JP3958466B2 - 可変入賞装置 - Google Patents

可変入賞装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958466B2
JP3958466B2 JP11931399A JP11931399A JP3958466B2 JP 3958466 B2 JP3958466 B2 JP 3958466B2 JP 11931399 A JP11931399 A JP 11931399A JP 11931399 A JP11931399 A JP 11931399A JP 3958466 B2 JP3958466 B2 JP 3958466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door plate
motor
closed position
interlocking member
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11931399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000308720A (ja
Inventor
浅夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP11931399A priority Critical patent/JP3958466B2/ja
Publication of JP2000308720A publication Critical patent/JP2000308720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958466B2 publication Critical patent/JP3958466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機等の弾球遊技機において遊技球が入賞可能な入賞口を開閉する扉板を備えた可変入賞装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
弾球遊技機の一種のパチンコ機においては、遊技球(パチンコ球)が打ち出される遊技盤面上に種々の入賞装置が設けられ、遊技の興趣を盛り上げるようにしている。例えば、入賞口を開閉する扉板を備えた「アタッカ」と称される入賞装置の場合、遊技盤面上の特定の入賞口にパチンコ球が入賞したとき、或いは遊技盤面に設けた可変表示装置(いわゆるデジタル)の画面に「7−7−7」のような特定の図柄(シンボル)が停止表示されたとき、扉板は遊技盤面から突出するように開かれる。この結果、上方から落下してくるパチンコ球が扉板に案内されて、アタッカ内の入賞口に非常に入賞し易い状態となる。こうして開かれた扉板は、アタッカ内に入賞したパチンコ球が一定個数に達した時、或いは他の終了条件が満たされたとき、閉じられる。
【0003】
このように扉板を開閉させるための駆動源としては、例えば通電により励磁されるソレノイド、或いはモータが用いられる。後者のモータを用いた場合は、モータと扉板との間にレバーやカムなどの連動機構を設け、この連動機構をモータで駆動することによって扉板を開閉動作させる。この構成によれば、扉板を閉位置あるいは開位置のいずれに保持する場合も、モータは停止したままにしておくことで消費電力を節約できる。
【0004】
上記のような扉板を備えた入賞装置において、扉板が閉じようとする動作中、入賞口内に入り込もうとするパチンコ球があると、扉板と入賞口との間にそのパチンコ球がかみ込んでしまうことがある。こうした事態が生じると、扉板はそれ以上閉動作できなくなる一方、モータには閉動作のための駆動電流が供給されたままとなり、モータの寿命を著しく縮めることになる。これを避けるため、モータに一定時間だけ駆動電流を供給するようにした場合、上記のようなパチンコ球のかみ込みが発生すると、扉板の閉動作が完了する以前にモータヘの駆動電流が断たれることになる。その結果、扉板を開位置に付勢するために錘が取り付けられている場合、扉板は再び開放された状態となる。
【0005】
そこで、パチンコ球のかみ込み等により、モータの駆動が停止した後扉板が開放されたままになることを防止するものとして、実公平4−25177号公報では、扉板を閉位置まで駆動するモータヘの駆動電流が断たれた後パチンコ球の入賞が検出されたときは、再度モータを駆動して扉板を閉位置まで移動させるようにした入賞球受け入れ装置が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の入賞球受け入れ装置においては、扉板の閉動作が完了する前にパチンコ球のかみ込みが発生すると、モータの駆動が停止した後扉板が開放されることにより、かみ込んでいたパチンコ球は入賞口に入り、入賞球として検出される。この検出に応じてモータを再駆動し扉板を閉位置まで移動させるという動作を制御回路で実現している。すなわち、扉板の開放が終了しても、かみ込んだ遊技球が入賞球として検出されることを利用して、電気的に扉板を閉位置まで駆動するようにしている。