JP3954861B2 - センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤 - Google Patents

センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤 Download PDF

Info

Publication number
JP3954861B2
JP3954861B2 JP2002040215A JP2002040215A JP3954861B2 JP 3954861 B2 JP3954861 B2 JP 3954861B2 JP 2002040215 A JP2002040215 A JP 2002040215A JP 2002040215 A JP2002040215 A JP 2002040215A JP 3954861 B2 JP3954861 B2 JP 3954861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
truer
grindstone
adjusting
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002040215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003236751A (ja
JP2003236751A5 (ja
Inventor
幸人 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Machine Industries Co Ltd
Original Assignee
Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Machine Industries Co Ltd filed Critical Koyo Machine Industries Co Ltd
Priority to JP2002040215A priority Critical patent/JP3954861B2/ja
Publication of JP2003236751A publication Critical patent/JP2003236751A/ja
Publication of JP2003236751A5 publication Critical patent/JP2003236751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954861B2 publication Critical patent/JP3954861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤に関し、研削砥石を用いて機上で調整砥石用ロータリツルアの振れ取りを行うようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、センタレス研削盤のロータリツルア装置は、図7に示すように、支持ブラケット1の回転軸2の一端側に駆動用のプーリ3を、他端側にロータリツルア4を設けたものが多く用いられている。
【0003】
回転軸2はその中間部が軸受5を介して支持ブラケット1の先端部に回転自在に支持され、この回転軸2の一端側にプーリ3が、他端側にロータリツルア4が着脱自在に取り付けられている。そして、調整砥石のツルーイングを行う際には、図外の駆動モータによりベルト6、プーリ3を介して回転軸2を駆動して、この回転軸2と一体にロータリツルア4を回転させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
センタレス研削盤においてワークの高精度加工を行う場合には、調整砥石の芯振れを限りなくゼロに近づけることが必須である。これを満たすためにはポイントドレスよりもロータリドレスが有利であり、しかも調整砥石用のロータリツルア4の振れもゼロにする必要がある。
【0005】
一般的に調整砥石の材質がラバー砥石であり、これに対してロータリツルア4の材質がダイヤモンドである場合には、ロータリツルア4で調整砥石をドレスしてもダイヤモンドが減らないため、ロータリツルア4の振れを永久的に取ることができない。
【0006】
従って、調整砥石用のロータリツルア4の振れ取りは、ロータリツルア4単体で同軸度等の精度を十分に上げて、このロータリツルア4を回転軸2に組み付ける際の組み付け調整で芯出しを行うしかなく、この組み付け調整では作業が非常に煩わしい上に、ロータリツルア4の振れを十分に取り切れないという欠点がある。このような理由から、従来ではロータリツルア4に摩耗し易いCBNを用いるケースも少なくない。
【0007】
また支持ブラケット1の先端部の回転軸2にロータリツルア4を取り付けた軸回転構造を採用しているため、回転軸2を含むユニットを支持ブラケット1から取り外して機外で振れ取りを行うとしても、取り外す対象物が大きくなり、機外での振れ取りも容易ではなく、実際には組み付け調整での芯出しのままで調整砥石のツルーイングを行わざるを得ない欠点がある。
【0008】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、調整砥石用ロータリツルアの振れ取りを容易にできるセンタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るセンタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法は、調整砥石よりも高硬度の研削砥石と同等又は該研削砥石よりも高硬度の調整砥石用ロータリツルアを用いて前記調整砥石のツルーイングを行う場合に、前記調整砥石用ロータリツルアを備えたツルアユニットを前記調整砥石用のロータリツルア装置とは別に設けられた前記研削砥石用のロータリドレッサ装置に取り付けて、センタレス研削盤の機上で前記研削砥石により前記調整砥石用ロータリツルアの振れ取りを行う。
【0010】
本発明に係るセンタレス研削盤は、調整砥石をツルーイングするロータリツルア装置と、前記調整砥石よりも高硬度の研削砥石をドレッシングするロータリドレッサ装置とを別々に備え、前記ロータリツルア装置は固定軸と、該固定軸の外周に回転自在に設けられたスピンドルと、該スピンドルに固定され且つ前記研削砥石と同等又は前記研削砥石よりも高硬度のロータリツルアとを有するツルアユニットを備え、該ツルアユニットは前記ロータリツルア装置及び前記ロータリドレッサ装置の夫々のマウント部に前記固定軸を介して着脱自在であり、且つ前記ロータリドレッサ装置のマウント部に取り付けたときに前記研削砥石により前記ロータリツルアの振れ取りが可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳述する。このセンタレス研削盤は、図1に示すように、研削盤本体(図示省略)側に設けられた研削砥石10と、この研削砥石10用のロータリドレッサ装置11と、調整砥石13と、この調整砥石13用のロータリツルア装置14と、研削砥石10及び調整砥石13間に配置されたブレード12とを備えている。なお、研削砥石10には例えばCBN、ダイヤモンド等の超砥粒を用いた砥石が使用され、また調整砥石13には例えばラバー砥石が使用されている。
【0012】
ータリドレッサ装置11とロータリツルア装置14は略同一構造であって、ロータリツルア装置14のロータリツルア15を備えたツルアユニット23には、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11と調整砥石13用のロータリツルア装置14とに互換性のあるものが使用されている。
【0013】
従って、調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りを行う場合には、この調整砥石13用のロータリツルア15を備えたツルアユニット23を研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に取り付けて、その研削砥石10を用いてセンタレス研削盤の機上で調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りを行うことが可能である。
【0014】
またロータリツルア15には、調整砥石13用のロータリツルア15を研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に取り付けた場合に、研削砥石10によりその振れ取りを行うと同時に、調整砥石13用のロータリツルア15により研削砥石10のツルーイングを行い得るように、ツルア部16aに研削砥石10と略同等又は研削砥石10よりも高硬度のCBN、ダイヤモンド等の超砥粒を用いたものが使用されている。例えば、この実施形態では研削砥石10及びロータリツルア15のツルア部16aにダイアモンド砥粒を用いたものが使用されており、両者の硬度は略同程度である。
【0015】
なお、ロータリツルア15にダイヤモンド砥粒を用い、研削砥石10にCBN砥粒を用いた場合でも、ロータリツルア15と研削砥石10とでその摩耗量が異なるが、ロータリツルア15の振れ取りと同時に、ロータリツルア15により研削砥石10をツルーイングすることもできる。
【0016】
しかし、ロータリツルア15のツルア部16aの硬度が必ずしも研削砥石10と略同程度又はそれ以上である必要はなく、ロータリツルア15側の硬度が研削砥石10よりも低硬度でも良い。
【0017】
ータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14は、図2及び図3に示すように、研削盤本体側に設けられた支持ブラケット17と、この支持ブラケット17の先端側の一対のマウント部18に跨がって着脱自在に固定された固定軸19と、一対のマウント部18間で固定軸19の外周に軸受20を介して回転自在に套嵌された円筒状等のスピンドル21と、スピンドル21の外周に設けられたプーリ22と、スピンドル21の外周に着脱自在に套嵌されたロータリツルア15とを備えている。
【0018】
なお、固定軸19、スピンドル21、プーリ22及びロータリツルア15等によりツルアユニット23が構成されている。そして、ツルアユニット23は、これを1単位としてマウント部18に対して着脱自在であり、またロータリツルア15はスピンドル21に対して着脱自在である。
【0019】
各マウント部18には、固定軸19の両端部が着脱自在に嵌合する嵌合凹部24が形成され、この嵌合凹部24に固定軸19が嵌合してボルト等の締結具25によりマウント部18に着脱自在に固定されている。マウント部18間の間隔、嵌合凹部24、固定軸19の軸径、締結具25等の取り付け関係は、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11と調整砥石13用のロータリツルア装置14とで同一である。従って、各ロータリツルア15は固定軸19等を含むツルアユニット23を1単位としてロータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14の何れのマウント部18にも取り付け可能である。なお、締結具25は共通にしなくとも良い。
【0020】
スピンドル21と固定軸19との間には、内外2個のカラー29,33を介して軸心方向に所定の間隔を置いて配置された2個の軸受20が嵌合され、この各軸受20を介してスピンドル21が固定軸19の軸心廻りに回転自在に套嵌されている。各軸受20の内輪側は固定軸19の外周に套嵌され、且つ固定軸19に一体に形成された大径部26と、固定軸19の雄ねじ部27に螺合する筒状のナット28との間でカラー29を介して軸心方向に締結されて、固定軸19の外周に固定されている。また各軸受20の外輪側はスピンドル21の内周に内嵌され、且つスピンドル21の一端側の内周に一体に形成された受け部30と、スピンドル21の他端側にボルト31により着脱自在に装着された軸受押さえ体32との間でカラー33を介して軸心方向に締結されて、スピンドル21の内周に固定されている。
【0021】
ロータリツルア15は図4に示すように、リング状のホルダ部16bの外周にツルア部16aが設けられたものであって、一般的に市販品が使用されている。そして、このロータリツルア15は、そのホルダ部16bがスピンドル21の外周にその軸心方向の一端側から着脱自在に套嵌され、スピンドル21の外周に一体形成されたツルア受け部34と、スピンドル21の一端側にボルト35により着脱自在に固定されたツルア押さえ体36との間で軸心方向に締結されて、スピンドル21の外周に着脱自在に固定されている。プーリ22はスピンドル21の外周に一体に形成され、ツルア受け部34を挟んでロータリツルア15と軸心方向に近接して配置されている。プーリ22はベルト37を介して図外の駆動モータ等の駆動源(図示省略)に連結されている。ロータリツルア15のツルア部16aとプーリ22は、2個の軸受20の外端側よりも内側に配置されている。固定軸19の大径部26と軸受押さえ体32との間、及びナット28とツルア押さえ体36との間にはシール等の防水手段38,39が設けられている。
【0022】
調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りを行う場合には、図5に示すように、調整砥石13用のロータリツルア15を備えたツルアユニット23を、その固定軸19を締結具25によりマウント部18に固定することにより、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11のマウント部18に取り付けて、センタレス研削盤の機上で研削砥石10を用いて調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りを行い、またその振れ取りと同時にロータリツルア15により研削砥石10のツルーイングを行う。
【0023】
この場合、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に取り付けた調整砥石13用のロータリツルア15を所定方向に回転させながら、所定方向に回転する研削砥石10に接触させて、調整砥石13用のロータリツルア15を研削砥石10の軸心に沿って移動させて往復移動させる。
【0024】
すると研削砥石10によりロータリツルア15の外周が摩耗するため、取り付け時点でのツルアユニット23に多少の芯振れがあっても、その外周面がスピンドル21の回転中心である固定軸19の軸心に対して同心円状になり、ロータリツルア15の振れ取りを行うことができる。
【0025】
またロータリツルア15を研削砥石10の軸心方向に往復移動させることによって、調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りと同時に、調整砥石13用のロータリツルア15により研削砥石10のツルーイングを行うことができる。
【0026】
機上での調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りが終了すれば、図6に示すようにその振れ取り後のロータリツルア15を備えたツルアユニット23を、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11から取り外して調整砥石13用のロータリツルア装置14へと移し、固定軸19を締結具25によりマウント部18に固定する。この場合にも、固定軸19を基準にツルアユニット23をマウント部18に固定するため、ロータリツルア15に振れが発生することはない。その後、従来と同様にロータリツルア15を所定方向に回転させながら、調整砥石13のツルーイングを行う。
【0027】
このようにすれば、センタレス研削盤の機上で研削砥石10を用いて調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りが可能であり、従来に比較して容易且つ高精度にロータリツルア15の振れ取りを行うことができ、振れのないロータリツルア15で調整砥石13を高精度にツルーイングできる。
【0028】
また固定軸19、スピンドル21及びロータリツルア15を含むツルアユニット23を1単位として、このツルアユニット23を固定軸19を介して研削砥石10用のロータリドレッサ装置11及び調整砥石13用のロータリツルア装置14、取り分けそのマウント部18に対して着脱できるので、ツルアユニット23を着脱する都度、ロータリツルア15をスピンドル21から取り外す必要がなく、ータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14に対する着脱、交換等の作業を容易にできると共に、その着脱、交換等に際してて新たな振れが生じるようなこともない。
【0029】
調整砥石13用のロータリツルア装置14では、振れ取り後のロータリツルア15を、そのツルア部16aの寿命が尽きるまで使用し、寿命が尽きればツルアユニット23を取り外して、新しいロータリツルア15を交換する。そして、新しいロータリツルア15を取り付けたツルアユニット23は、前述と同様に研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に取り付けて振れ取りを行い、その後に調整砥石13用のロータリツルア装置14に取り付ける。
【0030】
ツルアユニット23の軸受20を交換する場合にはスピンドル21を取り外すが、ロータリツルア15をスピンドル21の外周に固定しているため、ロータリツルア15をスピンドル21から取り外すことなく対応でき、軸受20等の精度を確保できる限り、ロータリツルア15の振れ取り状態を復元できる。
【0031】
ータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14では、支持ブラケット17のマウント部18に固定軸19を固定し、この固定軸19の外周に套嵌されたスピンドル21にロータリツルア15を取り付ける軸固定式の外輪回転方式を採用しており、固定軸19、スピンドル21及びロータリツルア15を含むツルアユニット23を1単位として支持ブラケット17のマウント部18に着脱自在に設けているため、着脱の対象物を従来に比較して小さくでき、支持ブラケット17のマウント部18に容易に着脱できる。
【0032】
またツルアユニット23は軸固定式の外輪回転方式を採用しているため、機外でもツルアユニット23単位でロータリツルア15の振れ取りが容易に可能である。その場合には、ツルアユニット23を1単位として、その固定軸19を基準に振れ取りを行えば良く、しかもマウント部18への取り付けも固定軸19が基準であることから、ツルアユニット23単位で振れ取りした状態で取り付ければ良い。このため、機外での振れ取りが容易であるのは勿論のこと、その組み付け等の作業も容易にできる。
【0033】
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば研削砥石10、調整砥石13、ロータリツルア15は実施形態に例示の材質以外のものを使用しても良い。またツルアユニット23を研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に装着して行う振れ取りは、ワークの研削作業中以外のときに行うのが望ましい。
【0034】
固定軸19、スピンドル21、ロータリツルア15等を含むツルアユニット23は、固定軸19を介して一対のマウント部18間に両持ち状に固定できる構造であれば良く、固定軸19のマウント部18に対する固定手段は、マウント部18の嵌合凹部24に嵌合する固定軸19を締結具25で締結して固定する構造の他、固定軸19の軸心を基準に固定できるものであれば、他のどのような構造を採用することも可能である。
【0035】
またロータリツルア15をスピンドル21に対してその軸心方向に着脱できる構造であれば、固定軸19とこの固定軸19に套嵌されたスピンドル21との支持構造も適宜変更可能である。プーリ22はスピンドル21に一体に形成しているが、スピンドル21と別体に構成し、スピンドル21の外周にテーパー嵌合等により固定するようにしても良い。また実施形態ではベルト37、プーリ22を介して図外の駆動源からスピンドル21を駆動するようにしているが、スピンドル21を固定軸19の軸心廻りに回転駆動できる構造であれば、プーリ22等以外の伝動手段を利用しても良い。
【0036】
ロータリツルア15は研削砥石10用と調整砥石13用とのロータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14に対して互換性があれば良く、必ずしもロータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14に共通のものを使用する必要はない。例えば、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に装着して使用する研削砥石10専用のツルアユニットと、調整砥石13用のロータリツルア装置14に装着して使用する調整砥石13専用のツルアユニット23とがある場合でも、その調整砥石13用のロータリツルア15の振れ取りを行うに際して、研削砥石10用のツルアユニットを取り外して調整砥石13用のツルアユニット23を一時的に研削砥石10用のロータリドレッサ装置11に装着するようにしても良い。従って、調整砥石13用のツルーイングを主たる目的としたロータリツルア15を含むツルアユニット23が、研削砥石10用のロータリドレッサ装置11と調整砥石13用のロータリツルア装置14に対して互換性を有する構造になっておれば十分である。
【0037】
勿論、ツルアユニット23のロータリツルア15を研削砥石10用のロータリドレッサ装置11、調整砥石13用のロータリツルア装置14に共通に使用するようにすれば、消耗部品であるロータリツルア15の管理等を容易にできると共に、そのロータリツルア15の調達コスト等を削減できる。
【0038】
ツルアユニット23を研削砥石10用のロータリドレッサ装置11、調整砥石13用のロータリツルア装置14に対して互換性を持たせる場合、例えば固定軸19にロータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14用の取り付け部を別々に設けておれば、ータリドレッサ装置11、ロータリツルア装置14を同一構造にする必要はない。
【0039】
【発明の効果】
本発明に係るセンタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法は、調整砥石よりも高硬度の研削砥石と同等又は該研削砥石よりも高硬度の調整砥石用ロータリツルアを用いて調整砥石のツルーイングを行う場合に、調整砥石用ロータリツルアを備えたツルアユニットを調整砥石用のロータリツルア装置とは別に設けられた研削砥石用のロータリドレッサ装置に取り付けて、センタレス研削盤の機上で研削砥石により調整砥石用ロータリツルアの振れ取りを行うため、ツルアユニット単位でロータリツルアの振れ取りを容易且つ高精度に行うことができる。
【0040】
本発明に係るセンタレス研削盤は、調整砥石をツルーイングするロータリツルア装置と、調整砥石よりも高硬度の研削砥石をドレッシングするロータリドレッサ装置とを別々に備え、ロータリツルア装置は固定軸と、該固定軸の外周に回転自在に設けられたスピンドルと、該スピンドルに固定され且つ研削砥石と同等又は研削砥石よりも高硬度のロータリツルアとを有するツルアユニットを備え、該ツルアユニットはロータリツルア装置及びロータリドレッサ装置の夫々のマウント部に固定軸を介して着脱自在であり、且つロータリドレッサ装置のマウント部に取り付けたときに研削砥石によりロータリツルアの振れ取りが可能であるので、ツルアユニット単位で研削砥石用のロータドレッサ装置に装着してロータリツルアの振れ取りを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示すセンタレス研削盤の概略構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態を示すロータリツルア装置の断面図である。
【図3】 本発明の一実施形態を示すロータリツルア装置の一部破断正面図である。
【図4】 本発明の一実施形態を示すロータツルアの断面図である。
【図5】 本発明の一実施形態を示す振れ取り工程の説明図である。
【図6】 本発明の一実施形態を示す振れ取り工程の説明図である。
【図7】 従来のロータリドレッサ装置を示す断面図である。
【符号の説明】
10 研削砥石
11 ロータリドレッサ装置
13 調整砥石
14 ロータリツルア装置
15 ロータリツルア
17 支持ブラケット
18 マウント部
19 固定軸
21 スピンドル
23 ツルアユニット
25 締結具

Claims (5)

  1. 調整砥石よりも高硬度の研削砥石と同等又は該研削砥石よりも高硬度の調整砥石用ロータリツルアを用いて前記調整砥石のツルーイングを行う場合に、前記調整砥石用ロータリツルアを備えたツルアユニットを前記調整砥石用のロータリツルア装置とは別に設けられた前記研削砥石用のロータリドレッサ装置に取り付けて、センタレス研削盤の機上で前記研削砥石により前記調整砥石用ロータリツルアの振れ取りを行うことを特徴とするセンタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法。
  2. 前記調整砥石用ロータリツルアの振れ取りを行うと同時に、該調整砥石用ロータリツルアにより前記研削砥石のツルーイングを行うことを特徴とする請求項1に記載のセンタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法。
  3. 前記調整砥石用ロータリツルアの振れ取り後に前記ツルアユニットを前記ロータリドレッサ装置から取り外して前記ロータリツルア装置に取り付けることを特徴とする請求項1又は2に記載のセンタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法。
  4. 調整砥石をツルーイングするロータリツルア装置と、前記調整砥石よりも高硬度の研削砥石をドレッシングするロータリドレッサ装置とを別々に備え、前記ロータリツルア装置は固定軸と、該固定軸の外周に回転自在に設けられたスピンドルと、該スピンドルに固定され且つ前記研削砥石と同等又は前記研削砥石よりも高硬度のロータリツルアとを有するツルアユニットを備え、該ツルアユニットは前記ロータリツルア装置及び前記ロータリドレッサ装置の夫々のマウント部に前記固定軸を介して着脱自在であり、且つ前記ロータリドレッサ装置のマウント部に取り付けたときに前記研削砥石により前記ロータリツルアの振れ取りが可能であることを特徴とするセンタレス研削盤。
  5. 前記ツルアユニットは前記固定軸を介して前記ロータリツルア装置及び前記ロータリドレッサ装置の夫々のマウント部に両持ち状に固定可能であることを特徴とする請求項4に記載のセンタレス研削盤。
JP2002040215A 2002-02-18 2002-02-18 センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤 Expired - Lifetime JP3954861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040215A JP3954861B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002040215A JP3954861B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003236751A JP2003236751A (ja) 2003-08-26
JP2003236751A5 JP2003236751A5 (ja) 2004-12-09
JP3954861B2 true JP3954861B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=27781020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002040215A Expired - Lifetime JP3954861B2 (ja) 2002-02-18 2002-02-18 センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954861B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546101B2 (ja) * 2004-01-22 2010-09-15 株式会社日進機械製作所 研削盤及び機外修正機における砥石ユニットの軸線方向位置決め固定装置と砥石ユニット
KR101214340B1 (ko) 2010-11-18 2012-12-20 차영길 연마기의 회전축 결합구조
DE102011117819B4 (de) * 2011-11-02 2017-11-02 Schaudt Mikrosa Gmbh Spitzenlose Rundschleifmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003236751A (ja) 2003-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3408823B2 (ja) 外面研磨機
JP5148400B2 (ja) 歯車研削盤
JP3954861B2 (ja) センタレス研削盤の調整砥石用ロータリツルアの振れ取り方法及びセンタレス研削盤
GB2226783A (en) Double-end surface grinding machine
JP5039957B2 (ja) 内面研削装置用砥石および内面研削方法
JP2004261904A (ja) 軸受軌道面の超仕上げ方法及び超仕上げ装置
JPH05185371A (ja) 回転する、正確な研削工具を再生する装置及び方法
JP5701405B2 (ja) 砥石車の取付装置
US9108294B2 (en) Grinding device
JP2749154B2 (ja) ロータリドレッシング装置
WO1986003706A1 (en) A grinding machine workhead fitted with a dressing tool
JP2942461B2 (ja) 研削盤における砥石車のロータリドレッサー装置
JP4511255B2 (ja) センタレス研削盤
JP2003291069A (ja) 研削盤用の砥石及びこの砥石を使用する研削方法
JPH0752013A (ja) パイプ継ぎ手研磨装置
JPH02237764A (ja) 丸い加工片を心出しする研削盤
JPH0679619A (ja) 工作機械の工具取付構造
CN213034223U (zh) 一种平面磨抛机
JP4294601B2 (ja) センタレス研削盤におけるドレッシング方法とその装置
JPS6328749B2 (ja)
JP2535949B2 (ja) 両頭研削装置
US3828487A (en) Grinder attachment for a lathe
JPH09174398A (ja) 研削装置及び研削砥石
JP2003285255A (ja) 研削盤
JPH0493161A (ja) 段部を有する工作物の研削を行う芯無し研削盤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3954861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term