JP3950277B2 - 連続鋳造された鋳片の冷却装置 - Google Patents

連続鋳造された鋳片の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950277B2
JP3950277B2 JP2000069293A JP2000069293A JP3950277B2 JP 3950277 B2 JP3950277 B2 JP 3950277B2 JP 2000069293 A JP2000069293 A JP 2000069293A JP 2000069293 A JP2000069293 A JP 2000069293A JP 3950277 B2 JP3950277 B2 JP 3950277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
cooling
frame
elevating
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000069293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001259806A (ja
Inventor
修至 脇田
孝 栃原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2000069293A priority Critical patent/JP3950277B2/ja
Publication of JP2001259806A publication Critical patent/JP2001259806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950277B2 publication Critical patent/JP3950277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連続鋳造され、所定の長さに切断された鋳片の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
連続鋳造法によって製造され、所定の長さに切断された鋳片は、冷却され、その後加熱炉に搬送されて所定の温度に加熱され、圧延機によって圧延されるが、鋳造後直ちに加熱炉に搬送すると、鋳片の成分、組織、加熱温度あるいは圧延条件によって割れが発生する。特に、連続鋳造から加熱炉装入までに冷却方法が不適切であると圧延後の製品に表面欠陥が発生しやすい。このため、特開平9−99352号公報には、鋳片の表面を水冷し、その表面部のみを急冷することが開示されている。そして、この急冷は、水槽による浸漬冷却または噴霧状の水冷帯内に保持して行う冷却方法であり、この水冷時間として30秒〜240秒浸漬または噴霧冷却すると起こる。このように連続鋳造された鋳片の表面を冷却温度と冷却時間により制御して鋳片の割れを防止しようとするものである。
【0003】
また、連続鋳造設備により製造された鋳片を浸漬冷却する設備として、特開平8−253807号公報には、連続鋳造設備にて鋳造される鋳片を所定の長さに切断して搬送テーブルに載せ、搬送途中に鋳片を冷却水槽に浸漬して冷却する冷却装置が記載されている。これは、搬送テーブルに搬送方向と直角方向に水平移動する移動テーブルと、この移動テーブルの上部に鋳片を支持昇降させる昇降装置で構成し、移動テーブルの下部に鋳片を浸漬冷却する冷却水槽を配置したものである。このように構成した装置により、搬送テーブルにより搬送された鋳片を昇降装置により掴んで支持して冷却水槽に下降させ、鋳片を所定の温度まで冷却するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このように、特開平9−99352号公報記載の鋳片の冷却では、鋳片の浸漬時間が30秒〜240秒と幅がある。これは、連続鋳造で製造される鋳片のサイズに応じて、その都度、浸漬時間を設定する必要があるが、浸漬時間が30秒〜240秒とあるのみで、具体的には開示されていない。具体的には、サイズが小さければ浸漬時間も短くしなければ過冷却となり、サイズが大きければ所定の温度に冷却されず、表面の割れを防止することはできない。
【0005】
また、所定の温度まで冷却しようとすると、鋳片の表面温度を正確に管理しなけれはならず、具体的には、鋳片本体に熱電対を設置して、真の表面温度を測定する必要があり、非常に複雑な温度管理が必要となる。
【0006】
また、特開平8−253807号公報に開示されている技術では、鋳片の移動テーブルの下部に冷却水槽を設置して、鋳片の移動時間を短縮して処理時間を短くし、また、レイアウトをコンパクトにしたものであるが、鋳片を冷却水槽に浸漬する時間や温度についてはなんら開示されていない。
【0007】
本発明は、このような現状に鑑み、連続鋳造され、所定の長さに切断された鋳片を冷却水槽に浸漬して冷却する装置において、冷却水槽での鋳片冷却を精度よく行うための鋳片の冷却装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の冷却装置は、連続鋳造によって製造され、所定の長さに切断された鋳片を搬送テーブルに載せて搬送する途中に、支持架台上に搬送方向と直角方向に水平移動する移動テーブルが設置され、前記移動テーブルには鋳片を搬送するローラが複数個配列され、前記移動テーブルの下部に前記鋳片を浸漬して急速冷却する冷却水槽が配設され、さらに前記支持架台上に前記鋳片を支持昇降させて冷却水槽に浸漬させる昇降装置が配設され、前記昇降装置は昇降シリンダーで昇降する昇降フレームをガイドするガイドフレームを前記冷却水槽の長手方向に間隔をおいて設け、前記昇降シリンダーは前記ガイドフレームの上部に固定され、前記昇降シリンダーの下部は前記昇降フレームに接続されている、鋳片の表面を急冷処理する鋳片の冷却装置において、前記昇降装置に前記昇降フレームで持ち上げられた鋳片の重量を計測する秤量装置配設され、所定の鋼種について所定の冷却温度毎に鋳片の重量と浸漬時間の関係より浸漬時間が設定されており、前記秤量装置で検知された前記鋳片の重量の検知信号が入力されて前記設定された浸漬時間により昇降シリンダーにて昇降フレームを昇降させて鋳片を設定された浸漬時間で冷却させる指令を出力する制御装置が設けられていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の冷却装置の一実施例の主要部の斜視図、図2は同側面図、図3は図2のA−Aの断面図である。
図1〜図3に示すように、支持架台1上には、移動テーブル2が走行ローラ3を介して両側のレール4にガイドされ、一対の走行シリンダー5の作動により走行自在になるように設置されている。
【0011】
移動テーブル2には、鋳片を搬送支持するためのローラ6が片持ち支持によりテーブルフレーム7の下面に間隔をおいて複数個配列され、ローラ6と回転軸受8に回転駆動力を伝達するチェーン9を設け、電動機10を介して鋳片11の搬送を行う。
また、支持架台1上には、冷却水槽12の長手方向に間隔をおいて一対のガイドフレーム13が設けられ、ガイドフレーム13には昇降フレーム14が昇降ローラ15を介してガイド可能に設けられている。
【0012】
一対のガイドフレーム13の上部には、昇降シリンダー16が固定され、昇降シリンダー16の下部は昇降フレーム14に接続され、昇降フレーム14が昇降シリンダー16の作動によりガイドフレーム13に沿って昇降する。
【0013】
鋳片11を支持するため、複数のフック18が、昇降フレーム14の下部に設けられたフック連結フレーム19に取付けられ、移動テーブル2のローラ6間に配置される。
【0014】
移動テーブル2の下部には鋳片11を急冷処理するための冷却水槽12が搬送される鋳片長さの浸漬が可能な長さをもって配設されている。
【0015】
昇降シリンダー16の上部には、ロードセル等の秤量装置17が設けられ、フック18に支持された鋳片の重量を計測する。計測した重量に応じて冷却水槽12への浸漬時間を設定する。
【0016】
図4は鋳片の重量と浸漬時間の関係を示すグラフである。
通常、鋳片は600℃〜900℃の範囲の所定の冷却温度に20秒〜240秒で冷却されるが、重量により浸漬時間が異なる。そこで所定の鋼種について所定の冷却温度毎に鋳片の重量と浸漬時間の関係を予め求めて設定しておき、秤量装置17で検知された鋳片の重量に基づき設定された浸漬時間で浸漬冷却する。
【0017】
冷却水槽12への鋳片11の浸漬冷却を自動化する場合、例えば秤量装置17で検知された鋳片の重量の検知信号を制御装置に入力し、制御装置には、鋳片11の重量に応じて冷却水槽12への鋳片の浸漬時間が設定されており、設定された鋳片の浸漬時間により昇降装置の昇降シリンダー16の昇降を制御して所定時間浸漬冷却する。
【0018】
次に上記冷却装置を使用した冷却方法について説明する。
【0019】
移動テーブル2は予め冷却水槽12側に移動して移動前進限に位置した状態で搬送されてきた鋳片11がローラ6上に載せられる。次いで、昇降フレーム14に設けたフック18で鋳片11を下から持ち上げた後、移動テーブル2を移動後進限に退避させる。
【0020】
鋳片11を昇降フレーム14で持ち上げると、秤量装置17で鋳片の重量が計測され、重量に応じて冷却水槽12への浸漬時間が設定されるので、昇降フレーム14で鋳片11を冷却水槽12へ下降させて浸漬し、設定された浸漬時間で冷却した後、昇降フレーム14を上昇させる。鋳片11の搬出は、上記の逆過程で実施され、移動テーブル2が冷却水槽12側に移動して移動前進限に位置し、次いで、フック18を下げて鋳片11を移動テーブル2に載せた後、移動後進限に退避させる。
【0021】
浸漬冷却を自動的に行う場合は、鋳片11を昇降フレーム14で持ち上げて秤量装置17で検知された鋳片の重量の検知信号が制御装置に入力され、制御装置には、鋳片11の重量に応じて冷却水槽12への鋳片の浸漬時間が設定されているので、制御装置の指令により昇降フレーム14で鋳片11を冷却水槽12へ下降させて浸漬し、設定された浸漬時間で冷却した後、昇降フレーム14を上昇させる。
【0022】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の冷却装置を採用することにより、(1)鋳片毎の冷却制御が容易に行え、割れなどの事故が皆無となり、品質を向上することができた。(2)鋳片サイズに応じた最適な冷却を行うため、冷却時間をミニマム化でき、鋳片搬送サイクルタイムに余裕をもたせられる。(3)鋳片は、制御される温度で抽出されるので不必要な冷却を行うことがなく、省エネ効果も期待される。以上のように、搬送される鋳片の重量を測定して、重量に応じた冷却時間を設定するだけで、目的の温度冷却が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の冷却装置の一実施例の主要部の斜視図である。
【図2】 本発明の冷却装置の側面図である。
【図3】 図2のA−Aの断面図である。
【図4】 鋳片の重量と浸漬時間の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1:支持架台、2:移動テーブル、3:走行ローラ、4:レール、5:走行シリンダー、6:ローラ、7:テーブルフレーム、8:回転軸受、9:チェーン、10:電動機、11:鋳片、12:冷却水槽、13:ガイドフレーム、14:昇降フレーム、15:昇降ローラ、16:昇降シリンダー、17:秤量装置、18:フック、19:フック連結フレー

Claims (1)

  1. 連続鋳造によって製造され、所定の長さに切断された鋳片を搬送テーブルに載せて搬送する途中に、支持架台上に搬送方向と直角方向に水平移動する移動テーブルが設置され、前記移動テーブルには鋳片を搬送するローラが複数個配列され、前記移動テーブルの下部に前記鋳片を浸漬して急速冷却する冷却水槽が配設され、さらに前記支持架台上に前記鋳片を支持昇降させて冷却水槽に浸漬させる昇降装置が配設され、前記昇降装置は昇降シリンダーで昇降する昇降フレームをガイドするガイドフレームを前記冷却水槽の長手方向に間隔をおいて設け、前記昇降シリンダーは前記ガイドフレームの上部に固定され、前記昇降シリンダーの下部は前記昇降フレームに接続されている、鋳片の表面を急冷処理する鋳片の冷却装置において、
    前記昇降装置に前記昇降フレームで持ち上げられた鋳片の重量を計測する秤量装置配設され
    所定の鋼種について所定の冷却温度毎に鋳片の重量と浸漬時間の関係より浸漬時間が設定されており、前記秤量装置で検知された前記鋳片の重量の検知信号が入力されて前記設定された浸漬時間により昇降シリンダーにて昇降フレームを昇降させて鋳片を設定された浸漬時間で冷却させる指令を出力する制御装置が設けられていることを特徴とする鋳片の冷却装置。
JP2000069293A 2000-03-13 2000-03-13 連続鋳造された鋳片の冷却装置 Expired - Lifetime JP3950277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069293A JP3950277B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 連続鋳造された鋳片の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000069293A JP3950277B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 連続鋳造された鋳片の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259806A JP2001259806A (ja) 2001-09-25
JP3950277B2 true JP3950277B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18588203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000069293A Expired - Lifetime JP3950277B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 連続鋳造された鋳片の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950277B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160067245A (ko) * 2014-12-03 2016-06-14 주식회사 포스코 주편 냉각설비 및 냉각방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160067245A (ko) * 2014-12-03 2016-06-14 주식회사 포스코 주편 냉각설비 및 냉각방법
KR101659877B1 (ko) * 2014-12-03 2016-09-27 주식회사 포스코 주편 냉각설비 및 냉각방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001259806A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002045950A (ja) ストリップ連続鋳造装置及びその使用方法
KR101176815B1 (ko) 열간 압연 설비 및 그것을 사용한 강재의 제조 방법
JP3950277B2 (ja) 連続鋳造された鋳片の冷却装置
JP3679441B2 (ja) 熱処理される連続鋳造鋳片の冷却装置
JPH1085821A (ja) 鋼片搬送装置
RU2532683C2 (ru) Оборудование для удаления заготовок после литья
CN111961819B (zh) 一种爆炸焊接钢板热处理成套装置
JP3503938B2 (ja) 転炉間の溶銑鍋搬送装置及びその装置に用いる溶銑鍋セット装置
JP2002316204A (ja) 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置
JP3002060B2 (ja) 熱処理装置
JPS5919017A (ja) 鋼片移載装置
JPS6233716A (ja) 被熱物の出入装置
JP4910387B2 (ja) 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JPH0232069B2 (ja) Yotonpansochi
JP2003220404A (ja) 熱鋼片搬送台車
JP2601535Y2 (ja) 熱処理装置
JP4561614B2 (ja) 圧延材の保持装置
KR20040055984A (ko) 고온 빌레트의 냉각장치
JP2887734B2 (ja) 鍛造素材の加熱装置
JPH0347686Y2 (ja)
JP2008038221A (ja) 油冷式真空熱処理炉の搬送装置
JP4935420B2 (ja) 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
JPH09217113A (ja) 焼入装置
JPH07100609A (ja) 高温スラブの急速冷却装置
JPH10146779A (ja) 鋼片搬送用の台車と、台車への鋼片の搬入方法及び鋼片 の支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term