このような入賞装置の制御は、入賞口を閉じる指令が出されたにもかかわらず、その後入賞球が発生し、再び閉鎖指令を出すというものであるので、その動作は比較的複雑であると共に不正行為に悪用されるおそれがあるという問題点があった。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑み、入賞口を閉じようとするときに遊技球をかみ込んだ場合でも扉板の閉位置への駆動は続行可能として扉板の開放を防止すると共に、モータ等の駆動源の寿命を縮めることもなく、確実に扉板を閉位置まで移動させ得る可変入賞装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、遊技球が入賞可能な入賞口を開閉する扉板と、該扉板を入賞口を開く開位置と入賞口を閉じる閉位置との間で駆動する駆動源とを備えた可変入賞装置において、前記駆動源により扉板を開位置から閉位置に向かって駆動するとき、その駆動を妨げる抗力が生じるとその抗力によって弾性変形する連動部材を具備し、前記抗力が無くなったとき、該連動部材の弾発力により扉板を閉位置まで移動させるように構成したことを特徴とする。
【0009】
本発明の一実施態様においては、扉板は開位置と閉位置との間で回動可能に設置され、駆動源はモータであり、連動部材は、モータの正転及び逆転により揺動する本体部と、該本体部から延びて先端が扉板に係合し、該本体部の揺動により扉板を回動させるように形成された腕部とを有し、前記抗力が生じたときは腕部又は本体部が弾性変形するように形成されている。
【0010】
【作用及び効果】
本発明によれば、扉板が閉じようとするとき、遊技球のかみ込み等によって扉板の駆動を妨げる抗力が加わると、その抗力により連動部材が弾性変形する。このため、駆動源それ自体の駆動は上記抗力に妨げられず、駆動を続行できる。その後、駆動源は扉板を閉位置に保持する所定位置で駆動を停止するが、扉板は遊技球のかみ込み等により停止したままである。ここで、かみ込んだ遊技球が後続の遊技球に押されたり、或いは人間の手で取り除かれたりすることで上記抗力が無くなると、弾性変形した連動部材は初めの状態に復帰しようとするので、その弾発力によって扉板を閉位置まで移動させる。これにより、駆動源の駆動力によらず、内部の入賞口を扉板で閉鎖することができる。
【0011】
従って、前述した公知の入賞球受け入れ装置のように扉板の開放終了後に再度駆動源を駆動するための入賞信号を検出する必要がなく、扉板を機械的に閉めるので、制御回路などによる駆動制御を簡略化できると共に、不正行為を誘発するということも無くなる。
【0012】
また、遊技球のかみ込み等によって扉板の閉位置への駆動が妨げられても、駆動源それ自体の駆動は続行できるので、駆動源の寿命を縮めることもない。
【0013】
本発明の実施態様においては、モータの駆動により、連動部材の本体部が揺動し、本体部から延びた腕部を介して扉板を開位置と閉位置との間で回動させる。扉板が閉位置の方向に回動するとき、上記のように遊技球のかみ込み等によって扉板の回動を妨げる抗力が加わると、腕部又は本体部が弾性変形するので、モータは、抗力に妨げられずに駆動を続行し、扉板を閉位置に保持する位置で駆動を停止する。ここで、上記抗力が無くなると、連動部材の変形していた部分の弾発力により、扉板は閉位置まで回動し、入賞口を閉鎖した状態となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る可変入賞装置をアタッカとして用いたパチンコ遊技機の正面図である。
【0015】
図示のアタッカ10は、遊技領域を形成する遊技盤面2の下部中央にあって、遊技球が入賞可能な入賞口12を開閉するため、正面側に開位置と閉位置との間で回動自在に取り付けられた扉板11を備えている。この扉板11が開かれたとき、入賞口12に遊技球が入賞することができる。このアタッカ10を備えたパチンコ遊技機の作動の概略は、次の通りである。
【0016】
遊技者が球発射ハンドル3を操作すると、図示しない発射装置からパチンコ球が発射され、ガイドレール4に沿って遊技領域内に放出される。このパチンコ球が始動入賞口5に入賞すると、液晶表示装置6が図柄の変動表示を開始する。その後、図柄変動が停止して特定の表示態様(例えば、「7−7−7」)となったとき、アタッカ10の扉板11が開き、パチンコ球がアタッカ10へ入賞可能な状態となる。扉板11は、所定の終了条件が満たされた(例えば、所定個数の遊技球が入賞し、或いは一定時間が経過した)とき、閉じられる。
【0017】
図2は、アタッカ10の斜視図である。図2において(a)は扉板11が開かれた(開位置にある)状態、(b)は扉板11が閉じられた(閉位置にある)状態を示す。横長矩形の入賞口12は、遊技盤2とほぼ同一面になるように固定された取付板17に形成されており(図3参照)、取付板17には、入賞口12を開閉する扉板11が、その下辺両側に突出した軸11aにより、回動自在に取り付けられている。
【0018】
図2(a)に示すように扉板11が開かれているとき、アタッカ10の上方から落下してきたパチンコ球は、扉板11の裏面11bに当って入賞口12側に案内され、入賞口12の後方に形成された入賞球受入室12aから入賞球検出口13を通過して、入賞装置の下方に排出される。この入賞球検出口13には、入賞球検出手段として、パチンコ球が通過するときに生じる磁界の変化から入賞したパチンコ球を検出する磁気センサから成る入賞球検出器13aが配置されている。
【0019】
図3及び図4は、扉板11の開閉動作状態を横方向から示す断面図で、図3は扉板11が開かれた状態、図4は扉板11が閉じられた状態を示している。
【0020】
扉板11の一方の側縁には、上記取付板17の正面より後方に突出した係合片11cが一体形成されている。この係合片11cは、後述のようにモータ14の回転駆動と連動する連動部材の一例の揺動部材16の先端部において二又状に形成された係合レバー16a,16bの間に位置する。そして、係合片11cは、扉板11を開けるときは下側の係合レバー16bによって上側に押し上げられ、扉板11を閉めるときは上側の係合レバー16aによって押し下げられるようになっている。
【0021】
図5は、揺動部材16を拡大して示す。この揺動部材16は、上記扉板11の係合片11cを上下動させることで入賞口12を開閉するため、揺動部材16の本体部に一体形成された支軸16dを支点として回動可能に、取付板17の背面側に設けた支持部材18(図2,図3参照)に取り付けられる。揺動部材16の下方に延びた垂下部には摺動溝16eが形成され、この溝内に、モータ14によって回転駆動される伝動部材15の係合ピン15aが位置している。ここで、実施例の揺動部材16は、その腕部、すなわち支軸16dを設けた中心部と先端部の係合レバー16a,16bとの間のアーム部分16cを、相対的に薄くあるいは幅の狭い板状に形成することで、この部分に弾性を持たせ、曲げ応力によって柔軟に変形可能としている。
【0022】
再び図3及び図4を参照すると、伝動部材15は、モータ14の回転軸14aに固定された中心部からほぼ直径方向両側に延びたアーム15b,15cを有し、一方のアーム15bの先端部に上記係合ピン15aが突設されている。図3のように扉板11が開かれた状態では、一方のアーム15bが取付板17に一体形成されたストッパ19に当ることにより、モータ軸14aの反時計方向への回転が阻止され、図4のように扉板11が閉じられた状態では、他方のアーム15cが上記ストッパ19に当ることにより、モータ軸14aの時計方向への回転が阻止されるようになっている。すなわち、2つのアーム15b,15cにより、モータ軸14aの回転範囲(ほぼ半回転)が規制され、その範囲の両端が扉板11の開位置及び閉位置に対応している。そして、この範囲でモータ軸14aが回転するとき、これと一体に回転する伝動部材15の係合ピン15aが上記揺動部材16の摺動溝16eに沿って移動するのに伴い、揺動部材16が揺動する。
【0023】
こうして揺動部材16が、図4の状態から時計回りに回動すると、2つの係合レバー16a,16bが上昇するので、扉板11の係合片11cは反時計方向に回動し、図3のように扉板11が開かれた状態となる。一方、揺動部材16が、図3の状態から反時計回りに回動すると、2つの係合レバー16a,16bが下降するので、扉板11の係合片11cは時計方向に回動し、扉板11が閉じた状態となる。
【0024】
このように、扉板11の開閉は、モータ14の回転駆動と連動して揺動部材16を回動させることにより行われる。このモータ14の回転駆動は、一定時間行われるように定められる。
【0025】
図6は、モータ14の駆動を制御する制御回路を示す。この制御回路において、役物入賞判定部20は、液晶表示装置6における図柄表示が特定態様(例えば、「7−7−7」)となったと判定したとき、パルス信号を発生する。このパルス信号によって第1タイマ21が作動し、モータ駆動回路22にモータ14を一定時間正転させる信号を供給する。このため、図4のように扉板11が閉じた状態から、伝動部材15が反時計方向に回動し、そのアーム15bがストッパ19に当って停止する。これに伴い、係合片11cが揺動部材16の下側の係合レバー16bによって押し上げられ、図3に示すように扉板11が開放された状態となる。なお、このように扉板11が開放された時点では、上記第1タイマ21により計時される所定時間の経過により、モータ14の駆動が停止する。
【0026】
上記のように役物入賞判定部20から発生したパルス信号は、切換スイッチ23にも入力され、この切換スイッチ23内の接片23aが端子23bから端子23cに切り換えられる。そして、アタッカ10に入賞したパチンコ球を検出する入賞球検出器13aから入賞球検出信号が出力され、カウンタ24で計数される。
【0027】
こうして、入賞口12から入賞したパチンコ球の個数を計数し、所定個数(例えば、10個)に達した時、カウンタ24から出力されるカウントアップ信号により、第2タイマ25を作動させると共に、モータ駆動回路22にモータ14を一定時間逆転させるための信号を供給する。このため、図3のように扉板11が開いた状態から、伝動部材15が時計方向に回動し、そのアーム15cがストッパ19に当って停止する。これに伴い、係合片11cが揺動部材16の上側の係合レバー16aによって押し下げられ、図4に示すように扉板11が閉じた状態となる。この時、第2タイマ25により所定時間の経過が計時されることで、モータ14の駆動は停止されている。また、カウンタ24がカウントアップしたとき、カウンタ24の計数値をリセットすると共に、切換スイッチ23の接片23aが端子23cから端子23bに切り換えられ、初期状態に戻される。
【0028】
上記のように、カウンタ24がカウントアップし、モータ14の駆動が停止された時点では、通常、扉板11は閉じられているが、扉板11が完全に閉じる以前に、モータ14の駆動信号が所定時間経過により停止してしまう場合がある。
【0029】
例えば、扉板11が閉じられる過程で、扉板11の内側面11bと入賞口12の上縁との間にパチンコ球が挟まると、扉板11が閉位置まで移動できなくなる。このとき、従来の入賞装置では、かみ込んだパチンコ球が取り除かれたとしても、モータ14が停止している故に、扉板11は閉位置まで移動されなかった。
【0030】
これに対し、本実施例では、前述のように揺動部材16の腕部をなすアーム部分16cに弾性を持たせることにより、上述のパチンコ球がかみ込んだ状態でもアーム部分16cが湾曲し、モータ14の回転駆動を、伝動部材15のアーム15cがストッパ19に当たるまで可能とする。この状態でかみ込んだパチンコ球を取り除くと、弾性変形したアーム部分16cで生じる弾発力により、係合レバー16a,16bが移動し、扉板11を閉位置まで回動させる。
【0031】
図7は、パチンコ球30がかみ込んだ場合の揺動部材16と伝動部材15の状態を2点鎖線で、その後伝動部材15のアーム15cがストッパ19に当るまでモータ14が回転駆動した時の状態を実線で、示している。この実線で示す状態では、揺動部材16のアーム部分16cが弾性変形することにより、伝動部材15は、アーム15cがストッパ19に当たるまで回動できる。ここで、揺動部材16のアーム部分16cは、上述のようにモータ14による回転駆動を許容できるような弾性を有し、且つ弾性変形を繰り返しても疲労破壊を起こさない程度の強度を有しているものとする。揺動部材16の材質としては、例えば、ポリアセタール樹脂(POM)やポリアミド系樹脂(PA)が用いられる。
【0032】
その後、かみ込んだパチンコ球30が後続のパチンコ球に押されるか、或いは人間の手などでかみ込み状態が解除されると、それまで曲げられていた揺動部材16のアーム部分16cを通常の状態に戻す弾性力が作用し、上記のとおり扉板11が閉位置まで駆動される。
【0033】
図8は、上述のようにパチンコ球30がかみ込んでから、そのパチンコ球30が取り除かれた後、閉位置まで移動する扉板11と揺動部材16の動作を示す。ここで、パチンコ球30がかみ込んだ後、モータ14が回転して伝動部材15のアーム15cがストッパ19に当った時点における扉板11と揺動部材16の位置を2点鎖線で示し、パチンコ球30が取り除かれた後、扉板11が閉位置まで移動した時の扉板11と揺動部材16の位置を実線で示す。
【0034】
以上は、揺動部材16のアーム部分16cで生じる弾発力を利用した場合の例であるが、本体部の支軸16dから摺動溝16eの上方までの脚部分16fを、相対的に薄くあるいは幅の狭い板状に形成して、弾性を持たせるようにしてもよい。これによれば、前記実施例のアーム部分16aと同様に、かみ込んだパチンコ球30が解除されると、それまで曲げられていた揺動部材16の脚部分16fによる弾発力で、扉板11を閉位置まで駆動させることできる。
【0035】
以上のように、パチンコ球30がかみ込んだ状態で所定時間が経過し、モータ14の駆動が停止しても、その後パチンコ球が取り除かれれば、扉板11を自動的に閉位置まで戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可変入賞装置を用いたパチンコ遊技機を示す正面図。
【図2】実施例の可変入賞装置の構成を示す斜視図。
【図3】実施例の可変入賞装置において扉板が開いた状態を横方向から示す断面図。
【図4】実施例の可変入賞装置において扉板が閉じた状態を横方向から示す断面図。
【図5】揺動部材の拡大斜視図。
【図6】モータの駆動を制御する回路を示すブロック図。
【図7】パチンコ球がかみ込んだときの各部材の動作を示す図。
【図8】パチンコ球を取り除いた後の各部材の動作軌跡を示す図。
【符号の説明】
1…パチンコ遊技機、2…遊技盤、3…球発射ハンドル、4…ガイドレール、5…始動入賞口、6…液晶表示装置、10…アタッカ、11…扉板、12…入賞口、12a…入賞球受入室、13…入賞球検出口、14…モータ、15…伝動部材、16…揺動部材、17…取付板、18…支持部材、19…ストッパ、20…役物入賞判定部、21,25…タイマ、22…モータ駆動回路、23…切換スイッチ。

Claims (2)

  1. 遊技球が入賞可能な入賞口を開閉する扉板と、
    該扉板を該入賞口を開く開位置と該入賞口を閉じる閉位置との間で回転駆動するモータと、
    前記扉板に係合し、前記モータの回転駆動に連動して前記扉板を開位置と閉位置との間で回動する連動部材とを備え、
    前記連動部材は、
    前記モータの正転及び逆転により所定の支点を中心に揺動する本体部と、
    該本体部の前記支点から延びて二又状に形成された先端の間で前記扉板に係合し、
    該本体部の揺動により前記扉板を回動させるように形成された腕部とを有し、
    前記モータにより前記扉板を前記開位置から前記閉位置に向かって駆動するとき、その駆動を妨げる抗力が生じると該抗力によって、前記本体部又は前記腕部が弾性変形するように形成され、前記抗力が無くなったとき、該連動部材の弾発力により前記扉板を前記閉位置まで移動することを特徴とする可変入賞装置。
  2. 請求項1記載の可変入賞装置において、
    前記モータは、回転駆動する回転軸を有し、
    該回転軸には、前記連動部材と係合する伝動部材が固定され、
    該伝動部材は、前記連動部材に係合する係合ピンと、前記扉板が開位置又は閉位置のときに、前記回転軸の回転範囲を規制するストッパに当接するアームとを有し、
    前記連動部材は、前記係合ピンが内部に位置する摺動溝が形成されていることを特徴とする可変入賞装置。
JP11931399A 1999-04-27 1999-04-27 可変入賞装置 Expired - Fee Related JP3958466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931399A JP3958466B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 可変入賞装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931399A JP3958466B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 可変入賞装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000308720A JP2000308720A (ja) 2000-11-07
JP3958466B2 true JP3958466B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=14758360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11931399A Expired - Fee Related JP3958466B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 可変入賞装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958466B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002263280A (ja) * 2001-03-08 2002-09-17 Heiwa Corp パチンコ機の電動チューリップ
JP2004242782A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Samii Kk 遊技部品用のトルク伝達機構
JP4864823B2 (ja) * 2007-07-06 2012-02-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP4864824B2 (ja) * 2007-07-06 2012-02-01 株式会社ニューギン 遊技機
JP5202165B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-05 京楽産業.株式会社 遊技機の大入賞口開閉扉開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000308720A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292308B2 (ja) 遊技機
JP3958466B2 (ja) 可変入賞装置
JP4150085B2 (ja) パチンコ機
JP4385420B2 (ja) 遊技機
JP2557322B2 (ja) パチンコ機の不正防止装置
JP2873974B2 (ja) 遊技機
JP4403246B2 (ja) 弾球遊技機
JP4529343B2 (ja) 遊技機
JP2004024411A (ja) 遊技機
JP3791881B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞装置
JP2007319435A (ja) 遊技機の制御装置
JP4401313B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002159665A (ja) 遊技機
JPH0515351Y2 (ja)
JPS62179484A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2006043218A (ja) 遊技機
JP3235830B2 (ja) 弾球遊技機
JP2923796B2 (ja) 遊技機
JP4218097B2 (ja) 遊技機
JP3556271B2 (ja) パチンコ機の変動入賞装置
JP2003320099A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP4831251B2 (ja) 遊技機
JP4699328B2 (ja) 遊技機
JP4314775B2 (ja) 遊技機
JP5445528B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees