JP3962061B2 - 目標物に対する膜の形成方法及び装置 - Google Patents

目標物に対する膜の形成方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962061B2
JP3962061B2 JP2005015961A JP2005015961A JP3962061B2 JP 3962061 B2 JP3962061 B2 JP 3962061B2 JP 2005015961 A JP2005015961 A JP 2005015961A JP 2005015961 A JP2005015961 A JP 2005015961A JP 3962061 B2 JP3962061 B2 JP 3962061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
target
particles
gas
hydroxyapatite particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005015961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006200033A5 (ja
JP2006200033A (ja
Inventor
常元 厨川
Original Assignee
常元 厨川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常元 厨川 filed Critical 常元 厨川
Priority to JP2005015961A priority Critical patent/JP3962061B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301259 priority patent/WO2006078063A1/ja
Publication of JP2006200033A publication Critical patent/JP2006200033A/ja
Publication of JP2006200033A5 publication Critical patent/JP2006200033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962061B2 publication Critical patent/JP3962061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/02Coating starting from inorganic powder by application of pressure only
    • C23C24/04Impact or kinetic deposition of particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

本発明は目標物に対する膜の形成方法及び装置、特に、常温大気圧下で半導体基板や人の歯などの目標物上にセラミックス又はハイドロキシアパタイトなどの膜を形成する方法及び装置に関するものである。
近年、マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)やマイクロアクチュエータなど、微小機械部品のニーズが高まってきている。それらに用いられる10μm以下のサイズのセラミックス部品加工は、バルク材から機械的に加工する方法、あるいは蒸着法や溶射法などビルドアップ法により加工される。前者の加工法には加工中の破損などの問題がある。また後者には成膜速度が遅く加工能率が低いという問題がある。このような加工ニーズを実現する一つの手法として、非特許文献1には超微粒子を高速気流で加速し、減圧環境下で基板に衝突させ膜を生成するガスデポジション法(GD法)が記載されている。また非特許文献2にはこの方法を発展させPZT厚膜の成膜が記載されている。
S. Kasyu, E. Fuchita, T. Manabe, and C. Hayashi, Jpn. J. Appl. Phys. 23 (1984) L910 J. Akedo, M. Ichiki, K. Kiuchi, and R. Maeda, Sensors & Actuators, A-phys 69 (1998 ) 106
然しながら、上記いずれの方法も減圧環境で行うため微粒子の集塵が実用化する際に問題となっている。また焼結させるために熱処理が必要であるという欠点があった。
また、う蝕(虫歯)の治療は、う蝕部を機械的に切削除去し、その欠損部(窩洞部)にレジン,金属,セラミックス等で作製したインレーを合着(接着)して修復することにより行われている。しかしインレーや合着材、ならびにこれらと歯質との界面性状が、治療の予後に大きく関わっている。すなわちインレー・合着剤・歯質における界面(interface)の組成的,機械的,熱的性質の違いや、細菌等の侵入により、経年的にインレーが脱落する場合が多かった。
本発明は上記の欠点を除くようにしたものである。
本発明の目標物に対する膜の形成装置は、ハイドロキシアパタイト粒子を10μm以下の粒径に分級せしめる分級装置と、ノズル先端を歯目標物に対して1mm〜2mm離間しているガス噴射ノズルと、上記分級装置により分級したハイドロキシアパタイト粒子を、加速ガスにより100m/s〜200m/sに加速して上記歯目標物上に噴射せしめる手段とよりなり、常温大気圧下において、上記噴射により上記目標物上に膜が形成されることを特徴とする。
本発明の目標物に対する膜の形成方法は、10μm以下の粒径のハイドロキシアパタイト粒子を選別する工程と、常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子を100m/s〜200m/sに加速して上記歯目標物上に噴射せしめ、上記目標物上に膜を形成せしめる工程とより成ることを特徴とする。
