JP3955703B2 - ファイバグレーティングの作製方法 - Google Patents

ファイバグレーティングの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3955703B2
JP3955703B2 JP36533999A JP36533999A JP3955703B2 JP 3955703 B2 JP3955703 B2 JP 3955703B2 JP 36533999 A JP36533999 A JP 36533999A JP 36533999 A JP36533999 A JP 36533999A JP 3955703 B2 JP3955703 B2 JP 3955703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
light
order
fiber grating
phase mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36533999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183535A (ja
Inventor
鈴木  茂
和章 森田
裕一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Original Assignee
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Device Technology Co Ltd filed Critical SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority to JP36533999A priority Critical patent/JP3955703B2/ja
Publication of JP2001183535A publication Critical patent/JP2001183535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955703B2 publication Critical patent/JP3955703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信システム中で用いられるファイバグレーティング(FBG)に係わり、特に反射中心波長以外の波長の光を伝播させる用途、たとえば通信光に1550nm帯の光を用い、監視光に1650nm帯の光を用いるシステムで使用される1650nm帯の光を遮断するフィルタとしてのファイバグレーティングの作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファイバグレーティングはファイバコアの屈折率を周期的に変化させたものであり、ファイバ中を伝播する光のうちファイバコアの屈折率変化の周期とコアの屈折率に依存した特定の波長を反射する機能を持つものである。
【0003】
ファイバグレーティングの作製方法としては位相マスクを用いる方法、ホログラフィック干渉を用いる方法がある。何れの方法も光の干渉による干渉縞を利用してファイバコアに周期的な屈折率変化を起こさせる。
【0004】
ファイバグレーティング作製に用いられる光は、その光の照射によってファイバコアの屈折率を増大あるいは減少させるものが望ましい。一般に光通信に使用されているGeドープコアを持つファイバでは、紫外光照射によってファイバコアの屈折率が増大するので、ファイバグレーティング作製には紫外光が利用されている。
【0005】
ファイバグレーティング作製の再現性、波長特性の制御性は位相マスクを用いる方法が優れており、ホログラフィック干渉を用いる方法よりも位相マスクを用いる方法が多く利用されている。
【0006】
位相マスクは、石英ガラスなどの紫外光が透過可能な材質の板材の表面に周期的な溝を形成した物である。この位相マスクに光を照射すると周期的な溝によって光が特定の方向に回折される。
【0007】
位相マスクを用いてファイバグレーティングを作製する場合、紫外光を位相マスクに照射し、位相マスクによって回折した紫外光の+1次、−1次回折光の二光束干渉によって形成される干渉縞にファイバを曝し、ファイバ中に周期的な屈折率変化を起こさせる(図1(a))。なお、U.S. Patent No. 5,619,603参照。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、位相マスクに紫外光を照射した場合、実際には+1次、−1次回折光以外に0次、+2次、−2次、…などの回折光が存在する(図1(b))。これらの回折光の二光束干渉によっても当然干渉縞が形成される。+1次、−1次以外の組合せによる回折光の干渉縞によって起きるファイバコアの周期的な屈折率変化は、ファイバグレーティングの光学特性を劣化させる。具体的には、必要としている反射波長以外の波長で、不必要な損失を生じさせる。強いファイバグレーティングを作製する場合、これらの+1次、−1次以外の組合せによる回折光の干渉縞は無視できなくなる。
【0009】
これは、+1次、−1次回折光の組合せ以外による干渉縞の多くがファイバの光伝播方向に対して90°以外の角度を有することに起因する。+1次、−1次回折光の組合せによる干渉縞はファイバの光伝播方向に対して90°の角度を有しており、ファイバコアを伝播する特定の光を伝播方向と反対の方向に反射させる。一方、干渉縞がファイバの光伝播方向に対して90°以外の角度を有する場合、伝播してきた特定の光をファイバコアの外に反射させうる。このため、ファイバコアを特定の波長が伝播出来なくなり、結果として損失を生ずる(図3(b)、図4)。
【0010】
本発明は上述した難点に鑑みなされたもので、必要としている反射波長以外の波長で、不必要な損失を生じさせないファイバグレーティングを作製する方法を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため本発明のファイバグレーティングの作製方法は、紫外光を位相マスクを介してファイバにビーム照射し±1次回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に生じる干渉縞でファイバグレーティングを作製する方法において、紫外光のビーム照射中に位相マスクおよびファイバの一方または両方を他方に対して相対的に、ファイバの光の伝播方向に垂直にかつ位相マスクとファイバとの間の距離を変化させる方向に連続的に移動して±1次以外の0次と1次、−1次と2次、・・・などの回折光の組合せによる二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して斜行方向に生じる干渉縞を減少させる。
【0017】
本発明のファイバグレーティングの作製方法において、紫外光のビーム照射中に位相マスクおよびファイバの一方または両方を他方に対して相対的に、ファイバの光の伝播方向に垂直にかつ位相マスクとファイバとの間の距離を変化させる方向への移動は連続的に変化される。
【0018】
本発明のファイバグレーティングの作製方法において、紫外光のビーム照射中に位相マスクおよびファイバの一方または両方を他方に対して相対的に、ファイバの光の伝播方向に垂直にかつ位相マスクとファイバとの間の距離を変化させる方向への移動は段階的に変化される。
【0019】
本発明のファイバグレーティングの作製方法において、位相マスクには垂直に紫外光が照射される。
【0021】
本発明のファイバグレーティングの作製方法において、ファイバは光ファイバである。
【0022】
本発明のファイバグレーティングの作製方法において、ファイバは薄膜導波路で構成することもできる。
【0031】
このように構成されたファイバグレーティングによれば、光通信システムにおいてファイバ中でたとえば1550nm帯の通信波長光を透過伝播させ、通信波長光以外の監視光として用いられる1650nm帯の監視波長光を遮断するフィルタとして機能させて反射させファイバの破損等の状態を監視することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のファイバグレーティングにおける好ましい実施の形態例を図面にしたがって説明する。
【0033】
図2(a)、(b)に示すように、本発明のファイバグレーティングは、紫外光を位相マスクを介してファイバにビーム照射し±1次回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に生じる干渉縞でグレーティングを作製すると共に、紫外光のビーム照射中に位相マスクおよびファイバの一方または両方を他方に対して相対的に移動して±1次以外の0次と1次、−1次と2次、…などの回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して斜行方向に生じる干渉縞を減少させるものである。
【0034】
図6(a)に示すように、ファイバ1がファイバ1の外部にある紫外光照射系のレーザー紫外光源2から位相マスク2aを介して紫外光3に曝されている場合、ファイバ1のコア1aにおいて位相マスクによって回折された回折光3aのうち任意の1組の回折光の紫外光Iと紫外光Jとの干渉によってできる干渉縞4を考える。
【0035】
紫外光I、紫外光Jのファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度をそれぞれθI、θJとする。但し、−90°<θJ<θI≦+90°であり、角度の測りかたは図6(a)のとおり光伝播方向PDに垂直な方向VDに対して左回りに角度が増える場合を正の角度、右回りに角度が増える場合を負の角度とする。
【0036】
この場合、紫外光の波長をλuv、波長λuvでのコア1aの屈折率をnc λ uvとすると、図6(b)に示す紫外光Iと紫外光Jによってコア1aに形成される干渉縞の間隔ΛIJおよび干渉縞4のファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度θIJは、以下の式1、2で表される。
【0037】
【数11】
Figure 0003955703
【0038】
【数12】
Figure 0003955703
【0039】
この紫外光Iと紫外光Jによる干渉縞4よってファイバ1のコア1aに周期的な屈折率変化が生じた場合、その周期は周期ΛIJ、周期的な屈折率変化のファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度はθIJとなる。また、ファイバの光伝播方向PDに伝播してきた光の周期的な屈折率変化に対する入射角度はθIJとなる。したがって、ファイバ1の光伝播方向PDに伝播してきた光が周期的な屈折率変化によって反射される条件(Bragg条件)は、伝播してきた光の波長をλBIJ、波長λBIJでのコア1aの屈折率をnc λ BIJとし、Nを正の整数とすると、以下の式で表される。
【0040】
【数13】
Figure 0003955703
【0041】
ファイバ1のコア1aに紫外光3を利用して周期的な屈折率変化を起こさせ、特定の波長を反射するファイバグレーティングFBGを形成する際、式3を満たすBragg波長λBIJでの反射を低減したい場合、紫外光3の照射中にファイバ1と位相マスク2aとの位置関係をファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDに対して角度θmの方向に次式に示すΛmだけ変化させればよい。但し、θm≠θIJ、且つ−90°<θm≦+90°
【0042】
【数14】
Figure 0003955703
【0043】
θIJ≠0の場合、ファイバ1と位相マスク2aとの位置関係を干渉縞4のファイバ1の光伝播方向に垂直な方向に次式のΛIJ だけ変化させればよい。
【0044】
【数15】
Figure 0003955703
【0045】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、紫外光3のビーム照射中に位相マスク2aおよびファイバ1の一方または両方を他方に対して相対的に移動する移動量Λm、ΛIJ は連続的に変化される。
【0046】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、紫外光のビーム照射中に位相マスク2aおよびファイバ1の一方または両方を他方に対して相対的に移動する移動量Λm、ΛIJ は段階的に変化される。
【0047】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、位相マスク2aには垂直に紫外光が照射される。
【0048】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、位相マスク2aおよびファイバ1の一方または両方は他方に対して相対的に、かつファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDに移動される。
【0049】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、ファイバ1は光ファイバである。
【0050】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、ファイバ1は薄膜導波路(図示せず)で構成してもよい。
【0051】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、式3のファイバ1の光伝播方向PDに伝播してきた波長λBIJで損失が0.01〜1.0dBである。
【0052】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、式3のファイバ1の光伝播方向PDに伝播してきた波長λBIJで損失が0.01〜0.5dBである。
【0053】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、ファイバ1の光伝播方向PDに伝播してきた波長λBIJが整数N=1で式3を満足し、波長λBIJでの損失が0.01〜1.0dBである。
【0054】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、ファイバ1の光伝播方向PDに伝播してきた波長λBIJが整数N=1で式3を満足し、波長λBIJでの損失が0.01〜0.5dBである。
【0055】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、式3の整数N=1、干渉縞4のファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度θIJ=0で表される波長λBIJの反射率が90%〜99.99%であり、波長λBIJでの損失が0.01〜1.0dBである。
【0056】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、式3の整数N=1、干渉縞4のファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度θIJ=0で表される波長λBIJの反射率が90%〜99.99%であり、波長λBIJでの損失が0.01〜0.5dBである。
【0057】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、式3の整数N=1、干渉縞のファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度θIJ=0で表される波長λBIJの反射率が99%〜99.99%であり、波長λBIJでの損失が0.01〜1.0dBである。
【0058】
本発明のファイバグレーティングFBGにおいて、式3の整数N=1、干渉縞4のファイバ1の光伝播方向PDに垂直な方向VDからの角度θIJ=0で表される波長λBIJの反射率が99%〜99.99%であり、波長λBIJでの損失が0.01〜0.5dBである。
【0059】
このように構成されたファイバグレーティングFBGでは、光通信システムにおいてファイバ中でたとえば1550nm帯の通信波長光を透過伝播させ、通信波長光以外の監視光として用いられる1650nm帯の監視波長光を遮断するフィルタとして機能させて反射させファイバの破損等の状態を監視することができる。
なお、上記実施の形態例では紫外光を位相マスクを介してファイバにファイバの光伝播方向に対して垂直方向にビーム照射し±1次回折光の二光束干渉によってファイバ軸方向に対して垂直方向に生じる干渉縞で作製するファイバグレーティングについて説明したが(図7(a))、ファイバの光伝播方向に対して垂直以外の方向で照射し0次と+1次、0次と+2次、0次と−1次、0次と−2次、…などの回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に生じる干渉縞でファイバグレーティングを作製することができる(図7(b)、(c))。したがって、このような例も本願発明の技術範囲に包含されるものと解釈され、この場合、特許請求の範囲において「±1次」の回折光の文言は二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に干渉縞を生じさせる次数の回折光(上記の例では0次と+1次回折光、0次と+2次回折光、−1次と0次回折光、−2次と0次回折光…など)と読替えるものとする。
【0060】
<実施例>
紫外光を位相マスクを介してファイバにビーム照射し±1次回折光の二光束干渉によって式1〜式3にしたがってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に生じる干渉縞を生成すると共に、紫外光のビーム照射中に位相マスクおよびファイバの一方を他方に対して相対的に移動してファイバグレーティングを作製した(図2)。
【0061】
FBG作製中に位相マスクがファイバに対して垂直に移動した場合(式5)、±1次光の干渉縞はファイバに対して垂直に形成されるので、FBGの形成される箇所は移動しない(図2(a))。一方、±1次回折光以外の組合せによってファイバに対して斜めに形成される干渉縞は、位相マスクがファイバに対して垂直に移動するとファイバ中に形成されるFBGの位置が変わってしまい、結果として±1次回折光以外の組合せによってファイバに対して斜めに形成される干渉縞によって形成されるFBGが弱くなる(図2(b))。
【0062】
従って、位相マスクをファイバに対して垂直に動かした場合、±1次の干渉縞によって形成されるFBGだけが残り1.5μm損失の原因と考えられる斜めのFBG形成は阻害され、1.5μm損失が改善されたFBGが形成できる。
実際に位相マスク移動を用いてFBGを作製し、従来方法と1.5μm帯の損失を比較した。本発明のマスク移動と従来方法のヒストグラムをそれぞれ図3(a)、(b)に示す。また、従来方法と本発明のマスク移動のFBG透過スペクトルを図4、図5に示す。
従来方法では損失0.6dB以下のものは全体の65%を占めているのに対して、本発明のマスク移動では損失0.6dB以下のものが全体の90%を占めており、本発明の有用性を示す結果が得られた。
【0063】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のファイバグレーティングによれば、
光通信システムにおいて、ファイバ中でたとえば1550nm帯の通信波長光を透過伝播させ、通信波長光以外の監視光として用いられる1650nm帯の監視波長λBIJの光を遮断するフィルタとして機能させて反射させファイバの破損等の状態を監視することができる。本発明のファイバグレーティングでは、反射中心波長λBIJの短波長側の波長(およそ0.9λBIJから0.99λBIJ)の範囲における通信波長の損失を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は±1次回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に生じる干渉縞によるファイバグレーティングの形成例を示す図、(b)は±1次回折光以外の二光束干渉によって斜行方向に生じる干渉縞によるファイバグレーティングの形成例を示す図。
【図2】(a)は±1次回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に干渉縞を生じさせ位相マスクをファイバに対して垂直方向に移動することによる本発明のファイバグレーティングを示す図、(b)は±1次回折光以外の組合せによる二光束干渉によって斜行方向に干渉縞を生じさせ位相マスクをファイバに対して垂直方向に移動することによる本発明のファイバグレーティングを示す図。
【図3】(a)は本発明のマスク移動によるファイバグレーティングの1.5μm帯の損失におけるヒストグラム、(b)は従来方法によるファイバグレーティングの1.5μm帯の損失におけるヒストグラム。
【図4】従来方法によるファイバグレーティングのFBG透過スペクトル。
【図5】本発明のマスク移動によるファイバグレーティングのFBG透過スペクトル。
【図6】(a)、(b)は本発明のマスク移動によるファイバグレーティングの説明図。
【図7】(a)、(b)、(c)は本発明によるファイバグレーティングの実施の形態例を示す説明図。
【符号の説明】
1・・・・・ファイバ
2a・・・・・位相マスク
3a・・・・・回折光
4・・・・・干渉縞
FBG・・・・・ファイバグレーティング
I、J・・・・・紫外光
λuv・・・・・紫外光の波長
c λ uv・・・・・波長λuvでのコアの屈折率
λBIJ・・・・・紫外光I、Jの干渉縞によってファイバコアに形成されるファイバグレーティングによって反射されうるファイバを伝播してきた光の波長
c λ BIJ・・・・・波長λBIJでのコアの屈折率
ΛIJ・・・・・周期
Λm、ΛIJ ・・・・・移動量
PD・・・・・ファイバの光伝播方向
VD・・・・・ファイバの光伝播方向に垂直な方向
θI・・・・・紫外光Iのファイバの光伝播方向に垂直な方向からの角度
θJ・・・・・紫外光Jのファイバの光伝播方向に垂直な方向からの角度
θIJ・・・・・干渉縞のファイバの光伝播方向に垂直な方向からの角度
N・・・・・1以上の正の整数

Claims (4)

  1. 紫外光を位相マスクを介してファイバにビーム照射し±1次回折光の二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して垂直方向に生じる干渉縞でファイバグレーティングを作製する方法において、前記紫外光のビーム照射中に前記位相マスクおよび前記ファイバの一方または両方を他方に対して相対的に、ファイバの光の伝播方向に垂直にかつ前記位相マスクと前記ファイバとの間の距離を変化させる方向に連続的に移動して±1次以外の0次と1次、−1次と2次、・・・などの回折光の組合せによる二光束干渉によってファイバの光伝播方向に対して斜行方向に生じる干渉縞を減少させることを特徴とするファイバグレーティングの作製方法。
  2. 前記位相マスクに垂直に前記紫外光を照射することを特徴とする請求項1記載のファイバグレーティングの作製方法。
  3. 前記ファイバは光ファイバであることを特徴とする請求項1または2記載のファイバグレーティングの作製方法。
  4. 前記ファイバは薄膜導波路であることを特徴とする請求項1または2記載のファイバグレーティングの作製方法。
JP36533999A 1999-12-22 1999-12-22 ファイバグレーティングの作製方法 Expired - Fee Related JP3955703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36533999A JP3955703B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ファイバグレーティングの作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36533999A JP3955703B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ファイバグレーティングの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183535A JP2001183535A (ja) 2001-07-06
JP3955703B2 true JP3955703B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18484024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36533999A Expired - Fee Related JP3955703B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 ファイバグレーティングの作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3955703B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088573A1 (fr) * 2000-05-18 2001-11-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Reseau de diffraction de type guide d'onde optique et procede de fabrication de ce reseau
JP2006243400A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Furukawa Electric Co Ltd:The ファイバグレーティングの製造方法及び製造装置
JP7350714B2 (ja) 2018-03-16 2023-09-26 住友電気工業株式会社 光ファイバおよび光ファイバグレーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001183535A (ja) 2001-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8835204B2 (en) Method for manufacturing multi-dimensional target waveguide grating and volume grating with micro-structure quasi-phase-matching
JP2929569B2 (ja) シリカガラス位相グレーティングマスクを用いるブラッググレーティングの形成方法
JP3330858B2 (ja) 連続的にチャープした位相マスクの製造方法
CN1168982A (zh) 在光波导中形成光栅的方法
JPH1195033A (ja) 回折格子型帯域透過フィルタ及びその製造方法
US5848207A (en) Optical device formed with grating therein, add/drop filter using same, and method of fabricating same
JP3711446B2 (ja) 波長フィルタ
JPH1152299A (ja) 高出力レーザビーム用空間フィルタ
JP3955703B2 (ja) ファイバグレーティングの作製方法
TW569041B (en) Reflection-grid optical waveguide-path type and its production method
JP3867453B2 (ja) 光損失フィルタおよびその製造方法
JPH09311238A (ja) 光導波路型回折格子の作成方法
JP2830819B2 (ja) 低反射グレーティングが形成された光デバイス及び低反射グレーティングの製造方法
JPH1184117A (ja) 反射型光導波路グレーティング
WO2008059508A1 (en) An apodized optical waveguide grating as wavelength filter
JP3612780B2 (ja) 光フィルタ
JP2000275442A (ja) 光バンドパスフィルタ
JP4376531B2 (ja) グレーティングの形成方法
JP3346440B2 (ja) 透過型ファイバグレーティングフィルタの製造方法
JP2002214455A (ja) 位相格子マスク、光導波路型回折格子素子製造方法および光導波路型回折格子素子
JP2004170476A (ja) ファイバ・ブラッグ・グレーティングの形成方法
JP4269056B2 (ja) 高密度光くし型フィルタ及びその作製方法
JP4279227B2 (ja) 光導波路ブラッググレーティングの製造方法および製造装置
JP3484868B2 (ja) 光導波路型回折格子の作成方法および作成装置
JP4437951B2 (ja) 光ファイバグレーティングの製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees