JP3960742B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3960742B2
JP3960742B2 JP2000268126A JP2000268126A JP3960742B2 JP 3960742 B2 JP3960742 B2 JP 3960742B2 JP 2000268126 A JP2000268126 A JP 2000268126A JP 2000268126 A JP2000268126 A JP 2000268126A JP 3960742 B2 JP3960742 B2 JP 3960742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
tooth
working
eccentric
rotating gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000268126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070511A (ja
Inventor
淳史 山中
啓司 久原
重明 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000268126A priority Critical patent/JP3960742B2/ja
Publication of JP2002070511A publication Critical patent/JP2002070511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960742B2 publication Critical patent/JP3960742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関(以下、「エンジン」と言うものとする。)の吸気弁や排気弁の開閉タイミングを運転条件に応じて制御するためのバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンと同期回転するタイミングプーリやチェーンスプロケット等の駆動力伝達部材と、外周に駆動カムを有するカムシャフトとの組付角を回動操作することにより、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを可変制御するバルブタイミング制御装置が従来より案出されており、この技術は、例えば、特開2000-2103号公報等に開示されている。
【0003】
この公報に記載のバルブタイミング制御装置は、径方向外側に突出する2枚の羽根部を備えたベーン部材をカムシャトの端部に一体に取付け、前記ベーン部材を駆動力伝達部材と一体のハウジングの内部に収容配置すると共に、このハウジングの内部に各羽根部の一方の面に臨む進角油圧室と他方の面に臨む遅角油圧室とを設け、この各油圧室に選択的に油圧を吸排することによってベーン部材をハウジングに対して相対的に回動させ、それにより駆動力伝達部材とカムシャフトとの回転位相を変化させて吸気弁や排気弁の開閉タイミングを変更するようになっている。
【0004】
このような所謂ベーン式のバルブタイミング制御装置においては、エンジンの回転速度が遅い場合等の供給油圧が低いときに油圧室内の圧力が吸気弁や排気弁から受ける反力に負け、ベーン部材がその反力によって押し動かされることが知られている。これに対処するため上記公報に記載のバルブタイミング制御装置にあっては、ベーン部材の一枚の羽根部にロックピンを進退自在に設け、ベーン部材とハウジングが設定相対回動位置にある状態において、ロックピンの先端をハウジングのロック穴に嵌合することにより、前記ベーン部材の押し戻しを防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のバルブタイミング制御装置においては、エンジン運転中にロックピンがベーン部材をロックしていない状態から作動油圧が低圧になったとき等には、高速で繰り返されるトルク反転によってベーン部材が変動し、ロックピンがロック穴に確実に嵌合されるまでに時間を要することがある。この場合、ロックピンが完全に嵌合されるまでの間にベーン部材の羽根部がハウジングの隔壁を面で叩き、大きな異音を発生することが懸念される。
【0006】
そこで本発明は、バルブタイミングの変更操作時におけるばたつき音の発生を確実に防止できるようにして、静粛性の高い内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するための手段として、請求項1に記載の発明は、内燃機関のクランクシャフトによって駆動される駆動力伝達部材と、外周に機関弁を作動させるための駆動カムを有する一方で前記駆動力伝達部材が必要に応じて相対回転できるように組み付けられ、前記駆動力伝達部材から動力を伝達されて従動回転するカムシャフトと、内周部に創成曲線から成る第1の内歯を有し、前記駆動力伝達部材に一体化されて回転するハウジングと、外周部に前記第1の内歯よりも一つ分歯数が少なく創成曲線から成る第1の外歯を有し、この第1の外歯を第1の内歯に噛合させつつ偏心回転可能に前記ハウジング内に収容された偏心回転歯車と、この偏心回転歯車を前記駆動力伝達部材とカムシャフトの他方に偏心回転可能に連係する偏心機構と、を備え、前記第1の内歯と第1の外歯の間に、前記ハウジングに対する偏心回転歯車の偏心回転に伴なって容積が漸次増減変化する複数の作動室が形成され、前記偏心回転歯車の第1の外歯上の最外径位置での内接点を起点として、円周方向片側に配列された略半分の作動室群から成る第1の作動領域と、残余の略半分の作動室群から成る第2の作動領域とを供給通路と排出通路に選択的に切換えることにより、前記駆動力伝達部材とカムシャフトを相対回転させて両者の回転位相を変化させる内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、前記カムシャフトの端部に、前記偏心回転歯車の内側に配置されたロータを一体回転可能に取付け、前記偏心機構を、前記ロータの外周部に形成された第2の外歯と、前記偏心回転歯車の内周部に形成されて前記第2の外歯と噛合する第2の内歯と、によって構成し、前記第2の外歯と第2の内歯を創成曲線から成る歯面形状に形成すると共に、前記第2の外歯を第2の内歯よりも歯数を一つ分少なく形成して、前記第2の外歯と第2の内歯の間に、前記ロータに対する偏心回転歯車の偏心回転に伴なって容積が漸次増減変化する複数の作動室を形成し、前記偏心回転歯車の第2の内歯上の最内径位置でのロータの内接点を起点として、円周方向片側に配列された略半分の作動室群から成る第3の作動領域と、残余の略半分の作動室群から成る第4の作動領域とを供給通路と排出通路に選択的に切換えることを特徴としている。
【0008】
この発明の場合、第1の作動領域と第2の作動領域の一方に高圧の作動油が供給されると、偏心回転歯車がハウジングに内接しつつ一方の作動領域をより拡大する方向に旋回(公転)する。このとき、偏心回転歯車は第1の外歯上の最外径位置での内接点を旋回方向に移動させ、ハウジングに対してその旋回方向と逆の向きに回転(自転)する。この偏心回転歯車の回転は第2の内歯と第2の外歯の噛み合いを通してロータに伝達され、ハウジングとロータはその結果として相対的に回転する。そして、このとき偏心回転歯車とロータの間においては、ハウジングと偏心回転歯車の間と同様に創成曲線から成る歯面を通して動力が伝達されるため、すべて線接触のみによって動力伝達が行われることとなる。
【0010】
また、この発明の場合、外径側の第1の作動領域と第2の作動領域、内径側の第3の作動領域と第4の作動領域の各一方に高圧の作動油が供給されると、偏心回転歯車がハウジングに内接しつつ外径側と内径側の各一方の作動領域をより拡大するように旋回(公転)する。偏心回転歯車はこのとき第1の外歯上の最外径位置でのハウジングとの内接点と、第2の内歯上の最内径位置でのロータとの内接点とを旋回方向に移動させ、それに伴って偏心回転歯車はハウジングに対して旋回方向と逆の向きに回転し、ロータは偏心回転歯車に対して同様に旋回方向と逆向きに回転する。したがって、ハウジングとロータは偏心回転歯車とロータの回転角を合わせた角度だけ相対回転する。
【0011】
請求項に記載の発明は、第1の作動領域と第2の作動領域、第3の作動領域と第4の作動領域を夫々共通の供給通路と排出通路に接続するようにした。
この発明の場合、作動時には径方向外側と内側の各一方の作動領域に同一の供給通路から作動油が供給され、各他方の作動領域から同一の排出通路に作動油が排出される。
【0012】
この発明の場合、作動時には径方向外側と内側の各一方の作動領域に同一の供給通路から作動油が供給され、各他方の作動領域から同一の排出通路に作動油が排出される。
請求項3に記載の発明は、前記第1、第2の内歯と第1、第2の外歯の各歯面の側端部には、前記第1の作動領域と第2の作動領域の各隣接する作動室間と、第3の作動領域と第4の作動領域の各隣接する作動室間とをそれぞれ連通する切欠きを形成したことを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0014】
図2において、1は、エンジンの吸気側若しくは排気側のカムシャフトであり、このカムシャフト1は、図外のシリンダヘッドに軸受を介して回転自在に支持されると共に、その基幹部外周に、機関弁(吸気弁若しくは排気弁)を開閉するための図外の駆動カムが設けられている。本発明にかかるバルブタイミング制御装置2はこのカムシャフト1の一端側に設けられている。
【0015】
バルブタイミング制御装置2は、図1,図2に示すように、タイミングチェーン(図示せず。)を介してクランクシャフト(図示せず。)によって回転駆動される駆動力伝達部材としてのチェーンスプロケット3と、このチェーンスプロケット3がリヤ側外周に形成されると共に、内周面に、第1の内歯4を有するハウジング5と、外周面に、このハウジング5の第1の内歯4よりも一つ分歯数が少ない第1の外歯6を有し、その第1の外歯6を第1の内歯4に噛合させつつ偏心回転可能に前記ハウジング5内に収容された偏心回転歯車7と、一端部に前記ハウジング5が必要に応じて回動できるように組み付けられた前記カムシャフト1と、偏心回転歯車7をカムシャフト1に対して偏心回転可能に連係する偏心機構8と、前記ハウジング5の第1の内歯4と偏心回転歯車7の第1の外歯6の歯面間に形成される複数の作動室9にエンジンの運転状態に応じて適宜に油圧を吸排する油圧吸排手段10とを備えている。
【0016】
ハウジング5は、内周面に前記第1の内歯4が形成された略円筒状のハウジング本体11と、このハウジング本体11の前端部(図2中左側端部)に重合配置されたサイドプレート12及びフロントカバー13と、ハウジング本体11の後端部に重合配置されると共に、外周面に前記チェーンスプロケット3が形成されたリヤカバー14とを備えており、これらの四つの部材は軸方向に貫通する複数のボルト15によって一体に結合されている。この実施形態の場合、ハウジング本体11の第1の内歯4は12枚の歯面を有し、その歯面形状はトロコイド曲線を成すように形成されている。
【0017】
そして、この第1の内歯4に噛合する偏心回転歯車7側の外歯6は11枚の歯面を有し、その歯面形状は同様にトロコイド曲線を成すように形成されている。また、偏心回転歯車7は略円環状に形成され、その内周面には第1の外歯6と同歯数(11枚)の第2の内歯16が外歯6と同心に形成されている。この第2の内歯16は第1の内歯4や外歯6と同様にトロコイド曲面を成すように形成されている。
【0018】
また、カムシャフト1の端部には、ハウジング5内の前記偏心回転歯車7の内側部分に配置されるロータ17が一体に取付けられている。このロータ17は、外周面に、偏心回転歯車7の前記第2の内歯16よりも一つ分歯数の少ない(10枚)第2の外歯18が形成され、この第2の外歯18が第2の内歯16に噛合されるようになっている。この第2の外歯18も他の内歯4,16や外歯6と同様にトロコイド曲線を成すように形成されている。尚、この実施形態においては、偏心機構8は第2の外歯18と第2の内歯16によって構成されている。
【0019】
ここで、ハウジング5の第1の内歯4はロータ17の第2の外歯16に対して同心に形成されており、一方、偏心回転歯車7の第1の外歯6と第2の内歯16は前述のように同心に形成されている。したがって、第1の外歯6上の最外径位置での第1の内歯4との内接点Pは、第2の内歯16上の最内径位置での第2の外歯18との内接点P’に対して常時回転中心Oを挟んで180°反対側に位置されている。尚、図中、ハウジング5とロータ17の回転中心は符号Oで示し、第1の外歯6と第2の内歯16の中心は符号O’で示してある。
【0020】
また、ハウジング5の第1の内歯4と偏心回転歯車7の第1の外歯6の間には、前述のように複数の作動室9が形成されるが、この各作動室9は偏心回転歯車7の偏心回転に伴って容積が漸次増減変化するようになっている。この各作動室9は第1の外歯6上の最外径位置での内接点Pを起点として円周方向に沿って略半分のものが第1の作動領域aを構成し、残余の略半分のものが第2の作動領域bを構成する。そして、第1の作動領域aと第2の作動領域bは、偏心回転歯車7の旋回に伴う第1の外歯6上の前記内接点Pの移動と共に円周方向に沿って移動する。
【0021】
偏心回転歯車7の旋回は第1の作動領域aと第2の作動領域bの一方に高圧の作動油が導入されることによって為されるものであり、一方の作動領域a(b)に高圧の作動油が導入されてその作動領域a(b)が拡大しようとすると、図7〜図12に順次示すように内接点Pが円周方向に沿って一方側に移動して偏心回転歯車7が同側に旋回(公転)し、このとき偏心回転歯車7がハウジング5に対して旋回方向と逆の向きに回転(自転)する。尚、他方の作動領域b(a)に高圧の作動油が供給されたときには、偏心回転歯車7は同様の原理によってさらに前述とは逆の向きに回転する。
【0022】
一方、偏心回転歯車7の第2の内歯16とロータ17の第2の外歯18の間にも同様に複数の作動室19が形成されている。この各作動室19は第2の内歯16上の最内径位置での内接点P’を起点として円周方向に沿って略半分のものが第3の作動領域cを構成し、残余の略半分のものが第4の作動領域dを構成する。この第3,第4の作動領域c,dは、前述の第1,第2の作動領域a,bと同様に、第2の内歯16上の最内径位置での内接点P’の移動と共に円周方向に沿って移動する。
【0023】
そして、この第3,第4の作動領域c,d部分においても、一方の作動領域c(d)に高圧の作動油が導入されてその作動領域c(d)が拡大されようとすると、図7〜図12に順次示すように、内接点P’が円周方向に沿って一方側に移動して偏心回転歯車7が同側に旋回し、このときロータ17が偏心回転歯車7に対して旋回方向と逆の向きに回転する。尚、他方の作動領域d(c)に高圧の作動油が供給されたときには、ロータ17は同様の原理によって前述とは逆の向きに回転する。
【0024】
また、第1の内歯4と第1の外歯6、第2の内歯16と第2外歯18の各側部はリヤカバー14とサイドプレート12によって閉塞されているが、図4,図6に示すように、サイドプレート12には第1〜第4の各作動領域a〜dに作動油を吸排するための円弧状の第1〜第4ポート20a〜20dが夫々開口形成されている。これらの各ポート20a〜20dは対応する作動領域a〜dと略同心円上に配置され、第1ポート20aと第2ポート20b、第3ポート20cと第4ポート20dは夫々ハウジング5の回転中心Oに対して略対象位置となるように形成されている。また、サイドプレート12の内周縁部には円弧状の接続孔21a〜21dが形成され、カムシャフト1からロータ17の端面にかけて形成された第1〜第4の吸排通路22a〜22dがこれらの接続孔21a〜21dに対して常時連通するようになっている。
【0025】
また、サイドプレート12に重合されるフロントカバー13の内側面には、図5,図6に示すように4つの通路溝23a〜23dが形成され、第1〜第4の吸排通路22a〜22dに対応する各接続孔21a〜21dがこれらの通路溝23a〜23dを介して第1ポート20a〜第4ポート20dに夫々連通するようになっている。
【0026】
前記第1〜第4の吸排通路22a〜22dは油圧吸排手段10に接続されている。油圧吸排手段10は、前記第1,第3の吸排通路22a,22cに作動油を吸排する第1油圧通路24と、第2,第4の吸排通路22b,22dに作動油を吸排する第2油圧通路25の2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路24,25には供給通路26と排出通路27が夫々通路切換用の電磁切換弁28を介して接続されている。前記供給通路26には、オイルパン29内の作動油を圧送するオイルポンプ30が設けられており、排出通路27の端部は前記オイルパン29内に連通している。また、電磁切換弁28はコントローラ31によって制御されるが、このコントローラ31には、エンジンの運転状態を示す各種の信号が入力されるようになっている。
【0027】
また、内歯4,16と外歯6,18の各歯面は、前述のようにトロコイド曲線を成すように形成されているが、これらの各歯面の側端部には、図1,図3に示すように夫々切欠き32が形成され、第1の作動領域aと第2の作動領域bの各隣接する作動室9,9間と、第3の作動領域cと第4の作動領域dの各隣接する作動室19,19間がこれらの切欠き32を通して連通するようになっている。ただし、切欠き32は、各歯面の歯先と歯底以外の部分に形成されていて、対向する内歯と外歯4,6と16,18の各歯先と歯底、若しくは、歯先と歯先が当接する部分では隣接する作動室9,9間と19,19間を連通しないようになっている。
【0028】
具体的には、第1の内歯4と第1の外歯6においては、第1の外歯6上の最外径位置での内接点Pで歯先と歯底が当接する一方で、回転中心Oを挟んでそれとほぼ180°反対側位置の一点若しくは二点の内接点Qで歯先と歯先が当接し、それによって第1の作動領域aと第2の作動領域bが互いに隔成されると共に同一作動領域内の作動室9相互が連通している。また、第2の内歯16と第2の外歯18においては、第2の内歯16上の最内径位置での内接点P’で歯先と歯底が当接する一方で、回転中心Oを挟んでそれとほぼ180°反対側位置の一点若しくは二点の内接点Q’で歯先と歯先が当接している。これにより、第3の作動領域cと第4の作動領域dは隔成され、同一作動領域内の作動室19は切欠き32を通して互いに連通している。
【0029】
また、ハウジング5とロータ17の間には、両者の相対回動角を設定角度範囲に規制する図示しない回動規制手段が設けられている。この実施形態の場合、回動規制手段によって規制されるハウジング5とロータ17の最大回動角は図12に示す約30°の角度に設定されている。
【0030】
次に、このバルブタイミング制御装置2の作動について説明する。
【0031】
今、ハウジング5とカムシャフト1が図1,図7に示すような回動位置にあり、この状態から電磁切換弁28の制御によって第1油圧通路24が供給通路26側に、第2油圧通路25が排出通路27側に夫々連通したとすると、供給通路26の高圧の作動油は第1の吸排通路22aから接続孔21aと通路溝23a、第1ポート20aを順次通って外径側の第1の作動領域aに導入されると共に、第3の吸排通路22cから接続孔21cと通路溝23c、第3ポート20cを順次通って内径側の第3の作動領域cに導入され、その一方で第2の作動領域bと第4の作動領域dの作動油が夫々ポート20b,20d、通路溝23b,23d、接続孔21b,21d、吸排通路22b,22dを通して排出通路27に排出される。
【0032】
すると、このとき第1の作動領域aと第3の作動領域cが高圧の作動油によって次第に拡大され、図8〜図12に順次示すように、第1の外歯6上の最外径位置での内接点Pと、第2の内歯16上の最内径位置での内接点P’が円周方向に沿って移動することによって偏心回転歯車7が旋回し、このとき偏心回転歯車7がハウジング5に対して旋回方向と逆の向きに回転すると共に、ロータ17が偏心回転歯車7に対して同様に旋回方向と逆の向きに回転する。したがって、ロータ17は、ハウジング5に対する偏心回転歯車7の回転角と、偏心回転歯車7に対するロータ17の回転角を合わせた角度分だけハウジング5に対して相対回転する。
【0033】
そして、ロータ17が、図12に示すように、ハウジング5に対して設定角度回転すると、そこで回動規制手段によって両者の相対回動が規制され、ここでチェーンスプロケット3とカムシャフト1の相対回動操作を完了する。機関弁はこの結果開閉タイミングを変更されることとなる。尚、チェーンスプロケット3とカムシャフト1の回転位相を元に戻す場合には、電磁切換弁28の制御によって第2油圧通路25を供給通路26側、第1油圧通路24を排出通路27側に夫々連通させ、第2,第4の作動領域b,dに高圧の作動油を導入すると共に第1,第3の作動領域a,cの作動油を排出し、それによってロータ17をハウジング5に対して逆向きに相対回転させる。
【0034】
このバルブタイミング制御装置2は以上のようにして機関弁の開閉タイミングを変更することができるが、ハウジング5と偏心回転歯車7の間と、偏心回転歯車7とロータ17の間のトルク伝達が夫々創成曲線の一形態であるトロコイド曲線を持つ歯面を通して行われるため、すべての歯面の相互接触が線接触となり、その結果、異音の発生が確実に抑制される。したがって、作動油の圧力が低い状態で機関弁からトルク反転が入力されたときであっても、歯打ち音の発生は極めて小さく抑えられることとなり、装置の静粛性は向上する。
【0035】
さらに、このバルブタイミング制御装置2は、ハウジング5と偏心回転歯車7、偏心回転歯車7とロータ17の各間で発生する油圧によるトルクによってハウジング5とロータ17を相対回転させるため、作動油の圧力を高めることなく、ロータ17をハウジング5に対して大きな力で回転させることができ、したがって、バルブタイミングの変更時における作動応答性を高めることができる。また、内外二重の歯車構造によって受圧面積を大きく稼ぐことができるため、ハウジング5やロータ17の軸長を短くして装置の小型化を図り、エンジンへの搭載性を高めることができる。
【0036】
また、このバルブタイミング制御装置2は、ハウジング5と偏心回転歯車7の間に形成される第1,第2の作動領域a,bと、偏心回転歯車7とロータ17の間に形成される第3,第4の作動領域c,dを夫々共通の供給通路26と排出通路27に接続切換えするようにしているため、夫々に個別に通路を設ける場合に比較して、通路構造を簡素化して製造コストの低減を図ることができる。
【0037】
尚、本発明の実施形態は以上で説明したものに限るものではなく、例えば、上記の実施形態においては、各内歯4,16と外歯6,18の歯面をトロコイド曲線を成す形状にしたが、この形状はトロコイド曲線を成すものにかぎらず、インボリュート曲線、サイクロイド曲線等のその他の創成曲線を成すものであっても良い。
【0038】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載の発明は、偏心回転歯車とロータの間の動力伝達が、ハウジングと偏心回転歯車の間と同様に創成曲線から成る歯面を通して行われるため、ハウジングとロータの間の動力伝達部分がすべて線接触となり、バルブタイミングの変更操作時にトルク反転が入力されても打音の発生が極めて少なくなる。したがって、従来のものに比較して静粛性が高まる。
【0039】
しかも、この発明は、外径側の作動領域と内径側の作動領域に夫々作用する作動力を合わせた力でハウジングとロータを相対回転させることができるため、作動油の供給圧を高めることなく作動応答性を高め、或は、軸長を短縮化することができる。
【0040】
請求項に記載の発明は、径方向外側と内側の作動領域について供給通路と排出通路を共用したため、装置内部の通路構造を簡素化し、製造コストをより削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す図2のA−A線に沿う断面図。
【図2】同実施形態を示す図1のB−B線に沿う断面図。
【図3】同実施形態を示す図1のC−C線に沿う断面図。
【図4】同実施形態を示す図2のD−D線に沿う断面図。
【図5】同実施形態を示す図2のE−E線に沿う断面図。
【図6】同実施形態を示す分解斜視図。
【図7】同実施形態の作動基準位置を示す図1と同様の模式断面図。
【図8】同実施形態の作動基準位置から作動状態を示す模式断面図。
【図9】同実施形態の作動基準位置から作動状態を示す模式断面図。
【図10】同実施形態の作動基準位置から作動状態を示す模式断面図。
【図11】同実施形態の作動基準位置から作動状態を示す模式断面図。
【図12】同実施形態の作動基準位置から作動状態を示す模式断面図。
【符号の説明】
1…カムシャフト
2…バルブタイミング制御装置
3…チェーンスプロケット(駆動力伝達部材)
4…第1の内歯
5…ハウジング
6…第1の外歯
7…偏心回転歯車
8…偏心機構
9…作動室
16…第2の内歯
17…ロータ
18…第2の外歯
19…作動室
26…供給通路
27…排出通路
P…最外径位置での内接点
P’…最内径位置での内接点
a…第1の作動領域
b…第2の作動領域
c…第3の作動領域
d…第4の作動領域

Claims (3)

  1. 内燃機関のクランクシャフトによって駆動される駆動力伝達部材と、
    外周に機関弁を作動させるための駆動カムを有する一方で前記駆動力伝達部材が必要に応じて相対回転できるように組み付けられ、前記駆動力伝達部材から動力を伝達されて従動回転するカムシャフトと、
    内周部に創成曲線から成る第1の内歯を有し、前記駆動力伝達部材に一体化されて回転するハウジングと、
    外周部に前記第1の内歯よりも一つ分歯数が少なく創成曲線から成る第1の外歯を有し、この第1の外歯を第1の内歯に噛合させつつ偏心回転可能に前記ハウジング内に収容された偏心回転歯車と、
    この偏心回転歯車を前記駆動力伝達部材とカムシャフトの他方に偏心回転可能に連係する偏心機構と、を備え、
    前記第1の内歯と第1の外歯の間に、前記ハウジングに対する偏心回転歯車の偏心回転に伴なって容積が漸次増減変化する複数の作動室が形成され、
    前記偏心回転歯車の第1の外歯上の最外径位置での内接点を起点として、円周方向片側に配列された略半分の作動室群から成る第1の作動領域と、残余の略半分の作動室群から成る第2の作動領域とを供給通路と排出通路に選択的に切換えることにより、前記駆動力伝達部材とカムシャフトを相対回転させて両者の回転位相を変化させる内燃機関のバルブタイミング制御装置であって、
    記カムシャフトの端部に、前記偏心回転歯車の内側に配置されたロータを一体回転可能に取付け、
    前記偏心機構を、前記ロータの外周部に形成された第2の外歯と、前記偏心回転歯車の内周部に形成されて前記第2の外歯と噛合する第2の内歯と、によって構成し、前記第2の外歯と第2の内歯を創成曲線から成る歯面形状に形成すると共に、
    前記第2の外歯を第2の内歯よりも歯数を一つ分少なく形成して、前記第2の外歯と第2の内歯の間に、前記ロータに対する偏心回転歯車の偏心回転に伴なって容積が漸次増減変化する複数の作動室を形成し、前記偏心回転歯車の第2の内歯上の最内径位置でのロータの内接点を起点として、円周方向片側に配列された略半分の作動室群から成る第3の作動領域と、残余の略半分の作動室群から成る第4の作動領域とを供給通路と排出通路に選択的に切換えることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. 第1の作動領域と第2の作動領域、第3の作動領域と第4の作動領域を夫々共通の供給通路と排出通路に接続したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 前記第1、第2の内歯と第1、第2の外歯の各歯面の側端部には、前記第1の作動領域と第2の作動領域の各隣接する作動室間と、第3の作動領域と第4の作動領域の各隣接する作動室間とをそれぞれ連通する切欠きを形成したことを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2000268126A 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP3960742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268126A JP3960742B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000268126A JP3960742B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070511A JP2002070511A (ja) 2002-03-08
JP3960742B2 true JP3960742B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=18754938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000268126A Expired - Fee Related JP3960742B2 (ja) 2000-09-05 2000-09-05 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960742B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002070511A (ja) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946430B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3077621B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JP5876081B2 (ja) 同心カムシャフトシステムに同心に組み立てられた二重位相器
JP3787899B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2947165B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JPH10141022A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3058078B2 (ja) バルブタイミング可変機構を備えた内燃機関
JP3960742B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2001107711A (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
CN104047657B (zh) 阀开闭时间控制装置
JP3058080B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP2002227618A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3344260B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御機構
JP2002097909A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3801847B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002332810A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4138414B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3999415B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング変更装置
JP3077633B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JP3058096B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変装置
JP5793115B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH1037721A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2008057433A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2002332811A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002195014A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees