JP7001895B2 - 電力変換器の制御回路 - Google Patents

電力変換器の制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7001895B2
JP7001895B2 JP2017224083A JP2017224083A JP7001895B2 JP 7001895 B2 JP7001895 B2 JP 7001895B2 JP 2017224083 A JP2017224083 A JP 2017224083A JP 2017224083 A JP2017224083 A JP 2017224083A JP 7001895 B2 JP7001895 B2 JP 7001895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
switch
circuit
unit
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017224083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019097286A (ja
Inventor
幸一 西端
祐輔 進藤
朋久 尾勢
純一 福田
康宏 寺尾
英一郎 繁原
啓祐 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017224083A priority Critical patent/JP7001895B2/ja
Priority to US16/194,903 priority patent/US10374509B2/en
Publication of JP2019097286A publication Critical patent/JP2019097286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7001895B2 publication Critical patent/JP7001895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the input circuit, e.g. transients in the DC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1225Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to internal faults, e.g. shoot-through
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • H02H7/1227Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters responsive to abnormalities in the output circuit, e.g. short circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、スイッチを備える電力変換器を制御する電力変換器の制御回路に関する。
この種の制御回路としては、特許文献1に見られるように、電力変換器に電気的に接続された回転電機に正常に電流が流れない異常を検出した場合に、スイッチを強制的にオフに切り替えるものが知られている。
特開2015-223050号公報
異常としては、特許文献1に記載された電流に関する異常の他に、制御回路の備える電源回路の異常もある。詳しくは、制御回路は、電源回路と、電源回路から給電されることにより、スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部とを備えている。ここで、電源回路の異常が生じたと判定された場合に、指令生成部に対してリセット信号が出力される構成を採用することが考えられる。リセット信号が指令生成部に入力されると、指令生成部は動作を停止して初期化される。その結果、指令生成部からスイッチング指令が出力されなくなり、スイッチが強制的にオフに切り替えられる。
しかしながら、リセット信号が指令生成部に入力されてから、指令生成部の動作が実際に停止されるまでには、短時間ではあるものの時間を要する。このため、リセット信号が指令生成部に入力されてから、指令生成部の動作が実際に停止されるまでの期間においては、制御回路の設計時に想定していなかった動作を指令生成部が実施する等、制御回路の動作を保証できない状態となり得る。その結果、電力変換器の信頼性が低下する懸念がある。
本発明は、電力変換器の信頼性の低下を抑制できる電力変換器の制御回路を提供することを主たる目的とする。
本発明は、スイッチを備える電力変換器を制御する電力変換器の制御回路において、電源回路と、前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部と、前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部と、前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部と、を備える。
電源回路の異常が生じた場合に制御回路の動作を保証できない状態となり得るのは、電力変換器のスイッチをオフに切り替えるための動作が、スイッチング指令を生成する指令生成部の動作を停止させるといった間接的な動作であることに本願発明者は着目した。
そこで、本発明のスイッチ制御部は、指令生成部からスイッチに対するスイッチング指令の出力を指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されているスイッチを強制的にオフに切り替える処理を実行する。このため、電源回路に異常が生じた場合に、上述した間接的な動作ではなく、指令生成部の動作中にスイッチング指令を遮断するといった直接的な動作によりスイッチをオフに切り替えることができる。したがって、電源回路の異常が生じた場合に制御回路の動作を保証できない状態となることを抑制でき、ひいては電力変換器の信頼性の低下を抑制することができる。
また、本発明では、上述した直接的な動作によりスイッチをオフに切り替えることができるため、電源回路の異常が発生してからスイッチがオフに切り替えられるまでの時間を短縮することもできる。
ところで、電源回路の異常が生じたと判定された場合に、一律にスイッチが強制的にオフに切り替えられる構成を採用することも考えられる。しかしながら、この構成を採用すると、電力変換器の制御が行われる機会が制約される懸念がある。ここで、電源回路の異常態様によっては、スイッチのスイッチング制御を継続させる余地があることに本願発明者は着目した。
そこで、本発明の回路判定部は、電源回路の異常態様を判定する。そして、スイッチ制御部は、回路判定部の判定結果に基づいて、スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又はスイッチング指令に基づくスイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを選択して実行する。このため、電源回路の異常が生じたと判定された場合に、一律にスイッチが強制的にオフに切り替えられる構成と比較して、電力変換器の制御が行われる機会が制約されることを抑制することができる。
第1実施形態に係る回転電機の制御システムの全体構成図。 制御回路の構成を示す図。 電源回路の構成を示す図。 スイッチ制御部及び第1絶縁伝達部の構成を示す図。 状態判定部の処理手順を示すフローチャート。 第1実施形態の変形例に係る状態判定部の処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る制御回路の構成を示す図。 スイッチ制御部及び第1絶縁伝達部の構成を示す図。 状態判定部の処理手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る制御回路の構成を示す図。 状態判定部の処理手順を示すフローチャート。 状態判定部の処理の詳細を示す図。 第3実施形態の変形例に係る状態判定部の処理を示す図。 第4実施形態に係る制御回路の構成を示す図。 その他の実施形態に係る電源回路の構成を示す図。
<第1実施形態>
以下、本発明に係る電力変換器の制御回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る制御回路は、電力変換器としての3相インバータに適用される。本実施形態において、制御回路及びインバータを備える制御システムは、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載されている。
図1に示すように、制御システムは、回転電機10、インバータ20及び制御回路30を備えている。回転電機10は、例えば、車載主機であり、そのロータが図示しない駆動輪と動力伝達可能とされている。本実施形態では、回転電機10として、同期機が用いられており、より具体的には、永久磁石埋込型のものが用いられている。
回転電機10の各相巻線11には、インバータ20を介して、直流電源としての高圧蓄電池21が接続されている。高圧蓄電池21の出力電圧は、例えば百V以上である。なお、インバータ20の入力側には、インバータ20の入力電圧を平滑化する平滑コンデンサ22が設けられている。
インバータ20は、上アームスイッチSWHと下アームスイッチSWLとの直列接続体を3相分備えている。各相において、上,下アームスイッチSWH,SWLの接続点には、巻線11の第1端が接続されている。各相巻線11それぞれの第2端は、中性点で接続されている。各相巻線11は、電気角で互いに120°ずれている。ちなみに、本実施形態では、各スイッチSWH,SWLとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられており、より具体的には、IGBTが用いられている。各スイッチSWH,SWLには、各フリーホイールダイオードDH,DLが逆並列に接続されている。
各上アームスイッチSWHの高電位側端子であるコレクタには、高圧蓄電池21の正極端子が接続されている。各下アームスイッチSWLの低電位側端子であるエミッタには、高圧蓄電池21の負極端子が接続されている。
制御システムは、電圧センサ23a、電流センサ23b及び角度センサ23cを備えている。電圧センサ23aは、平滑コンデンサ22の端子電圧をインバータ20の電源電圧VDCとして検出する。電流センサ23bは、回転電機10に流れる各相電流のうち、少なくとも2相分の電流を検出する。角度センサ23cは、回転電機10の電気角θeを検出する。角度センサ23cとしては、例えばレゾルバが用いられる。なお、本実施形態では、各センサ23a~23cが制御回路30の外部に備えられている。
制御回路30は、回転電機10の制御量をその目標値に制御すべく、インバータ20の各スイッチSWH,SWLに対するスイッチング指令を生成するマイコン50を備えている。制御量は、例えばトルクである。マイコン50は、指令生成部に相当し、各センサ23a~23cの検出値に基づいて、スイッチング指令を生成する。なお、マイコン50は、各相において、上アームスイッチSWHと下アームスイッチSWLとが交互にオンされるようなスイッチング指令を生成する。
図2を用いて、制御回路30の構成について説明する。
制御回路30は、マイコン50に加え、低圧電源回路40及び複合IC60を備えている。複合IC60は、電源制御部61、電源監視部62及び電源生成部67を備えている。電源制御部61は、低圧電源回路40を制御する。電源監視部62は、所定の条件が成立していると判定した場合、マイコン50に対してその動作を停止させるリセット信号を出力する。リセット信号がマイコン50に入力されると、マイコン50の動作が停止され、スイッチング指令の生成及び出力等が停止される。電源生成部67は、低圧直流電源24から入力された電圧を複合IC60内で使用する電圧レベルに変換して出力する。低圧電源回路40は、低圧直流電源24の出力電圧を降圧する機能を有している。低圧直流電源24の出力電圧VBは、高圧蓄電池21の出力電圧よりも低い。なお、制御回路30が提供する機能の少なくとも一部は、例えば、実体的なメモリ装置に記録されたソフトウェア及びそれを実行するコンピュータ、ハードウェア、又はそれらの組み合わせによって提供することができる。
低圧電源回路40は、図3に示すように、第1電源回路41、第2電源回路42及び第3電源回路43を備えている。第1電源回路41は、第1スイッチ41a、第1インダクタ41b、第1ダイオード41c、第1コンデンサ41d及び第1電流検出抵抗体41eを備えている。第1電源回路41は、低圧直流電源24の出力電圧VBを降圧して出力するスイッチング電源である。本実施形態において、第1スイッチ41aは、PチャネルMOSFETである。第1電流検出抵抗体41eの第1端には、低圧直流電源24が接続され、第1電流検出抵抗体41eの第2端には、第1スイッチ41aのソースが接続されている。第1スイッチ41aのドレインには、第1ダイオード41cのカソードが接続されている。第1スイッチ41aのドレインと第1ダイオード41cのカソードとの間には、第1インダクタ41bを介して第1コンデンサ41dの第1端が接続されている。第1コンデンサ41dの第2端には、第1ダイオード41cのアノードと、グランドとが接続されている。
第1コンデンサ41dの端子電圧は、第1電源回路41の出力電圧(第1出力電圧V1r)となり、第2電源回路42及び第3電源回路43の入力電圧となる。第1出力電圧V1rの分圧値は、電源監視部62に入力される。電源監視部62は、この分圧値に基づいて、第1出力電圧V1rを検出する。また、電源監視部62には、第1電流検出抵抗体41eの電位差が入力される。電源監視部62は、この電位差に基づいて、第1スイッチ41aに流れる電流を検出する。電源制御部61は、第1出力電圧V1rを第1目標電圧V1*にフィードバック制御すべく、第1スイッチ41aのゲート電圧を操作する。第1スイッチ41aは、第1出力電圧V1rの分圧値と、基準電圧としての第1目標電圧V1*に相当する目標値とが入力されるエラーアンプを備えるフィードバック制御系を用いてオンオフされる。第1目標電圧V1*(例えば6V)は、低圧直流電源24の出力電圧よりも低く設定されている。
第2電源回路42は、第2スイッチ42a、第2コンデンサ42b及び第2電流検出抵抗体42cを備えている。第2電源回路42は、第1電源回路41の下流側に設けられ、第1出力電圧V1rを降圧して出力するシリーズ電源である。本実施形態において、第2スイッチ42aは、PチャネルMOSFETである。第2電流検出抵抗体42cの第1端には、第1コンデンサ41dの第1端が接続され、第2電流検出抵抗体42cの第2端には、第2スイッチ42aのソースが接続されている。第2スイッチ42aのドレインには、第2コンデンサ42bの第1端が接続されている。第2コンデンサ42bの第2端には、グランドが接続されている。
第2コンデンサ42bの端子電圧は、第2電源回路42の出力電圧(第2出力電圧V2r)となる。第2出力電圧V2rの分圧値は、電源監視部62に入力される。電源監視部62は、この分圧値に基づいて、第2出力電圧V2rを検出する。また、電源監視部62には、第2電流検出抵抗体42cの電位差が入力される。電源監視部62は、この電位差に基づいて、第2スイッチ42aに流れる電流を検出する。電源制御部61は、第2出力電圧V2rを第2目標電圧V2*にフィードバック制御すべく、第2スイッチ42aのゲート電圧を操作する。ゲート電圧の操作により、第2スイッチ42aのオン抵抗が調整される。第2目標電圧V2*(例えば5V)は、第1目標電圧V1*よりも低く設定されている。
第3電源回路43は、第3スイッチ43a、第3インダクタ43b、第3ダイオード43c、第3コンデンサ43d及び第3電流検出抵抗体43eを備えている。第3電源回路43は、第1出力電圧V1rを降圧して出力するスイッチング電源である。本実施形態において、第3スイッチ43aは、NチャネルMOSFETである。第3電流検出抵抗体43eの第1端には、第1コンデンサ41dの第1端が接続され、第3電流検出抵抗体43eの第2端には、第3スイッチ43aのドレインが接続されている。第3スイッチ43aのソースには、第3ダイオード43cのカソードが接続されている。第3スイッチ43aのソースと第3ダイオード43cのカソードとの間には、第3インダクタ43bを介して第3コンデンサ43dの第1端が接続されている。第3コンデンサ43dの第2端には、第3ダイオード43cのアノードと、グランドとが接続されている。
第3コンデンサ43dの端子電圧は、第3電源回路43の出力電圧(第3出力電圧V3r)となる。第3出力電圧V3rの分圧値は、電源監視部62に入力される。電源監視部62は、この分圧値に基づいて、第3出力電圧V3rを検出する。また、電源監視部62には、第3電流検出抵抗体43eの電位差が入力される。電源監視部62は、この電位差に基づいて、第3スイッチ43aに流れる電流を検出する。電源制御部61は、第3出力電圧V3rを第3目標電圧V3*にフィードバック制御すべく、第3スイッチ43aのゲート電圧を操作する。第3スイッチ43aは、第3出力電圧V3rと、基準電圧としての第3目標電圧V3*とが入力されるコンパレータの出力信号に基づいてオンオフされる。第3目標電圧V3*(例えば1.2V)は、第2目標電圧V2*よりも低く設定されている。
マイコン50は、CPUと、それ以外の周辺回路とを備えている。周辺回路には、例えば、外部と信号をやり取りするための入出力部と、AD変換部とが含まれている。マイコン50のCPUには、第3電源回路43の第3出力電圧V3rが供給される。マイコン50の周辺回路と、各センサ23a~23bとには、第2電源回路42の第2出力電圧V2rが供給される。
先の図2の説明に戻り、制御回路30は、第1絶縁伝達部80、駆動回路部90、絶縁電源91、異常検知部92及び第2絶縁伝達部93を備えている。本実施形態において、第1絶縁伝達部80及び第2絶縁伝達部93は、フォトカプラにて構成されている。絶縁電源91は、低圧直流電源24を電力供給源として、駆動回路部90を構成する駆動回路に電力を供給する。駆動回路は、インバータ20の各スイッチSWH,SWLに対応して備えられ、絶縁電源91から給電されて駆動する。本実施形態では、各スイッチSWH,SWLに対応した駆動回路が合わせて6つ設けられている。
複合IC60は、スイッチ制御部70及び状態判定部63を備えている。スイッチ制御部70は、マイコン50から出力されたスイッチング指令を第1絶縁伝達部80を介して駆動回路部90に伝達させる。なお、本実施形態において、電源監視部62及び状態判定部63が回路判定部に相当する。
図4に、スイッチ制御部70と、第1絶縁伝達部80のうちフォトダイオード側の構成とを示す。スイッチ制御部70は、3相分の上アームスイッチSWHに対応する上アーム制御部71H及びハイスイッチ72Hと、3相分の下アームスイッチSWLに対応する下アーム制御部71L及びロースイッチ72Lとを備えている。本実施形態において、ハイスイッチ72H及びロースイッチ72Lは、NチャネルMOSFETである。第1絶縁伝達部80は、3相分の上アームスイッチSWHに対応する上アームフォトダイオード82H及び上アーム抵抗体81Hと、3相分の下アームスイッチSWLに対応する下アームフォトダイオード82L及び下アーム抵抗体81Lとを備えている。
各上アーム抵抗体81Hの第1端には、第1コンデンサ41dの第1端が接続され、第1出力電圧V1rが印加される。上アーム抵抗体81Hの第2端には、上アームフォトダイオード82H及び複合IC60の端子Trを介して、ハイスイッチ72Hのドレインが接続されている。ハイスイッチ72Hのソースには、グランドが接続されている。
各下アーム抵抗体81Lの第1端には、第1コンデンサ41dの第1端が接続され、第1出力電圧V1rが印加される。下アーム抵抗体81Lの第2端には、下アームフォトダイオード82L及び複合IC60の端子Trを介して、ロースイッチ72Lのドレインが接続されている。ロースイッチ72Lのソースには、グランドが接続されている。
上アーム制御部71Hには、自身に対応する上アームスイッチSWHのスイッチング指令がマイコン50から入力される。本実施形態において、上アーム制御部71Hは、ハイスイッチ72Hをオンすることにより、スイッチング指令としてのオン指令を、第1絶縁伝達部80の上アームフォトダイオード82H及び図示しない上アームフォトトランジスタを介して駆動回路部90の対応する駆動回路に伝達する。また、上アーム制御部71Hは、ハイスイッチ72Hをオフすることにより、スイッチング指令としてのオフ指令を、第1絶縁伝達部80の上アームフォトダイオード82H及び図示しない上アームフォトトランジスタを介して駆動回路部90の対応する駆動回路に伝達する。駆動回路は、伝達されたスイッチング指令がオン指令であると判定した場合、上アームスイッチSWHをオンする。一方、駆動回路は、伝達されたスイッチング指令がオフ指令であると判定した場合、上アームスイッチSWHをオフする。
上アーム制御部71Hには、状態判定部63から出力される第1スイッチ停止指令が入力される。上アーム制御部71Hは、第1スイッチ停止指令が入力されていると判定した場合、マイコン50からのスイッチング指令が入力されているか否かにかかわらず、ハイスイッチ72Hをオフに維持する。これにより、第1絶縁伝達部80を介して駆動回路部90には、オフ指令が伝達される。その結果、上アームスイッチSWHがオフされる。
下アーム制御部71Lには、自身に対応する下アームスイッチSWLのスイッチング指令がマイコン50から入力される。本実施形態において、下アーム制御部71Lは、ロースイッチ72Lをオンすることにより、スイッチング指令としてのオン指令を、第1絶縁伝達部80の下アームフォトダイオード82L及び図示しない下アームフォトトランジスタを介して駆動回路部90の対応する駆動回路に伝達する。また、下アーム制御部71Lは、ロースイッチ72Lをオフすることにより、スイッチング指令としてのオフ指令を、第1絶縁伝達部80の下アームフォトダイオード82L及び図示しない下アームフォトトランジスタを介して駆動回路部90の対応する駆動回路に伝達する。駆動回路は、伝達されたスイッチング指令がオン指令であると判定した場合、下アームスイッチSWLをオンする。一方、駆動回路は、伝達されたスイッチング指令がオフ指令であると判定した場合、下アームスイッチSWLをオフする。
下アーム制御部71Lには、状態判定部63から出力される第1スイッチ停止指令が入力される。下アーム制御部71Lは、第1スイッチ停止指令が入力されていると判定した場合、スイッチング指令が入力されているか否かにかかわらず、ロースイッチ72Lをオフに維持する。これにより、第1絶縁伝達部80を介して駆動回路部90には、オフ指令が伝達される。その結果、下アームスイッチSWLがオフされる。
ちなみに、オン指令を表す論理値とオフ指令を表す論理値とは、図4に示した構成で伝達される論理値と逆の論理値であってもよい。
先の図2の説明に戻り、異常検知部92は、上,下アームスイッチSWH,SWL及び駆動回路部90の少なくとも1つに異常が生じたと判定した場合、第2絶縁伝達部93を介して状態判定部63に異常信号を伝達する。状態判定部63は、異常信号が入力されたと判定した場合、第1スイッチ停止指令をスイッチ制御部70の各制御部71H,71Lに対して出力する。これにより、上,下アームスイッチSWH,SWL及び駆動回路部90の少なくとも1つに異常が生じた場合に、マイコン50を動作させたまま、全ての上,下アームスイッチSWH,SWLを迅速にオフに切り替えることができる。なお、上,下アームスイッチSWH,SWLの異常には、電流が過電流閾値を超える過電流異常、温度が温度閾値を超える過熱異常、及びスイッチのエミッタ及びコレクタ間電圧Vceが所定範囲からはずれる異常の少なくとも一方が含まれる。また、駆動回路部90の異常には、絶縁電源91から駆動回路部90へと電力が出力されない異常、絶縁電源91から駆動回路部90への出力電圧が規定電圧を低圧閾値を下回る異常、絶縁電源91から駆動回路部90への出力電圧が過電圧閾値を超える異常、及び絶縁電源91から駆動回路部90への出力電圧の変動量が規定値を超える異常のうち、少なくとも1つが含まれる。
マイコン50は、各センサ23a~23c及びマイコン50の少なくとも1つに異常が生じたと判定した場合、スイッチング指令の生成及び出力を停止するとともに、状態判定部63に対して第2スイッチ停止指令を出力する。センサの異常には、センサから信号が出力されない異常、センサの出力信号が第1所定量を下回る異常、センサの出力信号が第1所定量よりも大きい第2所定量を超える異常、及びセンサの出力特性異常のうち、少なくとも1つが含まれる。なお、マイコン50に異常が生じたか否かは、例えば、マイコン50自身又はマイコン50の外部に備えられる診断部による診断結果に基づいて判定されればよい。
状態判定部63は、マイコン50から第2スイッチ停止指令が入力されたと判定した場合、スイッチ停止指令をスイッチ制御部70の各制御部71H,71Lに対して出力する。これにより、各センサ23a~23cの少なくとも1つに異常が生じた場合に、マイコン50を動作させたまま、全ての上,下アームスイッチSWH,SWLを迅速にオフに切り替えることができる。
電源監視部62は、電源制御部61を監視する機能を有している。電源監視部62は、電源制御部61に異常が生じたと判定した場合、異常が生じた旨を状態判定部63に対して出力する。状態判定部63は、電源監視部62から異常が生じた旨が入力されたと判定した場合、第1スイッチ停止指令をスイッチ制御部70の各制御部71H,71Lに対して出力する。これにより、電源制御部61に異常が生じた場合に、マイコン50を動作させたまま、全ての上,下アームスイッチSWH,SWLを迅速にオフに切り替えることができる。
続いて、図5を用いて、状態判定部63により実行される処理について説明する。この処理は、例えば、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。
ステップS10では、電源制御部61の異常、電源出力異常、スイッチ側異常、及びマイコン50からの第2スイッチ停止指令の入力のうち、少なくとも1つの事象が生じたか否かを判定する。電源制御部61の異常には、電源制御部61の内部電源の異常、電源制御部61の温度が所定温度範囲から外れる異常、及び各電源回路41~43の各スイッチ41a~43aを制御するために用いられる基準電圧が所定の電圧範囲から外れる異常のうち、少なくとも1つが含まれる。内部電源は、低圧電源回路40から入力された電圧を電源制御部61内で使用する電圧レベルに変換して出力する。また、電源制御部61の異常が生じたか否かは、電源監視部62から入力される監視結果に基づいて判定されればよい。
電源出力異常には、第1電源回路41に関する異常、第2電源回路42に関する異常及び第3電源回路43に関する異常のうち、少なくとも1つが含まれる。各電源回路41~43に関する異常が生じたか否かは、電源監視部62から入力される監視結果に基づいて判定されればよい。
本実施形態において、第1電源回路41に関する異常には、第1出力電圧V1rが0になる異常、第1出力電圧V1rが第1低圧閾値V1L(>0)を下回る異常、第1出力電圧V1rが第1過電圧閾値V1U(>0)を超える異常、第1出力電圧V1rの変動量が第1所定値よりも大きくなる異常、及び第1電源回路41の第1スイッチ41aに流れる第1電流I1rが第1過電流閾値I1Uを超える異常が含まれる。第1低圧閾値V1Lは、例えば、第2電源回路42の動作保証電圧の下限値に設定され、第1過電圧閾値V1Uは、第2電源回路42の動作保証電圧の上限値に設定されている。
第2電源回路42に関する異常には、第2出力電圧V2rが0になる異常、第2出力電圧V2rが第2低圧閾値V2L(>0)を下回る異常、第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2U(>0)を超える異常、第2出力電圧V2rの変動量が第2所定値よりも大きくなる異常、及び第2電源回路42の第2スイッチ42aに流れる第2電流I2rが第2過電流閾値I2Uを超える異常が含まれる。本実施形態において、第2低圧閾値V2Lは、マイコン50の周辺回路及び各センサ23a~23cの動作保証電圧の下限値に設定され、第2過電圧閾値V2Uは、マイコン50の周辺回路及び各センサ23a~23cの動作保証電圧の上限値に設定されている。
第3電源回路43に関する異常には、第3出力電圧V3rが0になる異常、第3出力電圧V3rが第3低圧閾値V3L(>0)を下回る異常、第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3U(>0)を超える異常、第3出力電圧V3rの変動量が第3所定値よりも大きくなる異常、及び第3電源回路43の第3スイッチ43aに流れる第3電流I3rが第3過電流閾値I3Uを超える異常が含まれる。本実施形態において、第3低圧閾値V3Lは、マイコン50のCPUの動作保証電圧の下限値に設定され、第3過電圧閾値V3Uは、マイコン50のCPUの動作保証電圧の上限値に設定されている。
なお、スイッチ側異常が生じたか否かは、第2絶縁伝達部93を介して異常信号が入力されたか否かで判定されればよい。
ステップS10において肯定判定した場合には、ステップS11に進み、スイッチ制御部70に対して第1スイッチ停止指令を出力する。これにより、上,下アームスイッチSWH,SWLがオフに切り替えられる。一方、ステップS10において否定判定した場合には、ステップS12に進み、マイコン50から出力されたスイッチング指令に基づく上,下アームスイッチSWH,SWLのスイッチング制御の継続を許可する。また、低圧電源回路40の動作も継続させる。
ステップS10において肯定判定された場合に第1スイッチ停止指令が出力されるようにしたのは、以下に説明する理由のためである。
低圧電源回路40の異常が生じたと判定された場合に、電源監視部62からマイコン50に対してリセット信号が出力される構成を採用することが考えられる。ここで、リセット信号がマイコン50に入力されてから、マイコン50の動作が実際に停止されるまでには、極短時間ではあるものの時間を要する。このため、リセット信号がマイコン50に入力されてから、マイコン50の動作が実際に停止されるまでの期間においては、制御回路30の設計時に想定していなかった動作をマイコン50が実施する等、制御回路30の動作を保証できない状態となり得る。
ここで、低圧電源回路40の異常が生じた場合に制御回路30の動作を保証できない状態となり得るのは、上,下アームのスイッチSWH,SWLをオフに切り替えるための動作が、スイッチング指令を生成するマイコン50の動作を停止させるといった間接的な動作となるためである。そこで、本実施形態では、ステップS10において肯定判定された場合、ステップS11において、マイコン50からのスイッチング指令の出力をマイコン50の動作中にスイッチ制御部70により遮断し、上,下アームスイッチSWH,SWLを強制的にオフに切り替える。このため、低圧電源回路40に異常が生じた場合に、制御回路30の動作を保証できない状態となることを抑制でき、ひいてはインバータ20の信頼性の低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、スイッチ制御部70によりスイッチング指令を遮断して上,下アームスイッチSWH,SWLをオフに切り替えるため、低圧電源回路40の異常が発生してから上,下アームスイッチSWH,SWLがオフに切り替えられるまでの時間を短縮することもできる。特に本実施形態では、電源制御部61、電源監視部62、状態判定部63及びスイッチ制御部70が同一の複合IC60として構成されている。このため、電源制御部61や低圧電源回路40に関する異常が生じた場合において、上,下アームスイッチSWH,SWLがオフに切り替えられるまでの時間をより短縮できる。
<第1実施形態の変形例>
以下、第1実施形態の変形例について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。図6に、状態判定部63により実行される処理の手順を示す。なお、図6において、先の図5に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS10において肯定判定した場合には、ステップS13に進む。ステップS13では、ステップS10で生じたと判定された異常の中に、第2出力電圧V2r及び第3出力電圧V3rのうち少なくとも一方の低圧異常が含まれているか否かを判定する。本実施形態において、第2出力電圧V2rの低圧異常には、第2出力電圧V2rが0になる異常と、第2出力電圧V2rが第2低圧閾値V2Lを下回る異常とが含まれる。また、第3出力電圧V3rの低圧異常には、第3出力電圧V3rが0になる異常と、第3出力電圧V3rが第3低圧閾値V3Lを下回る異常とが含まれる。本実施形態において、電源監視部62は、第2,第3出力電圧V2r,V3rのうち少なくとも一方の低圧異常が生じていると判定した場合、マイコン50に対してリセット信号を出力する。
ステップS13において否定判定した場合には、ステップS11に進む。一方、ステップS13において肯定判定した場合には、ステップS14に進む。ステップS14では、マイコン50にリセット信号が入力されてマイコン50の動作が停止される前に上,下アームスイッチSWH,SWLを強制的にオフさせるように第1スイッチ停止指令をスイッチ制御部70の各制御部71H,71Lに対して出力する。
以上説明した本実施形態によれば、リセット信号によりマイコン50の動作が停止される前に、上,下アームスイッチSWH,SWLを的確にオフに切り替えることができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図7及び図8に示すように、マイコン50のスイッチング指令を伝達するための構成を変更する。なお、図7及び図8において、先の図2及び図3に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
図8に示すように、スイッチ制御部70は、アーム制御部73、第1ベーススイッチ74a及び第2ベーススイッチ74bを備えている。本実施形態において、第1ベーススイッチ74aは、PチャネルMOSFETであり、第2ベーススイッチ74bは、NチャネルMOSFETである。第2電源回路42の第2コンデンサ42bの第1端には、第1ベーススイッチ74aのソースが接続され、第1ベーススイッチ74aのドレインには、第2ベーススイッチ74bのドレインが接続されている。第2ベーススイッチ74bのソースには、グランドが接続されている。
第1絶縁伝達部80は、第1~第4抵抗体31a~31d、NPNトランジスタとしての第1制御スイッチ32a、及びPNPトランジスタとしての第2制御スイッチ32bを備えている。第1ベーススイッチ74aのソースと第2ベーススイッチ74bのドレインとの間には、複合IC60の端子Trを介して第1抵抗体31aの第1端が接続されている。第1抵抗体31aの第2端には、第2抵抗体32bの第1端と、第1制御スイッチ32aのベースとが接続されている。第2抵抗体31bの第2端と、第1制御スイッチ32aのエミッタとには、グランドが接続されている。
第1制御スイッチ32aのコレクタには、第3抵抗体31cの第1端が接続されている。第3抵抗体31cの第2端には、第2制御スイッチ32bのベースと、第4抵抗体31dの第1端とが接続されている。第4抵抗体31dの第2端と、第2制御スイッチ32bのエミッタとには、第1コンデンサ41dの第1端が接続されている。第2制御スイッチ32bのコレクタには、各上アーム抵抗体81Hの第1端と、各下アーム抵抗体81Lの第1端とが接続されている。
アーム制御部73は、状態判定部63から第1スイッチ停止指令が入力されていないと判定した場合、第1ベーススイッチ74aをオンし、第2ベーススイッチ74bをオフする。これにより、マイコン50のスイッチング指令が第1絶縁伝達部80を介して駆動回路部90に伝達される。一方、アーム制御部73は、状態判定部63から第1スイッチ停止指令が入力されていると判定した場合、第1ベーススイッチ74aをオフし、第2ベーススイッチ74bをオンする。これにより、各フォトダイオード82H,82Lへの通電が停止され、第1絶縁伝達部80を介して駆動回路部90に伝達されるスイッチング指令がオフ指令に維持される。図8に示す構成によれば、複合IC60と第1絶縁伝達部80との間の信号数を1つに減らすことができ、複合IC60の端子Trを1つに減らすことができる。
続いて、図9を用いて、状態判定部63により実行される処理の手順を示す。本実施形態では、過電圧異常が生じた場合には状態判定部63から第1スイッチ停止指令が出力されず、低圧異常が生じた場合に第1スイッチ停止指令が出力される。図9に示す処理は、例えば、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図9において、先の図5に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS15では、電源制御部61の異常、電源出力異常、スイッチ側異常、及びマイコン50からの第2スイッチ停止指令の入力のうち、少なくとも1つの事象が生じたか否かを判定する。
本実施形態において、電源制御部61の異常には、電源制御部61の内部電源の異常、電源制御部61の温度が所定温度範囲から外れる異常、及び各電源回路41~43の各スイッチ41a~43aを制御するために用いられる基準電圧が所定の電圧範囲の下限値を下回る異常のうち、少なくとも1つが含まれる。本実施形態において、内部電源の異常は、内部電源の出力電圧が所定電圧を下回る異常である。内部電源は、第2,第3電源回路42,43から供給された第2,第3出力電圧V2r,V3rを電源制御部61内で使用する電圧レベルに変換して出力する。
電源出力異常には、第2出力電圧V2r及び第3出力電圧V3rのうち少なくとも一方の低圧異常が含まれる。この低圧異常については、図6のステップS13で説明してある。
ステップS15において肯定判定した場合には、ステップS11に進む。一方、ステップS15において否定判定した場合には、ステップS12に進む。
本実施形態において、ステップS15の電源出力異常に、第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2Uを超える異常と、第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3Uを超える異常とを含めなかったのは、以下に説明する理由のためである。
マイコン50に供給される第2,第3出力電圧V2r,V3rが第2,第3低圧閾値V2L,V3Lを下回る場合は、マイコン50の動作が停止するおそれがある。一方、マイコン50に供給される第2,第3出力電圧V2r,V3rが第2,第3過電圧閾値V2U,V3Uを超えたとしても、第2,第3出力電圧V2r,V3rがマイコン50の絶対最大定格以下の値であれば、マイコン50の消費電力が増加するもののマイコン50は動作を継続させることができる。
そこで、本実施形態では、過電圧異常が生じた場合に状態判定部63から第1スイッチ停止指令を出力させないこととした。これにより、インバータ20の信頼性の低下を抑制しつつ、インバータ20の動作が制約されることを抑制でき、ひいては回転電機10の制御が行われる機会が制約されることを抑制できる。
また、本実施形態では、第1~第3電源回路41~43のうち、マイコン50に直接給電する第2,第3電源回路42,43に異常が生じたと電源監視部62により判定された場合、状態判定部63から第1スイッチ停止指令がスイッチ制御部70に対して出力される。このため、マイコン50の動作が停止するおそれのある異常に絞って第1スイッチ停止指令を出力できるため、回転電機10の制御が行われる機会が制約されることを抑制できる。
<第2実施形態の変形例>
・図8に示す構成において、第1~第4抵抗体31a~31d及び第1,第2制御スイッチ32a,32bが、各スイッチ72H,72Lのソースとグランドとの間に設けられていてもよい。
・図8に示す構成において、スイッチ制御部70の備えるベーススイッチとしてNチャネルMOSFETのみ用いられてもよい。また、第1絶縁伝達部80の備えるトランジスタとしてPNPトランジスタのみ用いられてもよい。
・図8に示す構成において、上アームスイッチSWHに対するスイッチング指令と下アームスイッチSWLに対するスイッチング指令とで論理を分けたい場合、上アームスイッチSWH及び下アームスイッチSWLそれぞれに対応した第1絶縁伝達部80が設けられてもよい。
・図9のステップS11において、低圧電源回路40の動作を停止させてもよい。この場合、動作を停止させる電源回路は、第1~第3電源回路41~43のうち異常が発生した電源回路のみでもよいし、第1~第3電源回路41~43全てでもよい。
また、電源回路の動作を停止させた後、停止させた電源回路を再度起動させるリスタートを実施してもよい。なお、リスタート実施時又は電源回路の起動時において、出力電圧が低圧閾値を下回ったとしても、低圧異常が生じていると判定されないようにするマスク処理が実施されるのが望ましい。
・図9のステップS15において肯定判定された場合、図6のステップS13、S14の処理が行われてもよい。
・第2実施形態において、図2に示す構成が前提構成として用いられてもよい。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図10に示すように、制御回路30は温度センサ25を備え、複合IC60は温度検知部64を備えている。また、電源監視部62は、低圧直流電源24の出力電圧VBを検出する機能を有している。なお、図10において、先の図7に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
温度センサ25は、マイコン50の温度、その相関値、低圧電源回路40の温度又はその相関値を温度検出信号として出力する。温度センサ25は、例えば、低圧電源回路40の構成部品の温度、制御回路30の筐体内の雰囲気温度、複合IC60の温度を温度検出信号として出力する。温度センサ25は、例えば、感温ダイオード又はサーミスタを備えている。
温度検知部64は、温度センサ25の温度検出信号に基づいて、検出対象の温度を算出する。本実施形態では、温度検知部64により算出された第2電源回路42の構成部品(例えば第2スイッチ42a)の温度又はその相関値を第1温度検出値T1rとし、温度検知部64により算出されたマイコン50の温度又はその相関値を第2温度検出値T2rとする。各温度検出値T1r,T2rは、電源監視部62に入力される。
図11に、状態判定部63により実行される処理の手順を示す。この処理は、例えば、所定の制御周期毎に繰り返し実行される。なお、図11において、先の図5に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
ステップS20では、電源監視部62の監視結果に基づいて、全停止条件が成立しているか否かを判定する。ステップS20において全停止条件が成立していると判定した場合には、ステップS21に進み、アーム制御部73に対して第1スイッチ停止指令を出力する。また、第1~第3電源回路41~43全ての動作を停止させる指令を電源監視部62を介して電源制御部61に対して出力する。これにより、第1~第3スイッチ41a~43aがオフに維持され、第1~第3電源回路41~43全ての動作が停止させられる。なお、本実施形態において、ステップS21の処理が電源停止部に相当する。
図12を用いて、全停止条件について説明する。全停止条件が成立するとは、以下の(A1),(C1),(A2),(C2),(G2),(A3),(C3),(G3)の少なくとも1つの条件が成立することである。
(A1)第1出力電圧V1rが第1過電圧閾値V1Uを超えて、かつ、低圧直流電源24の出力電圧VBが入力電圧閾値Vinbを超えているとの条件。第1過電圧閾値V1Uは、例えば、第2電源回路42の動作保証電圧の上限値よりも高くて、かつ、第2電源回路42の絶対最大定格以下の値に設定されている。(A1)の条件が成立する状況は、例えば、第2スイッチ42aがショート故障した場合において、第2スイッチ42aが過熱状態となって信頼性が低下するおそれのある状況である。
(C1)第1出力電圧V1rが第1過電圧閾値V1Uを超えて、かつ、第1温度検出値T1rが第1温度閾値Tth1(上限温度に相当)を超えているとの条件。(C1)の条件が成立する状況は、(A1)の場合と同様に、例えば、第2スイッチ42aが過熱状態となって信頼性が低下するおそれのある状況である。
(A2)第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2Uを超えて、かつ、第1出力電圧V1rが第1入力閾値Vin1を超えているとの条件。第2過電圧閾値V2Uは、例えば、マイコン50の周辺回路の動作保証電圧の上限値よりも高くて、かつ、その周辺回路の絶対最大定格以下の値に設定されている。(A2)の条件が成立する状況は、例えば、マイコン50が過熱状態となって信頼性が低下するおそれのある状況である。
(C2)第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2Uを超えて、かつ、第2温度検出値T2rが第2温度閾値Tth2を超えているとの条件。(C2)の条件が成立する状況は、(A2)の場合と同様に、例えば、マイコン50が過熱状態となって信頼性が低下するおそれのある状況である。
(G2)第2出力電圧V2rが第2低圧閾値V2Lを下回っているとの条件。(G2)の条件が成立する状況は、マイコン50の動作が停止するおそれのある状況である。
(A3)第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3Uを超えて、かつ、第2出力電圧V2rが第2入力閾値Vin2を超えているとの条件。第3過電圧閾値V3Uは、例えば、マイコン50のCPUの動作保証電圧の上限値よりも高くて、かつ、CPUの絶対最大定格以下の値に設定されている。(A3)の条件が成立する状況は、例えば、マイコン50が過熱状態となって信頼性が低下するおそれのある状況である。
(C3)第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3Uを超えて、かつ、第2温度検出値T2rが第2温度閾値Tth2を超えているとの条件。(C3)の条件が成立する状況は、(A3)の場合と同様に、例えば、マイコン50が過熱状態となって信頼性が低下するおそれのある状況である。
(G3)第3出力電圧V3rが第3低圧閾値V3Lを下回っているとの条件。(G3)の条件が成立する状況は、マイコン50の動作が停止するおそれのある状況である。
先の図11の説明に戻り、ステップS20において否定判定した場合には、ステップS22に進み、スイッチ停止条件が成立しているか否かを判定する。第2絶縁伝達部93を介して異常信号が入力されていると判定した場合、又はマイコン50から第2スイッチ停止指令が入力されていると判定した場合、スイッチ停止条件が成立していると判定すればよい。
ステップS22においてスイッチ停止条件が成立していると判定した場合には、ステップS23に進み、アーム制御部73に対して第1スイッチ停止指令を出力する。なお、第1~第3電源回路41~43全ての動作を停止させる指令は出力しない。
ステップS22において否定判定した場合には、ステップS24に進み、電源停止条件が成立しているか否かを判定する。ステップS24において電源停止条件が成立していると判定した場合には、ステップS25に進み、第1~第3電源回路41~43全ての動作を停止させる指令を電源監視部62を介して電源制御部61に対して出力する。これにより、第1~第3電源回路41~43全ての動作が停止させられる。なお、第1スイッチ停止指令は出力しない。
図12を用いて、電源停止条件について説明する。電源停止条件が成立するとは、以下の(F1),(F2),(F3)の少なくとも1つの条件が成立することである。
(F1)第1電流I1rが第1過電流閾値I1Uを超えているとの条件。
(F2)第2電流I2rが第2過電流閾値I2Uを超えているとの条件。
(F3)第3電流I3rが第3過電流閾値I3Uを超えているとの条件。
先の図11の説明に戻り、ステップS24において電源停止条件が成立していないと判定した場合には、ステップS12に進む。ステップS24において否定判定される状況は、以下のいずれかの条件が成立する状況である。
(B1)第1出力電圧V1rが第1過電圧閾値V1Uを超えて、かつ、低圧直流電源24の出力電圧VBが入力電圧閾値Vinb以下であるとの条件。
(D1)第1出力電圧V1rが第1過電圧閾値V1Uを超えて、かつ、第1温度検出値T1rが第1温度閾値Tth1以下であるとの条件。(B1),(D1)の条件が成立する状況は、第2スイッチ42aが過熱状態とならない。このため、低圧電源回路40の動作を継続させても、低圧電源回路40の信頼性は低下しない。
(B2)第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2Uを超えて、かつ、第1出力電圧V1rが第1入力閾値Vin1以下であるとの条件。
(D2)第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2Uを超えて、かつ、第2温度検出値T2rが第2温度閾値Tth2以下であるとの条件。
(B3)第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3Uを超えて、かつ、第2出力電圧V2rが第2入力閾値Vin2以下であるとの条件。
(D3)第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3Uを超えて、かつ、第2温度検出値T2rが第2温度閾値Tth2以下であるとの条件。(B2),(D2),(B3),(D3)の条件が成立する状況は、マイコン50が過熱状態とならない。このため、低圧電源回路40の動作を継続させても、マイコン50の信頼性は低下しない。
以上説明した本実施形態によれば、過電圧異常が生じている場合であっても、(B1),(D1),(B2),(D2),(B3),(D3)のいずれかが成立する状況である場合、状態判定部63からアーム制御部73に対して第1スイッチ停止指令を出力しないようにした。このため、インバータ20の信頼性の低下を抑制しつつ、回転電機10の制御が行われる機会が制約されることを抑制することができる。
また、本実施形態では、図11のステップS21、S25において第1~第3電源回路41~43全ての動作を停止させた。マイコン50において、CPUの電源電圧と、周辺回路の電源電圧との大小が逆転すると、マイコン50の信頼性が低下するおそれがある。例えば、第2電源回路42の動作を停止させ、第3電源回路43の動作を継続させると、周辺回路の電源電圧がCPUの電源電圧よりも高くなってしまう。本実施形態では、全ての電源回路41~43の動作を停止させ、その後リスタートを実施するため、CPUの電源電圧と、周辺回路の電源電圧との大小が逆転することを防止できる。また、全ての電源回路41~43の動作を停止させるため、動作を停止させた電源回路のリスタートを、電源回路の起動時と同様に安全に実施できる。
<第3実施形態の変形例1>
状態判定部63は、第1出力電圧V1rが第1過電圧閾値V1Uを超えていると判定された場合であっても、図12の(A1)~(D1)に代えて、(E1)に記載の条件に基づいて、図11のステップS21の処理、又はステップS12の処理のいずれかを選択して実行してもよい。以下、図13を用いて説明する。入力電圧としての低圧直流電源24の出力電圧VBが高いほど、第1温度検出値T1rと比較される第1温度閾値Tth1が小さく設定される。
また、状態判定部63は、第2出力電圧V2rが第2過電圧閾値V2Uを超えていると判定された場合であっても、図12の(A2)~(D2)に代えて、(E2)に記載の条件に基づいて、ステップS21の処理、又はステップS12の処理のいずれかを選択して実行してもよい。詳しくは、図13に示すように、入力電圧としての第1出力電圧V1rが高いほど、第2温度検出値T2rと比較される第2温度閾値Tth2が小さく設定される。
なお、状態判定部63は、第3出力電圧V3rが第3過電圧閾値V3Uを超えていると判定された場合であっても、図12の(A3)~(D3)に代えて、(E3)に記載の条件に基づいて、ステップS21の処理、又はステップS12の処理のいずれかを選択して実行してもよい。入力電圧としての第2出力電圧V2rが高いほど、第2温度検出値T2rと比較される第2温度閾値Tth2が小さく設定される。
<第3実施形態の変形例2>
・第1~第3電源回路41~43のうち、異常が生じたと判定された電源回路のみ動作を停止させてもよい。この場合であっても、動作を停止させた電源回路、及びこの電源回路の給電先の機器を保護することができる。
・図11のステップS20において肯定判定された場合、図6のステップS13、S14の処理が行われてもよい。
・第3実施形態において、図2に示す構成が前提構成として用いられてもよい。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図14に示すように、複合IC60は、マイコン監視部65と、OR回路66とを備えている。なお、図14において、先の図7に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付している。
マイコン監視部65は、マイコン50に異常が生じているか否かを判定する機能を有している。この異常判定手法としては、例えば、ウォッチドックタイマを用いる手法等を用いることができる。マイコン監視部65は、マイコン50に異常が生じていると判定した場合、OR回路66に対して論理Hの信号を出力する。
電源監視部62は、電源制御部61の異常、及び低圧電源回路40の上記電源出力異常のうち、少なくとも1つが生じたと判定した場合、OR回路66に対して論理Hの信号を出力する。
電源監視部62及びマイコン監視部65の少なくとも1つから論理Hの信号がOR回路66に対して出力された場合、OR回路66の出力信号が論理Hとなる。マイコン50は、OR回路66の出力信号の論理がLからHに切り替わったと判定した場合、リセット信号が入力されたと判定し、その動作を停止し、初期化される。また、状態判定部63は、OR回路66の出力信号の論理がLからHに切り替わったと判定した場合、スイッチ制御部70のアーム制御部73に対して第1スイッチ停止指令を出力する。
以上説明した本実施形態によれば、低圧電源回路40や電源制御部61の異常ではなく、マイコン50に異常が生じた場合にも、上,下アームスイッチSWH,SWLを強制的にオフに切り替えることができる。
<第4実施形態の変形例>
第4実施形態において、図2に示す構成が前提構成として用いられてもよい。
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・第4実施形態のマイコン50に異常が生じた場合に上,下アームスイッチSWH,SWLを強制的にオフに切り替える構成を、第1~第3実施形態に適用してもよい。
・低圧電源回路40としては、図3に示した構成に限らない。例えば、図3の第3電源回路43がシリーズ電源であってもよいし、別系統の1次電源があってもよい。また、例えば、第1~第3電源回路41~43それぞれが複数設けられていてもよい。また、例えば、第1~第3電源回路41~43それぞれにおいて、電流検出箇所が入力側ではなく出力側に設けられていてもよい。また、例えば、第1~第3電源回路41~43それぞれを構成するスイッチ等の一部の部品が複合IC60内に設けられていてもよい。
また、低圧電源回路40としては、例えば図15(b)に示す構成であってもよい。図15(a)には、図3の低圧電源回路40を簡略化して示す。図15(b)において、第2A電源回路42aは及び第2B電源回路42bは、第1電源回路41の第1出力電圧V1rを降圧して出力する。第2A電源回路42aの出力電圧V2rは、例えばマイコン50の周辺回路に供給され、第2B電源回路42bの出力電圧V2rは、例えば各センサ23a~23cに供給される。
第4電源回路44は、第1出力電圧V1rを降圧して出力する。第4電源回路44の出力電圧V4rは、例えば、マイコン50の周辺回路に供給される。第5電源回路45は、低圧直流電源24の出力電圧VBを降圧して出力する。第5電源回路45の出力電圧V5rは、シリーズ電源である第3電源回路46に供給される。なお、各出力電圧の大小関係は、例えば、V3r<V5r<V4r<V2rである。
また、マイコン50に給電する電源回路としては、複数の電源回路に限らず、1つの電源回路であってもよい。
また、各センサ23a~23cの専用の電源回路が設けられていてもよい。この場合、状態判定部63は、センサ専用の電源回路に異常が生じたと判定した場合、第1スイッチ停止指令を出力する処理又は第1スイッチ停止指令を出力しない処理を選択して実行してもよい。
・上記各実施形態では、状態判定部63がスイッチ制御部70に対して第1スイッチ停止指令を出力することにより、スイッチ制御部70がインバータ20の各スイッチSWH,SWLに対してシャットダウン指令を出力したがこれに限らない。例えば、電源監視部62が低圧電源回路40に異常が生じていると判定した場合、電源監視部62がスイッチ制御部70に対して第1スイッチ停止指令を出力してもよい。この場合、状態判定部63は必須ではなく、電源監視部62が回路判定部に相当する。
・指令生成部に相当するマイコンとしては、例えば、5Vや3.3V等の単電源で使用されるマイコンであってもよい。また、指令生成部としては、マイコンに限らず、例えば、制御IC、又はモータ制御等の専用の機能を有するICであってもよい。
・電源制御部61、電源監視部62、状態判定部63及びスイッチ制御部70が実装されるICとしては、複合ICに限らない。
・各センサ23a~23cが制御回路30内に備えられていてもよい。
・第1絶縁伝達部80及び第2絶縁伝達部93としては、光絶縁素子としてのフォトカプラに限らず、例えば、磁気絶縁素子としての磁気カプラであってもよい。
・回転電機の制御量としては、トルクに限らず、例えば、回転電機のロータの回転速度であってもよい。
・回転電機としては、永久磁石同期機に限らず、例えば巻線界磁型同期機であってもよい。また、回転電機としては、同期機に限らず、例えば誘導機であってもよい。さらに、回転電機としては、車載主機として用いられるものに限らず、電動パワーステアリング装置や空調用電動コンプレッサを構成する電動機等、他の用途に用いられるものであってもよい。
・上記各実施形態において、インバータの各アームにおいて、上アームスイッチ及び下アームスイッチのそれぞれが複数設けられていてもよい。この場合、各相において、各上アームスイッチは互いに並列接続され、各下アームスイッチは互いに並列接続されていればよい。なお、この場合、各相におけるスイッチの並列接続体は、例えば、IGBT及びMOSFETの並列接続体であってもよい。
・回転電機としては、3相のものに限らず、例えば、6相又は9相のものであってもよい。例えば、6相の回転電機が用いられる場合、インバータは、12個のスイッチを備えていればよい。
・先の図1に示す構成において、高圧蓄電池21とインバータ20との間に昇圧コンバータが備えられていてもよい。
・低圧電源回路40を構成するスイッチや抵抗体等の低圧電源部品が複合ICに備えられていてもよい。
・低圧電源回路40を構成する電源回路としては、降圧回路に限らず、例えば、昇圧回路又は昇降圧回路であってもよい。
・制御システムに備えられる回転電機及びインバータは、1組に限らず、2組又は3組等の複数組であってもよい。例えば、回転電機及びインバータが2組備えられる場合、各インバータは、合わせて12個のスイッチを備えていればよい。
・電力変換器としては、インバータに限らず、例えば、昇圧機能及び降圧機能のうち少なくとも一方の機能を有するDCDCコンバータ、又は入力される交流電圧を所定の交流電圧に変換して出力するACACコンバータ(マトリックスコンバータ)であってもよい。
20…インバータ、30…制御回路、40…低圧電源回路、50…マイコン、63…状態判定部、70…スイッチ制御部、SWH,SWL…上,下アームスイッチ。

Claims (10)

  1. スイッチ(SWH,SWL)を備える電力変換器(20)を制御する電力変換器の制御回路(30)において、
    電源回路(40)と、
    前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部(50)と、
    前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部(62,63)と、
    前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部(70)と、を備え
    前記回路判定部は、前記電源回路の出力電圧を検出する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記指令生成部の動作保証電圧の下限値を下回る異常である低圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記低圧異常が生じていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行し、
    前記回路判定部は、前記低圧異常が生じていると判定した場合、前記指令生成部に対してその動作を停止させるリセット信号を出力し、
    前記スイッチ制御部は、前記指令生成部に前記リセット信号が入力されて該指令生成部の動作が停止される前に前記スイッチを強制的にオフさせる電力変換器の制御回路。
  2. スイッチ(SWH,SWL)を備える電力変換器(20)を制御する電力変換器の制御回路(30)において、
    電源回路(40)と、
    前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部(50)と、
    前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部(62,63)と、
    前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部(70)と、を備え
    前記回路判定部は、前記電源回路の出力電圧を検出する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記指令生成部の動作保証電圧の下限値を下回る異常である低圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記低圧異常が生じていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行し、
    前記回路判定部は、前記電源回路の入力電圧を検出する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記入力電圧が入力電圧閾値を超えているか否かを判定する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記動作保証電圧の上限値を超える異常である過電圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記過電圧異常が生じていると判定されて、かつ、検出された前記入力電圧が前記入力電圧閾値を超えていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行し、前記過電圧異常が生じていると判定された場合であっても、検出された前記入力電圧が前記入力電圧閾値以下であると判定された場合、前記スイッチング制御の継続を許可する処理を選択して実行する電力変換器の制御回路。
  3. スイッチ(SWH,SWL)を備える電力変換器(20)を制御する電力変換器の制御回路(30)において、
    電源回路(40)と、
    前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部(50)と、
    前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部(62,63)と、
    前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部(70)と、を備え
    前記回路判定部は、前記電源回路の出力電圧を検出する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記指令生成部の動作保証電圧の下限値を下回る異常である低圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記低圧異常が生じていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行し、
    前記回路判定部は、前記指令生成部の温度、その相関値、前記電源回路の温度又はその相関値を検出する機能(64)と、検出した温度がその上限温度を超えているか否かを判定する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記動作保証電圧の上限値を超える異常である過電圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記過電圧異常が生じていると判定されて、かつ、検出された温度が前記上限温度を超えていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行し、前記過電圧異常が生じていると判定された場合であっても、検出された温度が前記上限温度以下であると判定された場合、前記スイッチング制御の継続を許可する処理を選択して実行する電力変換器の制御回路。
  4. スイッチ(SWH,SWL)を備える電力変換器(20)を制御する電力変換器の制御回路(30)において、
    電源回路(40)と、
    前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部(50)と、
    前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部(62,63)と、
    前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部(70)と、を備え
    前記回路判定部は、前記電源回路の出力電圧を検出する機能と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記指令生成部の動作保証電圧の下限値を下回る異常である低圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記低圧異常が生じていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行し、
    前記回路判定部は、前記電源回路の入力電圧を検出する機能と、前記指令生成部の温度、その相関値、前記電源回路の温度又はその相関値を検出する機能(64)と、前記電源回路の異常態様として、検出した前記出力電圧が前記指令生成部の動作保証電圧の上限値を超える異常である過電圧異常が生じているかを判定する機能と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記過電圧異常が生じていると判定された場合、検出された前記入力電圧及び検出された温度に基づいて、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記スイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを選択して実行する電力変換器の制御回路。
  5. 前記回路判定部は、前記指令生成部に異常が生じているか否かを判定する機能(65)を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記指令生成部に異常が生じていると判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行する請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換器の制御回路。
  6. スイッチ(SWH,SWL)を備える電力変換器(20)を制御する電力変換器の制御回路(30)において、
    電源回路(40)と、
    前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部(50)と、
    前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部(62,63)と、
    前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部(70)と、を備え
    前記電源回路は複数であり、
    前記指令生成部と直流電源(24)とが、複数の前記電源回路を介して接続されており、
    複数の前記電源回路のうち、隣り合う電源回路の下流側の電源回路(42,43)は、上流側の電源回路(41)の出力電圧を降圧して出力し、
    前記スイッチ制御部は、複数の前記電源回路のうち、前記指令生成部に直接給電する電源回路に異常が生じたと前記回路判定部により判定された場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行する電力変換器の制御回路。
  7. スイッチ(SWH,SWL)を備える電力変換器(20)を制御する電力変換器の制御回路(30)において、
    電源回路(40)と、
    前記電源回路から給電されることにより、前記スイッチをスイッチング制御するためのスイッチング指令を生成して出力する指令生成部(50)と、
    前記電源回路の異常態様を判定する回路判定部(62,63)と、
    前記指令生成部から前記スイッチに対する前記スイッチング指令の出力を前記指令生成部の動作中に遮断することにより、スイッチング制御されている前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理、又は前記指令生成部から出力された前記スイッチング指令に基づく前記スイッチのスイッチング制御の継続を許可する処理のいずれかを、前記回路判定部の判定結果に基づいて選択して実行するスイッチ制御部(70)と、を備え
    前記電源回路は複数であり、
    複数の前記電源回路のうち、少なくとも1つの電源回路に異常が生じたと前記回路判定部により判定された場合、複数の前記電源回路全ての動作を停止させる電源停止部を備える電力変換器の制御回路。
  8. 前記回路判定部は、
    前記電源回路の出力電圧を監視する電源監視部(62)と、
    前記電源監視部の監視結果に基づいて前記電源回路の異常態様を判定し、前記電源回路の異常が生じていると判定したことを条件としてスイッチ停止指令を前記スイッチ制御部に対して出力する状態判定部(63)と、を有し、
    前記スイッチ制御部は、前記スイッチ停止指令が入力されていないと判定した場合、前記スイッチング制御の継続を許可する処理を選択して実行し、前記スイッチ停止指令が入力されたと判定した場合、前記スイッチを強制的にオフに切り替える処理を選択して実行する請求項1~のいずれか1項に記載の電力変換器の制御回路。
  9. 前記状態判定部、前記スイッチ制御部及び前記電源監視部が同一のIC(60)として構成されている請求項に記載の電力変換器の制御回路。
  10. 前記電源回路を制御する電源制御部(61)を備え、
    前記電源監視部は、前記電源制御部に異常が生じているか否かを監視する機能を有し、
    前記状態判定部は、前記電源監視部により前記電源制御部に異常が生じていると判定されたことを条件として前記スイッチ停止指令を前記スイッチ制御部に対して出力し、
    前記状態判定部、前記スイッチ制御部、前記電源監視部及び前記電源制御部が同一のICとして構成されている請求項に記載の電力変換器の制御回路。
JP2017224083A 2017-11-21 2017-11-21 電力変換器の制御回路 Active JP7001895B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224083A JP7001895B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 電力変換器の制御回路
US16/194,903 US10374509B2 (en) 2017-11-21 2018-11-19 Control circuit for power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224083A JP7001895B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 電力変換器の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097286A JP2019097286A (ja) 2019-06-20
JP7001895B2 true JP7001895B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66533443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224083A Active JP7001895B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 電力変換器の制御回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10374509B2 (ja)
JP (1) JP7001895B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110798088B (zh) * 2018-08-01 2021-12-17 株式会社安川电机 电力转换装置和控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065807A (ja) 2007-09-10 2009-03-26 D & M Holdings Inc スイッチング電源装置
JP2015012801A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 ダイソン テクノロジー リミテッド ブラシレス・モータ用のコントローラ
JP2016146701A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社デンソー 集積回路
US20170099015A1 (en) 2014-06-20 2017-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Inverter, Control Apparatus Thereof, Method for Controlling Same, and Inverter System
JP2017123735A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264274A (ja) * 1985-09-13 1987-03-23 Matsushita Refrig Co インバ−タ装置
US5185705A (en) * 1988-03-31 1993-02-09 Square D Company Circuit breaker having serial data communications
JP3297159B2 (ja) * 1993-09-14 2002-07-02 東芝キヤリア株式会社 直流ブラシレスモータの駆動装置およびその良否識別方法
JP4438833B2 (ja) * 2007-07-04 2010-03-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置の異常検出装置および異常検出方法
TWI439001B (zh) * 2011-10-11 2014-05-21 Delta Electronics Inc 電力系統及其中之電力控制方法和裝置
US9018881B2 (en) * 2013-01-10 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Stator winding diagnostic systems and methods
JP2015223050A (ja) 2014-05-23 2015-12-10 ファナック株式会社 インバータ及び動力線の故障検出機能を備えたモータ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065807A (ja) 2007-09-10 2009-03-26 D & M Holdings Inc スイッチング電源装置
JP2015012801A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 ダイソン テクノロジー リミテッド ブラシレス・モータ用のコントローラ
US20170099015A1 (en) 2014-06-20 2017-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Inverter, Control Apparatus Thereof, Method for Controlling Same, and Inverter System
JP2016146701A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社デンソー 集積回路
JP2017123735A (ja) 2016-01-07 2017-07-13 コニカミノルタ株式会社 電源装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019097286A (ja) 2019-06-20
US20190157969A1 (en) 2019-05-23
US10374509B2 (en) 2019-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7091815B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP5398815B2 (ja) 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
TWI383575B (zh) Winding switch of AC motor and its winding switching system
JP5954356B2 (ja) 電動車両
WO2009125683A1 (ja) モータ制御装置及びその制御方法
WO2014175046A1 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
WO2021161794A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP7001895B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP2018098826A (ja) 車両用電源装置および車両用電源装置の制御方法
JP6680227B2 (ja) 回転電機の制御装置
JP2021035172A (ja) 電力変換装置の制御装置
JP7409136B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP7160056B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP7359020B2 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2021161795A1 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2021182013A1 (ja) 電力変換器の制御回路
JP7338589B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JP5861602B2 (ja) 電力変換システム
JP7318605B2 (ja) 電力変換器の制御回路
WO2021161797A1 (ja) 電力変換器の制御回路
CN108988698B (zh) 同步电机控制装置及其控制方法
JP2009254051A (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法
WO2019167427A1 (ja) モータの駆動制御装置およびモータの駆動制御方法
JP6406143B2 (ja) 車両用回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150