JP3956062B2 - 再生装置および方法 - Google Patents

再生装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3956062B2
JP3956062B2 JP20005596A JP20005596A JP3956062B2 JP 3956062 B2 JP3956062 B2 JP 3956062B2 JP 20005596 A JP20005596 A JP 20005596A JP 20005596 A JP20005596 A JP 20005596A JP 3956062 B2 JP3956062 B2 JP 3956062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
interpolation
signal
supplied
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20005596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1050001A (ja
Inventor
健介 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20005596A priority Critical patent/JP3956062B2/ja
Priority to US08/889,743 priority patent/US5987082A/en
Publication of JPH1050001A publication Critical patent/JPH1050001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956062B2 publication Critical patent/JP3956062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、再生装置および方法に関し、特に、所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、第1のクロック信号におけるサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間し、第1のデジタル値および第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、所定の信号の補間値を、再生信号として算出する再生装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンパクトディスクなどに代表されるデジタルデータを保持する記録媒体が広く普及している。
【0003】
このような記録媒体である光ディスク、光磁気ディスクなどに記録されているデジタルデータを再生する場合、ディスクから検出した信号よりクロック信号を抽出し、そのクロック信号に同期して、検出した信号からデジタルデータを再生する自己同期を利用することが多い。
【0004】
このような自己同期においては、検出した信号からPLL(Phase Locked Loop)回路でクロック信号を抽出する。
【0005】
図17は、アナログ方式のPLL回路を有する従来の再生装置の一構成例を示している。
【0006】
読み取り装置121は、コンパクトディスクなどの光ディスク201にレーザ光を照射し、光ディスク201で反射したレーザ光(戻り光)を受光し、受光した戻り光の光量に対応する電気信号(再生信号)を波形整形器122に出力するようになされている。
【0007】
波形整形器122は、読み取り装置121より供給された再生信号を2値化し、2値化した信号を、再生信号としてラッチ回路123およびアナログPLL回路124に出力するようになされている。
【0008】
アナログPLL回路124は、波形整形器122より供給された再生信号からクロック信号を抽出し、その信号をラッチ回路123に出力するようになされている。この再生信号においては、所定のビット間隔Tの整数倍の間隔(光ディスク201に記録されているデータに対応する)で、その値(0または1)が変化する。従って、アナログPLL回路124は、この間隔から、ビット間隔Tを抽出し、このビット間隔Tに対応した周期のクロック信号を発生する。
【0009】
このアナログPLL回路124においては、位相比較器141は、波形整形器122より供給された再生信号と、電圧制御発振器(VCO)143により発振されたクロック信号(PLLクロック信号)との位相誤差を算出し、その位相誤差をループフィルタ142に出力し、ループフィルタ142は、位相比較器141より供給された位相誤差の不要な周波数帯域の成分(高周波成分)を除去した後、処理された位相誤差をVCO143に出力する。
【0010】
VCO143は、ループフィルタ142より供給された信号の電圧値に応じて、波形整形器122より供給された再生信号に対する位相誤差がなくなるように、発振周波数を調整しながらクロック信号を発振し、そのクロック信号を位相比較器141およびラッチ回路123に出力する。
【0011】
このようにして、アナログPLL回路124は、再生信号に同期したクロック信号を生成する。
【0012】
ラッチ回路123は、アナログPLL回路124より供給されたクロック信号に同期して、波形整形器122より供給された再生信号を、後段の再生回路(図示せず)に出力するようになされている。
【0013】
アナログ回路である上述のPLL回路124は、環境変化、経時変化、部品のばらつきなどの影響を受けやすいという問題を有している。また、アナログ回路であるため、高集積化が困難であるという問題を有している。
【0014】
そこで、そのような問題を解決する、デジタル化されたPLL回路が開発されている。
【0015】
図18は、デジタルPLL回路の一構成例を示している。
【0016】
デジタルPLL回路では、デジタル化された位相比較器161およびループフィルタ162が利用されるとともに、VCOの代わりに、可変周波数発振器(VFO)163が利用される。このVFO163は、ループフィルタ162を介して供給された位相誤差(デジタル値)に応じて、所定の周波数の発振信号に対して、パルスの付加または除去を行うことにより周波数を調整する。あるいは、VFO163は、ループフィルタ162を介して供給された位相誤差に応じて、発振周波数の異なる2つの内蔵する発振器を切り換えて使用し、発振周波数を調整する。
【0017】
位相誤差に応じて滑らかに発振周波数を調整する場合、VFO163は、出力する信号の周波数に対して数倍の周波数の信号を、位相誤差に応じて発振周波数の調整を行いながら出力し、分周器164が、その信号を分周した後、出力信号(クロック信号)を位相比較器161に供給するとともに、後段の回路(図示せず)に出力している。
【0018】
しかしながら、データの処理速度が速い装置や高転送速度を有する装置においては、クロック信号の周波数が高く、そのクロック信号の周波数のさらに数倍の周波数の信号を発振するVFOを実現することは困難であり、実現した場合においても、コストが高いという問題を有している。
【0019】
そこで、本出願人は、先に、図19に示すように、第1のクロック信号に同期して、再生信号の位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら第2のクロック信号を生成し、再生信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成されたサンプル値(第1のデジタル値)から、第2のクロック信号の所定の位相における補間値を算出するようにして、比較的低いクロック周波数で動作する装置を、例えば特願平8−184428号に開示した。
【0020】
この装置においては、PLLの構成要素として補間回路(第2のクロック信号の所定の位相における補間値を算出する回路)が組み込まれているので、PLLの処理を高速に行うために(即ち、広域において良好なループ特性を確保するために)、線形補間のように簡単な計算方式を利用して再生信号の補間値を算出している。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、線形補間のように簡単な補間方法では、補間における誤差に起因してデータの誤りが発生するので、データ誤り率を低減させることが困難であるという問題を有している。
【0022】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、再生信号のサンプル値より、少なくとも2次以上の関数を利用して、サンプリングが行われる第1のクロックに同期したタイミングとは異なるタイミングにおける再生信号の補間値を算出し、その補間値と、サンプル値より、第2のクロック信号の所定の位相における補間値を算出するようにして、第2のクロック信号の所定の位相における補間値の誤差を低減し、データ誤り率を低減させるようにするものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の再生装置は、所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間する第1の補間手段と、第1のデジタル値および第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、所定の信号の補間値を算出する第2の補間手段と、第2の補間手段にて算出された隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出する位相誤差算出手段と、位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら第2のクロック信号を生成するクロック信号生成手段とを備えることを特徴とする。
【0024】
請求項5に記載の再生方法は、所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間するステップと、第1のデジタル値および第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、所定の信号の補間値を算出するステップと、隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出するステップと、位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら第2のクロック信号を生成するステップとを備えることを特徴とする。
【0025】
請求項1に記載の再生装置においては、第1の補間手段は、所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間し、第2の補間手段は、第1のデジタル値および第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、所定の信号の補間値を算出し、位相誤差算出手段は、第2の補間手段にて算出された隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出し、クロック信号生成手段は、位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら第2のクロック信号を生成する。
【0026】
請求項5に記載の再生方法においては、所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間し、第1のデジタル値および第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、所定の信号の補間値を算出し、隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出し、位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら第2のクロック信号を生成する。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の再生装置の一実施例の構成例を示している。
【0028】
読み取り装置1は、コンパクトディスクなどの光ディスク201にレーザ光を照射し、光ディスク201で反射したレーザ光(戻り光)を受光し、受光した戻り光の光量に対応する電気信号(再生信号)をA/Dコンバータ2に出力するようになされている。
【0029】
A/Dコンバータ2は、読み取り装置1より供給された再生信号から、システムクロック(第1のクロック信号)に同期してサンプリングした値(サンプル値)(所定のビット数のデジタル値)を第1補間回路3(第1の補間手段)に出力するようになされている。
【0030】
第1補間回路3は、A/Dコンバータ2よりシステムクロックに同期して供給された複数のサンプル値を基点データとして、少なくとも2次以上の関数(例えば3次関数)を利用して補間を行い、それらのサンプル値が生成されたクロックの中間の時刻における再生信号の値(第1の補間値)を算出するようになされている。
【0031】
第1補間回路3は、2つのサンプル値と、それらのサンプル値が生成された時刻の中間の時刻における再生信号の値として算出された第1の補間値(第2のデジタル値)を、システムクロックに同期して第2補間回路4(第2の補間手段)に出力するようになされている。
【0032】
第2補間回路4は、システムクロックで動作し、PLLクロック位相信号発生器8(クロック信号生成手段)よりシステムクロックに同期して供給されたPLLクロック位相信号(第2のクロック信号)の値に応じて、PLLクロック位相信号の位相がゼロであるときの再生信号の値(第2の補間値)を、第1補間回路3より供給された、2つのサンプル値のうちのいずれか一方と、第1の補間値の2点を基点として線形補間で算出し、その第2の補間値(所定のビット数のデジタル値)を2値化回路5および位相誤差検出回路6(位相誤差算出手段)に出力するようになされている。
【0033】
2値化回路5は、システムクロックで動作し、PLLクロック位相信号発生器8より第2補間回路4を介してイネーブル信号が供給されると、第2補間回路4より供給された再生信号の補間値を2値化し(「0」または「1」に変換し)、その2値化後のデータを後段の再生回路(図示せず)に出力するようになされている。
【0034】
位相誤差検出回路6は、システムクロックで動作し、第2補間回路4より供給された補間値の、正から負、あるいは、負から正への変化(ゼロクロス)を検出し、そのゼロクロスの時刻に応じて位相誤差信号をループフィルタ7に出力するようになされている。
【0035】
ループフィルタ7は、システムクロックで動作し、位相誤差検出回路6より供給された位相誤差信号の高周波成分を抑制した後、PLLクロック位相信号発生器8に出力するようになされている。
【0036】
PLLクロック位相信号発生器8は、システムクロックで動作し、ループフィルタ7より供給された位相誤差信号(高周波成分を抑制したもの)に対応して、鋸波であるPLLクロック位相信号を生成し、そのPLLクロック位相信号を第2補間回路4に供給するようになされている。
【0037】
図2は、第1補間回路3の一構成例を示している。この第1補間回路3は、時刻ti-1,ti,ti+1,ti+2における4つのサンプル値Si-1,Si,Si+1,Si+2を基点として、3次関数を利用して補間を行い、時刻tiと時刻ti+1の中間の時刻((ti+ti+1)/2)における再生信号の値(第1の補間値)Si’を算出するようになされている。
【0038】
なお、第1の補間値Si’は、3次のフィッティング関数
y=a・t3+b・t2+c・t+d
に、各サンプル値に対応して生成される4つの関係
i+2=a・ti+2 3+b・ti+2 2+c・ti+2+d
i+1=a・ti+1 3+b・ti+1 2+c・ti+1+d
i =a・ti 3 +b・ti 2 +c・ti +d
i-1=a・ti-1 3+b・ti-1 2+c・ti-1+d
より算出される係数a,b,c,dを代入して、時刻((ti+ti+1)/2)におけるフィッティング関数の値(即ち、(Si-1−9Si+1−9Si+Si+2)/16)として算出される。
【0039】
遅延素子21は、A/Dコンバータ2より供給されたサンプル値Si+2を、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値を第2補間回路4、加算器22、ビットシフタ23、および、遅延素子24に出力するようになされている。即ち、A/Dコンバータ2よりサンプル値Si+2が供給されるクロックにおいて、遅延素子21は、1クロック前のサンプル値Si+1を、第2補間回路4、加算器22、ビットシフタ23、および、遅延素子24に出力する。
【0040】
ビットシフタ23は、遅延素子21より供給されたサンプル値Si+1を、3ビットだけMSB(Most Significant Bit)側にビットシフトした値(即ち、8・Si+1)を加算器22に出力するようになされている。
【0041】
加算器22は、遅延素子21より供給されたサンプル値Si+1と、ビットシフタ23より供給された値(8・Si+1)の和を計算し、その計算結果(9・Si+1)を加算器25および遅延素子26に出力するようになされている。
【0042】
遅延素子26は、加算器22より供給された値(9・Si+1)を、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値を加算器25に出力するようになされている。即ち、加算器22より値(9・Si+1)が供給されるクロックにおいて、遅延素子26は、1クロックの間だけ保持されていた値(9・Si)を、加算器25に出力する。
【0043】
加算器25は、遅延素子26より供給された値(9・Si)と、加算器22より供給された値(9・Si+1)の和を計算し、その計算結果(9・Si+9・Si+1)を加算器27に出力するようになされている。
【0044】
遅延素子24は、遅延素子21より供給されたサンプル値Si+1を、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値を遅延素子28および第2補間回路4に出力するようになされている。即ち、遅延素子21よりサンプル値Si+1が供給されるクロックにおいて、遅延素子24は、1クロックの間だけ保持していたサンプル値Siを、遅延素子28および第2補間回路4に出力する。
【0045】
遅延素子28は、遅延素子24より供給されたサンプル値Siを、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値を加算器29に出力するようになされている。即ち、遅延素子24よりサンプル値Siが供給されるクロックにおいて、遅延素子28は、1クロックの間だけ保持していたサンプル値Si-1を加算器29に出力する。
【0046】
加算器29は、遅延素子28より供給されたサンプル値Si-1と、A/Dコンバータ2より供給されたサンプル値Si+2の和を計算し、その計算結果(Si-1+Si+2)を加算器27に出力するようになされている。
【0047】
加算器(減算器)27は、加算器25より供給された値(9Si+9Si+1)と、加算器29より供給された値(Si-1+Si+2)の差を計算し、その計算結果(Si-1−9Si+1−9Si+Si+2)をビットシフタ30に出力するようになされている。
【0048】
ビットシフタ30は、供給された値を、LSB(Least Significant Bit)側に4ビットだけビットシフトした後、その値を第1の補間値Si’として第2補間回路4に出力するようになされている。
【0049】
図3は、第2補間回路4の一構成例を示している。
【0050】
ビットシフタ41は、PLLクロック位相信号発生器8より供給された定数A(デジタル値)を、LSB側に1ビットだけビットシフトした値(即ち、A/2)を、比較器42、加算器47、および、加算器49に出力するようになされている。
【0051】
比較器42は、ビットシフタ41より供給された値(A/2)と、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPLLクロック位相信号の値Pi+1の差(Pi+1−A/2)を計算し、その値が正である場合、所定の正の制御信号を、セレクタ43乃至46に出力し、その値がゼロまたは負である場合、所定の負の制御信号を、セレクタ43乃至46に出力するようになされている。
【0052】
セレクタ43は、第1補間回路3から、端子aを介してサンプル値Si+1を受け取るとともに、端子bを介して第1の補間値Si’を受け取り、比較器42より正の制御信号が供給された場合、端子bを介して供給された第1の補間値Si’を乗算器50に出力し、比較器42より負の制御信号が供給された場合、端子aを介して供給されたサンプル値Si+1を乗算器50に出力するようになされている。
【0053】
セレクタ44は、第1補間回路3から、端子aを介して第1の補間値Si’を受け取るとともに、端子bを介してサンプル値Siを受け取り、比較器42より正の制御信号が供給された場合、端子bを介して供給されたサンプル値Siを乗算器51に出力し、比較器42より負の制御信号が供給された場合、端子aを介して供給された第1の補間値Si’を乗算器51に出力するようになされている。
【0054】
加算器(減算器)47は、ビットシフタ41より供給された値(A/2)と、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPLLクロック位相信号の値Pi+1の差を計算し、その計算結果(A/2−Pi+1)をセレクタ45に端子aを介して供給するようになされている。
【0055】
加算器(減算器)48は、PLLクロック位相信号発生器8より供給された定数Aと、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPLLクロック位相信号の値Pi+1の差を計算し、その計算結果(A−Pi+1)をセレクタ45に端子bを介して供給するようになされている。
【0056】
加算器(減算器)49は、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPLLクロック位相信号の値Pi+1と、ビットシフタ41より供給された値(A/2)の差を計算し、その計算結果(Pi+1−A/2)をセレクタ46に端子bを介して供給するようになされている。
【0057】
セレクタ45は、加算器47から端子aを介して、値(A/2−Pi+1)を受け取るとともに、加算器48から端子bを介して、値(A−Pi+1)を受け取り、比較器42より正の制御信号が供給された場合、端子bを介して供給された値(A−Pi+1)を乗算器50に出力し、比較器42より負の制御信号が供給された場合、端子aを介して供給された値(A/2−Pi+1)を乗算器50に出力するようになされている。
【0058】
セレクタ46は、PLLクロック位相信号発生器8から端子aを介して、値Pi+1を受け取るとともに、加算器49から端子bを介して、値(Pi+1−A/2)を受け取り、比較器42より正の制御信号が供給された場合、端子bを介して供給された値(Pi+1−A/2)を乗算器51に出力し、比較器42より負の制御信号が供給された場合、端子aを介して供給された値Pi+1を乗算器51に出力するようになされている。
【0059】
乗算器50は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、セレクタ43より供給された値(Si+1またはSi’)と、セレクタ45より供給された値((A/2−Pi+1)または(A−Pi+1))の積を計算し、その計算結果(Si+1・(A/2−Pi+1)またはSi’・(A−Pi+1))を加算器52に出力するようになされている。
【0060】
乗算器51は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、セレクタ44より供給された値(Si’またはSi)と、セレクタ46より供給された値(Pi+1または(Pi+1−A/2))の積を計算し、その計算結果(Si’・Pi+1またはSi・(Pi+1−A/2))を加算器52に出力するようになされている。
【0061】
加算器52は、乗算器50より供給された値(Si+1・(A/2−Pi+1)またはSi’・(A−Pi+1))と、乗算器51より供給された値(Si’・Pi+1またはSi・(Pi+1−A/2))の和を計算し、その計算結果((Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)または(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2)))をラッチ回路53に出力するようになされている。
【0062】
ラッチ回路53は、内蔵するメモリの値を第2の補間値Liとして2値化回路5および位相誤差検出回路6に出力するとともに、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、加算器52より供給された値で、そのメモリの値を更新するようになされている。
【0063】
図4は、位相誤差検出回路6の一構成例を示している。遅延素子61は、第2補間回路4より供給された第2の補間値Liを、1システムクロックの期間だけ保持し、次のシステムクロックで位相誤差算出回路62およびゼロクロス検出回路63に出力するようになされている。即ち、第2の補間値Liが供給されたクロックにおいて、遅延素子61は、1クロック前に供給された第2の補間値Li-1を位相誤差算出回路62およびゼロクロス検出回路63に出力する。
【0064】
ゼロクロス検出回路63は、遅延素子61より供給された1システムクロック前の第2の補間値Li-1と、第2補間回路4より供給された第2の補間値Liから、再生信号の補間値にゼロクロスが発生したか否かを判断するようになされている。
【0065】
ゼロクロス検出回路63は、Li-1が正であり、かつ、Liが負であるか否かを判断し、Li-1が正であり、かつ、Liが負であると判断した場合、補間値に立ち下がりのゼロクロスが発生したと判断し、それに対応する信号を位相誤差算出回路62に供給するとともに、Li-1が負であり、かつ、Liが正であるか否かを判断し、Li-1が負であり、かつ、Liが正である場合、補間値に立ち上がりのゼロクロスが発生したと判断し、それに対応する信号を位相誤差算出回路62に供給するようになされている。
【0066】
位相誤差算出回路62は、ゼロクロス検出回路63より供給される信号に応じて、遅延素子61より供給された1システムクロック前の補間値Li-1と、第2補間回路4より供給された補間値Liから、位相誤差信号を算出し、ループフィルタ7に出力するようになされている。
【0067】
位相誤差算出回路62は、立ち上がりのゼロクロスに対応する信号が供給された場合、補間値Li-1と補間値Liの和(Li-1+Li)を計算し、その和を位相誤差信号として、ループフィルタ7に出力するようになされている。
【0068】
位相誤差算出回路62は、立ち下がりのゼロクロスに対応する信号が供給された場合、補間値Li-1と補間値Liの和に−1を乗じた値(−(Li-1+Li))を計算し、その値を位相誤差信号として、ループフィルタ7に出力するようになされている。
【0069】
図5は、PLLクロック位相信号発生器8の一構成例を示している。位相レジスタ上限値算出回路81は、システムクロックに従って動作し、ループフィルタ7を介して供給された位相誤差信号の値に応じて、PLLクロック位相レジスタ87に保持される値の上限値Xを算出し、その上限値Xを加算器(減算器)82および比較器83に出力するようになされている。
【0070】
定数発生回路84は、所定の定数A(デジタル値)を発生し、その信号を加算器85および第2補間回路4に出力するようになされている。
【0071】
加算器85は、定数発生回路84より供給された定数Aと、PLLクロック位相レジスタ87より供給されたPLLクロック位相信号Piの和(Pi+A)を計算し、その計算結果を加算器82、比較器83、および、切替回路86に出力するようになされている。
【0072】
加算器(減算器)82は、加算器85より供給された値(Pi+A)と、位相レジスタ上限値算出回路81より供給された上限値Xの差を計算し、その計算結果(Pi+A−X)を切替回路86に出力するようになされている。
【0073】
比較器83は、加算器85より供給された値(Pi+A)と、位相レジスタ上限値算出回路81より供給された上限値Xの差を計算し、その計算結果(Pi+A−X)が正であるか否かを判断するようになされている。
【0074】
比較器83は、計算された値(Pi+A−X)が正であると判断した場合(即ち、(Pi+A)>Xである場合)、第1の制御信号を切替回路86および遅延素子88に供給し、計算結果(Pi+A−X)がゼロ以下であると判断した場合(即ち、(Pi+A)≦Xである場合)、第2の制御信号を切替回路86および遅延素子88に供給するようになされている。
【0075】
切替回路86は、第1の制御信号が供給された場合(即ち、(Pi+A)>Xである場合)、加算器82より供給された値(Pi+A−X)をPLLクロック位相レジスタ87に出力し、第2の制御信号が供給された場合(即ち、(Pi+A)≦Xである場合)、加算器85より供給された値(Pi+A)をPLLクロック位相レジスタ87に出力するようになされている。
【0076】
PLLクロック位相レジスタ87は、システムクロックに従って動作し、切替回路86より供給された値((Pi+A)または(Pi+A−X))を、内蔵する記憶素子で記憶し、その値をPLLクロック位相信号の値Piとして、加算器85および第2補間回路4に出力するようになされている。
【0077】
遅延素子88は、比較器83からの出力を1システムクロックの期間だけ保持した後、その値をイネーブル信号として第2補間回路4および2値化回路5に出力するようになされている。
【0078】
このように、比較器83の出力を、イネーブル信号として第2補間回路4および2値化回路5に出力し、時刻ti-1乃至時刻tiにおいてPLLクロック位相信号Pにゼロクロスが発生した場合(即ち、比較器83により時刻tiにおいて演算されたPi+Aの値が上限値Xを超える場合)だけ、PLLクロック位相信号Pのゼロクロスに対応して、第2の補間値の更新および処理(2値化処理など)が行われるようにしている。
【0079】
以上のように、このPLLクロック位相信号発生器8は、システムクロックに従って動作し、PLLクロック位相信号の値Piを、1システムクロック毎に定数Aだけ増加していき、増加した値(Pi+A)が上限値Xを超える場合、その増加した値(Pi+A)から上限値Xを減算する(Pi+A−X)。即ち、PLLクロック位相信号発生器8は、図6に示すように、最大振幅がXであり、傾きがA/Δt(Δtはシステムクロックの周期)である鋸波のPLLクロック位相信号Pの、各システムクロックにおける値Piを算出する。
【0080】
次に、本実施例におけるサンプル値から、第1の補間値を算出する動作について説明する。
【0081】
図2の第1補間回路3において、遅延素子21,24,25により3クロック分遅延させた、サンプル値Si-1が、加算器29に出力される。
【0082】
遅延素子21で1クロック分遅延させたサンプル値を加算器22およびビットシフタ23によって9倍にした値(9・Si+1)が、加算器25に出力されるとともに、その値を遅延素子26により1クロック分だけ遅延させた値(9・Si)が、加算器25に出力される。
【0083】
加算器25は、値(9・Si+1)と値(9・Si)の和を計算し、その計算結果(9Si+1+9Si)を加算器27に出力する。
【0084】
一方、加算器29は、3クロック前のサンプル値Si-1とA/Dコンバータ2より供給されたサンプル値Si+2の和を計算し、その計算結果(Si+2+Si-1)を加算器27に出力する。
【0085】
そして、加算器27は、値(9Si+1+9Si)と、値(Si+2+Si-1)の差を計算し、その計算結果(Si+2−9Si+1−9Si+Si-1)をビットシフタ30に出力する。
【0086】
ビットシフタ30は、その値を、4ビットだけLSB側にビットシフトした後、第1の補間値Si’(=(Si+2−9Si+1−9Si+Si-1)/16)として第2補間回路4に出力する。なお、ビットシフタ30は、ビットシフトを行うだけであるので、端数は切り捨てられる。
【0087】
さらに、第1の補間値Si’が第2補間回路4に出力されるとき、遅延素子21は、1クロック前のサンプル値Si+1を第2補間回路4に出力し、遅延素子24は、2クロック前のサンプル値Siを第2補間回路4に出力する。
【0088】
以上のようにして、第1補間回路3は、図7に示すように、4つのサンプル値Si-1乃至Si+2を基点として、3次関数による補間で、第1の補間値Si’を算出し、その第1の補間値Si’、および、2つのサンプル値Si,Si+1を、第2補間回路4に出力する。
【0089】
なお、ビットシフタ23,30は、入力されたデータの各ビットが、そのビットに対応する、ビットシフト後のビットとして出力されるように配線されているだけであるので、データが入力されたクロックと同一のクロックで、ビットシフト後のデータを出力する。
【0090】
また、第1補間回路3の加算器22,25,27,29においては、ゲートの伝播遅延が生じるが、回路を非常に高速(ゲートの伝播遅延と同程度の速さ)で動作させない限り、特に問題にはならない。なお、回路をゲートの伝播遅延と同程度の速さで動作させる場合においては、そのゲートの伝播遅延に対応して、各部のタイミングを調整するために、遅延素子を設けるようにする。
【0091】
なお、本実施例においては、第1補間回路3はPLLの構成要素ではないので、第1の補間値の算出に要する時間が、PLLの処理速度に影響を与えることはない。
【0092】
次に、本実施例におけるPLL動作について説明する。
【0093】
最初に、位相誤差検出回路6において、ゼロクロス検出回路63は、1システムクロック前の再生信号の補間値Li-1と、補間値Liを受け取り、Li-1が負であり、かつ、Liが正であるか否かを判断し、Li-1が負であり、かつ、Liが正である場合、補間値に立ち上がりのゼロクロスが発生したと判断し、それに対応する信号を位相誤差算出回路62に供給する。
【0094】
立ち上がりのゼロクロスに対応する信号が供給されると、位相誤差算出回路62は、1システムクロック前の補間値Li-1と補間値Liの和(Li-1+Li)を計算し、その和を位相誤差信号として、ループフィルタ7に出力する。
【0095】
図8(a)は、立ち上がりのゼロクロスが検出されたときの補間値Li-1,Liの値と位相誤差信号Δθの値の関係を示している。補間値Liの絶対値が、補間値Li-1の絶対値より大きい場合、Δθの値は、正となる。これに対して、補間値Liの絶対値が、補間値Li-1の絶対値より小さい場合、Δθの値は、負となる。
【0096】
一方、ゼロクロス検出回路63は、Li-1が正であり、かつ、Liが負であるか否かを判断し、Li-1が正であり、かつ、Liが負であると判断した場合、補間値に立ち下がりのゼロクロスが発生したと判断し、それに対応する信号を位相誤差算出回路62に供給する。
【0097】
立ち下がりのゼロクロスに対応する信号が供給されると、位相誤差算出回路62は、1システムクロック前の補間値Li-1と補間値Liの和に−1を乗じた値(−(Li-1+Li))を計算し、その値を位相誤差信号として、ループフィルタ7に出力する。
【0098】
図8(b)は、立ち下がりのゼロクロスが検出されたときの補間値Li-1,Liの値と位相誤差信号Δθの値の関係を示している。補間値Liの絶対値が、補間値Li-1の絶対値より大きい場合、Δθの値は、正となる。一方、補間値Liの絶対値が、補間値Li-1の絶対値より小さい場合、Δθの値は、負となる。
【0099】
なお、補間値Li-1および補間値Liが同符号である場合、ゼロクロスは発生していないので、ゼロクロス検出回路63は、位相誤差算出回路62に、特に何も出力しない。そして、位相誤差算出回路62は、ゼロクロス検出回路63によりゼロクロスに対応する信号が供給されなかった場合、位相誤差信号として、ゼロをループフィルタ7に出力する。
【0100】
図8に示すように、立ち上がりのゼロクロスおよび立ち下がりのゼロクロスのいずれの場合においても、時刻ti-1の補間値Li-1と時刻tiの補間値Liで線形補間した値Lが0になる時刻が、時刻ti-1と時刻tiの中点より小さい場合、ループフィルタ7に正の位相誤差信号が供給され、値Lが0になる時刻が、時刻ti-1と時刻tiの中点より大きい場合、ループフィルタ7に負の位相誤差信号が供給される。
【0101】
なお、位相誤差検出回路6には、PLLクロック位相信号発生器8により生成されたPLLクロック位相信号は直接供給されないが、PLLクロック位相信号にゼロクロスが発生しないときは、位相誤差検出回路6に供給される再生信号の補間値が更新されないので、位相誤差検出回路6は、位相誤差信号としてゼロをループフィルタに出力することになり、間接的に、PLLクロック位相信号を反映するように動作している。
【0102】
次に、ループフィルタ7は、位相誤差信号の高周波成分を抑制し、PLLクロック位相信号発生器8に出力する。このようにして、ループフィルタ7は、PLLにおいて高域で位相が大きく遅れて正帰還がかからないようにするとともに、再生信号に含まれている符号間干渉の成分や雑音を低減させている。
【0103】
そして、PLLクロック位相信号発生器8において、位相レジスタ上限値算出回路81は、ループフィルタ7を介して供給された位相誤差信号の値に応じて、PLLクロック位相レジスタ87に保持される値の上限値Xを算出し、その上限値Xを加算器(減算器)62および比較器83に出力する。
【0104】
比較器83は、加算器85より供給された値(Pi+A)と、位相レジスタ上限値算出回路81より供給された上限値Xとの差(Pi+A−X)を計算し、値(Pi+A−X)が正であるか否かを判断し、値(Pi+A−X)が正であると判断した場合(即ち、(Pi+A)>Xである場合)、切替回路86を制御し、加算器82により算出された値(Pi+A−X)をPLLクロック位相レジスタ87に記憶させる。
【0105】
一方、計算された値(Pi+A−X)がゼロ以下であると判断した場合(即ち、(Pi+A)≦Xである場合)、比較器83は、切替回路86を制御し、加算器85により算出された値(Pi+A)をPLLクロック位相レジスタ87に記憶させる。
【0106】
PLLクロック位相レジスタ87は、切替回路86からの値を、内蔵する記憶素子において保持するとともに、その値をPLLクロック位相信号の値Piとして第2補間回路4に出力する。
【0107】
このようにして、PLLクロック位相信号発生器8は、図6に示すような鋸波であるPLLクロック位相信号Pの、各システムクロックにおける値Piを算出し、第2補間回路4に出力する。そして、PLLクロック位相信号発生器8は、上限値Xを位相誤差信号に応じて調整することにより、仮想的な鋸波であるPLLクロック位相信号Pの周波数を調整している。
【0108】
次に、第2補間回路4は、時刻tiおよび時刻ti+1における、2つの連続するPLLクロック位相信号の値Pi,Pi+1から、仮想的なPLLクロック位相信号Pの位相がゼロである(即ち、PLLクロック位相信号の値が0である、ゼロクロスが発生した)時刻を算出し、ゼロクロスが発生した時刻における再生信号の値(第2の補間値)を、第1補間回路3からのサンプル値Si+1,Siおよび第1の補間値Si’のうちの2つの値(Si+1とSi’、または、Si’とSi)から線形補間で算出する。
【0109】
なお、PLLクロック位相信号Pのゼロクロスが区間((ti+ti+1)/2,ti+1]で発生した場合においては、第2の補間値を、第1の補間値Si’およびサンプル値Si+1から線形補間で算出し、ゼロクロスが区間[ti,(ti+ti+1)/2]で発生した場合においては、第2の補間値を、サンプル値Siおよび第1の補間値Si’から線形補間で算出する。
【0110】
ゼロクロスが区間((ti+ti+1)/2,ti+1]で発生した場合においては、仮想的なPLLクロック位相信号Pにゼロクロスが発生した時刻をtzとすると、図9に示すように、PLLクロック位相信号P(鋸波)の傾きが一定であるので、(tz−(ti+ti+1)/2)と(ti+1−tz)の比((tz−(ti+ti+1)/2):(ti+1−tz))と、(A/2−Pi+1)とPi+1の比((A/2−Pi+1):Pi+1)は同一である。
【0111】
また、サンプル値Si+1と第1の補間値Si’から補間値Li+1’を線形補間で算出するので、(tz−(ti+ti+1)/2)と(ti+1−tz)の比((tz−(ti+ti+1)/2):(ti+1−tz))と、(Li+1’−Si’)と(Si+1−Li+1’)の比((Li+1’−Si’):(Si+1−Li+1’))は同一である。
【0112】
従って、(A/2−Pi+1)とPi+1の比((A/2−Pi+1):Pi+1)と、(Li+1’−Si’)と(Si+1−Si’)の比((Li+1’−Si’):(Si+1−Li+1’))は、同一であり、次式で表すことができる。
(A/2−Pi+1):Pi+1=(Li+1’−Si’):(Si+1−Li+1’)
【0113】
この式を書き直すと、再生信号の補間値Li+1’は、次のようになる。
i+1’=(Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)/(A/2)
【0114】
一方、ゼロクロスが区間[ti,(ti+ti+1)/2]で発生した場合においては、図10に示すように、PLLクロック位相信号P(鋸波)の傾きが一定であるので、(tz−ti)と((ti+ti+1)/2−tz)との比((tz−ti):((ti+ti+1)/2−tz))と、(A−Pi+1)と(Pi+1−A/2)の比((A−Pi+1):(Pi+1−A/2))は同一である。
【0115】
また、サンプル値Siと第1の補間値Si’から補間値Li+1’を線形補間で算出するので、(tz−ti)と((ti+ti+1)/2−tz)との比((tz−ti):((ti+ti+1)/2−tz))と、(Si−Li+1’)と(Li+1’−Si’)の比((Si−Li+1’):(Li+1’−Si’))は同一である。
【0116】
従って、(A−Pi+1)と(Pi+1−A/2)の比((A−Pi+1):(Pi+1−A/2))と、(Si−Li+1’)と(Li+1’−Si’)の比((Si−Li+1’):(Li+1’−Si’))は、同一であり、次式で表すことができる。
(A−Pi+1):(Pi+1−A/2)=(Si−Li+1’):(Li+1’−Si’)
【0117】
この式を書き直すと、再生信号の補間値Li+1’は、次のようになる。
i+1’=(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2))/(A/2)
【0118】
以上のように、ゼロクロスが区間((ti+ti+1)/2,ti+1]で発生した場合においては、補間値は、
i+1’=(Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)/(A/2)
となり、ゼロクロスが区間[ti,(ti+ti+1)/2]で発生した場合においては、補間値は、
i+1’=(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2))/(A/2)
となるが、この第2補間回路4は、それぞれの場合において、各式の分子((Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)または(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2)))を、第2の補間値Li+1として算出する。
【0119】
まず、ビットシフタ41は、PLLクロック位相信号発生器8より供給された定数Aを1/2にし、比較器42に出力する。
【0120】
比較器42は、ビットシフタ41より供給された値(A/2)と、PLLクロック位相信号の値Pi+1の比較を行い、Pi+1がA/2より大きいと判断した場合(即ち、PLLクロック位相信号Pのゼロクロスが区間[ti,(ti+ti+1)/2]で発生した場合)、正の制御信号をセレクタ43乃至46に出力し、Pi+1がA/2以下であると判断した場合(即ち、PLLクロック位相信号Pのゼロクロスが区間((ti+ti+1)/2,ti+1]で発生した場合)、負の制御信号をセレクタ43乃至46に出力する。
【0121】
PLLクロック位相信号Pのゼロクロスが区間((ti+ti+1)/2,ti+1]で発生した場合、セレクタ43は、値Si+1を乗算器50に出力し、セレクタ45は、加算器47により算出された値(A/2−Pi+1)を乗算器50に出力する。そして、乗算器50は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されたときだけ、それらの値の積を算出し、その計算結果(Si+1・(A/2−Pi+1))を加算器52に出力する。
【0122】
このとき、セレクタ44は、値Si’を乗算器51に出力し、セレクタ46は、値Pi+1を乗算器51に出力する。そして、乗算器51は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されたときだけ、それらの値の積を算出し、その計算結果(Si’・Pi+1)を加算器52に出力する。
【0123】
そして、加算器52は、乗算器50,51より供給された値の和を計算し、その計算結果(Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)をラッチ回路53に出力する。
【0124】
ラッチ回路53は、内蔵するメモリの値を補間値Liとして2値化回路5および位相誤差検出回路6に出力するとともに、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、加算器52より供給された値(Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)で、内蔵するメモリの値を更新する。
【0125】
一方、PLLクロック位相信号Pのゼロクロスが区間[ti,(ti+ti+1)/2]で発生した場合、セレクタ43は、値Si’を乗算器50に出力し、セレクタ45は、加算器48により算出された値(A−Pi+1)を乗算器50に出力する。そして、乗算器50は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されたときだけ、それらの値の積を算出し、その計算結果(Si’・(A−Pi+1))を加算器52に出力する。
【0126】
このとき、セレクタ44は、値Siを乗算器51に出力し、セレクタ46は、加算器49により算出された値(Pi+1−A/2)を乗算器51に出力する。そして、乗算器51は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されたときだけ、それらの値の積を算出し、その計算結果(Si・(Pi+1−A/2))を加算器52に出力する。
【0127】
加算器52は、乗算器50,51より供給された値の和を計算し、その計算結果(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2))をラッチ回路53に出力する。
【0128】
ラッチ回路53は、内蔵するメモリの値を補間値Liとして2値化回路5および位相誤差検出回路6に出力するとともに、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、加算器52より供給された値(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2))で、内蔵するメモリの値を更新する。
【0129】
図11は、ラッチ回路53より出力される補間値Liの一例を示している。時刻ti乃至時刻ti+1においてPLLクロック位相信号Pにゼロクロスが発生した場合、第2補間回路4は、時刻ti+1においてPLLクロック位相信号発生器8から供給されたPLLクロック位相信号Pの値Pi+1(図中の×印)と時刻tiに供給された値Piに応じて、ラッチ回路53に記憶されている補間値を更新する。なお、時刻ti乃至時刻ti+1においてPLLクロック位相信号Pにゼロクロスが発生しなかった場合(例えば、図11の時刻ti)は、補間値を更新しない。
【0130】
このように、第2補間回路4は、値((Si+1・(A/2−Pi+1)+Si’・Pi+1)または(Si’・(A−Pi+1)+Si・(Pi+1−A/2)))を補間値Li+1として算出し、後段の2値化回路5および位相誤差検出回路6に出力する。そして、2値化回路5は、(A/2)に対応するビット数だけ補間値Liをビットシフトさせることにより、本来の補間値Li’(=Li/(A/2))を算出し、その値に対して2値化処理を行うようにしている。
【0131】
このようにすることにより、(A/2)の割算を行う演算回路を設ける必要がなくなり、コストを低減することができる。
【0132】
なお、PLLクロック位相信号にゼロクロスが発生しなかったと判断した場合、PLLクロック位相信号発生器8は、第2補間回路4にイネーブル信号を出力しないので、ラッチ回路53は、1クロック前の補間値をそのまま出力する。2値化回路5は、PLLクロック位相信号発生器8からのイネーブル信号に同期して処理を行うので、ラッチ回路53が1クロック前の補間値をそのまま出力しても(即ち、2クロックの間、同じ値を出力しても)、同じ補間値を2度処理することはない。
【0133】
以上のようにして、本実施例においては、位相誤差検出回路6は、再生信号の補間値のゼロクロスの、システムクロックの中点からのずれ(位相誤差)を検出し、PLLクロック位相信号発生器8は、そのずれに対応して、仮想的なPLLクロック位相信号Pの周波数を調整することで、補間値を算出するタイミング(Pの位相がゼロであるとき)を調整して、再生信号の補間値のゼロクロスを、システムクロックの中点に近づける。
【0134】
このように再生信号の補間値のゼロクロスをシステムクロックの中点に近づけることにより、符号間干渉や雑音などに起因して再生信号の補間値のゼロクロスが多少ずれていても、2値化回路5により正確に2値化処理を行うことができる。
【0135】
なお、上記実施例においては、第2補間回路4などのPLLを構成する各回路は、すべて、システムクロックに同期して動作するので、高速な処理を行う場合においても、システムクロックより高いクロック周波数で動作する回路を必要とせず、安価で装置を実現することができる。
【0136】
図12は、第1補間回路3の他の構成例を示している。この第1補間回路3は、2次関数を利用して補間を行い、第1の補間値Si’を算出するようになされている。
【0137】
この第1補間回路3は、時刻ti-1,ti,ti+1における3つのサンプル値Si-1,Si,Si+1を基点とし、2次関数を利用して、時刻tiと時刻ti+1の中間の時刻((ti+ti+1)/2)における再生信号の値(第1の補間値Si’)を補間するようになされている。
【0138】
なお、第1の補間値Si’は、2次のフィッティング関数
y=a・t2+b・t+c
に、各サンプル値に対応して生成される3つの関係
i+1=a・ti+1 2+b・ti+1+c
i =a・ti 2 +b・ti +c
i-1=a・ti-1 2+b・ti-1+c
より算出される係数a,b,cを代入して、時刻((ti+ti+1)/2)におけるフィッティング関数の値(即ち、(3Si+1+6Si−Si-1)/8)として算出される。
【0139】
ビットシフタ91は、A/Dコンバータ2より供給されたサンプル値Si+1を、1ビットだけMSB側にビットシフトした値(2・Si+1)を加算器92に出力するようになされている。
【0140】
加算器92は、A/Dコンバータ2より供給されたサンプル値Si+1と、ビットシフタ91より供給された値(2・Si+1)の和を計算し、その計算結果(3・Si+1)を遅延素子93および加算器94に出力するようになされている。
【0141】
遅延素子93は、加算器92より供給された値(3・Si)を、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値をビットシフタ95に出力するようになされている。即ち、加算器92より値(3・Si+1)が供給されるクロックにおいて、遅延素子93は、1クロックの間だけ保持していた値(3・Si)を、ビットシフタ95に出力する。
【0142】
ビットシフタ95は、遅延素子93より供給された値(3Si)を、1ビットだけMSB側にビットシフトした値(6・Si)を加算器94に出力するようになされている。
【0143】
加算器94は、加算器92より供給された値(3・Si+1)と、ビットシフタ95より供給された値(6・Si)の和を計算し、その和(3・Si+1+6・Si)を加算器96に出力するようになされている。
【0144】
遅延素子97は、A/Dコンバータ2より供給されたサンプル値Si+1を、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値を遅延素子98および第2補間回路4に出力するようになされている。即ち、サンプル値Si+1が供給されるクロックにおいて、遅延素子97は、1クロックの間保持していたサンプル値Siを、遅延素子98および第2補間回路4に出力する。
【0145】
遅延素子98は、遅延素子97より供給されたサンプル値Siを、1システムクロックの間だけ保持し、次のクロックで、その値を加算器96に出力するようになされている。即ち、遅延素子97よりサンプル値Siが供給されるクロックにおいて、遅延素子98は、1クロックの間保持していたサンプル値Si-1を、加算器96に出力する。
【0146】
加算器(減算器)96は、遅延素子98より供給されたサンプル値Si-1と、加算器94より供給された値(3Si+1+6Si)の差を計算し、その計算結果(3Si+1+6Si−Si-1)をビットシフタ99に出力するようになされている。
【0147】
ビットシフタ99は、供給された値を、LSB側に3ビットだけビットシフトした後、第1の補間値Si’として第2補間回路4に出力するようになされている。
【0148】
このように、この第1補間回路3は、図13に示すように、3つのサンプル値Si-1乃至Si+1を基点として、2次関数による補間で、第1の補間値Si’(=(3Si+1+6Si−Si-1)/8)を算出し、その第1の補間値Si’、および、2つのサンプル値Si,Si+1を、第2補間回路4に出力する。
【0149】
なお、この第1補間回路3においては、ビットシフタ91,95,99は、入力されたデータの各ビットが、そのビットに対応する、ビットシフト後のビットとして出力されるように配線されているだけであるので、データが入力されたクロックと同一のクロックで、ビットシフト後のデータを出力する。
【0150】
また、この第1補間回路3の加算器92,94,96においては、ゲートの伝播遅延が生じるが、回路を非常に高速(ゲートの伝播遅延と同程度の速さ)で動作させない限り、特に問題にはならない。なお、回路をゲートの伝播遅延と同程度の速さで動作させる場合においては、そのゲートの伝播遅延に対応して、各部に遅延素子を設けることにより、各部のタイミングを調整する。
【0151】
図14は、第2補間回路4の他の構成例を示している。この第2補間回路4は、定数Aが2n−2である場合(今の場合、A=28−2(=254))のものである。
【0152】
比較器101は、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPLLクロック位相信号の値Pi+1と、値127(=A/2)の差(Pi+1−127)を計算し、その値が正である場合、所定の正の制御信号を、セレクタ102,103に出力し、その値がゼロまたは負である場合、所定の負の制御信号を、セレクタ102,103に出力するようになされている。
【0153】
セレクタ102は、第1補間回路3から、端子aを介してサンプル値Si+1を受け取るとともに、端子bを介して第1の補間値Si’を受け取り、比較器101より正の制御信号が供給された場合、端子bを介して供給された第1の補間値Si’を乗算器104に出力し、比較器101より負の制御信号が供給された場合、端子aを介して供給されたサンプル値Si+1を乗算器104に出力するようになされている。
【0154】
セレクタ103は、第1補間回路3から、端子aを介して第1の補間値Si’を受け取るとともに、端子bを介してサンプル値Siを受け取り、比較器101より正の制御信号が供給された場合、端子bを介して供給されたサンプル値Siを乗算器105に出力し、比較器101より負の制御信号が供給された場合、端子aを介して供給された第1の補間値Si’を乗算器105に出力するようになされている。
【0155】
加算器(減算器)107は、定数発生回路106より発生された定数(デジタル値)127(=A/2)と、PLLクロック位相信号発生器8より供給された、8ビットのPLLクロック位相信号の値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’との差を計算し、その計算結果を乗算器104に出力するようになされている。なお、8ビットのPLLクロック位相信号の値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’は、Pi+1が128より小さい場合、Pi+1の値と同一であり、Pi+1が128以上である場合、(Pi+1−128)と同一である。
【0156】
乗算器104は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、セレクタ102より供給された値(Si+1またはSi’)と、加算器107より供給された値(127−Pi+1’)の積を計算し、その計算結果(Si+1・(127−Pi+1)またはSi’・(255−Pi+1))を加算器108に出力するようになされている。
【0157】
乗算器105は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、セレクタ103より供給された値(Si’またはSi)と、PLLクロック位相信号発生器8より供給された8ビットのPLLクロック位相信号Pi+1のうちの下位7ビットの値Pi+1’の積を計算し、その計算結果(Si’・Pi+1またはSi・(Pi+1−128))を加算器108に出力するようになされている。
【0158】
加算器108は、乗算器104より供給された値(Si+1・(127−Pi+1)またはSi’・(255−Pi+1))と、乗算器105より供給された値(Si’・Pi+1またはSi・(Pi+1−128))の和を計算し、その計算結果((Si+1・(127−Pi+1)+Si’・Pi+1)または(Si’・(255−Pi+1)+Si・(Pi+1−128)))をラッチ回路109に出力するようになされている。
【0159】
ラッチ回路109は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、加算器108より供給された値で、内蔵するメモリの値を更新するとともに、メモリの値を第2の補間値Liとして2値化回路5および位相誤差検出回路6に出力するようになされている。
【0160】
次に、この第2補間回路4の動作について説明する。
【0161】
この第2補間回路4においては、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPi+1の値が128より小さい場合、セレクタ102によりサンプル値Si+1が乗算器104に供給されるとともに、加算器107より値(127−Pi+1)が乗算器104に供給され、乗算器104は、それらの値の積を計算し、その計算結果(Si+1・(127−Pi+1))を加算器108に出力する。
【0162】
また、Pi+1が128より小さい場合、セレクタ103によりサンプル値Si’が乗算器105に供給されるとともに、PLL位相信号発生信号の8ビットの値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’(この場合は、Pi+1と同一である)が乗算器105に供給され、乗算器105は、それらの値の積(Si’・Pi+1)を計算し、その計算結果を加算器108に出力する。
【0163】
そして、加算器108は、乗算器104より供給された値(Si+1・(127−Pi+1))と、乗算器105より供給された値(Si’・Pi+1)の和を計算し、その計算結果(Si+1・(127−Pi+1)+Si’・Pi+1)をラッチ回路109に出力する。
【0164】
一方、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPi+1の値が128以上である場合、セレクタ102によりサンプル値Si’が乗算器104に供給されるとともに、加算器107より値(255−Pi+1(=127−(Pi+1−128)))が乗算器104に供給され、乗算器104は、それらの値の積を計算し、その計算結果(Si’・(255−Pi+1))を加算器108に出力する。
【0165】
また、Pi+1が128以上である場合、セレクタ103によりサンプル値Siが乗算器105に供給されるとともに、PLL位相信号発生信号の8ビットの値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’(この場合は、(Pi+1−128)と同一である)が乗算器105に供給され、乗算器105は、それらの値の積(Si・(Pi+1−128))を計算し、その計算結果を加算器108に出力する。
【0166】
そして、加算器108は、乗算器104より供給された値(Si’・(255−Pi+1))と、乗算器105より供給された値(Si・(Pi+1−128))の和を計算し、その計算結果(Si’・(255−Pi+1)+Si・(Pi+1−128))をラッチ回路109に出力する。
【0167】
以上のように、この第2補間回路4は、Pi+1が128より小さい場合、補間値として、値(Si+1・(127−Pi+1)+Si’・Pi+1)を算出し、Pi+1が128以上である場合、補間値として、値(Si’・(255−Pi+1)+Si・(Pi+1−128))を算出する。
【0168】
なお、Pi+1が128以上である場合、この第2補間回路4により算出される補間値(Si’・(255−Pi+1)+Si・(Pi+1−128))は、A=254である場合に図3の第2補間回路4により算出される補間値(Si’・(254−Pi+1)+Si・(Pi+1−127))とは若干異なるが、両者の差(Si’−Si)は小さいので、実用上、特に問題とはならない。
【0169】
また、2値化回路5は、この第2補間回路より供給された補間値を、7ビットだけLSB側にビットシフトした後、2値化処理を行う。このとき、7ビットだけLSB側にビットシフトすることにより、128(即ち、A/2+1)で割算したことになるが、127(=A/2)で割算した場合と、その計算結果は、ほとんど変わらないので、実用上、特に問題とはならない。勿論、ビットシフトする代わりに、除算回路を利用して、供給された補間値を127(=A/2)で割算するようにしてもよい。
【0170】
このように、定数Aを2n−2に設定することにより、第2の補間回路4の構成を簡略化することができる。
【0171】
図15は、第2補間回路4のさらに他の構成例を示している。この第2補間回路4は、定数Aが256である場合のものである。
【0172】
セレクタ111は、第1補間回路3から、端子aを介してサンプル値Si+1を受け取るとともに、端子bを介して第1の補間値Si’を受け取り、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPLLクロック位相信号の値Pi+1(8ビット)の最上位ビット(MSB)の値が1である場合(即ち、Pi+1≧128である場合)、端子bを介して供給された第1の補間値Si’を乗算器112に出力し、PLLクロック位相信号の値Pi+1の最上位ビットの値が0である場合(即ち、Pi+1<128である場合)、端子aを介して供給されたサンプル値Si+1を乗算器112に出力するようになされている。
【0173】
セレクタ113は、第1補間回路3から、端子aを介して第1の補間値Si’を受け取るとともに、端子bを介してサンプル値Siを受け取り、PLLクロック位相信号の値Pi+1の最上位ビットの値が1である場合(即ち、Pi+1≧128である場合)、端子bを介して供給されたサンプル値Siを乗算器114に出力し、PLLクロック位相信号の値Pi+1の最上位ビットの値が0である場合(即ち、Pi+1<128である場合)、端子aを介して供給された第1の補間値Si’を乗算器114に出力するようになされている。
【0174】
演算回路115は、PLLクロック位相信号発生器8より供給された、8ビットのPLLクロック位相信号の値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’の2の補数を計算し、その計算結果(7ビット)を演算回路116に出力するようになされている。なお、Pi+1’>0である場合、Pi+1’の2の補数は128−Pi+1’となり、Pi+1’=0である場合、Pi+1’の2の補数は0となる。
【0175】
演算回路116は、演算回路115より供給された7ビットの値がゼロである場合、8ビットの値128を乗算器112に出力し、7ビットの値がゼロではない場合、供給された値を乗算器112に出力するようになされている。即ち、演算回路115および演算回路116により、値(128−Pi+1’)が乗算器112に出力される。
【0176】
図16は、演算回路116の一構成例を示している。この演算回路116においては、入力された7ビットのデータの値を、出力する8ビットのデータの下位7ビットの値としている。そして、AND回路120は、7ビットの入力データをビット毎に入力(反転入力)され、供給された各ビットの値がすべて0である場合だけ、値1を、8ビットの出力データの最上位ビットの値として出力する。
【0177】
乗算器112は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、セレクタ111より供給された値(Si+1またはSi’)と、演算回路116より供給された値(128−Pi+1’)の積を計算し、その計算結果(Si+1・(128−Pi+1)またはSi’・(256−Pi+1))を加算器117に出力するようになされている。
【0178】
乗算器114は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、セレクタ113より供給された値(Si’またはSi)と、PLLクロック位相信号発生器8より供給された8ビットのPLLクロック位相信号Pi+1のうちの下位7ビットの値Pi+1’の積を計算し、その計算結果(Si’・Pi+1またはSi・(Pi+1−128))を加算器117に出力するようになされている。
【0179】
加算器117は、乗算器112より供給された値(Si+1・(128−Pi+1)またはSi’・(256−Pi+1))と、乗算器114より供給された値(Si’・Pi+1またはSi・(Pi+1−128))の和を計算し、その計算結果((Si+1・(128−Pi+1)+Si’・Pi+1)または(Si’・(256−Pi+1)+Si・(Pi+1−128)))をラッチ回路118に出力するようになされている。
【0180】
ラッチ回路118は、PLLクロック位相信号発生器8よりイネーブル信号が供給されると、加算器117より供給された値で、内蔵するメモリの値を更新するとともに、メモリの値を第2の補間値Liとして2値化回路5および位相誤差検出回路6に出力するようになされている。
【0181】
次に、この第2補間回路4の動作について説明する。
【0182】
この第2補間回路4においては、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPi+1の値が128より小さい場合、セレクタ111によりサンプル値Si+1が乗算器112に供給されるとともに、演算回路116より値(128−Pi+1)が乗算器112に供給され、乗算器112は、それらの値の積を計算し、その計算結果(Si+1・(128−Pi+1))を加算器108に出力する。
【0183】
また、Pi+1が128より小さい場合、セレクタ113によりサンプル値Si’が乗算器114に供給されるとともに、PLL位相信号発生信号の8ビットの値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’(この場合は、Pi+1と同一である)が乗算器114に供給され、乗算器117は、それらの値の積(Si’・Pi+1)を計算し、その計算結果を加算器117に出力する。
【0184】
そして、加算器117は、乗算器112より供給された値(Si+1・(128−Pi+1))と、乗算器114より供給された値(Si’・Pi+1)の和を計算し、その計算結果(Si+1・(128−Pi+1)+Si’・Pi+1)をラッチ回路118に出力する。
【0185】
一方、PLLクロック位相信号発生器8より供給されたPi+1の値が128以上である場合、セレクタ111によりサンプル値Si’が乗算器112に供給されるとともに、演算回路116より値(256−Pi+1(=128−(Pi+1−128)))が乗算器112に供給され、乗算器112は、それらの値の積を計算し、その計算結果(Si’・(256−Pi+1))を加算器117に出力する。
【0186】
また、Pi+1が128以上である場合、セレクタ113によりサンプル値Siが乗算器114に供給されるとともに、PLL位相信号発生信号の8ビットの値Pi+1の下位7ビットの値Pi+1’(この場合は、(Pi+1−128)と同一である)が乗算器114に供給され、乗算器114は、それらの値の積(Si・(Pi+1−128))を計算し、その計算結果を加算器117に出力する。
【0187】
そして、加算器117は、乗算器112より供給された値(Si’・(256−Pi+1))と、乗算器114より供給された値(Si・(Pi+1−128))の和を計算し、その計算結果(Si’・(256−Pi+1)+Si・(Pi+1−128))をラッチ回路118に出力する。
【0188】
以上のように、この第2補間回路4は、Pi+1が128より小さい場合、補間値として、値(Si+1・(128−Pi+1)+Si’・Pi+1)を算出し、Pi+1が128以上である場合、補間値として、値(Si’・(256−Pi+1)+Si・(Pi+1−128))を算出する。
【0189】
この場合においては、Aが256に設定されているので、仮想的なPLLクロック位相信号Pの上限値Xは、256より大きい所定の値に設定される。従って、PLLクロック位相信号Pの値Piが256より大きくなることもあるが、PLLクロック位相信号Pにゼロクロスが発生したとき(即ち、補間値が計算されるとき)におけるPLLクロック位相信号Pの値Piは、255以下となるので、8ビットで表現されている。
【0190】
なお、上記実施例においては、システムクロックの中間の時刻の再生信号の値として、第1の補間値を算出し、サンプル値の数を擬似的に2倍にしているが、システムクロックの間をn(n>2)分割する時刻の再生信号の値として、(n−1)個の第1の補間値を算出して、それらの第1の補間値およびサンプル値を利用して第2の補間値を算出するようにしてもよい。
【0191】
また、上記実施例の第1補間回路3においては、2次関数または3次関数を利用して再生信号のオーバサンプリングを行っているが、さらに高次の急峻な遮断特性を有する線形フィルタを利用して再生信号のオーバサンプリングを行い、サンプル値の数を増加させるようにしてもよい。
【0192】
【発明の効果】
以上のごとく、請求項1に記載の再生装置および請求項5に記載の再生方法によれば、所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間し、第1のデジタル値および第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、所定の信号の補間値を算出し、隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出し、位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら第2のクロック信号を生成するので、第2のクロック信号の所定の位相における補間値の誤差を低減し、簡単な回路でデータ誤り率を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の再生装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の第1補間回路3の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1の第2補間回路4の構成例を示すブロック図である。
【図4】図1の位相誤差検出回路6の構成例を示すブロック図である。
【図5】図1のPLLクロック位相信号発生器8の構成例を示すブロック図である。
【図6】PLLクロック位相信号Pの一例を示す図である。
【図7】3次関数による補間で算出される補間値の一例を示す図である。
【図8】再生信号の補間値Li-1,Liと位相誤差Δθの関係を例を示す図である。
【図9】再生信号の補間値(第2の補間値)の算出について説明する図である。
【図10】再生信号の補間値(第2の補間値)の算出について説明する図である。
【図11】再生信号および補間値の一例を示す図である。
【図12】図1の第1補間回路3の他の構成例を示すブロック図である。
【図13】2次関数による補間で算出される補間値の一例を示す図である。
【図14】図1の第2補間回路4の他の構成例を示すブロック図である。
【図15】図1の第2補間回路4のさらに他の構成例を示すブロック図である。
【図16】図15の演算回路116の構成例を示す回路図である。
【図17】従来の再生装置の一構成例を示すブロック図である。
【図18】デジタルPLL回路の一構成例を示すブロック図である。
【図19】従来の方法により算出される補間値の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 読み取り装置, 2 A/Dコンバータ, 3 第1補間回路, 4 第2補間回路, 5 2値化回路, 6 位相誤差検出回路, 7 ループフィルタ, 8 PLLクロック位相信号発生器, 21 遅延素子, 22 加算器, 23 ビットシフタ, 24 遅延素子, 25 加算器, 26 遅延素子, 27 加算器, 28 遅延素子, 29 加算器, 30 ビットシフタ, 41 ビットシフタ, 42 比較器, 43乃至46 セレクタ, 47乃至49 加算器(減算器), 50,51 乗算器, 52 加算器, 53 ラッチ回路, 61 遅延素子, 62 位相誤差算出回路, 63 ゼロクロス検出回路, 81 位相レジスタ上限値算出回路, 82 加算器(減算器), 83 比較器, 84 定数発生回路, 85 加算器, 86 切替回路, 87 PLLクロックレジスタ, 88 遅延素子

Claims (5)

  1. 所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、前記第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間する第1の補間手段と、
    前記第1のデジタル値および前記第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、前記所定の信号の補間値を算出する第2の補間手段と、
    前記第2の補間手段にて算出された隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の前記隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、前記第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出する位相誤差算出手段と、
    前記位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら前記第2のクロック信号を生成するクロック信号生成手段と
    を備えることを特徴とする再生装置。
  2. 前記第1の補間手段は、前記第1のデジタル値から、前記第1のクロック信号の2つのサンプリングのタイミングの中間の時刻における前記第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間する
    ことを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記第1の補間手段は、3つの前記第1のデジタル値から、前記第2のデジタル値を、2次関数を利用して補間する
    ことを特徴とする請求項2に記載の再生装置。
  4. 前記第1の補間手段は、4つの前記第1のデジタル値から、前記第2のデジタル値を、3次関数を利用して補間する
    ことを特徴とする請求項2に記載の再生装置。
  5. 所定の信号を第1のクロック信号に同期してサンプリングして生成された第1のデジタル値から、前記第1のクロック信号のサンプリングのタイミングと異なる所定の時刻における第2のデジタル値を、少なくとも2次以上の関数を利用して補間するステップと、
    前記第1のデジタル値および前記第2のデジタル値から、第2のクロック信号の所定の位相における、前記所定の信号の補間値を算出するステップと、
    前記所定の信号の補間値を算出するステップにおいて算出された隣接する補間値の間にゼロクロスが発生した場合の前記隣接する補間値の間に発生したゼロクロスの、前記第1のクロック信号からのずれである位相誤差を算出するステップと、
    前記位相誤差に応じてクロック周波数を調整しながら前記第2のクロック信号を生成するステップと
    を備えることを特徴とする再生方法。
JP20005596A 1996-07-30 1996-07-30 再生装置および方法 Expired - Fee Related JP3956062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20005596A JP3956062B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 再生装置および方法
US08/889,743 US5987082A (en) 1996-07-30 1997-07-10 Playback apparatus and playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20005596A JP3956062B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 再生装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1050001A JPH1050001A (ja) 1998-02-20
JP3956062B2 true JP3956062B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=16418091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20005596A Expired - Fee Related JP3956062B2 (ja) 1996-07-30 1996-07-30 再生装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5987082A (ja)
JP (1) JP3956062B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084708A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル信号再生装置
JP3597433B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 富士通株式会社 データ再生システムにおけるクロック調整装置及び光ディスク装置
JP4497708B2 (ja) * 2000-12-08 2010-07-07 三菱電機株式会社 半導体装置
US7489757B2 (en) * 2003-05-01 2009-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Clock data recovery circuit
US7196859B2 (en) * 2004-07-09 2007-03-27 Imation Corp. Processing techniques for time-based servo patterns
JP2006344255A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Ltd 位相誤差検出回路、位相同期ループ回路及び情報再生装置
JP2007312321A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sharp Corp シリアル・パラレル変換用の半導体集積回路
JP2008011173A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Cdr回路
US8433000B2 (en) * 2006-11-29 2013-04-30 Nxp B.V. Method and circuit for receiving data
WO2008114509A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Advantest Corporation クロックデータリカバリ回路、方法ならびにそれらを利用した試験装置
JP2010176837A (ja) * 2010-03-25 2010-08-12 Sony Corp 信号処理回路
TWI566241B (zh) * 2015-01-23 2017-01-11 宏碁股份有限公司 語音信號處理裝置及語音信號處理方法
CN106157978B (zh) * 2015-04-15 2020-04-07 宏碁股份有限公司 语音信号处理装置及语音信号处理方法
US10581421B2 (en) * 2017-11-06 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Phase detector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2523348A1 (fr) * 1982-03-12 1983-09-16 Thomson Csf Procede et dispositif de regeneration de phase de signaux de synchronisation dans un appareil optique d'ecriture-lecture de support d'information
JPS5977633A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Nippon Gakki Seizo Kk デイスク再生装置におけるクロツク再生回路
JP3431030B2 (ja) * 1992-11-12 2003-07-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JPH06309809A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Pioneer Electron Corp ディジタル信号再生装置
DE4326427A1 (de) * 1993-08-06 1995-02-09 Thomson Brandt Gmbh Digitaler Abtastratenumsetzer
JPH07334978A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Yamaha Corp 情報記録装置、情報再生装置および情報記録媒体
US5579004A (en) * 1994-11-02 1996-11-26 Advanced Micro Devices, Inc. Digital interpolation circuit for a digital-to-analog converter circuit
US5589830A (en) * 1994-11-02 1996-12-31 Advanced Micro Devices, Inc. Stereo audio codec
JPH1027435A (ja) * 1996-07-15 1998-01-27 Sony Corp 再生装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5987082A (en) 1999-11-16
JPH1050001A (ja) 1998-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956062B2 (ja) 再生装置および方法
JPH1027435A (ja) 再生装置および方法
KR100490498B1 (ko) 디지털 기록 데이터 재생 장치
KR100373378B1 (ko) 클럭 발생 회로
JP3767238B2 (ja) 信号処理装置
KR100419598B1 (ko) 적응 등화 회로
JP2001357633A (ja) 情報再生装置および情報再生方法
US5638070A (en) Signal processing method and apparatus for transforming N-bit codes to M-bit codes wherein M is greater than N
KR100230545B1 (ko) 광디스크 재생기용 디지탈 비트 재생장치
KR0186138B1 (ko) 디지탈 디스크의 데이타 재생장치
KR100416289B1 (ko) 디지털 아날로그변환기 및 그 방법과 데이터 보간장치 및그 방법
JPH0773186B2 (ja) ディジタルアナログ変換装置
US7072264B2 (en) VCO with phase modulated output
JP2004032095A (ja) パルス幅変調器
US5920533A (en) Clock signal extraction system for high density recording apparatus
US6700521B2 (en) Interpolating function generating apparatus and method, digital-analog converter, data interpolator, program, and record medium
JP3289462B2 (ja) 標本化周波数変換装置
JP3420528B2 (ja) シグマデルタ方式d/a変換器
JP2783177B2 (ja) 光ディスク装置
JP3559914B2 (ja) クロック発生回路
JPH0766726A (ja) D/a変換装置
JPH0963206A (ja) データ再生装置における識別用クロックの同期方法およびデータ再生装置
JP2003242718A (ja) 波形等化装置
JPH07115620A (ja) 時間軸補正装置
JPH08195679A (ja) D/a変換システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees