JP3957177B2 - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3957177B2
JP3957177B2 JP2002222098A JP2002222098A JP3957177B2 JP 3957177 B2 JP3957177 B2 JP 3957177B2 JP 2002222098 A JP2002222098 A JP 2002222098A JP 2002222098 A JP2002222098 A JP 2002222098A JP 3957177 B2 JP3957177 B2 JP 3957177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
switching elements
power module
terminals
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002222098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004064934A (ja
Inventor
倫明 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002222098A priority Critical patent/JP3957177B2/ja
Publication of JP2004064934A publication Critical patent/JP2004064934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957177B2 publication Critical patent/JP3957177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モータ駆動装置に関し、特に、ブラシ付きモータとブラシレスモータ兼用のモータ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のモータ駆動装置は、車両に搭載される電動パワーステアリング装置、4輪操舵の後輪操舵用装置、自動操舵装置、パワーウィンドウ装置等に用いられており、これらの装置のモータの駆動をバッテリの一定電圧で行い、モータに流す電流を変化させるための一手段としてPWM(パルス幅変調)駆動で行うものである。例えば、電動パワーステアリング装置は、パワーユニットにより直流モータのトルク制御をPWM信号に従って直接チョッピング制御することにより制御される装置である。
【0003】
直流モータの種類を大きく2つに分類すると、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータに分けることができる。
【0004】
ブラシ付きモータのパワーユニット1は、文献(HONDA R&D Technical Review Vol.3,1991,p.76)に記載されているように、図13で示すH型ブリッジ回路100、プリドライブ回路101、電流検出回路102、メイン/フェールセーフリレー103,104、倍電圧回路105、5V電源106から構成されている。
【0005】
H型ブリッジ回路100は4つのFET(電界効果トランジスタ)107,108,109,110をH型に接続し、それぞれについてON/OFFを組み合わせることで、モータの正転、逆転等を、PWM制御により行うものである。プリドライブ回路101は、コントロールユニット111より送られてくるPWM信号をFETゲート信号に変換する回路である。電流検出回路102は、出力回路を流れる電流値を検出し、コントロールユニット111の読み込み可能な電圧レベルに増幅する回路である。メイン/フェールセーフリレー103,104は、コントロールユニット111によるシステム動作のセルフチェックで、正常判断時のみバッテリライン112およびモータライン113の通電を行う。倍電圧回路105は、バッテリ電圧の2倍相当の電圧を作り、電流検出回路102およびプリドライブ回路101に供給する回路である。5V電源106は、プリドライブ回路101用の電源である。
【0006】
このような構成のパワーユニットのうちのH型ブリッジ回路100と、そのH型ブリッジ回路100に接続された図示しないコンデンサとモータ114を備えたものによってモータ駆動装置が構成される。
【0007】
図14は、従来のブラシ付きモータ用のモータ駆動装置の回路図である。モータ駆動装置120は、FET107とFET108とFET109とFET110が配線されH型ブリッジ回路100を構成し、H型ブリッジ回路100の端子121と端子122によりモータ123が接続されている。また、H型ブリッジ回路100と並列にコンデンサ124が接続され、電源125が接続されている。FET107,108,109,110のゲート−ソース間にはツェナーダイオード126,127,128,129,130,131を入れてある。さらに、抵抗132,133,134,135,136,137,138を接続してある。
【0008】
FET107,108,109,110は、モータ123への印加電圧を高速にON/OFFを行うチョッピング電圧を印加するためのものであり、PWM信号をゲートにかけることにより、FET107,108,109,110を高速にON/OFFし、モータ123にチョッピング電圧を印加することが可能となる。
【0009】
モータ123は、電動パワーステアリング装置においては、操舵のアシスト力としての発生トルクを利用するために用いている。
【0010】
コンデンサ124は、PWM信号によるスイッチング制御のように変化の速い電流を電源から流そうとするときの、配線が長い場合にその間の配線によるインダクタンスにより電流がそのスイッチング時間に追随して供給することができず、それを解消するための補助電源として用いている。また、このコンデンサ124は、大電流チョッピングでの配線のインダクタンスによるサージ電圧の電圧性のスイッチングノイズとPWMによる電源ラインの電流変動による電流性のノイズを抑えるためのものである。
【0011】
ツェナーダイオード126,127,128,129,130,131は、FET107,108,109,110のゲートへの過大電圧入力に対する保護として入れられたものである。
【0012】
抵抗132,133,135,137は、ゲート回路の電流を素子仕様範囲内に抑え、スイッチング時間を短くするように定数設定がなされたものである。
【0013】
上記のように、ブラシ付きモータであれば、図15で示すようにH型ブリッジ構成の4対のソリッドステートパワー素子であるFET139,140,141,142によりモータ143が駆動され、一方、3相ブラシレスモータであれば、図16で示すように6対の素子144,145,146,147,148,149でモータ150が駆動される。この際、モータに流す電流が大きい場合、素子のサイズを大きくしたり、素子を並列接続にして数を増やしたりして対応する必要がある。また、電流が増えた分、発熱も問題となる。そのため、その発熱の対策として、ディスクリート部品で構成されていた駆動部分にベアチップを用いて、一つのパッケージに実装するモジュール化をし性能を向上させたりする場合もある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、今後も、モータはブラシ付きモータとブラシレスモータの両方式が適用されていくと予想されるため、小型化や放熱性能を向上させる必要性があった場合、上記の2種類のモータのためのパワーモジュールを個別に作製する必要がある。そのため、量産時に各々数がそれほど増えず、コストダウンができない可能性がある。また、ブラシ付きモータの場合、ブラシの抵抗による電圧降下が電動パワーステアリング装置の回転性能を低下させることが知られている。
【0015】
本発明の目的は、上記問題を解決するため、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方のモータで共用ができ、かつ、ブラシ付きモータの場合の回転性能を向上させるモータ駆動装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段および作用】
本発明に係るモータ駆動装置は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
【0017】
第1のモータ駆動装置(請求項1に対応)は、6つのスイッチング素子と、6つのスイッチング素子により形成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路に設けられる5つの端子と、を備え、6つのスイッチング素子と5つの端子を単一のパワーモジュールとしたモータ駆動装置において、パワーモジュールをブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、5つの端子を用いて、4つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行うと共に、残りの2つのスイッチング素子で昇圧回路を構成し、パワーモジュールをブラシレスモータの駆動に使用する場合には、5つの端子を用いて、6つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行う、ことで特徴づけられる。
【0018】
第1のモータ駆動装置によれば、モータ駆動制御部と電源電圧の昇圧を行う昇圧回路とを備えるモータの駆動に用いられ、各種のモータに応じられるように複数のスイッチング素子を有して一体型パワーモジュールとして形成されたため、各種のモータ、例えば、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方で共用できる。また複数のスイッチング素子の一部をモータ駆動制御部によるモータ駆動制御に用い、複数のスイッチング素子の残りの部分を昇圧回路の駆動に用いるため、モータの回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができる。さらにモータはブラシ付きモータであり、複数のスイッチング素子は6つのスイッチング素子で成り、6つのスイッチング素子のうちの4つによってブラシ付きモータの駆動制御を行い、残りの2つを昇圧回路に用いるため、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方のモータで共用ができ、かつ、ブラシ付きモータの場合の回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができる。
【0019】
第2のモータ駆動装置(請求項2に対応)は、パワーモジュールをブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサを接続すると共に、スイッチング素子の1つの端子にチョークコイルおよびバッテリを接続し、残りの2つの端子にブラシ付きモータを接続し、パワーモジュールをブラシレスモータの駆動に使用する場合には、ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサおよびバッテリを接続すると共に、スイッチング素子の3つの端子にブラシレスモータを接続する、ことで特徴づけられる。
【0020】
第2のモータ駆動装置によれば、モータ、バッテリ等を接続するスイッチング素子の端子を替えるだけで、パワーモジュールを各種モータの駆動に使用することができる。
【0021】
第3のモータ駆動装置(請求項3に対応)は、8つのスイッチング素子と、8つのスイッチング素子により形成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路に設けられる6つの端子と、を備え、8つのスイッチング素子と6つの端子を単一のパワーモジュールとしたモータ駆動装置において、パワーモジュールをブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、6つの端子のうち5つの端子を用いて、4つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行うと共に、残りの2つのスイッチング素子で昇圧回路を構成し、パワーモジュールをブラシレスモータの駆動に使用する場合には、6つの端子を用いて、6つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行うと共に、残りの2つのスイッチング素子で昇圧回路を構成し、パワーモジュールを2つのブラシ付きモータの駆動に使用する場合は、4つのスイッチング素子で一方のブラシ付きモータの駆動制御を行うと共に、他の4つのスイッチング素子で他方のブラシ付きモータの駆動制御を行う、ことで特徴づけられる。
【0022】
第3のモータ駆動装置によれば、モータ駆動制御部と電源電圧の昇圧を行う昇圧回路とを備えるモータの駆動に用いられ、各種のモータに応じられるように複数のスイッチング素子を有して一体型パワーモジュールとして形成されたため、各種のモータ、例えば、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方で共用できる。また複数のスイッチング素子の一部をモータ駆動制御部によるモータ駆動制御に用い、複数のスイッチング素子の残りの部分を昇圧回路の駆動に用いるため、モータの回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができる。さらにブラシレスモータを使用する場合も、複数のスイッチング素子は8つのスイッチング素子で成り、8つのスイッチング素子のうちの6つによってブラシレスモータの駆動制御を行い、残りの2つを昇圧回路に用いるため、ブラシレスモータの回転性能を向上させることができる。さらに4つのスイッチング素子をブラシ付きモータのモータ駆動制御に用い、残りの4つのスイッチング素子を他のブラシ付きモータのモータ駆動制御に用いるため、2つのモータを1つのパワーモジュールを用いて駆動することができる。
【0023】
第4のモータ駆動装置(請求項4に対応)は、パワーモジュールをブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサを接続すると共に、スイッチング素子の2つの端子にブラシ付きモータを接続し、残りの1つの端子にチョークコイルおよびバッテリ等を接続し、パワーモジュールをブラシレスモータの駆動に使用する場合には、ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサを接続すると共に、スイッチング素子の3つの端子にブラシレスモータを接続し、残りの1つの端子にチョークコイルおよびバッテリとを接続し、パワーモジュールを2つのブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサおよびバッテリを接続すると共に、スイッチング素子の2つの端子に一方のブラシ付きモータを接続し、他の2つの端子に他方のブラシ付きモータを接続する、ことで特徴づけられる。
【0024】
第4のモータ駆動装置によれば、モータ、バッテリを接続するスイッチング素子の端子を替えるだけで、パワーモジュールを各種モータの駆動に使用することができる。さらにパワーモジュールを2つのモータの駆動に使用することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0028】
図1は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動装置に用いるパワーモジュールの回路の模式図である。パワーモジュール10は、シリコンベアチップを直接実装した複合素子であり、パワー系スイッチング素子(例えばパワーMOSFET)であるFET11とFET12とFET13とFET14とFET15とFET16が配線されブリッジ回路17を構成している。パワーモジュール10には、ブリッジ回路17の端子Aと端子Bと端子Cと端子Dと端子Eの5つの端子が設けられている。また、それぞれのFETのゲートには図14で示したようなコンデンサ、抵抗、ツェナーダイオードなどの素子が接続されている。この図では、簡単のために省略してある。
【0029】
図2は、図1で示したパワーモジュール10をブラシ付きモータ18で利用したときの各素子との接続を示す図である。この実施形態では、端子Aに電解コンデンサなどのコンデンサ19を接続し、端子Bを接地し、端子Cをチョークコイル20の一端を接続し、端子D,EをDCブラシ付きモータ18に接続する。また、チョークコイル20の他端はバッテリ21に接続してある。
【0030】
この構成での回路の模式図を図3で示す。FET13,14,15,16によりH型ブリッジ回路22を構成し、FET11,12とコイル20とコンデンサ19によって昇圧回路を形成している。
【0031】
次に、この回路を説明する。FET13,14,15,16は、従来と同様、モータ18への印加電圧を高速にON/OFFを行うチョッピング電圧を印加するためのものであり、PWM信号をゲートにかけることにより、FETを高速にON/OFFし、モータ18にチョッピング電圧を印加することが可能となる。
【0032】
モータ18は、電動パワーステアリング装置においては、操舵のアシスト力としての発生トルクを利用するために用いている。
【0033】
FET11,12とコイル20とコンデンサ19によって形成される昇圧回路23では、コイル20と第1スイッチ要素である第1のFET12と、第2スイッチ要素である第2のFET11とFET12,FET11へ駆動信号S,S’をそれぞれ供給する図示しない駆動制御部と、コンデンサ19とから構成される。図でFET11,12はスイッチ通電部とダイオードの2つの素子から構成されるものとして描かれている。このダイオードはFETの寄生ダイオードである。コンデンサ19は蓄電機能と平滑機能を有する。
【0034】
コイル20の上流側(図中左端)は入力端子Vinとなっており、下流側(図中右端)はFET12のドレインおよびFET11のソースに接続されている。FET12のドレインはコイル20の下流側と接続され、ソースは接地されている。FET12のゲートには図示しない駆動制御部からの駆動信号Sが入力される。FET11は寄生ダイオードを含んで構成され、ソースをコイル20の下流側に接続し、ドレインを出力端子Voutに接続している。FET11のゲートには図示しない駆動制御部14からの駆動信号S’が入力される。FET12とFET11へ駆動信号S,S’を供給する駆動制御部は、昇圧駆動用の回路や専用ICで構成される。
【0035】
FET12がオンのときには、コイル20に電流が流れ、そのインダクタンス作用に基づきエネルギが蓄えられる。このとき、FET11はオフとなっており、出力端子Vout側へ電流は流れていない。次に駆動信号SによりFET12がオンからオフになる時、コイル20に流れる電流が遮断される。この遮断による磁束の変化を妨げるようにコイル20で起電力が生じる。この結果、コイル20の両端間に電圧が発生する。このとき、駆動信号S’によってFET11がオンになると、コイル20側から電流がFET11のスイッチ通電部を経由して出力端子Voutへ供給される。コイル20の下流側に生じる電圧は、入力端子Vinに印加されている電圧とコイル20の両端間に発生した電圧の和となっている。駆動信号S’によってFET11がオンになる直前はFET11の寄生ダイオードを経由して出力端子Vout側へ電流が流れ、出力端子Voutへ電圧が供給される。
【0036】
以上のように、出力端子VoutへFET11のスイッチ通電部および寄生ダイオードを介して、昇圧作用で生じた高電圧が与えられる。コンデンサ19は、印加された高電圧によって蓄電を行うと共に、FET12およびFET11のオン・オフの繰り返しによって発生する高電圧の変動を平滑化する。
【0037】
次に、図4は、図1で示したパワーモジュール10を三相DCブラシレスモータ24で利用したときの各素子との接続を示す図である。この実施形態では、端子Aに電解コンデンサなどのコンデンサ25とバッテリ26を接続し、端子Bを接地し、端子C,D,Eを三相DCブラシレスモータ24に接続する。
【0038】
この構成での回路の模式図を図5で示す。FET11,12,13,14,15,16により三相インバータ27を構成している。
【0039】
このように、6つのスイッチング素子から成るモータ駆動装置において、スイッチング素子のうち4つによってブラシ付きモータの駆動制御を行うと共に、スイッチング素子のうち残りの2つと、コイルと、コンデンサとによって、電源電圧の昇圧を行う昇圧回路を構成するため、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方のモータで共用ができ、かつ、ブラシ付きモータの場合の回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができる。
【0040】
図6は、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動装置に用いるパワーモジュールの回路の模式図である。パワーモジュール30は、シリコンベアチップを直接実装した複合素子であり、パワー系スイッチング素子(例えばパワーMOSFET)であるFET31とFET32とFET33とFET34とFET35とFET36とFET37とFET38の8つのFETが配線されブリッジ回路39を構成している。ブリッジ回路39の端子Fと端子Gと端子Hと端子Iと端子Jと端子Kの6つの端子が設けられている。また、それぞれのFETのゲートにはコンデンサ、抵抗、ツェナーダイオードなどの素子が接続されている。この図では、簡単のために省略してある。
【0041】
図7は、図6で示したパワーモジュール30を三相DCブラシレスモータ40で利用したときの各素子との接続を示す図である。この実施形態では、端子Fに電解コンデンサなどのコンデンサ41を接続し、端子Gを接地し、端子Hをチョークコイル42の一端を接続し、端子I,J,Kを三相DCブラシレスモータ40に接続する。また、チョークコイル42の他端はバッテリ43に接続してある。
【0042】
この構成での回路の模式図を図8で示す。FET33,34,35,36,37,38により三相インバータ回路44を構成し、FET31,32とコイル42とコンデンサ41によって昇圧回路45を形成している。
【0043】
この回路では、FET33,34,35,36,37,38により三相インバータ44を構成している。モータ40は、電動パワーステアリング装置においては、操舵のアシスト力としての発生トルクを利用するために用いている。FET31,32とコイル42とコンデンサ41によって形成される昇圧回路の動作は、第1の実施形態でのものと同様であるので説明を省略する。
【0044】
図9は、図6で示したパワーモジュール30をブラシ付きモータ46で利用したときの各素子との接続を示す図である。この実施形態では、端子Fに電解コンデンサなどのコンデンサ47を接続し、端子Gを接地し、端子Hをチョークコイル48の一端を接続し、端子J,KをDCブラシ付きモータ46に接続する。また、チョークコイル48の他端はバッテリ49に接続してある。
【0045】
この構成での回路の模式図を図10で示す。FET35,36,37,38によりブリッジ回路50を構成し、FET31,32とコイル48とコンデンサ47によって昇圧回路51を形成している。
【0046】
この回路では、FET35,36,37,38は、従来と同様、モータへの印加電圧を高速にON/OFFを行うチョッピング電圧を印加するためのものであり、PWM信号をゲートにかけることにより、FETを高速にON/OFFし、モータにチョッピング電圧を印加することが可能となる。モータ46は、電動パワーステアリング装置においては、操舵のアシスト力としての発生トルクを利用するために用いている。FET31,32とコイル48とコンデンサ47によって形成される昇圧回路51の動作は、第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0047】
次に、図11は、図6で示したパワーモジュール30を2つのDCブラシ付きモータ52,53で利用したときの各素子との接続を示す図である。この実施形態では、端子Fに電解コンデンサなどのコンデンサ54とバッテリ55を接続し、端子Gを接地し、端子H,Iに1つのDCブラシ付きモータ52を接続し、端子J、KをDCブラシ付きモータ53に接続する。
【0048】
この構成での回路の模式図を図12で示す。FET31,32,33,34により1つのDCブラシ付きモータ52を駆動するH型ブリッジ回路56を形成し、FET35,36,37,38によりもう1つのDCブラシ付きモータ53を駆動するH型ブリッジ回路57を構成している。
【0049】
このように、8つのスイッチング素子から成るモータ駆動装置において、スイッチング素子のうち6つあるいは4つによってブラシレスモータの駆動制御を行うと共に、スイッチング素子のうち残りの2つと、コイルと、コンデンサとによって、電源電圧の昇圧を行う昇圧回路を構成するため、ブラシレスモータあるいはブラシ付きモータの場合の回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができ、また、2つのブラシ付きモータを1つのモータ駆動装置で駆動できるモータ駆動装置を得ることができる。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように本発明によれば、次の効果を奏する。
【0051】
モータ駆動制御部と電源電圧の昇圧を行う昇圧回路とを備えるモータの駆動に用いられ、各種のモータに応じられるように複数のスイッチング素子を有して一体型パワーモジュールとして形成されたため、各種のモータ、例えば、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方で共用できる。また、複数のスイッチング素子の一部をモータ駆動制御部によるモータ駆動制御に用い、複数のスイッチング素子の残りの部分を昇圧回路の駆動に用いるため、モータの回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができる。さらに、モータはブラシ付きモータであり、複数のスイッチング素子は6つのスイッチング素子で成り、6つのスイッチング素子のうちの4つによってブラシ付きモータの駆動制御を行い、残りの2つを昇圧回路に用いるため、ブラシ付きモータと三相ブラシレスモータの両方のモータで共用ができ、かつ、ブラシ付きモータの場合の回転性能を向上させるモータ駆動装置を得ることができる。
【0052】
また、モータはブラシレスモータであり、複数のスイッチング素子は8つのスイッチング素子で成り、8つのスイッチング素子のうちの6つによってブラシレスモータの駆動制御を行い、残りの2つを昇圧回路に用いるため、ブラシレスモータの回転性能を向上させることができる。さらに、複数のスイッチング素子の一部をブラシ付きモータのモータ駆動制御に用い、複数のスイッチング素子の残りの部分を他のブラシ付きモータのモータ駆動制御に用いるため、二つのモータを一つのパワーモジュールを用いて駆動することができる。
【0053】
また、電動パワーステアリング装置に用いられるモータの種類によらず同じパワー・モジュールを使うことができ、部品の共通化が図れコストの削減が可能となる。さらに、内部のパワー素子を駆動する外部のプリドライブ回路を共通基板化できたり、大電流の通電ラインがいつも同じになることで、回路や通電ラインを最適化して発生ノイズ・レベルを低くできEMI(Electric Magnetic Interference)性能を常に問題のないレベルに維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動装置に用いるパワーモジュールの回路の模式図である。
【図2】パワーモジュールをブラシ付きモータで利用したときの各素子との接続を示す図である。
【図3】回路の模式図である。
【図4】パワーモジュールを三相DCブラシレスモータで利用したときの各素子との接続を示す図である。
【図5】回路の模式図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動装置に用いるパワーモジュールの回路の模式図である。
【図7】パワーモジュールを三相DCブラシレスモータで利用したときの各素子との接続を示す図である。
【図8】回路の模式図である。
【図9】パワーモジュールをブラシ付きモータで利用したときの各素子との接続を示す図である。
【図10】回路の模式図である。
【図11】パワーモジュールを2つのDCブラシ付きモータで利用したときの各素子との接続を示す図である。
【図12】回路の模式図である。
【図13】パワーユニットのブロック構成図である。
【図14】従来のブラシ付きモータ用のモータ駆動装置の回路図である。
【図15】ブラシ付きモータの駆動装置に用いるパワーモジュールの回路の模式図である。
【図16】ブラシレスモータの駆動装置に用いるパワーモジュールの回路の模式図である。
【符号の説明】
10 パワーモジュール
11〜16 FET
17 ブリッジ回路
18 ブラシ付きモータ
19 コンデンサ
20 チョークコイル
A〜E 端子

Claims (4)

  1. 6つのスイッチング素子と、
    前記6つのスイッチング素子により形成されるブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路に設けられる5つの端子と、
    を備え、
    前記6つのスイッチング素子と前記5つの端子を単一のパワーモジュールとしたモータ駆動装置において、
    前記パワーモジュールをブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、前記5つの端子を用いて、4つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行うと共に、残りの2つのスイッチング素子で昇圧回路を構成し、
    前記パワーモジュールをブラシレスモータの駆動に使用する場合には、前記5つの端子を用いて、6つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行う、
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 前記パワーモジュールを前記ブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、前記ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサを接続すると共に、前記スイッチング素子の1つの端子にチョークコイルおよびバッテリを接続し、残りの2つの端子に前記ブラシ付きモータを接続し、
    前記パワーモジュールを前記ブラシレスモータの駆動に使用する場合には、前記ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子に前記コンデンサおよび前記バッテリを接続すると共に、前記スイッチング素子の3つの端子に前記ブラシレスモータを接続する、
    ことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. 8つのスイッチング素子と、
    前記8つのスイッチング素子により形成されるブリッジ回路と、
    前記ブリッジ回路に設けられる6つの端子と、
    を備え、
    前記8つのスイッチング素子と前記6つの端子を単一のパワーモジュールとしたモータ駆動装置において、
    前記パワーモジュールをブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、前記6つの端子のうち5つの端子を用いて、4つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行うと共に、残りの2つのスイッチング素子で昇圧回路を構成し、
    前記パワーモジュールをブラシレスモータの駆動に使用する場合には、前記6つの端子を用いて、6つのスイッチング素子でモータの駆動制御を行うと共に、残りの2つのスイッチング素子で昇圧回路を構成し、
    前記パワーモジュールを2つのブラシ付きモータの駆動に使用する場合は、4つのスイッチング素子で一方のブラシ付きモータの駆動制御を行うと共に、他の4つのスイッチング素子で他方のブラシ付きモータの駆動制御を行う、
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 前記パワーモジュールを前記ブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、前記ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子にコンデンサを接続すると共に、前記スイッチング素子の2つの端子に前記ブラシ付きモータを接続し、残りの1つの端子にチョークコイルおよびバッテリを接続し、
    前記パワーモジュールを前記ブラシレスモータの駆動に使用する場合には、前記ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子に前記コンデンサを接続すると共に、前記スイッチング素子の3つの端子に前記ブラシレスモータを接続し、残りの1つの端子に前記チョークコイルおよび前記バッテリとを接続し、
    前記パワーモジュールを前記2つのブラシ付きモータの駆動に使用する場合には、前記ブリッジ回路の低電位側の端子を接地し、高電位側の端子に前記コンデンサおよび前記バッテリを接続すると共に、前記スイッチング素子の2つの端子に前記一方のブラシ付きモータを接続し、他の2つの端子に前記他方のブラシ付きモータを接続する、
    ことを特徴とする請求項記載のモータ駆動装置。
JP2002222098A 2002-07-30 2002-07-30 モータ駆動装置 Expired - Fee Related JP3957177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222098A JP3957177B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002222098A JP3957177B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004064934A JP2004064934A (ja) 2004-02-26
JP3957177B2 true JP3957177B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=31942232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222098A Expired - Fee Related JP3957177B2 (ja) 2002-07-30 2002-07-30 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957177B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060123A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング用パワーモジュールおよびこれを用いた電動式パワーステアリング駆動制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024883B4 (de) 2004-05-19 2006-02-02 Siemens Ag Antriebssystem
JP2006067647A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nidec Shibaura Corp ブラシレスdcモータの駆動装置
DE502006008560D1 (de) * 2005-06-10 2011-02-03 Continental Automotive Gmbh Elektronische steuerungseinheit zur ansteuerung externer halbbrücken-leistungsendstufen und elektromotorischer antrieb mit elektronischer steuerungseinheit
KR101323952B1 (ko) 2005-07-01 2013-10-31 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 드라이빙 리코더
JP5243857B2 (ja) * 2008-06-25 2013-07-24 パナソニック株式会社 便器装置
JP6187819B2 (ja) * 2013-12-19 2017-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路モジュール、電力制御装置及び電力制御回路の製造方法
JP2019103265A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 アイシン精機株式会社 モータ制御装置
JP7226250B2 (ja) * 2019-11-01 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 駆動装置、短絡検知方法及びコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060123A1 (ja) 2010-11-02 2012-05-10 三菱電機株式会社 電動式パワーステアリング用パワーモジュールおよびこれを用いた電動式パワーステアリング駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004064934A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109104896B (zh) 电力转换装置、马达驱动单元和电动助力转向装置
JP3304129B2 (ja) モータ駆動装置及び方法
JP3957177B2 (ja) モータ駆動装置
US11329588B2 (en) Power conversion device, motor module, and electric power steering device
WO2018180237A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6091632B2 (ja) 電力変換装置
JP4670833B2 (ja) 車両用モータドライブ装置
JP3964399B2 (ja) 電動モータ駆動装置
US11356050B2 (en) Power conversion device, motor module, electric power steering device
CN110915121B (zh) 电力转换装置、马达模块以及电动助力转向装置
CN102687379A (zh) 逆变器的功率开关系统
US20200083880A1 (en) Motor drive device and electric power steering device
JP4388573B2 (ja) 車両用回転電機装置
JP6071515B2 (ja) 駆動制御装置及び該駆動制御装置を適用した電動パワーステアリング装置
KR101087226B1 (ko) 역회전 및 제동을 위해 전압 부스트를 이용한 브러시드 모터 제어
JP6252362B2 (ja) 駆動システム
JP7070548B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP2002036980A (ja) 自動車用モータ駆動方法及びそのシステム
JP2004064803A (ja) ハイブリッド車の駆動装置の制御方法
JP3889325B2 (ja) モータ駆動装置
JP7226533B2 (ja) 電気機器
JP2939080B2 (ja) モータ制動装置
JP7342595B2 (ja) 電力変換装置
JP7206630B2 (ja) 抑制回路
JPH0698560A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees