)では、時間軸方向にそれぞれ格納される信号系列を、適切なパターンで並べ替えることによって、時間軸方向のインターリーブが行なわれることを示す。図3(C)は周波数軸方向にインターリーブを行なう場合の概念図を示す。図3(C)は、周波数方向に格納される信号系列を、適切なパターンで並べ替えることによって、周波数軸方向のインターリーブが行なわれることを示す。当然に、時間軸方向及び周波数軸方向のインターリーブを組み合わせることが可能である。
図4も、第2シンボル配置部124の更なる機能ブロック図を示す。図4では、コーディネートインターリーブが行なわれる場合の様子を示す。同相成分(I)及び直交成分(Q)で別々にシンボルインターリーブが行なわれる点を除いて、構成及び動作は図3に示されるものと同様である。
図1のシンボル複製部126は、拡散符号生成部130で生成される拡散符号の長さ又は周期に合わせて、第2シンボル配置部からの信号を複製する。
乗算部128は、シンボル複製部126からの出力と拡散符号生成部130からの拡散符号とを乗算することで信号系列を符号拡散する。
第3シンボル配置部132は、チップインターリーブを行なうための要素である。シンボル配置構成選択部104が、適切なインターリーブ方式としてチップインターリーブを採用したとすると、第3シンボル配置部132は、シンボル複製部126(乗算部122)からの並列信号にチップインターリーブを施す。チップインターリーブでは、図8に示される「1」乃至「6」の各ブロックがチップを表すことになる。
図5は、第3シンボル配置部132に関する機能ブロック図を示す。図5(A)に示されるように、第3シンボル配置部132は、所定のサイズのメモリ502と、シンボル配置部504とを有する。所定のサイズは、シンボル複製部からの並列信号数及び1フレーム内のシンボル数に依存して定めされる。1例としては、そのサイズは、N×Nである。但し、Nはサブキャリア数であり、Nは1フレーム内のOFCDMシンボル数である。
第3シンボル配置部132では、シンボル配置構成選択部104からの指示に従って、時間軸方向及び/又は周波数軸方向にシンボルインターリーブが行なわれる。何れの方向にインターリーブを行なう場合にも、入力される信号系列は一旦メモリ502に格納され、それをシンボル配置部504により適切なパターンで並べ替えながら出力することで、インターリーブが行なわれる。図5(B)では、時間方向にそれぞれ格納される信号系列を、適切なパターンで並べ替えることによって、時間軸方向のインターリーブが行なわれることを示す。図5(C)は、周波数方向に格納される信号系列を、適切なパターンで並べ替えることによって、周波数軸方向のインターリーブが行なわれることを示す。当然に、時間軸方向及び周波数軸方向のインターリーブを組み合わせることが可能である。
図1に戻って、信号合成部108は、各情報チャネル(1〜N)に関して出力される情報をサブキャリア毎に合成する。
IFFT部110は、合成された信号系列を高速逆フーリエ変換することによって、周波数領域の信号を時間領域の信号に変換し、OFDM方式の変調を行う。この時間領域の信号に、ガードインターバル挿入部122にてガードインターバルが付加されることによって、OFCDMシンボルが形成される。
尚、当業者に理解されるように、第1,第2及び第3シンボル配置部118,124,132におけるインターリーブ処理が同時に行なわれることは、本発明に必須ではない。シンボル配置構成選択部104における判断内容に従って、使用されるシンボル配置部、及び時間軸又は周波数軸におけるシンボルの配置内容が決定される。
図6は、本願実施例による無線受信装置のブロック図を示す。図6では、OFCDM方式を採用する無線通信システムにおける無線受信装置に必要な要素の内、本発明に関連する主要な機能要素のみが描かれている点に留意を要する。無線送信装置600は、無線送信装置600は、ガードインターバル除去部602と、FFT部604と、シンボル配置構成選択部606と、第3シンボル再配置部608と、拡散符号生成部610と、複数の乗算部612と、複数のシンボル合成部614と、第2シンボル再配置部616と、直並列変換部618と、データ復調部620と、第1シンボル再配置部622と、誤り訂正符号部624と、情報シンボル復元部624とを有する。
ガードインターバル除去部602では、無線受信装置600で受信したOFCDMシンボルからガードインターバルを除去し、情報シンボルを抽出する。
FFT部604では、情報シンボルを高速フーリエ変換し、サブキャリア毎の並列的な信号系列に変換する。
シンボル配置構成選択部606では、無線送信装置から送信される制御チャネルに基づいて、受信したOFCDMシンボルに施されているインターリーブ方式が判別される。即ち、無線送信装置は、OFCDMシンボルにどのようなインターリーブを施したかを示す情報を、制御チャネルを通じて無線受信装置に通知している。
第3シンボル再配置部608は、チップデインターリーブ(チップインターリーブの逆操作)を行なうための要素である。受信した情報シンボルにチップインターリーブが施されていることが、シンボル配置構成選択部606にて判別されたとすると、第3シンボル再配置部608は、フーリエ変換されたサブキャリア毎の信号を、施されているチップインターリーブによるパターンとは逆のパターンで並べ替える。第3シンボル再配置部608は、第3シンボル配置部132(図1)と同様に、メモリ及びシンボル配置部により構成されてもよい。
拡散符号生成部610は、逆拡散用の所定の拡散符号を生成する。
乗算部612は、サブキャリア毎の信号に拡散符号を乗算することで、逆拡散を行なう。
複数のシンボル合成部614の各々は、逆拡散された所定数の信号系列を1つに合成する。
第2シンボル再配置部616は、シンボルデインターリーブ(シンボルインターリーブの逆操作)又はコーディネートデインターリーブ(コーディネートインターリーブの逆操作)を行なうための要素である。受信した情報シンボルにシンボルインターリーブが施されていることが、シンボル配置構成選択部606にて判別されたとすると、第2シンボル再配置部616は、シンボル合成部614からの信号を、施されているシンボルインターリーブによるパターンとは逆のパターンで並べ替える。第2シンボル再配置部616は、第2シンボル配置部124(図1)と同様に、メモリ及びシンボル配置部により構成されてもよい。
直並列変換部618は、並列的な複数の信号系列を直列的な信号系列に変換する。
データ復調部620は、直並列変換後の直列的な信号系列を復調する。
第1シンボル再配置部622は、ビットデインターリーブ(ビットインターリーブの逆操作)を行なうための要素である。受信した情報シンボルにビットインターリーブが施されていることが、シンボル配置構成選択部606にて判別されたとすると、第1シンボル再配置部616は、データ変調部620からの信号に対して、施されているビットインターリーブによるパターンとは逆のパターンで並べ替える。第1シンボル再配置部622は、第1シンボル配置部118(図1)と同様に、メモリ及びシンボル配置部により構成されてもよい。
誤り訂正復号部624は、信号系列に対して誤りを検出してそれを訂正する。
情報シンボル復元部626は、誤り訂正後の信号系列に基づいて、送信された情報シンボルを復元する。
図7は、本願実施例による無線送信装置における動作を示すフローチャートである。概して、このフローは、受信信号レベルやSINR等の測定値に基づいて伝搬路状況を推定し、その推定結果に基づいて、時間軸方向のインターリーブ方式、及び周波数軸方向のインターリーブ方式を別々に選択する。この動作は、主に、図1の伝搬路状況推定部102、シンボル配置構成選択部104及び第1乃至第3シンボル配置部118,124,132にて行なわれる。
フローはステップ702から始まり、ステップ704に進む。ステップ704では、受信信号レベルや受信SINR等に基づいて、伝搬路状況が推定される。以下の説明では、伝搬路状況を示す量として、最大ドップラ周波数シフト(偏移)及び遅延スプレッドが採用されているが、他の量を採用することも可能である。但し、無線送信装置及び無線受信装置間の相対的な運動(速度)を明確に把握する観点からは、最大ドップラ周波数シフトを測定することが望ましい。また、マルチパス伝搬路の長短に起因する周波数領域におけるフェージングに対処する観点からは、遅延スプレッドを測定することが望ましい。
ステップ706では、推定された最大ドップラ周波数シフトが、所定の閾値より大きいか否かが判別される。所定値より大きい場合は、無線送信装置及び無線受信装置間の相対速度は大きく、それが小さい場合は相対速度も小さい。相対速度が小さい場合は、両者間の相対運動に起因する信号レベルの時間変化は緩やかであり、その結果、時間軸方向における信号の伝送特性は良好であると考えられる。
ドップラ周波数シフトを評価する量としては、様々なものが考えられる。一例として、以下の数式に示されるようなフェージング相関値ρでそれが評価されてもよい。
ρ=J(2πSFΔTf
ここで、SFは符号拡散率を表し、ΔTはOFCDMシンボルのシンボル長に相当する期間を表し、fは最大ドップラ周波数を表す。J(・)は第1種のベッセル関数の内のゼロ次のものを表す。この式によれば、フェージング相関値ρは、最大ドップラ周波数fが小さい場合に1に近くなり(J(0)=1)、最大ドップラ周波数fが大きい場合に0に近づく。例えば、フェージング相関値ρが、閾値Th=0.8より大きいか否かによって、最大ドップラ周波数fの大小を判断することができる。
最大ドップラ周波数シフトが所定値より小さい場合は、フローはステップ708に進む。
ステップ708では、時間領域に関してインターリーブ効果の大きいインターリーブ方式(シンボル配置構成)が選択される。即ち、時間ダイバーシチ効果の大きいインターリーブ方式が選択される。例えば、時間領域におけるチップインターリーブのようなインターリーブ効果の大きい方式が採用されてもよい。上述したように、チップインターリーブは、インターリーブ効果は大きいが、直交性を崩しやすい性質を有する。一方、ステップ708に到達するような場合は、時間領域における信号伝送特性が良好である。従って、時間領域でチップインターリーブを行なって多少直交性が崩れたとしても、伝送特性が良好であるので、その直交性の崩れは信号品質の劣化に直結しないと考えることができる。
一方、ステップ706にて、相対速度が大きいと判断された場合は、信号レベルの時間変化も大きく、その結果、時間軸方向における拡散符号の直交性が乱れる(崩れる)虞があると考えられる。この場合は、フローはステップ710に進む。
ステップ710では、目下採用されている送信パラメータによる信号伝送が、拡散符号の直交性の崩れに耐え得るか否か(所望の信号品質を維持し得るか否か)が判別される。ここで、送信パラメータとしては、以下に説明されるように、変調方式、符号化率、拡散率、コード多重数等が挙げられる。
QPSK及び16QAM変調方式を例にとって説明すると、QPSK変調方式では、1つのシンボルを「01」のような2ビットで表現するが、16QAM変調方式では「0011」のように4ビットを要する。従って、同じ送信電力で信号を送信する場合には、前者よりも後者の方が、1ビット当たりの電力が小さい。このため、QPSK変調方式は16QAM方式よりも伝搬路における誤り耐性や干渉耐性が強い。従って、時間領域における拡散符号の直交性の崩れに関しては、16QAM変調方式は、QPSK変調方式よりも、伝送信号品質を劣化させることが懸念される(逆に、QPSK変調方式は、16QAM変調方式よりも、伝送信号品質を劣化させないことが期待できる。)。尚、例示した変調方式における、直交性の崩れに対する耐性の強弱は、絶対的なものではなく相対的なものである点に留意を要する。例えば、16QAM変調方式と64QAM変調方式を比較すると、16QAM変調方式の方が、その耐性は強い。一般的には、変調多値数が増えるほど、直交性の崩れが信号品質を劣化させやすい。従って、変調多値数が大きい場合には、目下の信号伝送は直交性の崩れに耐えることができないと判断されてもよい。
同様にチャネル符号化率や拡散率が大きいことは、1ビット当たりの電力が小さいことを意味するので、チャネル符号化率が大きいこと及び小さいことは、信号の伝送特性が悪くなりやすいこと及び良好になりやすいことにそれぞれ関連する。伝送特性が良好であれば、時間領域における拡散符号の直交性が多少崩れたとしても、目下の伝送方式は信号品質を維持できるかもしれない。しかし、伝送特性が良好でなければ、拡散符号の直交性の崩れは伝送信号品質の劣化に直結してしまう。このため、チャネル符号化率等が大きい場合には、目下の信号伝送は直交性の崩れに耐えることができないと判断されてもよい。
更に、あるチャネルに多重するコード数の多少は、信号伝送における干渉の多少に関連する。従って、干渉が少なく伝送特性が良好であれば、時間領域における拡散符号の直交性が多少崩れたとしても、目下の伝送方式はそれに耐え得る。しかし、そうでなければ、拡散符号の直交性の崩れは伝送信号品質の劣化に直結してしまう。このため、コード多重数が大きい場合は、目下の信号伝送は直交性の崩れに耐えることができないと判断されてもよい。
ステップ710における判断は、これらの様々な送信パラメータの内の1つに基づいて行なってもよいし、複数の送信パラメータの組み合わせに基づいて行なってもよい。一例として、QPSK変調方式の場合に、Cmux/SFが閾値Th=0.5より大きい場合には直交性の崩れが大きく信号品質を維持できないと判断し、そうでなければ信号品質を維持できると判断してもよい。但し、Cmuxはコード多重数を表し、SFは符号拡散率を表す。また、16QAM又は64QAM変調方式の場合に、Cmux/SFが閾値Th=0.25より大きい場合には直交性の崩れが大きく信号品質を維持できないと判断し、そうでなければ直交性の崩れは小さいと判断してもよい。16,64QAMのような多値数の大きい変調方式では、拡散符号の直交性の崩れによる信号劣化の影響が大きく、これを反映するために、閾値Thは閾値Thより小さく設定されている(0.5や0.25のような値は単なる一例に過ぎない)。
目下の信号伝送が、直交性の崩れに耐え得ると判断された場合は、フローはステップ708に進み、上述した処理が行なわれる。一方、目下の信号伝送が、直交性の崩れに耐えられないと判断された場合は、フローはステップ712に進む。
ステップ712では、時間領域に関して、直交性を維持しやすいインターリーブ方式が選択される。即ち、インターリーブ効果よりも符号間の直交性をなるべく乱さない観点からインターリーブ方式が採用される。例えば、直交性を崩しやすいチップインターリーブよりも、ビットインターリーブやシンボルインターリーブが採用されてもよい。
ステップ714では、ステップ708及び710で選択されたインターリーブ方式を実行するために、第1,第2,第3シンボル配置部118,124,132に必要な設定が行なわれる。
以後、フローはステップ726に進み、時間領域に関するインターリーブ方式の選択に関する処理は終了する。
一方、このフローは、ステップ704の後に、ステップ706の処理を行なうのと並行して又はその前後において、ステップ716における処理を行なう。
ステップ716では、推定された遅延スプレッドが、所定の閾値より広いか否かが判別される。遅延スプレッドが広い場合は、周波数領域における振幅レベル変動が激しく、遅延スプレッドが狭い場合は周波数領域における振幅レベル変動も穏やかである。従って、遅延スプレッドが所定値より狭い場合は、周波数領域における振幅レベル変化も緩やかであり、その結果、周波数軸方向における信号の伝送特性は良好であると考えられる。
遅延スプレッドを評価する量としては、様々なものが考えられる。一例として、以下の数式に示されるようなフェージング相関値ρでそれが評価されてもよい。
Figure 0003962745
ここで、SFは符号拡散率を表し、Δfはサブキャリア間の周波数間隔を表し、σは遅延スプレッドを表す。この式によれば、フェージング相関値ρは、0以上1以下の値をとり、遅延スプレッドσが小さい場合に1に近くなり、遅延スプレッドσが大きい場合に0に近づく。例えば、フェージング相関値ρが、閾値Th=0.8より大きいか否かによって、遅延スプレッドの大小を判断することができる。
遅延スプレッドが所定値より小さい場合は、フローはステップ718に進む。
ステップ718では、周波数領域に関してインターリーブ効果の大きいインターリーブ方式(シンボル配置構成)が選択される。即ち、周波数ダイバーシチ効果の大きいインターリーブ方式が選択される。例えば、周波数領域におけるチップインターリーブのような誤り耐性の大きい方式が採用されてもよい。
一方、ステップ716にて、遅延スプレッドが所定の閾値より広いと判断された場合は、周波数領域における信号レベルの変化も大きく、その結果、周波数軸方向における拡散符号の直交性が乱れる(崩れる)虞があると考えられる。この場合は、フローはステップ720に進む。
ステップ720では、目下採用されている送信パラメータによる信号伝送が、拡散符号の直交性の崩れに耐え得るか否かが判別される。ここで、送信パラメータとしては、変調方式、符号化率、拡散率、コード多重数等が挙げられる。
QPSK及び16QAM変調方式を例にとって説明すると、周波数領域における拡散符号の直交性が多少崩れたとしても、QPSK変調方式はそれに耐え得るかもしれないが、16QAM変調ではそれが伝送信号品質の劣化に直結してしまう。このため、変調多値数が大きい場合に、目下の信号伝送が直交性の崩れに耐えることができないと判断されてもよい。
チャネル符号化率が大きいこと及び小さいことは、信号の伝送特性が悪くなりやすいこと及び良好になりやすいことにそれぞれ関連する。伝送特性が良好であれば、周波数領域における拡散符号の直交性が多少崩れたとしても、目下の伝送方式がそれに耐え得る。しかし、伝送特性が良好でなければ、拡散符号の直交性の崩れは伝送信号品質の劣化に直結してしまう。このため、チャネル符号化率が大きい場合に、目下の信号伝送が直交性の崩れに耐えることができないと判断されてもよい。
更に、あるチャネルに多重するコード数の多少は、信号伝送における干渉の多少に関連する。干渉が少なく伝送特性が良好であれば、周波数領域における拡散符号の直交性が多少崩れたとしても、目下の伝送方式はそれに耐え得る。しかし、そうでなければ、拡散符号の直交性の崩れは伝送信号品質の劣化に直結してしまう。このため、コード多重数が大きい場合に、目下の信号伝送が直交性の崩れに耐えることができないと判断されてもよい。
ステップ720における判断は、これら様々な送信パラメータの内の1つに基づいて行なってもよいし、複数の送信パラメータの組み合わせに基づいて行なってもよい。ステップ710に関して説明したのと同様に、一例として、QPSK変調方式の場合に、Cmux/SFが閾値Th=0.5より大きいか否かで直交性の崩れの大小を判断してもよい。16QAM又は64QAM変調方式の場合に、Cmux/SFが閾値Th=0.25より大きいか否かで直交性の崩れの大小を判断してもよい。
目下の信号伝送が、直交性の崩れに耐え得ると判断された場合は、フローはステップ718に進み、上述した処理が行なわれる。一方、目下の信号伝送が、直交性の崩れに耐えられないと判断された場合は、フローはステップ722に進む。
ステップ722では、周波数領域に関して、直交性を維持しやすいインターリーブ方式が選択される。即ち、インターリーブ効果よりも符号間の直交性をなるべく乱さない観点からインターリーブ方式が採用される。例えば、直交性を崩しやすいチップインターリーブよりも、ビットインターリーブやシンボルインターリーブが採用されてもよい。
ステップ724では、ステップ718及び720で選択されたインターリーブ方式を実行するために、第1,第2,第3シンボル配置部118,124,132に必要な設定が行なわれる。
以後、フローはステップ726に進み、周波数領域に関するインターリーブ方式の選択に関する処理を終了する。尚、ステップ714及び724にてどのようなインターリーブ方式が採用されたかは、制御チャネルを通じて無線受信装置に通知される。無線受信装置では、制御チャネルの内容に従って、適切なデインターリーブその他の信号処理が行なわれ、情報シンボルが復元される。
尚、説明の便宜上、伝搬路状況の推定やインターリーブ方式の選択は、無線送信装置にて行なわれている。しかしながら、これらの一方又は双方が無線受信装置にて行なわれることも当然に可能である。但し、無線受信装置にてそのような処理を行なう場合には、推定結果や選択結果が、例えば制御チャネルを通じて無線送信装置に通知される必要がある。
以上説明したように、本願実施例によれば、周波数領域及び時間領域の各領域で別個にインターリーブが行なわれるので、拡散符号間の直交性を維持しつつ、より大きなインターリーブ効果を得ることができる。例えば、周波数領域の観点からはインターリーブ効果を犠牲にして符号間の直交性を維持しなければならないが、時間領域ではインターリーブ効果が大きくても直交性がさほど崩れない場合がある。このような場合に、周波数領域に関しては符号間の直交性を維持するのに好都合なインターリーブ方式を採用し、時間領域に関しては大きなインターリーブ効果を得るのに好都合な方式を採用することで、従来の無線通信システムでは行い得ない高品質な信号伝送を行なうことができる。
本願実施例による無線送信装置のブロック図を示す。 第1シンボル配置部のブロック図を示す。 第2シンボル配置部のブロック図を示す。 第2シンボル配置部の別のブロック図を示す。 第3シンボル配置部のブロック図を示す。 本願実施例による無線受信装置のブロック図を示す。 本願実施例による無線通信方法のフローチャートを示す。 インターリーブ前後の様子を示す図である。
符号の説明
100 無線送信装置
102 伝搬路状況推定部
104 シンボル配置構成選択部
106 信号処理部
108 信号合成部
110 IFFT部
112 ガードインターバル挿入部
114 情報シンボル生成部
116 誤り訂正符号化部
118 第1シンボル配置部
120 データ変調部
122 直並列変換部
124 第2シンボル配置部
126 シンボル複製部
128 乗算部
130 拡散符号生成部
132 第3シンボル配置部
202,208 直並列変換部
204 メモリ
206 シンボル配置部
302 メモリ
304 シンボル配置部
402 メモリ
404 シンボル配置部
502 メモリ
504 シンボル配置部
600 無線受信装置
602 ガードインターバル除去部
604 FFT部
606 シンボル配置構成選択部
608 第3シンボル再配置部
610 拡散符号生成部
612 乗算部
614 シンボル合成部
616 第2シンボル再配置部
618 直並列変換部
620 データ復調部
622 第1シンボル再配置部
624 誤り訂正復号部
626 情報シンボル復元部

Claims (12)

  1. 無線送信装置及び無線受信装置を有する、マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムであって、
    前記無線送信装置又は前記無線受信装置に、無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段が設けられ、
    前記無線送信装置に設けられたシンボル配置手段によって、情報シンボルが、前記選択手段で選択されたインターリーブ方式に従ってあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられ、
    前記無線受信装置に設けられたシンボル再配置手段によって、前記無線送信装置から受信した情報シンボルが、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられ、
    前記選択手段が、無線伝搬路における最大ドップラ周波数の測定結果に基づいてインターリーブ方式を選択し、時間軸方向の情報シンボルの配置パターンを決定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 無線送信装置及び無線受信装置を有する、マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムであって、
    前記無線送信装置又は前記無線受信装置に、無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段が設けられ、
    前記無線送信装置に設けられたシンボル配置手段によって、情報シンボルが、前記選択手段で選択されたインターリーブ方式に従ってあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられ、
    前記無線受信装置に設けられたシンボル再配置手段によって、前記無線送信装置から受信した情報シンボルが、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられ、
    前記選択手段が、無線伝搬路における遅延スプレッド特性の測定結果に基づいてインターリーブ方式を選択し、周波数軸方向の情報シンボルの配置パターンを決定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  3. マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムにおける無線送信装置であって、
    無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたインターリーブ方式に従って、情報シンボルをあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べるシンボル配置手段と、
    を備え、無線伝搬路における最大ドップラ周波数に基づいて、時間軸方向に関する情報シンボルの配置パターンが決定されることを特徴とする無線送信装置。
  4. 前記最大ドップラ周波数が所定値より大きい場合に、ビットインターリーブ又はシンボルインターリーブ方式が、前記最大ドップラ周波数が所定値より小さい場合に、チップインターリーブ方式が前記選択手段にて選択されることを特徴とする請求項記載の無線送信装置。
  5. 変調多値数、拡散率、チャネル符号化率、コード多重数を含む送信パラメータの内の1以上に依存して、選択されるインターリーブ方式の選択肢が異なる
    ことを特徴とする請求項記載の無線送信装置。
  6. マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムにおける無線送信装置であって、
    無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択されたインターリーブ方式に従って、情報シンボルをあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べるシンボル配置手段と、
    を備え、無線伝搬路における遅延スプレッド特性に基づいて、周波数軸方向に関する情報シンボルの配置パターンが決定されることを特徴とする無線送信装置。
  7. 前記遅延スプレッドが所定値より大きい場合に、ビットインターリーブ又はシンボルインターリーブ方式が、前記遅延スプレッド特性が所定値より小さい場合に、チップインターリーブ方式が前記選択手段にて選択されることを特徴とする請求項記載の無線送信装置。
  8. マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムにおける無線受信装置であって、
    無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段と、
    選択したインターリーブ方式を無線送信装置に通知する通知手段と、
    前記選択したインターリーブ方式に従ってあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられた情報シンボルを、前記無線送信装置から受信し、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べるシンボル再配置手段と、
    を備え、前記選択手段が、無線伝搬路における最大ドップラ周波数の測定結果に基づいてインターリーブ方式を選択し、時間軸方向の情報シンボルの配置パターンを決定する
    ことを特徴とする無線受信装置。
  9. マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムにおける無線受信装置であって、
    無線伝搬路の状況に応じて複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択手段と、
    選択したインターリーブ方式を無線送信装置に通知する通知手段と、
    前記選択したインターリーブ方式に従ってあるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べられた情報シンボルを、前記無線送信装置から受信し、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べるシンボル再配置手段と、
    を備え、前記選択手段が、無線伝搬路における遅延スプレッド特性の測定結果に基づいてインターリーブ方式を選択し、周波数軸方向の情報シンボルの配置パターンを決定する
    ことを特徴とする無線受信装置。
  10. マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    無線伝搬路の状況を、無線送信装置又は無線受信装置にて測定する測定ステップと、
    測定結果に基づいて、無線送信装置又は無線受信装置にて、複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択ステップと、
    選択されたインターリーブ方式に従って、情報シンボルを、あるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べ、無線送信するステップと、
    無線送信された情報シンボルを無線受信装置にて受信するステップと、
    受信された情報シンボルを、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べ、復調するステップと
    を有し、前記選択ステップが、無線伝搬路における最大ドップラ周波数の測定結果に基づいてインターリーブ方式を選択し、時間軸方向の情報シンボルの配置パターンを決定する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  11. マルチキャリア変調方式及び符号拡散変調方式を採用する無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    無線伝搬路の状況を、無線送信装置又は無線受信装置にて測定する測定ステップと、
    測定結果に基づいて、無線送信装置又は無線受信装置にて、複数のインターリーブ方式の中からインターリーブ方式を選択する選択ステップと、
    選択されたインターリーブ方式に従って、情報シンボルを、あるパターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べ、無線送信するステップと、
    無線送信された情報シンボルを無線受信装置にて受信するステップと、
    受信された情報シンボルを、前記あるパターンの逆パターンで周波数軸方向及び時間軸方向に並べ、復調するステップと
    を有し、前記選択ステップが、無線伝搬路における遅延スプレッド特性の測定結果に基づいてインターリーブ方式を選択し、周波数軸方向の情報シンボルの配置パターンを決定する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  12. 前記測定ステップ又は前記選択ステップが、無線受信装置にて行なわれる場合に、測定結果又は選択されたインターリーブ方式が無線送信装置に通知されることを特徴とする請求項11記載の無線通信方法。
JP2004377564A 2003-12-25 2004-12-27 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法 Expired - Fee Related JP3962745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377564A JP3962745B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-27 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430550 2003-12-25
JP2004377564A JP3962745B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-27 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210708A JP2005210708A (ja) 2005-08-04
JP3962745B2 true JP3962745B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=34545029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377564A Expired - Fee Related JP3962745B2 (ja) 2003-12-25 2004-12-27 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7526011B2 (ja)
EP (2) EP2058972B1 (ja)
JP (1) JP3962745B2 (ja)
KR (1) KR100757913B1 (ja)
CN (1) CN100377518C (ja)
DE (1) DE602004020860D1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1669264A (zh) * 2002-07-17 2005-09-14 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于准同步系统的时间-频率交织mc-cdma
JP4041719B2 (ja) * 2002-10-09 2008-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、無線通信方法、これらに用いて好適な送信装置及び受信装置
JP4463723B2 (ja) * 2005-04-28 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機及び送信方法
US8289952B2 (en) * 2005-05-25 2012-10-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced VoIP media flow quality by adapting speech encoding based on selected modulation and coding scheme (MCS)
US7808985B2 (en) 2006-11-21 2010-10-05 Gigle Networks Sl Network repeater
US8213895B2 (en) 2005-10-03 2012-07-03 Broadcom Europe Limited Multi-wideband communications over multiple mediums within a network
US8406239B2 (en) 2005-10-03 2013-03-26 Broadcom Corporation Multi-wideband communications over multiple mediums
EP1770870B1 (en) 2005-10-03 2019-04-03 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Powerline communication device and method
JP4684852B2 (ja) * 2005-11-02 2011-05-18 Kddi株式会社 符号拡散方法及び符号拡散装置
US8261135B2 (en) 2006-03-24 2012-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Interleaving method and communication device
US7860146B2 (en) * 2006-07-06 2010-12-28 Gigle Networks, Inc. Adaptative multi-carrier code division multiple access
US8885814B2 (en) 2006-07-25 2014-11-11 Broadcom Europe Limited Feedback impedance control for driving a signal
US9705562B2 (en) 2006-07-25 2017-07-11 Broadcom Europe Limited Dual transformer communication interface
US8213582B2 (en) 2008-03-14 2012-07-03 Broadcom Europe Limited Coupling signal processing circuitry with a wireline communications medium
WO2008029704A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de transmission, dispositif de réception, système de communication, et procédé de communication
US20100189162A1 (en) * 2006-09-06 2010-07-29 Takashi Yoshimoto Transmission-and-reception apparatus, transmission-and-reception system, and transmission-and-reception method
KR100801290B1 (ko) * 2006-11-16 2008-02-05 한국전자통신연구원 직교 주파수 분할 다중 접속 통신시스템의 복조장치 및 그방법
WO2008099919A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha 無線受信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
KR101613893B1 (ko) * 2007-10-04 2016-04-20 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 데이터 인터리빙 방법 및 장치
US9712279B2 (en) 2007-10-04 2017-07-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for interleaving data in a mobile communication system
US7602220B1 (en) 2008-06-24 2009-10-13 Gigle Semiconductor, Ltd. Resistor-input transconductor including common-mode compensation
US7795973B2 (en) 2008-10-13 2010-09-14 Gigle Networks Ltd. Programmable gain amplifier
US7956689B2 (en) 2008-10-13 2011-06-07 Broadcom Corporation Programmable gain amplifier and transconductance compensation system
CN101764667B (zh) * 2008-12-26 2013-10-02 富士通株式会社 无线发送设备、方法和无线通信系统
US8683555B2 (en) * 2010-02-10 2014-03-25 Raytheon Company Systems and methods to prevent denial of service attacks
CN101848061B (zh) * 2010-05-13 2013-01-30 清华大学 星座图受限的扩展编码调制方法、解调解码方法及其系统
JP4972200B2 (ja) * 2010-09-29 2012-07-11 三菱電機株式会社 インタリーブ装置、通信装置及びインタリーブ方法
CA2972953C (en) 2015-01-05 2020-02-18 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
KR20180092744A (ko) 2017-02-10 2018-08-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 수신 신호를 컴바이닝하는 방법 및 장치
CN110086577B (zh) 2017-03-24 2020-06-16 华为技术有限公司 用于进行数据传输的方法、装置、终端设备及计算机存储介质
CN108923883B (zh) * 2018-06-13 2020-10-27 西北工业大学 一种基于多进制扩频和多载波调制相结合的抗干扰方法
CN109309541B (zh) * 2018-10-10 2021-04-02 西北工业大学 一种基于无人机数据链抗干扰的半实物验证系统及验证方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9218874D0 (en) * 1992-09-07 1992-10-21 British Broadcasting Corp Improvements relating to the transmission of frequency division multiplex signals
JP3139909B2 (ja) * 1994-03-15 2001-03-05 株式会社東芝 階層的直交周波数多重伝送方式および送受信装置
EP0794631A3 (en) * 1996-03-07 2001-04-04 Kokusai Denshin Denwa Co., Ltd Error control method and apparatus for wireless data communication
DE19647833B4 (de) * 1996-11-19 2005-07-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur gleichzeitigen Funkübertragung digitaler Daten zwischen mehreren Teilnehmerstationen und einer Basisstation
JP3239084B2 (ja) * 1997-05-30 2001-12-17 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 マルチキャリア伝送インターリーブ装置及び方法
KR100387078B1 (ko) * 1997-07-30 2003-10-22 삼성전자주식회사 대역확산통신시스템의심볼천공및복구장치및방법
JPH11163823A (ja) 1997-11-26 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
FR2794914B1 (fr) * 1999-06-08 2002-03-01 Sagem Systeme parametrable a entrelacement temporel et frequentiel pour la transmission de donnees numeriques entre stations fixes ou mobiles
JP2001060934A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm通信装置
US6959048B1 (en) * 1999-10-19 2005-10-25 Nokia Networks Oy Optimizing link quality by space and time interleaving
AU3954201A (en) * 2000-03-17 2001-09-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication apparatus and radio communication method
JP2002190788A (ja) 2000-03-17 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置および無線通信方法
JP3396815B2 (ja) * 2001-06-20 2003-04-14 富士通株式会社 データ伝送方法及びデータ伝送装置
US7278070B2 (en) * 2001-09-14 2007-10-02 Texas Instruments Incorporated Interleaving to avoid wideband interference in a multi-carrier communications system
JP4048111B2 (ja) 2001-12-28 2008-02-13 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法
JP3745692B2 (ja) * 2002-02-18 2006-02-15 日本電信電話株式会社 マルチキャリア−cdma変調方式用送信装置およびマルチキャリア−cdma変調方式用受信装置
JP3679775B2 (ja) * 2002-04-12 2005-08-03 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及びマルチキャリア送信方法
EP1496633A4 (en) * 2002-04-12 2010-10-20 Panasonic Corp MULTI-FEED COMMUNICATION DEVICE AND MULTI-FEED COMMUNICATION METHOD
US7289459B2 (en) * 2002-08-07 2007-10-30 Motorola Inc. Radio communication system with adaptive interleaver
US7386057B2 (en) * 2003-02-20 2008-06-10 Nec Corporation Iterative soft interference cancellation and filtering for spectrally efficient high-speed transmission in MIMO systems
US20040196780A1 (en) * 2003-03-20 2004-10-07 Chin Francois Po Shin Multi-carrier code division multiple access communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548974B1 (en) 2009-04-29
CN100377518C (zh) 2008-03-26
US20050163193A1 (en) 2005-07-28
EP2058972B1 (en) 2011-08-17
CN1638324A (zh) 2005-07-13
US20090161733A1 (en) 2009-06-25
KR100757913B1 (ko) 2007-09-11
EP1548974A3 (en) 2007-10-10
EP2058972A1 (en) 2009-05-13
US7526011B2 (en) 2009-04-28
KR20050065443A (ko) 2005-06-29
US8315317B2 (en) 2012-11-20
DE602004020860D1 (de) 2009-06-10
JP2005210708A (ja) 2005-08-04
EP1548974A2 (en) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3962745B2 (ja) 無線通信システム、無線送信装置、無線受信装置及び無線通信方法
KR100434473B1 (ko) 직교주파수 분할 다중 시스템에서 채널 복호 장치 및 방법
KR100957415B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 방식을 사용하는 통신 시스템에서 기지국 구분을 위한 파일럿 신호 송수신 장치 및 방법
EP1585246A2 (en) Apparatus and method for switching between an AMC mode and a diversity mode in a broadband wireless communication
JP3847733B2 (ja) マルチキャリア通信方法及びその通信装置
JP2007124656A (ja) 位相ベクトルを用いる通信システム及び方法
JP2010252362A (ja) ダイバーシチ結合および対数尤度スケーリングのための無線通信における雑音分散推定
MX2008013326A (es) Codificacion y modulacion de subcanal de multiplexado de division de frecuencia ortogonal (ofdm) variable.
JP4008915B2 (ja) 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
JP2005143115A (ja) 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
US7606196B2 (en) Radio communication system, radio communication method, and transmitter apparatus and receiver apparatus suitable for use in the same
JP4680036B2 (ja) 受信装置および受信方法
EP1573936B1 (en) Apparatus and method for cyclic delay diversity
JP4932641B2 (ja) 通信装置におけるピーク電力低減装置
WO2007052397A1 (ja) 送受信システム、伝送装置、及びそれらに用いるパイロット信号多重方法
US7907675B2 (en) Radio communication system and radio communication method
JP5010329B2 (ja) 誤差ベクトル評価方法並びに適応サブキャリア変調方法、周波数分割通信方法
JP2006054745A (ja) 無線通信装置
EP2852079B1 (en) Receiving device and receiving method
JP4649601B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、情報記録媒体、および、プログラム
KR101100208B1 (ko) 다수의 반송파를 이용하여 데이터를 전송하는 장치 및 방법
JP2011244339A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
KR20060022579A (ko) 직교 주파수 분할 다중 시스템에서 최대 전력 대 평균전력의 비 감소를 위한 장치 및 방법
JP2006191701A (ja) 送信装置及び送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3962745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees