JP2006200033A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2006200033A5
JP2006200033A5 JP2005015961A JP2005015961A JP2006200033A5 JP 2006200033 A5 JP2006200033 A5 JP 2006200033A5 JP 2005015961 A JP2005015961 A JP 2005015961A JP 2005015961 A JP2005015961 A JP 2005015961A JP 2006200033 A5 JP2006200033 A5 JP 2006200033A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
particles
fine particles
target
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005015961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962061B2 (ja
JP2006200033A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2005015961A priority Critical patent/JP3962061B2/ja
Priority claimed from JP2005015961A external-priority patent/JP3962061B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301259 priority patent/WO2006078063A1/ja
Publication of JP2006200033A publication Critical patent/JP2006200033A/ja
Publication of JP2006200033A5 publication Critical patent/JP2006200033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962061B2 publication Critical patent/JP3962061B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の目標物に対する膜の形成装置は、微粒子を所望の粒径以下の粒径に分級せしめる分級装置と、上記分級装置により分級した微粒子と、上記微粒子の加速ガスと、上記加速ガスを目標物上に噴射せしめる手段とよりなり、常温大気圧下において、上記噴射により上記目標物上に膜を形成せしめることを特徴とする。また、本発明の目標物に対する膜の形成方法は、所望の粒径以下の粒径の微粒子を選別する工程と、常温大気圧下において、上記選別した微粒子と加速ガスを目標物上に噴射せしめ、上記目標物上に膜を形成せしめる工程とより成ることを特徴とする。
上記微粒子は、セラミックス粒子、金属粒子又は歯質成分粒子である。また、上記歯質成分粒子は、フッ素処理されていることを特徴とする。
本発明の目標物に対する膜の形成方法は、所望の粒径以上の粒径の微粒子を選別する工程と、常温大気圧下において、上記選別した微粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯を除去する工程と、所望の粒径以下の粒径の歯質成分粒子を選別する工程と、常温大気圧下において、上記歯質成分粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯上に膜を形成せしめる工程とより成ることを特徴とする。
本発明の目標物に対する膜の形成方法は、所望の粒径以下の粒径の歯質成分粒子を選別する第一の工程と、常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯上に第1の膜を形成せしめる第二の工程と、常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と微粒子と加速ガスを上記第1の膜上に噴射せしめ、上記第1の膜上に歯質成分粒子と微粒子の混合物の第2の膜を形成せしめる第三の工程とより成ることを特徴とする。
本発明の目標物に対する膜の形成方法は、所望の粒径以下の粒径の歯質成分粒子を選別する第一の工程と、常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯上に第1の膜を形成せしめる第二の工程と、常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と微粒子と加速ガスを上記第1の膜上に噴射せしめ、上記第1の膜上に歯質成分粒子と微粒子の混合物の第2の膜を形成せしめる第三の工程と、上記第三の工程における歯質成分粒子の量に対する微粒子の量の割合をより増やして、常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と微粒子と加速ガスを上記混合物の第2の膜上に噴射せしめ、上記混合物の第2の膜上に歯質成分粒子と微粒子の混合物の第3の膜を形成せしめる第四の工程と、上記第三の工程と上記第四の工程を繰り返して、上記歯上に歯質成分粒子の量に対する微粒子の量の割合が徐々に増える混合物の膜を形成せしめる第五の工程と、上記混合膜上に充填材を付着せしめる第六の工程とより成ることを特徴とする。
上記微粒子はレジン粒子又は金属粒子である。また、上記歯質成分粒子は、フッ素処理されていることを特徴とする。
また、フッ素でターミネート(処理)した平均粒径が3μmのHA粒子の場合には、処理していないHA粒子よりも膜厚を大きくすることができ、目標物との結合を強くせしめることができる。

Claims (15)

  1. 微粒子を所望の粒径以下の粒径に分級せしめる分級装置と、上記分級装置により分級した微粒子と、上記微粒子の加速ガスと、上記加速ガスを目標物上に噴射せしめる手段とよりなり、常温大気圧下において、上記噴射により上記目標物上に膜を形成せしめることを特徴とする目標物に対する膜の形成装置。
  2. 上記微粒子がセラミックス粒子であることを特徴とする請求項1記載の目標物に対する膜の形成装置。
  3. 上記微粒子が金属粒子であることを特徴とする請求項1記載の目標物に対する膜の形成装置。
  4. 上記微粒子が歯質成分粒子であり、上記目標物が歯であることを特徴とする請求項1記載の目標物に対する膜の形成装置。
  5. 上記歯質成分粒子はフッ素処理されていることを特徴とする請求項4記載の目標物に対する膜の形成装置
  6. 所望の粒径以下の粒径の微粒子を選別する工程と、
    常温大気圧下において、上記選別した微粒子と加速ガスを目標物上に噴射せしめ、上記目標物上に膜を形成せしめる工程と
    より成ることを特徴とする目標物に対する膜の形成方法。
  7. 上記微粒子はセラミックス粒子であることを特徴とする請求項記載の目標物に対する膜の形成方法。
  8. 上記微粒子は金属粒子であることを特徴とする請求項記載の目標物に対する膜の形成方法。
  9. 上記微粒子が歯質成分粒子であり、上記目標物が歯であることを特徴とする請求項6記載の目標物に対する膜の形成方法。
  10. 所望の粒径以上の粒径の微粒子を選別する工程と、
    常温大気圧下において、上記選別した微粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯を除去する工程と、
    所望の粒径以下の粒径の歯質成分粒子を選別する工程と、
    常温大気圧下において、上記歯質成分粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯上に膜を形成せしめる工程と
    より成ることを特徴とする目標物に対する膜の形成方法。
  11. 所望の粒径以下の粒径の歯質成分粒子を選別する第一の工程と、
    常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯上に第1の膜を形成せしめる第二の工程と、
    常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と微粒子と加速ガスを上記第1の膜上に噴射せしめ、上記第1の膜上に歯質成分粒子と微粒子の混合物の第2の膜を形成せしめる第三の工程と
    より成ることを特徴とする目標物に対する膜の形成方法。
  12. 所望の粒径以下の粒径の歯質成分粒子を選別する第一の工程と、
    常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と加速ガスを歯上に噴射せしめ、上記歯上に第1の膜を形成せしめる第二の工程と、
    常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と微粒子と加速ガスを上記第1の膜上に噴射せしめ、上記第1の膜上に歯質成分粒子と微粒子の混合物の第2の膜を形成せしめる第三の工程と、
    上記第三の工程における歯質成分粒子の量に対する微粒子の量の割合をより増やして、常温大気圧下において、上記選別した歯質成分粒子と微粒子と加速ガスを上記混合物の第2の膜上に噴射せしめ、上記混合物の第2の膜上に歯質成分粒子と微粒子の混合物の第3の膜を形成せしめる第四の工程と、
    上記第三の工程と上記第四の工程を繰り返して、上記歯上に歯質成分粒子の量に対する微粒子の量の割合が徐々に増える混合物の膜を形成せしめる第五の工程と、
    上記混合膜上に充填材を付着せしめる第六の工程と
    より成ることを特徴とする目標物に対する膜の形成方法。
  13. 上記微粒子はレジン粒子であることを特徴とする請求項11または12記載の目標物に対する膜の形成方法。
  14. 上記微粒子は金属粒子であることを特徴とする請求項11または12記載の目標物に対する膜の形成方法。
  15. 上記歯質成分粒子はフッ素処理されていることを特徴とする請求項9、10、11、12、13または14記載の目標物に対する膜の形成方法。
JP2005015961A 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置 Active JP3962061B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015961A JP3962061B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置
PCT/JP2006/301259 WO2006078063A1 (ja) 2005-01-24 2006-01-20 目標物に対する膜の形成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015961A JP3962061B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006200033A JP2006200033A (ja) 2006-08-03
JP2006200033A5 true JP2006200033A5 (ja) 2006-09-14
JP3962061B2 JP3962061B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=36692427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005015961A Active JP3962061B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 目標物に対する膜の形成方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3962061B2 (ja)
WO (1) WO2006078063A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417596B2 (ja) * 2013-06-05 2018-11-07 株式会社サンギ 粉体噴射用ハンドピース
JP6284222B2 (ja) * 2013-11-28 2018-02-28 株式会社サンギ 粉体流通装置
JP6726486B2 (ja) * 2015-03-10 2020-07-22 シチズン時計株式会社 反射基板の製造方法及び反射基板
KR102264866B1 (ko) 2015-07-13 2021-06-14 가부시키가이샤 상기 소성 아파타이트를 포함하는 치아 표면막 형성용 분체

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003277948A (ja) * 2000-10-23 2003-10-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合構造物およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7318982B2 (ja) バインダジェッティング付加製造での使用のための熱可塑性バインダ
JP2014523382A5 (ja)
DE60140625D1 (de) Verfahren zur herstellung von mikropartikeln
JP2006200033A5 (ja)
TW200702061A (en) Method for making a material
TW200642988A (en) Stereo-structured article and its production method
JP2018532613A (ja) 付加製造方法及び装置
ATE405611T1 (de) Verfahren zur herstellung von partikeln aus thermoplastischen polymeren und daraus gewonnenes pulver
DE60014714D1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines strukturbauteils mittels einer mehrschicht-auftragstechnik, und form oder kern herstellbar durch dieses verfahren
JP5154950B2 (ja) 熱スプレーによって、ケイ素およびジルコニウムに基づくターゲットを製造する方法
US20190335596A1 (en) Making a hydrophobic surface for an object
KR101612341B1 (ko) 나노 입자 및 바인더를 함유한 잉크 조성물 및 이를 이용한 3차원 물품의 제조방법
JP2015045068A5 (ja)
EP2161353A3 (en) Coating method using plasma shock wave and method for manufacturing coated substance
JP2008540836A5 (ja)
FR3066504A1 (fr) Procede d'elaboration par sla d'un materiau composite a matrice metallique
TW201313941A (zh) 方法
JP3962061B2 (ja) 目標物に対する膜の形成方法及び装置
WO2009098036A3 (de) Biokompatibles bauteil und verfahren zu dessen herstellung
DE502005002819D1 (de) Verfahren zur Herstellung von keramischen Formkörpern auf Basis sinterfähiger Pulver
ATE487809T1 (de) Verfahren zum herstellen einer nanopartikel aufweisenden schicht auf einem substrat
TW200604380A (en) Method for producing coating film using aerosol, fine particles for use therein, and coating film and composite material
JP2009500522A5 (ja)
JP7384143B2 (ja) 中子用塗型剤
WO2007082961A3 (de) Metallisierter verbundwerkstoff