本発明の目標物に対する膜の形成方法は、10μm以下の粒径のハイドロキシアパタイト粒子を選別する第一の工程と、常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子を100m/s〜200m/sに加速して歯目標物上に噴射せしめ、上記目標物上に第1の膜を形成せしめる第二の工程と、常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子とを100m/s〜200m/sに加速して上記第1の膜上に噴射せしめ、上記第1の膜上にハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子の混合物の第2の膜を形成せしめる第三の工程と、上記第三の工程におけるハイドロキシアパタイト粒子の量に対するレジン粒子の量の割合をより増やして、常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子とを100m/s〜200m/sに加速して上記混合物の第2の膜上に噴射せしめ、上記混合物の第2の膜上にハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子の混合物の第3の膜を形成せしめる第四の工程と、上記第四の工程を繰り返して、上記歯目標物上にハイドロキシアパタイト粒子の量に対するレジン粒子の量の割合が徐々に増える混合物の膜を形成せしめる第五の工程と、上記混合膜上に充填材を付着せしめる第六の工程とより成ることを特徴とする。
次に発明の効果を説明する。
本発明の目標物に対する膜の形成方法及び装置によれば、常温大気圧下において目標物上に任意の膜厚のセラミックス膜を形成できるため簡単な集塵機でセラミックス粒子の集塵が可能となる。
また、熱処理を行うことなく必要な強度のセラミックス膜を形成せしめることができる。
また、本発明によれば、人の歯質と同様のハイドロキシアパタイトを歯質上に直接付着・築盛できる。
また、上記の方法で人の歯質上に付着、築盛したハイドロキシアパタイト上に、上記ハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子を噴射せしめ、上記ハイドロキシアパタイト上に上記ハイドロキシアパタイトとレジンとの混合物を付着・築盛せしめれば、この混合物上に上記レジンとの接合相性のよい充填物を付着せしめることができるようになり、耐久性のある歯の補修をすることができる。
以下図面によって本発明の実施例を説明する。
本発明の目標物に対する膜の形成装置は、図1に示すように、セラミックス粒子を所望の粒径に分級する精密分級装置1と、分級されたセラミックス粒子2が浮遊した状態で供給される供給管3と、上記供給管3と上記精密分級装置1とを接続した接続管4と、上記供給管3に直交し貫通して設けた微粒子噴射ノズル5と、上記供給管3内で上記ノズル5に設けた開口部6と、上記ノズル5の基部に設けた、N2ガスなどの加速ガスを導入せしめる導入管7と、上記ノズル5の先端部に一定の距離離間して対向せしめた、ガラス(BK7)基板又はシリコン単結晶基板などの基板8と、上記ノズル5と上記基板8との間の側方に設けた、上記セラミックス粒子2を吸引するサイクロン集塵器9とよりなる。
本発明の目標物に対する膜の形成装置は上記のような構成であるから、図1及び図2に示すように、上記精密分級装置1によりAl23粒子(酸化アルミニウム粒子)のセラミックス粒子2を、例えば粒径が0.6μmのセラミックス粒子2に分級し、この分級したセラミックス粒子2をコンプレッサー(図示せず)等により上記接続管4を介して上記供給管3内で浮遊せしめ、上記ノズル5内に上記導入管7からの加速ガスを導入されたとき上記開口部6より上記ノズル5内に導入せしめ、上記ノズル5の先端から上記セラミックス粒子2を上記加速ガスと共に基板8に向って噴射せしめる。なお、3軸直交ロボット(図示せず)により上記ノズル5を上記基板8に対して相対的に毎秒例えば1.0mmの割合で移動せしめる。
上記ノズル5の先端部と上記基板8との距離dは例えば1.0mm、上記基板8に対する上記ノズル5の噴射角θを60度、上記噴射ノズル5の内径を0.8mm、噴射ノズルの噴射圧を0.5MPaとする。上記セラミックス粒子2の速度は上記ノズル5の内径や噴射圧を変えることにより変更できる。
また、上記基板8に付着しなかったセラミックス粒子は上記集塵器9により集塵する。
本発明によれば、図3に示すように基板上に滑らかな表面の膜を形成できる。この表面をSEM及び白色干渉顕微鏡によって測定した結果、膜の最大表面粗さが0.2μm、算術平均粗さが19nmであった。
なお、図4はノズル5からの噴射圧と成膜した膜のビッカース硬さとの関係を示す図であり、図4から分かるように噴射圧pを大きくすれば、ビッカース硬さを大きくすることができるようになる。
また、成膜した膜の強度試験において、押し込み試験では、上記成膜した膜のビッカース硬さは最大で9GPaとなり、ビッカース硬さはバルク材の45〜75%の値を達成できた。
先端が球形状の圧子に垂直荷重を加えながら上記膜を引掻き、膜の剥離強度を調べるスクラッチ試験を行った。試験条件を表1に示す。試験中の圧子に垂直に加える荷重と、圧子と厚膜間の摩擦力の関係を図5に示す。300gまでは摩擦力は緩やかに増加していく。摩擦係数を観察すると350gから徐々に増加し始め、400gから大きく変動が始まり500gで大きく摩擦係数が変化した。試験後の試料のスクラッチ痕aが図6,図7,図8である。
Figure 0003962061
なお、図6は圧子に350g〜400gの荷重を加えたときのスクラッチ痕a、図7は430gの荷重を加えたときのスクラッチ痕a、図8は700gの荷重を加えたときのスクラッチ痕aを示す。
図7に示すように摩擦係数が上昇し始めたあたりから圧痕にリングクラックbが発生し、圧痕の脇に流動による摩耗粉が発生していることがわかる。さらに、摩擦係数が最初に跳ね上がる430gの部分で図7のように膜内で大規模な破壊が起こったことがわかった。摩擦係数が変化した後は図8に示すように完全に基板が露出して圧子と基板の接触になっている。従ってスクラッチ試験による臨界剥離強度は430gという値であった。
なお、図9は上記ノズル5から噴射したセラミックス粒子2の粒径とガラス(BK7)基板またはシリコン単結晶基板上にできる最大膜厚との関係を示す図である(なお、膜厚のマイナス値は基板の除去厚を示す)。ここで実線はガラス基板上に粒子を噴射したときの関係を示し、点線はシリコン単結晶基板上に粒子を噴射したときの関係を示す。
図9から分かるように、ガラス基板とシリコン単結晶基板いずれも粒径が大きい場合には基板が除去され溝加工となり、粒子が小さくなるにつれて除去量が減少し、さらに粒径を小さくするにしたがって成膜される。
従って、基板の種類とセラミックス粒子の種類から基板上に成膜され始める粒径を実験等で調べ、その粒径以下の粒径に分級したセラミックス粒子を基板に噴射せしめれば、上記基板上に成膜が可能となり、また、セラミックス膜厚の制御が容易となる。
また、上記基板8上にセラミックス膜を形成せしめた後に、再度このセラミックス膜上にセラミックス粒子2を噴射せしめ成膜せしめてもよい。
図10は基板上の同じ部分に膜を形成せしめる回数(パス)と膜厚の関係を示し、実線はガラス(BK7)基板上に粒子を噴射したときの関係、点線はシリコン単結晶基板上に粒子を噴射したときの関係を示し、図10から分かるように、繰り返し噴射せしめることによりセラミックス膜厚を厚くすることができ、これにより膜厚制御が可能となる。
なお、上記精密分級装置1、供給管3、接続管4を用いず、予め所望の粒径に分級した粒子をタンクに積み、このタンク内のセラミックス粒子を、例えば、後述する第2の実施例の粒子噴射装置を用いて、基板上に粒子を噴射せしめてもよい。
次に実施例2を説明する。
本発明の第2の実施例においては、図11に示す粒子噴射装置10を用いて、人体の歯の虫歯の除去、歯の修復を行う。
図11において、11は粒子供給管、12は上記粒子供給管11の一端に設けた、圧縮ガスの供給をオン・オフする高速電磁弁、13は所望の粒径に分級した粒子14を入れたタンク、15は上記タンク13内の粒子14を上記粒子供給管11内に充填するための上記粒子供給管11に設けた粒子供給部、16は上記粒子供給管11の他端に設けた混合室、17は上記混合室16内にN2などの加速用ガスを導入する導入口、18は粒子噴射ノズル、19は上記高速電磁弁12を制御せしめるパソコンである。
上記粒子噴射装置10においては、上記パソコン19を操作して上記高速電磁弁12をオンとすれば、上記粒子供給管11内に圧縮ガスが供給され、これにより上記粒子供給部15付近は負圧になるから、上記タンク13内の上記粒子14が上記粒子供給管11内に充填され上記混合室16に押し出され、上記混合室16内で加速用ガスと混合して、上記ノズル18から噴射される。
なお、噴射粒子の量や混合割合を変化させるには、上記電磁弁12への信号のオン時間あるいは周波数を変化せしめる。
本発明の第2の実施例においては、まず、図12及び図13に示すように、人体の歯20の虫歯部分を含む周辺部21に、上記周辺部21を除去できる所定の粒径に分級したセラミックス粒子22を上記粒子噴射装置10の噴射ノズル18から噴射せしめ、窩洞部23を形成せしめる。なお、この窩洞部23は機械的な切削除去により形成せしめてもよい。
次に、図14及び図15に示すように、上記窩洞部23に、上記窩洞部23上に、歯質成分(ハイドロキシアパタイト。以下HAという。)の例えば、分級した平均粒径10μmの粒子24を上記粒子噴射装置10のノズル18から加速ガスにより100〜200m/sに加速して100Hzで間欠的に噴射し、上記窩洞部23上にHAを付着、築盛せしめる。
なお、上記ノズル18の内径を0.8mm、噴射時間5秒、加速用ガス圧力を0.2MPa、供給用ガス圧力を0.8MPa、上記ノズル18と上記周辺部21との距離を約2.0mmとし、常温大気圧とする。
本発明の第2の実施例によれば、虫歯を削った後の窩洞部23を人体の歯20のエナメル質と同じ成分のHAで密に充填することができ、歯を合着材を用いずに補修することができるようになる。
また、人の歯のエナメル質と同じ硬度を得ることができるようになる。
なお、加速圧力を高めれば、1度に付着するHA膜の最大厚さ小さくなるが、粒子間結合量は多くすることができる。
また、HA粒子の平均粒径を例えば2.7μmと小さくすると、粒径が10μmの場合に比べてHA膜の最大厚さは小さくなるが、強固に付着せしめることができる。
また、フッ素でターミネート(処理)した平均粒径が3μmのHA粒子の場合には、処理していないHA粒子よりも膜厚を大きくすることができ、目標物との結合を強くせしめることができる。
なお、窩洞部23が大きいような場合には、図16に示すように、窩洞部23にHA膜25を付着、築盛した後、上記HA膜25上に、上記と同様の方法で、一定の粒径に分級したHA粒子24とレジン粒子26と加圧ガスとを上記粒子噴射装置10のノズル18から噴射せしめて、上記HA膜25上にHAとレジンの混合物27を付着、築盛せしめ、次にこの混合物27上に、上記よりもレジン粒子26の量の割合を増やして、HA粒子24とレジン粒子26を噴射せしめ、上記混合物27上にHAとレジンの混合物27を付着、築盛せしめ、同様に、順次レジン粒子の割合を増やして築盛し(傾斜構造)、上記レジンの割りが多くなった混合物上に、レジンとの接合相性のよい金属などの充填材を付着せしめ、上記窩洞部23を塞ぐようにしてもよい。
なお、上記レジン粒子は上記分級した粒子径と略同径が好ましい。
この実施例によれば、歯質と金属などの充填材との界面の組成的、機械的、熱的性質の違いがあっても、最初は人の歯質と同じHAを付着せしめ、HAに徐々に充填材と接合相性のよい材質の割合を増やして築盛し、最終的には充填材と接合相性のいい材質とし、その上に充填材を付着したので、経年的な充填材の脱落を防止することができるようになる。
本発明の目標物に対する膜の形成装置の説明図である。 本発明の目標物に対する膜の形成装置の説明図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法及び装置により基板上に形成せしめたセラミックス膜の断面図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法及び装置におけるノズルの噴射圧とビッカース硬さとの関係を示す図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法及び装置により作成せしめたセラミックス膜のスクラッチ試験における圧子の荷重と摩擦力との関係を示す図である。 スクラッチ試験におけるセラミックス膜を形成せしめた基板上のスクラッチ痕を示す図である。 スクラッチ試験におけるセラミックス膜を形成せしめた基板上のスクラッチ痕を示す図である。 スクラッチ試験におけるセラミックス膜を形成せしめた基板上のスクラッチ痕を示す図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法及び装置における噴射粒子の粒径と最大膜厚との関係を示す図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法及び装置による成膜する回数と膜厚の関係を示す図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法の他の実施例に使用する粒子噴射装置の説明図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法の他の実施例の説明用縦断側面図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法の他の実施例の説明用縦断側面図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法の他の実施例の説明用縦断側面図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法の他の実施例の説明用縦断側面図である。 本発明の目標物に対する膜の形成方法の他の実施例の説明用縦断側面図である。
符号の説明
1 精密分級装置
2 セラミックス粒子
3 供給管
4 接続管
5 ノズル
6 開口部
7 導入管
8 基板
9 サイクロン集塵器
10 粒子噴射装置
11 粒子供給管
12 高速電磁弁
13 タンク
14 粒子
15 粒子供給部
16 混合室
17 導入口
18 粒子噴射ノズル
19 パソコン
20 人体の歯
21 周辺部
22 セラミックス粒子
23 窩洞部
24 HA粒子
25 HA膜
26 レジン粒子
27 レジンの混合物

Claims (3)

  1. ハイドロキシアパタイト粒子を10μm以下の粒径に分級せしめる分級装置と、ノズル先端を歯目標物に対して1mm〜2mm離間しているガス噴射ノズルと、上記分級装置により分級したハイドロキシアパタイト粒子を、加速ガスにより100m/s〜200m/sに加速して上記歯目標物上に噴射せしめる手段とよりなり、常温大気圧下において、上記噴射により上記目標物上に膜が形成されることを特徴とする目標物に対する膜の形成装置。
  2. 10μm以下の粒径のハイドロキシアパタイト粒子を選別する工程と、
    常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子を100m/s〜200m/sに加速して上記歯目標物上に噴射せしめ、上記目標物上に膜を形成せしめる工程と
    より成ることを特徴とする目標物に対する膜の形成方法。
  3. 10μm以下の粒径のハイドロキシアパタイト粒子を選別する第一の工程と、
    常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子を100m/s〜200m/sに加速して歯目標物上に噴射せしめ、上記目標物上に第1の膜を形成せしめる第二の工程と、
    常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子とを100m/s〜200m/sに加速して上記第1の膜上に噴射せしめ、上記第1の膜上にハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子の混合物の第2の膜を形成せしめる第三の工程と、
    上記第三の工程におけるハイドロキシアパタイト粒子の量に対するレジン粒子の量の割合をより増やして、常温大気圧下において、ガス噴射ノズル先端と歯目標物の距離を1mm〜2mmとして、加速ガスにより上記選別したハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子とを100m/s〜200m/sに加速して上記混合物の第2の膜上に噴射せしめ、上記混合物の第2の膜上にハイドロキシアパタイト粒子とレジン粒子の混合物の第3の膜を形成せしめる第四の工程と、
    上記第四の工程を繰り返して、上記歯目標物上にハイドロキシアパタイト粒子の量に対するレジン粒子の量の割合が徐々に増える混合物の膜を形成せしめる第五の工程と、
    上記混合膜上に充填材を付着せしめる第六の工程と
    より成ることを特徴とする目標物に対する膜の形成方法
JP2005015961A 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置 Active JP3962061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015961A JP3962061B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置
PCT/JP2006/301259 WO2006078063A1 (ja) 2005-01-24 2006-01-20 目標物に対する膜の形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015961A JP3962061B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006200033A JP2006200033A (ja) 2006-08-03
JP2006200033A5 JP2006200033A5 (ja) 2006-09-14
JP3962061B2 true JP3962061B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=36692427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015961A Active JP3962061B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3962061B2 (ja)
WO (1) WO2006078063A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007125B2 (en) 2015-07-13 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Sangi Tooth-surface-membrane-forming powder containing sintered apatite

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417596B2 (ja) * 2013-06-05 2018-11-07 株式会社サンギ 粉体噴射用ハンドピース
JP6284222B2 (ja) * 2013-11-28 2018-02-28 株式会社サンギ 粉体流通装置
JP6726486B2 (ja) * 2015-03-10 2020-07-22 シチズン時計株式会社 反射基板の製造方法及び反射基板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277948A (ja) * 2000-10-23 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11007125B2 (en) 2015-07-13 2021-05-18 Kabushiki Kaisha Sangi Tooth-surface-membrane-forming powder containing sintered apatite

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006200033A (ja) 2006-08-03
WO2006078063A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058821B2 (ja) 複合被膜粒子粒径を有する被膜の形成方法およびこれによる被膜
JP3962061B2 (ja) 目標物に対する膜の形成方法及び装置
CA2442492C (en) Use of bioactive glass for cutting bioactive glasses
EP2902530B1 (en) Method for applying a coating to a substrate
EP2428592A1 (en) Method for forming zirconia film
SE525236C2 (sv) Förfarande för framställning av strukturerade keramiska beläggningar och belagda anordningar framställda med detta förfarande
Akatsuka et al. Characteristics of hydroxyapatite film formed on human enamel with the powder jet deposition technique
Kuroyanagi et al. Size-dependent quasi brittle–ductile transition of single crystalline alpha-alumina particles during microcompression tests
US20150087492A1 (en) Process for preparing a ceramic body having a surface roughness
JP3697543B2 (ja) セラミックスの表面強靱化方法及びセラミックス製品
Wensink Fabrication of microstructures by powder blasting
US6431958B1 (en) Method for mechanochemical treatment of a material
TW200934743A (en) Method of making ceramic reactor components and ceramic reactor component made therefrom
JP2008111154A (ja) 被膜形成方法
TW200536959A (en) Method for producing coating film with the use of aerosol, particulate mixture therefor, coating film and composite material
JP5066682B2 (ja) 脆性材料微粒子成膜体の低温成形法
JP4963009B2 (ja) 透明性が改良された無機質膜−基板複合材料及びその製造方法
CN108385100B (zh) 复合结构物
JP2006200033A5 (ja)
JP2005089826A (ja) 複合構造物作製装置
JP5561743B2 (ja) 脆性材料微粒子成膜体
WO2007105670A1 (ja) エアロゾルデポジション法による成膜体の製造方法
JP2002309383A (ja) 脆性材料複合構造物及びその作製方法
KR102530613B1 (ko) 반도체 제조 장치용 부재 및 반도체 제조 장치
TWI804185B (zh) 半導體製造裝置用構件及半導體製造裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060621

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3962061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250