JP3952737B2 - 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物 - Google Patents

炭素繊維強化樹脂を用いた構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP3952737B2
JP3952737B2 JP2001330121A JP2001330121A JP3952737B2 JP 3952737 B2 JP3952737 B2 JP 3952737B2 JP 2001330121 A JP2001330121 A JP 2001330121A JP 2001330121 A JP2001330121 A JP 2001330121A JP 3952737 B2 JP3952737 B2 JP 3952737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding plate
reinforcing material
plate
base material
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001330121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003127894A (ja
Inventor
昭 北島
博 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001330121A priority Critical patent/JP3952737B2/ja
Publication of JP2003127894A publication Critical patent/JP2003127894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952737B2 publication Critical patent/JP3952737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車のフレームやロボットアームに用いられる炭素繊維強化樹脂を用いた構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からロボットアーム等で代表される構造物においては軽量化が求められており、軽量化構造物としてはアルミニウム合金が多用されている。アルミニウム合金は、鋼等に比べて弾性率や降伏点が低いので、これを高荷重が負荷される構造物に使用すると、変形を起し易い。また、構造物をさらに軽量化するときや高剛性化するときには、アルミニウム合金からなる構造物では実現困難である。そこで、このような条件下で使用される構造材に、アルミニウム合金よりも弾性率及び降伏点が高く比重が小さい炭素繊維強化樹脂(CFRP)で補強したアルミニウム材が用いられる。その際、構造物の母材表面にCFRPを固定する、いわゆるハイブリッド構造が採用される。
【0003】
このハイブリッド構造の例が、特開平11−210159号公報に記載されている。この公報では、CFRPの接着強度を向上し、せん断応力集中によるCFRP平板の接着剥離を防止するために、角パイプの表面にCFRP平板を長手方向に沿い接着し、CFRP平板の端部にテーパ面を加工している。そして、テーパ面と逆向きのテーパ面を有する押さえ板を、角パイプの端部からCFRP平板のテーパ面にかけて接着し、CFRP平板の端部と押さえ板によりスカーフジョイントを形成している。なお、CFRPを母材に接着する方法も用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
CFRPを母材に接着する方法では、広範囲の異種材料同士の接合に向いているが、大負荷が作用するときには、異種材料間の弾性率の差に起因して接着端部にせん断応力が集中し、剥離を生じる恐れがあった。一方上記公報に記載のものでは、確かに端部接着強度は向上できるが構造物に負荷される荷重が大きくなると、端部から剥離を生じる恐れがなお存する。特に、構造物部材の軽量化や高剛性化が進んでくると、端部を押え板で押え付けるこの方法の改良が求められている。
【0005】
本発明は上記従来の技術の不具合に鑑みなされたものであり、その目的は、炭素繊維強化樹脂を用いた構造物において、高荷重下や様々な環境下においても接着剥離を生じにくくすることにある。本発明の他の目的は、軽量化した高剛性なハイブリッド構造物を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の特徴は、炭素繊維強化樹脂を用いた構造物が、金属製の母材と、炭素繊維強化樹脂板製の板状の補強材と、前記補強材の端部を保持する保持板とを有し、前記保持板には前記補強材の端部形状に応じた第1の溝が形成されており、前記母材には保持板を収納する第2の溝が形成されており、前記保持板と前記補強材とを接着剤を用いて接着し、前記補強材の端部を保持板を介して母材にボルトで締結するとともに、前記補強材の中間部に他の保持板を接着剤で接着し、前記母材にこの他の保持板が嵌合する第3の溝を形成したことにある。
【0007】
上記目的を達成する本発明の他の特徴は、炭素繊維強化樹脂を用いた構造物が、金属製の母材と、炭素繊維強化樹脂板製の板状の補強材と、前記補強材の端部を保持する保持板とを有し、前記保持板には前記補強材の端部形状に応じた第1の溝が形成されており、前記母材には保持板を収納する第2の溝が形成されており、前記保持板と前記補強材とを接着剤を用いて接着し、前記補強材の端部に長手方向に幅が拡大するテーパ部を形成し、このテーパ部を前記保持板に機械的に締結したことにある。
【0008】
上記目的を達成するための本発明のさらに他の特徴は、炭素繊維強化樹脂を用いた構造物がアルミニウム合金製の母材と、炭素繊維強化樹脂板製の板状の補強材と、前記補強材の端部を保持する保持板とを有し、前記保持板には前記補強材の端部形状に応じた第1の溝が形成されており、前記母材には保持板を収納する第2の溝が形成されており、前記補強材を前記保持板の溝に接着し、前記補強材の中間部が前記母材に密着するように保持板を母材に嵌合し、前記補強材の前記保持板との接着面とは反対面に抑え板を接着したことにある。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。図1は、本発明に係る構造物の斜視図である。CFRP製の補強材10はアルミニウム合金製の矩形状の母材20上に載置されている。補強材10の長手方向両端部は後述する保持板40に接着されており、補強材の上面には押え板30が接着されている。押え板30及び補強材10を貫通する穴がそれぞれの部材に形成されており、その穴にボルト60が挿通されている。
【0010】
この補強材の一端部形状の詳細を、図2に示す。図2は構造物の分解斜視図である。補強材10は細長い形状をしており、その厚み方向には薄く形成されている。補強材の端部には、補強材10を母材20に固定するために、ボルト60貫通用の穴62が形成されている。この穴62が形成された部分よりも長手方向内側では、補強材10の幅が狭まっており、テーパ11状になっている。テーパ11状部分よりもさらに長手方向内側は略平行な板材になっている。
【0011】
補強材10の端部下面には、補強材10のCFRPの接着剥離を防止するために、保持板40が接着されている。保持板40には溝43が形成されており、この溝43は補強材10の端部形状に応じて形成されている。つまり、補強材10の厚み分だけの段差42が形成されており、補強材10のテーパ11形状に対応して角部には突起41が形成されている。保持板40には補強材10の穴62に対応した位置にボルト60貫通穴またはねじ穴63が形成されている。
【0012】
補強材10の上面には、押さえ板30が接着されている。押さえ板30は矩形状の平板で、補強材10のボルト穴62に対応した位置にボルト60の貫通穴61が形成されている。補強材10の中間部には矩形状の保持板50が接着されている。保持板40、50は、CFRPと接着性が良いCFRPか、またはアルマイト処理等の表面処理が施こされたアルミニウム合金製であり、補強材10にはエポキシ系接着剤を用いて接着する。
【0013】
母材20には、保持板40、50に応じた位置に矩形の溝21、22が彫られている。溝21、22の深さは、溝のない部分で補強材10が母材20に密着する深さとする。
【0014】
このように形成した各部材の組み立て方法を、説明する。保持板40に形成した突起41をガイドにして、補強材10を保持板40に接着する。補強材10の中間部にも保持板50を接着する。保持板40と一体になった補強材10を母材20に接着する。次いで、補強材10に形成した穴62に穴61を合わせて押さえ板30を接着し、最後にボルト穴61、62、63にボルト60を挿通して接着部分を補強する。
【0015】
本実施例においては、補強材10の端部に保持板40を接着し、構造物の母材20に保持板40を嵌合接着している。構造物70に引張り荷重や曲げ荷重が負荷されても、補強材10が母材20と機械的に接合されていので、高荷重条件でも補強材10のCFRPは剥離しない。なお、引張り荷重に対する剛性を高めるためには、補強材10を引張り荷重が作用する面に接着させ、引張り方向と補強材10の炭素繊維の配向方向を一致させるのがよい。
【0016】
また、保持板40、50にCFRPと接着性が良い材質または表面処理を選択しているので、母材20と補強材10との接着状態があまり良くなくても、安定した接着強さを得ることが出来る。つまり、保持板40と補強材10との接合さえ強固であれば、母材20の材質や母材20の表面処理被覆がどうあれ、構造物の剛性を高くできる。保持板50を補強材10に付設したので、保持板50と補強材10との接着界面に発生するせん断応力を分散することができ、CFRPの剥離を防止出来る。
【0017】
上記実施例では高荷重を想定して補強材10に保持板50を接着しているが、負荷荷重が小さい場合は保持板40と補強材10の接着力だけでCFRPの剥離を防止できるので、保持板50は不要となる。保持板40に突起41を形成し、補強材10にテーパ11部を形成したので、接着界面のせん断応力を低減できる。これらも、構造物70に負荷される荷重が小さいときには不要である。
【0018】
本実施例では、保持板40に段差42を形成したので、押さえ板30との接着性が良くなる。押え板30は、補強材10の端部との接着面積を大きくする。これにより、補強材10の端部はアルミニウム合金製の母材20から剥離しにくくなり、構造物の剛性が向上する。押え板30上面からボルト60締めしているので、補強材10の端部に作用する垂直応力を低減できる。高荷重下以外では垂直応力が小さいから、荷重が小さい場合は接着力だけで剥離を防止でき、ボルト60は不要となる。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、補強材に保持板を接着補強したので、CFRP製の補強材の端部で発生する接着界面の応力集中を低減することができ、母材と補強材間の接着剥離を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る炭素繊維強化樹脂製の構造物の一実施例の斜視図。
【図2】図1に示した構造物の分解斜視図。
【符号の説明】
10…炭素繊維強化樹脂(CFRP)製の補強材、20…構造物の母材、21、22…溝、30…押え板、40…保持板、41…突起、43…溝、50…保持板、60…ボルト。

Claims (3)

  1. 金属製の母材と、炭素繊維強化樹脂板製の板状の補強材と、前記補強材の端部を保持する保持板とを有し、前記保持板には前記補強材の端部形状に応じた第1の溝が形成されており、前記母材には保持板を収納する第2の溝が形成されており、前記保持板と前記補強材とを接着剤を用いて接着し、前記補強材の端部を保持板を介して母材にボルトで締結するとともに、前記補強材の中間部に他の保持板を接着剤で接着し、前記母材にこの他の保持板が嵌合する第3の溝を形成したことを特徴とする炭素繊維強化樹脂を用いた構造物。
  2. 金属製の母材と、炭素繊維強化樹脂板製の板状の補強材と、前記補強材の端部を保持する保持板とを有し、前記保持板には前記補強材の端部形状に応じた第1の溝が形成されており、前記母材には保持板を収納する第2の溝が形成されており、前記保持板と前記補強材とを接着剤を用いて接着し、前記補強材の端部に長手方向に幅が拡大するテーパ部を形成し、このテーパ部を前記保持板に機械的に締結したことを特徴とする炭素繊維強化樹脂を用いた構造物。
  3. アルミニウム合金製の母材と、炭素繊維強化樹脂板製の板状の補強材と、前記補強材の端部を保持する保持板とを有し、前記保持板には前記補強材の端部形状に応じた第1の溝が形成されており、前記母材には保持板を収納する第2の溝が形成されており、前記補強材を前記保持板の溝に接着し、前記補強材の中間部が前記母材に密着するように保持板を母材に嵌合し、前記補強材の前記保持板との接着面とは反対面に押さえ板を接着したことを特徴とする炭素繊維強化樹脂を用いた構造物。
JP2001330121A 2001-10-29 2001-10-29 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物 Expired - Fee Related JP3952737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330121A JP3952737B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001330121A JP3952737B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003127894A JP2003127894A (ja) 2003-05-08
JP3952737B2 true JP3952737B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=19145900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001330121A Expired - Fee Related JP3952737B2 (ja) 2001-10-29 2001-10-29 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952737B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194860A (ja) * 2004-12-16 2006-07-27 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像変換パネル及び放射線画像変換パネルの製造方法
JP5106775B2 (ja) * 2005-01-06 2012-12-26 日産自動車株式会社 車輌用エネルギ吸収部材及びそれを用いたドアガードビーム
EP2660155B1 (en) * 2012-04-30 2015-12-09 Airbus Defence and Space Limited Apparatus and method for mounting heat pipes to panels
JP6319671B2 (ja) * 2016-07-21 2018-05-09 マツダ株式会社 車体の補強構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57148645A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Toho Beslon Co Fiber reinforced plastic pipe and its joining method
JPH02125484U (ja) * 1989-03-27 1990-10-16
JPH03150155A (ja) * 1989-11-08 1991-06-26 Sankyo Alum Ind Co Ltd アルミニウムと繊維強化プラスチックとの複合材の製造方法
JPH0826146A (ja) * 1994-07-15 1996-01-30 Nippon Light Metal Co Ltd あおりの中柱及び中柱装置
JPH1054107A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nippon Light Metal Co Ltd 炭素繊維強化アルミ製梁構造材及び製造方法
DE69836259T2 (de) * 1997-08-21 2007-06-06 Toray Industries, Inc. Verbundmaterial aus leichtmetall und mit kohlenstofffasern verstärktem kunststoff
JPH11129220A (ja) * 1997-11-04 1999-05-18 Ichijyo Home Building Co Ltd 集成材
JP4022968B2 (ja) * 1998-01-23 2007-12-19 株式会社Ihi Cfrp補強角パイプ
JP3807074B2 (ja) * 1998-01-27 2006-08-09 石川島播磨重工業株式会社 Cfrp補強長尺構造物
JP4115599B2 (ja) * 1998-08-26 2008-07-09 大和ハウス工業株式会社 炭素繊維強化プラスチック複合鉄骨材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003127894A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008127009A (ja) クロスビーム
US20090232591A1 (en) Apparatus for Joining Members and Assembly Thereof
JP3952737B2 (ja) 炭素繊維強化樹脂を用いた構造物
US20110209814A1 (en) Method of and apparatus for weld-bonding workpieces
EP1213127B1 (en) Method for producing stiffened hollow structure composed of fiber-reinforced composite
JP4396624B2 (ja) 結合構造
JP3807074B2 (ja) Cfrp補強長尺構造物
GB2180905A (en) Attaching fasteners to composite laminated members
JP2718459B2 (ja) 既存コンクリート躯体の補強構造
JP3724715B2 (ja) 接合強度測定方法
CN112012991B (zh) 一种混合连接结构及其装配方法
JP3016464B2 (ja) ハニカムパネル
JP2009233254A (ja) X線診断装置用天板およびその製造方法
JP4029767B2 (ja) コンクリートへの繊維強化樹脂材の定着構造及び定着方法
JP2004340178A (ja) 板状体接合構造
JP4079587B2 (ja) 脆性部材の接着構造
JP3850099B2 (ja) 既存構築物の補強方法
JPH0316898B2 (ja)
JP3759278B2 (ja) 接続構造
JP3615663B2 (ja) ガラスパネルの固定方法
JP2002206305A (ja) スラブ材およびスラブ材の補強方法
JPH08318871A (ja) 車両荷台の根太、車両用床板
JPS6288832A (ja) 繊維強化樹脂製板ばね
JPH06170991A (ja) ハニカムサンドイッチパネル
JPH0821029A (ja) 表面材定着用治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees