JP3952214B2 - バッテリ寿命を延ばす電子装置 - Google Patents

バッテリ寿命を延ばす電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3952214B2
JP3952214B2 JP52941298A JP52941298A JP3952214B2 JP 3952214 B2 JP3952214 B2 JP 3952214B2 JP 52941298 A JP52941298 A JP 52941298A JP 52941298 A JP52941298 A JP 52941298A JP 3952214 B2 JP3952214 B2 JP 3952214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
terminal
terminal voltage
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52941298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001506479A5 (ja
JP2001506479A (ja
Inventor
アーメド アブドゥル ラザック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001506479A publication Critical patent/JP2001506479A/ja
Publication of JP2001506479A5 publication Critical patent/JP2001506479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952214B2 publication Critical patent/JP3952214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Description

技術分野
本発明は、電子装置、限定的ではないが特に、少なくとも一つの回路が他の回路と異なる電圧で動作する集積回路で組み立てられた無線装置に関する。説明を簡単にするため、本発明は、ディジタル形式の単方向ページャーを例にとって説明する。
背景技術
一般に、単方向ページャーは、1つもしくは複数の変換器及びマン−マシンインタフェースを実現する一つもしくは複数のプッシュボタンと共に、受信器IC、デコードIC及びマイクロコントローラICを有する。集積回路はページャーで使用する場合は基本的に、0.85〜3.5Vの範囲の種々の電圧で動作する。単一方向ページャーの小型化は、電源が、通常例えば3VにDC-DCコンバータで昇圧される1.5Vの端子電圧を持つ単一セル電池であることを意味する。既知のDC-DCコンバータは、セルの有効寿命を短くしてしまう60〜90%の範囲の効率を持つ。
近年、端子電圧が所定の最低動作電圧以下には降下しない単一セル電源で、直接駆動を実現する最低動作電圧が設定された新世代の受信器用集積回路(IC)が開発されている。しかしながら、セルで直接受信器を駆動すると電力節約が制限されてしまうデコーダ及びマイクロコントローラ等のその他のIC用には、電圧昇圧器が未だに必要とされる。小型で容量の限定されたセルの使用で生じる問題は、端子電圧が、電池の通常要求による消耗のみならず、変圧器の比較的大きな要求が存在する場合も低下することである。この結果、受信器の感度が低減され及び/もしくはセル突発的な短期動作に応じて不規則に動作する。この動作は、受信器の感度を維持する目的でセルを早めに交換しなければならない、という結果をもたらす。
発明の開示
本発明は、可能な限り長く電子回路全体の少なくとも一部に直接電力供給するための電池の有効寿命を延ばすことを目的とする。
本発明によると、端子電圧を提供する電池を受け入れる手段と、前記端子電圧が事前に設定された最低電圧に等しい又は超える場合に動作するように設計された第1部分と、前記電池の最大端子電圧よりも高い電圧で動作するように設計された第2部分と、使用の際に前記電池へ接続されて、前記端子電圧を昇圧しかつ、前記第2部分に連続的に前記昇圧された電圧を印加する電圧昇圧手段と、前記端子電圧の示す電圧と前記事前に設定された最低電圧の示す基準電圧とを比較し、前記基準電圧が大きい場合には、電流を前記昇圧された電圧を降圧するための電圧変換手段を介して前記電圧昇圧手段から前記第1部分へ供給されるようにする制御手段とを有することを特徴とする電子装置が得られる。
本発明は、利用可能な電力がセルにより第1部分へと直接供給されているときに、端子電圧が低下したならば、第1部分への電流の供給は、全ての回路動作及び感度を維持するために昇圧器から供給される電流に変更されるという事実の認識に基づく。この結果、第1部分は、セルの端子電圧が所定の最低電圧を下回っても完全な動作を維持できる。即ち、昇圧器がより低い最低端子電圧まで障害なく動作できるため、セルの有効寿命を延ばすことができる。即ち、利用可能な電池容量の全てを、電池の電圧レベルが装置の少なくとも一部が動作するために必要な電圧を下回っても、電子装置の電源として使用できる。
必要ならば、電圧昇圧手段が、調整されたより高い電圧を発生しても良く、そして第1部分に印加する調整されたより高い電圧を降圧するための手段が提供されても良い。
電子装置の実施例において、前記第1部分は、集積無線受信器を有し、前記第2部分は、少なくともページング信号デコーダを有することを特徴とする。
本発明の上述の及び他の特徴は、本発明による回路装置の実施例の図を参照して以下に詳細に説明されるだろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明により作成されたページャーのブロック図である。
第2図は、制御回路の実施例を一部ブロックで示した回路図である。
第3図は、制御回路の他の実施例を一部ブロックで示した回路図である。
(符号の説明)
10…受信器IC、12…アンテナ、14…デコーダIC、16…マイクロコントローラIC、18…スイッチパッド、20…音響変換器、22…LCDパネル、24…単一セル電池、26…電圧昇圧器、28,42…スイッチ極、30…単極切換えスイッチ、32…第1比較器入力、34…電圧比較回路、36…第2比較器入力、38…比較器出力、40…電圧変換手段、44,74…PNPトランジスタ、46…電源端子、48…コンデンサ、50…比較器、52…非反転入力、54…接続点、56,58,64,66…抵抗、60…反転入力、62…インバータ、68,70…ダイオード、72…端子、76,78…出力、Vr…基準電圧、V BAT …電池電圧
発明を実施するための最良の形態
図面において、同一の特徴を示す箇所には同一の参照記号を付した。
第1図において、ページャーは、アンテナ12に結合された信号入力を持つ集積受信器IC10を有する。デコーダIC14は、受信器10の出力に結合され、そして復調された信号のデコードを提供する。マイクロコントローラIC16は、デコーダIC14に結合され、そしてデコーダにより生成された信号の処理及びページャーの種々の機能の制御を実現する。図示していない例においては、デコーダがマイクロコントローラIC16におけるソフトウェアの使用で実装され、よってICの数を低減できる。スイッチパッド18は、マイクロコントローラIC16に結合され、そしてマン−マシンインタフェースを実現する。音響変換器20は、マイクロコントローラIC16の出力に結合され、そして信号の受け入れに応じて可聴警報を実現する。設けられても良いLED光放出器及びバイブレータ等の他の報知装置は図示されていない。ドライバを含むLCDパネル22は、マイクロコントローラIC16の他方の出力に結合されている。
図示されたページャーにおいて、受信器IC10は、デコーダIC14及びマイクロコントローラIC16が3Vという高い電圧で動作するにも関わらず、特徴的な低電圧1.05V(1.5V迄)で動作できる。最大で1.5Vの電圧VBATを供給する単一セル電池24は、例えばMAX867のような電圧昇圧器26、単極切換えスイッチ30の極28、及び電圧比較回路34の入力32に結合されている。基準電圧Vrは、スイッチ30を制御する出力38を供給する比較器34の第2入力36に印加される。製造者によって特定されるIC10の最低動作電圧に対応するVrの値は、この場合1.05Vである。電圧昇圧器26は、調整された3V出力を発生し、電圧変換手段40を介してスイッチ30の第2電極42に結合されかつ、デコーダIC14及びマイクロコントローラ16に結合される。電圧変換手段40は、およそ半分の1.5Vに電圧を降圧する。
動作中、電池24の端子電圧がVr(1.05V)よりも高くなると、スイッチ30は、端子28において、電池電圧を許容可能な感度で動作可能な受信器IC10に結合するように制御される。基準電圧Vrを下回るように電池の端子電圧を降下させる電池電力に対する急な要求が発生すると、昇圧器26の出力電圧の降下させられたバージョンが受信器IC10に供給されるように、比較器34は、スイッチ30を端子42に切替え、この結果、感度が維持される。スイッチ30の昇圧器26への切換えは、少なくとも要求におけるサージが続く間継続する。しかしながら、昇圧器26の効率が75%であるため、昇圧器26によって電力供給されている受信器IC10による、電池24における消費の増大が発生する。電流消費の増大は、許容可能なもしくはそれ以上で維持される受信器IC10の感度により調整でき、この結果、呼出しの受信を継続できる。
電池24の端子電圧VBATが基準電圧Vrを下回る点に衰退した場合には、受信器IC10が昇圧器26の動作のためにとり得る最低電圧に等しいVBATまで、即ち例えば0.6Vまで動作可能な昇圧器26を介して電力供給されるように、比較器34は、スイッチ30を電極42に結合させる。
昇圧器26により調整された電圧の降圧されたバージョンを受信器IC10に供給する選択肢が無いと、端子電圧VBATがVr(1.05V)に低下すると電池を破棄することが必要とされる。これは、調整された電圧を発生するために電池電圧を昇圧するためにおよそ0.6Vに下がるまで電池を使用可能なため、非常に不経済である。なお浪費は、電池容量の30%に達するということが見いだされた。
第2図は、第1図に示された回路で使用可能な比較器34及びスイッチ30の実施例を示す図である。電池24は、スイッチ30として機能する、共通ベース接続されたPNPトランジスタ44のエミッタ電極に結合されている。トランジスタ44のコレクタ電極は、受信器の電源端子46に結合されている。コンデンサ48が、リップル及び他の干渉を平滑化するため受信器電源経路に設けられている。図示を簡潔にするため、コンデンサ48は端子46に結合された形で示されている。比較器50は、昇圧器26からの調整された3V電源と電池端子との間に直列接続された抵抗56,58で形成された分圧器の接続点54に結合された非反転入力52を有する。比較器50は、この3V電源で動作する。調整された電圧源から導かれる基準電圧Vrが、比較器50の反転入力に印加される。
比較器の出力は、入力が抵抗64を介して調整電圧源に結合されたインバータ62に結合されている。インバータ62の出力は、トランジスタ44のベース電極に抵抗66を介して結合されている。同様に直列結合されたダイオード68,70を有する電圧降圧手段が、インバータ62の出力と端子46との間で接続される。
動作中、1.05Vを越える電圧VBATについては、比較器50の出力がハイになり、即ちインバータ62の出力がローになることを意味する。トランジスタ44は、実質的に最大電池電圧VBATが端子46に印加されるように、順バイアスされ、そして飽和される。
1.05V以下のVBATについては、インバータ62の出力がハイになるように、比較器50の出力がローになる。トランジスタ44は、電池を端子46から切り離す作用をもたらすように、逆バイアスされる。直列接続されたダイオード68,70は、インバータ62の出力から取り出される3Vの電圧を、端子46に発生する電圧1.5Vまで降圧する。この処理は、電池電圧が最低動作電圧を下回わり、もはや昇圧器26が動作できなくなるまで継続される。
電池電圧が1.05Vを越えているが電流に対する突然の要求が発生すると、VBATが1.05V以下に一時的に降下するが、図示した回路は、受信器電源が1.05V以下にならないように動的に動作する。このように、受信器は、VBATが1.05Vを越えている場合には効率的に動作し、低い電池電圧では効率は悪くなるが動作を維持することができる。
完全を期するために、抵抗56,58,64,66のそれぞれは、470k、47k,100k,22kの抵抗値である。これらの値を使用すると、電圧VBAT=1.05V及び調整電源電圧3Vに設定されると、接続点54(もしくは入力52)における電圧が、1.25Vになる。この数値例において、電池電圧1.05Vに対応して、Vr=1.25Vになる。
望ましい場合には、トランジスタ44は、電池24と端子46との間に接続されたソース−ドレイン経路を持ち、そして抵抗66に接続されたゲート電極を持つ、電界効果トランジスタ(FET)であっても良い。
第3図は、マイクロコントローラ16が比較器50の出力を監視し、そしてDC電源の切換えを制御する信号を端子46に提供するコントロール回路の実施例を示す図である。
より具体的には、電圧昇圧器26、PNPトランジスタ44のエミッタ電極、そして比較器50の非反転入力52は、電池24の正電極に結合される。基準電圧Vrは、比較器の反転入力60に印加される。比較器50の出力は、マイクロコントローラ16に結合されている。
電圧昇圧器26の出力は、3Vの電源電圧を要求するマイクロコントローラ16及び電圧変換手段40のような回路素子に結合された端子72に結合されている。手段40の出力は、他のPNPトランジスタ74のエミッタ電極に結合されている。トランジスタ44,74のコレクタ電極は、受信器IC10(第1図)の様な他の回路素子に要求される低電圧を供給する端子46に結合されている。トランジスタ44,74のベース電極は、マイクロコントローラ16の対応する出力76,78に結合されている。コンデンサ48は、端子に印加された電圧のリップル及びその他の干渉を円滑化するために端子46に結合されている。
端子電圧VBATが1.05Vよりも高いと仮定すると、出力76がトランジスタ44を導電状態にするハイレベルになるように、そして出力78がトランジスタ74を非導電状態にするローレベルになるように、比較器の出力がハイレベルになる。電圧VBATがVrを下回ると、比較器の出力の状態がローレベルに変化し、出力76,78各々の状態がローレベル及びハイレベルに変化する。
上述のようにすることにより、端子46に供給された電流を、電圧変換手段40及びトランジスタ74のエミッタ−コレクタ経路を介して昇圧器26から導くことができる。回路は、VBATがVrよりも高くなると元に戻る。
必要ならば、トランジスタ44,74はNPNトランジスタもしくはFETであっても良い。
同様に、本発明は、ディジタルページャーを参照して説明されたが、セルラー電話及びコードレス電話等の携帯型電話装置等の他の電子装置に適用できる。
ここの開示内容を読むことで、当業者は他の変形例を見いだすであろう。このような変形例は、既に既知である設計、製造及び電子装置及び部品の使用等の他の特徴を網羅するであろう。これらの特徴は、ここに開示された内容に変えてもしくは加えて使用されても良い。
なお、本発明の産業上の利用分野としては、電子装置、特にページャー、コードレス及びセルラー電話等の通信装置に適応する。

Claims (6)

  1. 端子電圧を提供する電池を受け入れる手段と、
    前記端子電圧が事前に設定された最低電圧に等しい又は超える場合に前記電池の端子電圧で動作するように設計された第1部分と、
    前記電池の最大端子電圧よりも高い電圧で動作するように設計された第2部分と、
    使用の際に前記電池へ接続されて、前記端子電圧を昇圧しかつ、前記第2部分に連続的に前記昇圧された電圧を印加する電圧昇圧手段と、
    前記端子電圧の示す電圧と、前記事前に設定された最低電圧の示す基準電圧とを比較し、前記基準電圧の方が大きい場合には、電流を前記昇圧された電圧を降圧するための電圧変換手段を介して前記電圧昇圧手段から前記第1部分へ供給されるようにする制御手段とを有することを特徴とする電子装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記第1部分が集積無線受信器を有することを特徴とする電子装置。
  3. 請求項1に記載の装置において、
    前記第1部分は、集積無線受信器を有し、
    前記第2部分は、少なくともページング信号デコーダを有することを特徴とする電子装置。
  4. 請求項1に記載の装置において、
    前記制御手段が、前記端子電圧の示す前記電圧が前記基準電圧より大きい場合に順バイアスされ、当該基準電圧が前記端子電圧の示す前記電圧より大きい場合に逆バイアスされる半導体スイッチング手段を有することを特徴とする電子装置。
  5. 請求項1に記載の装置において、
    前記電池を受け入れる手段と前記第1部分との間に結合された第1スイッチング手段と、
    前記電圧昇圧手段と前記第1部分との間に結合された第2スイッチング手段と、
    前記端子電圧と基準電圧とを比較しかつ、当該端子電圧が当該基準電圧を超えるか否かを示す出力制御信号を提供する比較手段と、
    前記第1及び第2スイッチング手段を前記出力制御信号に応じて制御する論理手段とを有し、
    前記第1スイッチング手段が導通の場合に前記第2スイッチング手段が非導通及びその逆に設定されることを特徴とする電子装置。
  6. 請求項1に記載の装置において、
    前記第1部分に供給される電圧を平滑化するための手段を有することを特徴とする電子装置。
JP52941298A 1997-08-01 1998-04-20 バッテリ寿命を延ばす電子装置 Expired - Lifetime JP3952214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9716142.6A GB9716142D0 (en) 1997-08-01 1997-08-01 Extending battery life in electronic apparatus
GB9716142.6 1997-08-01
PCT/IB1998/000576 WO1999007165A1 (en) 1997-08-01 1998-04-20 Extending battery life in electronic apparatus

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001506479A JP2001506479A (ja) 2001-05-15
JP2001506479A5 JP2001506479A5 (ja) 2005-12-02
JP3952214B2 true JP3952214B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=10816732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52941298A Expired - Lifetime JP3952214B2 (ja) 1997-08-01 1998-04-20 バッテリ寿命を延ばす電子装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6028374A (ja)
EP (1) EP0932988B1 (ja)
JP (1) JP3952214B2 (ja)
KR (1) KR100581604B1 (ja)
CN (1) CN1154373C (ja)
DE (1) DE69830783T2 (ja)
GB (1) GB9716142D0 (ja)
WO (1) WO1999007165A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6128603A (en) * 1997-09-09 2000-10-03 Dent; Warren T. Consumer-based system and method for managing and paying electronic billing statements
US6369553B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-09 Intel Corporation Method and an apparatus for adjusting voltage from a source
US7043419B2 (en) * 2002-09-20 2006-05-09 International Business Machines Corporation Method and apparatus for publishing and monitoring entities providing services in a distributed data processing system
JP4965069B2 (ja) * 2004-10-21 2012-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
US7782018B2 (en) * 2007-09-10 2010-08-24 Maxim Integrated Products, Inc. Adaptive current limiting for any power source with output equivalent series resistance
US8805455B2 (en) 2009-06-22 2014-08-12 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for intrinsically safe operation of a communication device
US8320141B2 (en) * 2009-08-05 2012-11-27 Apple Inc. High-efficiency, switched-capacitor power conversion using a resonant clocking circuit to produce gate drive signals for switching capacitors
US8933665B2 (en) 2009-08-05 2015-01-13 Apple Inc. Balancing voltages between battery banks
CN102564604A (zh) * 2010-12-09 2012-07-11 洁利来(福建)感应设备有限公司 一种电池使用寿命长的红外感应器及其控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560887A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Northern Telecom Limited Standby power supply
KR910009665B1 (ko) * 1989-05-31 1991-11-25 삼성전자 주식회사 무선 수신기의 전원 절약회로 및 그 제어방법
TW198782B (ja) * 1991-11-26 1993-01-21 Samsung Electronics Co Ltd
US5399956A (en) * 1992-02-03 1995-03-21 Motorola, Inc. Backup battery system for a portable electronic device
US5448756A (en) * 1992-07-02 1995-09-05 Motorola, Inc. High frequency battery saver for a radio receiver
JP3105718B2 (ja) * 1993-11-19 2000-11-06 日本電気株式会社 個別選択呼出受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP0932988A1 (en) 1999-08-04
GB9716142D0 (en) 1997-10-08
JP2001506479A (ja) 2001-05-15
DE69830783D1 (de) 2005-08-11
WO1999007165A1 (en) 1999-02-11
KR100581604B1 (ko) 2006-05-22
CN1241341A (zh) 2000-01-12
EP0932988B1 (en) 2005-07-06
DE69830783T2 (de) 2006-05-18
US6028374A (en) 2000-02-22
KR20000068673A (ko) 2000-11-25
CN1154373C (zh) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3294945B2 (ja) 電源電圧調整回路とそれを用いた電子装置
US6201977B1 (en) Power-saving mode for portable communication devices
JP2754928B2 (ja) 無線選択呼出受信機
EP1239574A2 (en) DC-DC converter, power supply circuit, and method for controlling the same
JPH0546190B2 (ja)
JP2005160254A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3952214B2 (ja) バッテリ寿命を延ばす電子装置
JPH0956150A (ja) スイッチング電源装置
JP3370739B2 (ja) 電源回路
KR19980070246A (ko) 광-볼타 전원에 의해 전력을 받는 전기장치
JPH1042553A (ja) 電源装置
US4591807A (en) Low power, low voltage oscillator
JPH06276112A (ja) 電源供給制御回路及び無線選択呼出し受信機
JP3140308B2 (ja) 昇圧型チョッパレギュレータ
JP2002272091A (ja) 倍電圧昇圧型dc/dcコンバータ
JP2003514491A (ja) バッテリの放電を制御する方法及び回路
JPH09149629A (ja) 昇圧回路
JP3716255B2 (ja) 降圧dc−dcコンバータおよび端末装置
US6518834B2 (en) Circuit and method for reducing leakage current within an electronic system
JPH07325633A (ja) 電池駆動機器の電源系統切換え回路
JPH10327575A (ja) 電源回路
JP4233037B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP3153137B2 (ja) ラジオ受信機
KR930000302Y1 (ko) 휴대용 무선기기의 자동전원 충전회로
JPH09215314A (ja) Dc−dcコンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term