JP3958964B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958964B2
JP3958964B2 JP2001398756A JP2001398756A JP3958964B2 JP 3958964 B2 JP3958964 B2 JP 3958964B2 JP 2001398756 A JP2001398756 A JP 2001398756A JP 2001398756 A JP2001398756 A JP 2001398756A JP 3958964 B2 JP3958964 B2 JP 3958964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output voltage
rectifier circuit
voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001398756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003199349A (ja
Inventor
秀幸 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2001398756A priority Critical patent/JP3958964B2/ja
Publication of JP2003199349A publication Critical patent/JP2003199349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958964B2 publication Critical patent/JP3958964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PWMコンバータの適用範囲を拡大した電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のPWMコンバータから成る電力変換装置の構成を図7に示す。同図に示すように、この電力変換装置は、自己消弧形素子3と、逆並列接続された非可制御素子であるフリーホイールダイオード5’とから成るPWM回路1’を用いて構成されている。直流電圧が低い場合のラッシュ電流を抑制するため限流抵抗15を挿入する回路が設けられており、回路切り替え器14により始動時および瞬時停電後の再始動時等には回路の切り替えが行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術では、逆並列接続された非可制御素子5’の存在により、直流出力電圧は交流入力電圧の波高値以下には制御できない。また始動時および瞬時停電後の再始動時のように直流電圧が低い場合に限流抵抗15を挿入して直流電圧の上昇を待つ必要があるため、迅速な起動が不可能である。更に、交流入力側や直流出力側で短絡が発生した場合に電流を遮断する能力がないため、自己消弧形素子3の破損等に伴う交流電源短絡事象やクローバスイッチによる保護回路を持つ負荷に対応できないという問題点があった。
【0004】
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、出力電圧制御範囲を交流入力電圧の波高値以下まで拡大し、直流電圧の値に関わらず運転が可能で、交流入力短絡やクローバスイッチ負荷にも対応可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、自己消弧形素子で構成する逆変換回路と整流用素子で構成する整流回路とを並列接続したPWMコンバータから成る電力変換装置において、整流用素子を可制御素子で構成し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値以下の場合は、逆変換回路を停止させるとともに、整流回路の可制御素子を位相制御動作させて直流出力電圧を制御し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値を超過する場合は、整流回路の可制御素子を常時オンとするとともに、逆変換回路を稼動させて直流出力電圧を制御することを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、回路の素子数を増加させることなく出力電圧制御範囲を交流入力電圧の波高値以下まで拡大し、直流電圧の値に関わらず運転を可能とすることができる。
【0007】
また、本発明は、自己消弧形素子で構成する逆変換回路と整流用素子で構成する整流回路とを並列接続したPWMコンバータから成る電力変換装置において、整流回路の正側若しくは負側の整流用素子を可制御素子で構成し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値以下の場合は、逆変換回路を停止させるとともに、整流回路の可制御素子を位相制御動作させて直流出力電圧を制御し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値を超過する場合は、整流回路の可制御素子を常時オンとするとともに、逆変換回路を稼動させて直流出力電圧を制御することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、回路の素子数を増加させることなく出力電圧制御範囲を交流入力電圧の波高値以下まで拡大し、直流電圧の値に関わらず運転を可能とするとともに、整流回路に供給する信号の点数を半減させ、装置構成を簡素化することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の図において、同符号は同一部分または対応部分を示す。
【0010】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の構成を図1に示す。同図に示すように、この実施形態は、自己消弧形素子3で構成する逆変換回路1と整流用素子としての可制御素子4で構成する整流回路2とを並列接続したPWMコンバータから成り、装置の停止状態ではゲート信号生成回路20から出力されるPWMゲート信号6、整流回路ゲート信号7ともに休止状態にある。交流入力から直流出力に至る電路には可制御素子4が介在するため、交流入力が印加されている場合でも直流出力電圧を零に保つことができる。
【0011】
次に装置の運転状態では、直流出力電圧の目標値が交流入力電圧の波高値を超過するか否かで動作が異なる。直流出力電圧の目標値が交流入力電圧の波高値以下の場合は、ゲート信号生成回路20は整流回路ゲート信号7のみ供給し、整流回路2の可制御素子4を位相角制御動作させることにより直流出力電圧を制御する。直流出力電圧の目標値が交流入力電圧の波高値を超過する場合は、ゲート信号生成回路20はPWMゲート信号6を直流出力電圧の目標値に応じて供給するとともに、整流回路ゲート信号7を常時オンとして供給することで、可制御素子4を通常のPWMコンバータにおけるフリーホイールダイオード5’と同様に機能させる。
【0012】
本実施の形態によれば、回路の素子数を増加させることなく直流出力電圧を交流入力電圧の波高値以下の任意の値に制御できる。また従来の構成における回路切り替え器14および限流抵抗15が不要となるとともに、限流抵抗15経由で出力部のコンデンサが充電されるまでの待ち時間も不要となる。
【0013】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る電力変換装置の構成を図2(a)、(b)に示す。図1との相違は、図2(b)、若しくは(a)に示すように、整流回路2を構成する正側、若しくは負側の可制御素子4が非可制御素子5に置換されていることである。そして、直流出力電圧の目標値が交流入力電圧の波高値以下の場合は、正側・負側一方の可制御素子4を制御動作させることにより直流出力電圧を制御する。これにより整流回路ゲート信号7の点数が半減し、装置構成を簡素化できる。
【0014】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る電力変換装置の構成を図3に示す。図1との相違は交流入力電圧の低下を検出する交流電圧低下検出器8、および直流出力電圧の低下を検出する直流電圧低下検出器9の存在である。系統事故等で交流入力電圧が低下した場合、これを検出した交流電圧低下検出器8の検出信号によりゲート信号生成回路20はPWMゲート信号6および整流回路ゲート信号7の供給を停止する。次に交流入力電圧が復旧し交流電圧低下検出器8の信号が復帰した時に、直流電圧低下検出器9の検出信号が存在する間は、ゲート信号生成回路20は整流回路ゲート信号7のみ供給し、整流回路2の可制御素子4を位相角制御動作させることにより直流出力電圧を制御する。直流電圧低下検出器9の信号が復帰するとゲート信号生成回路はPWMゲート信号6を直流出力電圧の目標値に応じて供給すると共に、整流回路ゲート信号7を常時オンとして供給することで、可制御素子4を通常のPWMコンバータにおけるフリーホイールダイオード5’と同様に機能させる。
【0015】
本実施の形態によれば、停電発生とそれに伴う直流出力電圧低下という過渡事象からの復帰に際し、限流抵抗15経由で出力部のコンデンサが充電されるまでの待ち時間が不要となり、装置を迅速に再起動することができる。
【0016】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る電力変換装置の構成を図4(a)、(b)に示す。図3との相違は、図4(b)、若しくは(a)に示すように、整流回路2を構成する正側、若しくは負側の可制御素子4が非可制御素子5に置換されていることである。そして、直流出力電圧の目標値が交流入力電圧の波高値以下の場合は、正側・負側一方の可制御素子4を制御動作させることにより直流出力電圧を制御する。これにより整流回路ゲート信号7の点数が半減し、装置構成を簡素化できる。
【0017】
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る電力変換装置の構成を図5に示す。図1との相違は、直流電圧の低下を検出する直流電圧低下検出器9、負荷インバータ10、電流検出器11、直流過電流を検出する直流過電流検出器12、クローバスイッチ13の存在である。直流部に過電流が流れた場合、直流過電流検出器12はこれを検出して信号を出力し、負荷インバータ10に流入する電流を分流するためクローバスイッチ13を動作させる。同時に直流過電流検出器12はゲート信号生成回路20に指令してPWMゲート信号6および整流回路ゲート信号7を停止させ、交流側からの電流流入を遮断する。次にクローバスイッチ13が復帰した時に、直流電圧低下検出器9の検出信号が存在する間は、ゲート信号生成回路20は整流回路ゲート信号7のみ供給し、整流回路2の可制御素子4を位相角制御動作させることにより直流出力電圧を制御する。直流電圧低下検出器9の信号が復帰するとゲート信号生成回路20はPWMゲート信号6を直流出力電圧の目標値に応じて供給すると共に、整流回路ゲート信号7を常時オンとして供給することで、可制御素子4を通常のPWMコンバータにおけるフリーホイールダイオード5’と同様に機能させる。
【0018】
本実施の形態によれば、クローバスイッチを備えた負荷に対してPWMコンバータを適用することが可能となる。
【0019】
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る電力変換装置の構成を図6(a)、(b)に示す。図5との相違は図6(b)、若しくは(a)に示すように、整流回路2を構成する正側、若しくは負側の可制御素子4が非可制御素子5に置換されていることである。そして、直流出力電圧の目標値が交流入力電圧の波高値以下の場合は、正側・負側一方の可制御素子4を制御動作させることにより直流出力電圧を制御する。これにより整流回路ゲート信号7の点数が半減し、装置構成を簡素化できる。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば出力電圧制御範囲を交流入力電圧の波高値以下まで拡大し、直流電圧の値に関わらず運転が可能で、交流入力短絡やクローバスイッチ負荷にも対応可能な電力変換装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の構成図。
【図2】 本発明の第2の実施形態に係る電力変換装置の構成図。
【図3】 本発明の第3の実施形態に係る電力変換装置の構成図。
【図4】 本発明の第4の実施形態に係る電力変換装置の構成図。
【図5】 本発明の第5の実施形態に係る電力変換装置の構成図。
【図6】 本発明の第6の実施形態に係る電力変換装置の構成図。
【図7】 従来の電力変換装置の構成図。
【符号の説明】
1…逆変換回路
2…整流回路
3…自己消弧形素子
4…可制御素子
5…非可制御素子
6…PWMゲート信号
7…整流回路ゲート信号
8…交流電圧低下検出回路
9…直流電圧低下検出回路
10…負荷インバータ
11…電流検出器
12…直流過電流検出器
13…クローバスイッチ
14…回路切り替え器
15…限流抵抗
20…ゲート信号生成回路

Claims (4)

  1. 自己消弧形素子で構成する逆変換回路と整流用素子で構成する整流回路とを並列接続したPWMコンバータから成る電力変換装置において、前記整流用素子を可制御素子で構成し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値以下の場合は、前記逆変換回路を停止させるとともに、前記整流回路の可制御素子を位相制御動作させて直流出力電圧を制御し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値を超過する場合は、前記整流回路の可制御素子を常時オンとするとともに、前記逆変換回路を稼動させて直流出力電圧を制御することを特徴とする電力変換装置。
  2. 自己消弧形素子で構成する逆変換回路と整流用素子で構成する整流回路とを並列接続したPWMコンバータから成る電力変換装置において、前記整流回路の正側若しくは負側の整流用素子を可制御素子で構成し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値以下の場合は、前記逆変換回路を停止させるとともに、前記整流回路の可制御素子を位相制御動作させて直流出力電圧を制御し、直流出力電圧の目標値が交流入力の波高値を超過する場合は、前記整流回路の可制御素子を常時オンとするとともに、前記逆変換回路を稼動させて直流出力電圧を制御することを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、交流入力電圧の低下を検出する第1の手段と、直流出力電圧の低下を検出する第2の手段と、前記第1の手段により交流入力電圧の低下を検出した場合には、前記逆変換回路と前記整流回路の両方を停止させ、前記第1の手段による交流入力電圧の低下が検出されなくなった時に前記第2の手段により直流出力電圧の低下を検出している間は、前記逆変換回路を停止させると共に前記整流回路の可制御素子を位相制御動作させるように切り替える第3の手段とを備えることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、直流出力側に接続される負荷インバータと、直流出力電圧の低下を検出する第2の手段と、直流部の過電流を検出する第4の手段と、前記第4の手段の信号により直流回路を短絡する第5の手段と、前記第5の手段が動作している場合には、前記逆変換回路と前記整流回路の両方を停止させ、前記第5の手段による短絡動作が解除された時に前記第2の手段により直流出力電圧の低下を検出している間は、前記逆変換回路を停止させると共に前記整流回路の可制御素子を位相制御動作させるように切り替える第6の手段とを備えることを特徴とする電力変換装置。
JP2001398756A 2001-12-28 2001-12-28 電力変換装置 Expired - Lifetime JP3958964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398756A JP3958964B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001398756A JP3958964B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003199349A JP2003199349A (ja) 2003-07-11
JP3958964B2 true JP3958964B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=27604051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398756A Expired - Lifetime JP3958964B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958964B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272180A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Nec Lighting Ltd 電球形蛍光ランプ
CN103401412A (zh) * 2013-07-24 2013-11-20 Tcl空调器(中山)有限公司 Pfc电路及包括该pfc电路的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003199349A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7911352B2 (en) Method and apparatus for protection of AC-DC power converters
JP3676384B2 (ja) 発電機用励磁装置
WO2010082317A1 (ja) ダブルフェッド誘導発電機を備えた風力発電システムに用いられる保護回路
JP2011092003A (ja) マトリックスコンバータの保護方法およびその保護装置
JP4770795B2 (ja) 無停電電源装置
JP6049468B2 (ja) 電力変換装置
JP3958964B2 (ja) 電力変換装置
JP2011160517A (ja) 過電流保護回路、及びスイッチング電源装置
JP2004112929A (ja) 交流−直流変換装置
WO2021005793A1 (ja) 直流分電盤
JP2014161195A (ja) 直流電源装置
JP3425299B2 (ja) 分散型電源装置
JP2005354781A (ja) 無停電電源装置
JP2005192354A (ja) 交流スイッチ装置及びこれを使用した電力供給装置
JP2003230275A (ja) Pwmサイクロコンバータの保護方法
JP7001895B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JPH11215896A (ja) 可変速発電電動機の過電圧抑制装置
JP4139951B2 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JPH08331862A (ja) 無停電電源装置
JP7312718B2 (ja) 電力変換装置
JP3277660B2 (ja) 電源回生型インバータ
JPH10239360A (ja) 過電流検出回路
JP4235910B2 (ja) 巻線形誘導電動機の制御装置
JPH06165411A (ja) 無停電電源装置
JPH0515638U (ja) 並列運転保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3958964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term