JP2002316204A - 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置 - Google Patents

棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置

Info

Publication number
JP2002316204A
JP2002316204A JP2001118775A JP2001118775A JP2002316204A JP 2002316204 A JP2002316204 A JP 2002316204A JP 2001118775 A JP2001118775 A JP 2001118775A JP 2001118775 A JP2001118775 A JP 2001118775A JP 2002316204 A JP2002316204 A JP 2002316204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roll
rolling
steel material
rolling mill
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001118775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakajima
健治 中島
Hidefusa Kimura
英興 木村
Isamu Kawada
勇 川田
Hiroyuki Hayashida
博幸 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001118775A priority Critical patent/JP2002316204A/ja
Publication of JP2002316204A publication Critical patent/JP2002316204A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、棒線圧延において、ピンチロール
の冷却水に起因する圧延後の製品の疵を防止するため、
ピンチロールにより供給した熱間鋼材が圧延機に噛み込
んだ後、直ちにそのピンチロールを搬送路の鋼材を横切
って他の圧延ラインまたはオフラインに移動できるよう
にした圧延方法及びピンチロール装置を提供することを
課題とする。 【解決手段】 棒線材の圧延方法において、圧延機入り
側に配置するピンチロール装置を、上側ピンチロールを
片持ち構造とし、かつ、圧延ラインの鋼材搬送方向と直
角方向に移動可能としたことを特徴とする棒線材の圧延
方法、及び、圧延機の入り側に配置するピンチロール装
置の構造は、ピンチロールを鋼材搬送方向と直角方向に
移動させる移動装置を備え、かつ、上側ピンチロールお
よび下側ピンチロールの内の少なくとも上側ピンチロー
ルを片持ちで支持する支持装置を備えていることを特徴
とする移動式ピンチロール装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒線材の圧延方法
及び、棒線圧延機の入り側に配置されるピンチロール装
置に関し、詳しくは、被圧延材である熱間鋼材の搬送方
向と直角方向にピンチロールを移動できるようにしたピ
ンチロール装置を用いた圧延方法及びその装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、棒線圧延機により被圧延材である
鋼材を圧延する場合には、圧延機入り側にピンチロール
装置を配置し、ピンチロールにより熱間鋼材を圧延機に
供給している。
【0003】図1に示すように、圧延機1は、各種の圧
延或いは多ストランド圧延を行うことができるように複
数の穴型を有しており、これに伴って加熱炉2から各穴
型へ通じる圧延ラインの鋼材搬送路がそれぞれに形成さ
れている。各搬送路には、それぞれ被圧延材である鋼材
を圧延機に供給する専用のピンチロールが配置されてい
るのが通常である。
【0004】棒線の熱間圧延においては、高温の鋼材で
ある被圧延材をピンチロールで圧延機に供給するため、
ピンチロールは長時間高温に曝されることとなりロール
寿命の低下を招く。このため、ピンチロールに水をかけ
て冷却を行うが、冷却水が圧延前の鋼材に常時かかるこ
ととなり、鋼材温度の局部低下を招き、圧延後の製品に
疵が発生するという問題がある。
【0005】ピンチロールの役割は、鋼材を圧延機に供
給することであり、鋼材が圧延機に噛み込めばピンチロ
ールは不要となる。したがって、ピンチロールの冷却水
が原因となる圧延後の製品の疵を防止するためには、ピ
ンチロールを使わない時はそれをオフラインに移動させ
れば良いけれども、ピンチロールは、通常、軸を両側で
支える両持ち構造となっており、搬送路の鋼材を跨ぐよ
うな形になるため、搬送路の鋼材を横切ってオフライン
に移動させることはできない。
【0006】ピンチロールを搬送路の方向に対して直角
方向に移動し得るようにすることは、例えば、特開昭5
4−2254号公報に連続圧延及び断続圧延切換式ビレ
ット圧延設備として提案されている。この提案の圧延設
備は、走間溶接器、トリマ及びピンチロールを移動台車
上に設置し、圧延ラインが故障等により圧延を中断しな
ければならなくなった時に、被圧延材であるビレットを
保持した状態のピンチロールを、加熱炉入り側で搬送路
の横方向に移動させるようにした圧延設備であって、ピ
ンチロールを使用する必要がない時に、ピンチロールを
搬送路にある鋼材を横切ってオフラインに移動させる設
備でない。このため、横方向に移動させられるピンチロ
ールは、圧延機入り側に配置されているものでもなく、
このピンチロールの構造も従来のごとく軸を両側から支
持する両持ち構造のものと推認され、ピンチロールの冷
却水に起因する圧延後の製品の疵を防止することもでき
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、棒
線圧延において、ピンチロールの冷却水に起因する圧延
後の製品の疵を防止するため、ピンチロールにより供給
した熱間鋼材が圧延機に噛み込んだ後、そのピンチロー
ルを搬送路の鋼材を横切って他の圧延ライン又はオフラ
インに移動できるようにした圧延方法及びピンチロール
装置を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ピンチロー
ルを片持ちとし、上側のピンチロール及び下側のピンチ
ロールの内の少なくとも上側ピンチロールを昇降可能と
し、ピンチロール装置全体を鋼材搬送方向と直角方向に
移動可能とすることにより、他の圧延ラインへのシフト
又はオフラインシフトが可能となること、そして、これ
により、ロール冷却水が常時鋼材にかかることはなく、
圧延後の製品に発生する疵を防止できるようになり、ま
た、ロールが高温に曝される時間が短くなるため、ロー
ル寿命がこれまで以上に延長されることを見いだした。
【0009】さらに、多ストランド圧延においては、ピ
ンチロールを鋼材搬送路毎に配置しなければならない
が、ピンチロールを鋼材搬送方向と直角方向に移動可能
とすることにより、ピンチロール装置1台で、多ストラ
ンドで搬送される鋼材を圧延機に供給することができ、
また、同じタイミングで2本以上の鋼材を圧延機に供給
しなければならない場合には、必要な数だけ移動式ピン
チロールの台数を増やせば良く、例えば、移動式ピンチ
ロールが2台必要な場合には、並行又は対向させて配置
すれば良いことを見いだした。
【0010】本発明は、上記の技術知見に基づいて完成
したもので、その発明の要旨は、以下の通りである。
【0011】(1) 棒線材の圧延方法において、圧延
機入り側に配置するピンチロール装置を、少なくとも上
側ピンチロールを片持ち構造とし、かつ、圧延ラインの
鋼材搬送方向と直角方向に移動可能とし、ピンチロール
で供給する鋼材を圧延機が噛み込んだ後に、ピンチロー
ルを他の圧延ライン又はオフラインに横移動させること
を特徴とする棒線材の圧延方法。
【0012】(2) 圧延ラインの数以下のピンチロー
ル装置を配設して圧延を行うことを特徴とする上記
(1)記載の棒線材の圧延方法。
【0013】(3) 2台のピンチロール装置を並行又
は対向させて配置することを特徴とする上記(1)又は
(2)記載の棒線材の圧延方法。
【0014】(4) 圧延機の入り側に配置するピンチ
ロール装置であって、ピンチロールを鋼材搬送方向と直
角方向に移動させる移動装置を備え、かつ、上側ピンチ
ロール及び下側ピンチロールの内の少なくとも上側ピン
チロールを片持ちで支持する支持装置を備えていること
を特徴とする移動式ピンチロール装置。
【0015】(5) 移動装置は、ピンチロールを搭載
した移動台車であることを特徴とする上記(4)記載の
移動式ピンチロール装置。
【0016】(6) 上側ピンチロール及び下側ピンチ
ロールの内の少なくとも上側ピンチロールを昇降可能と
する昇降装置を備えていることを特徴とする上記(4)
又は(5)記載の移動式ピンチロール装置。
【0017】(7) 圧延機の入り側に配置するピンチ
ロール装置であって、上側ピンチロールを片持ちで支持
する支持装置、該上側ピンチロールを昇降させる昇降装
置、及び該上側ピンチロールを鋼材搬送方向と直角方向
に移動させる移動装置とを備え、かつ、下側ピンチロー
ルを全圧延ライン共通の一体物のピンチロールとしたこ
とを特徴とする移動式ピンチロール装置。
【0018】(8) 下側ピンチロールを駆動させる駆
動装置を備えていることを特徴とする上記(4)から
(7)のいずれかに記載の移動式ピンチロール装置。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。
【0020】まず、ピンチロール装置の配置について説
明する。従来は、多ストランド圧延を行う場合に、図1
に示すように、加熱炉2で所定の温度に加熱され、圧延
を開始する鋼材4を各圧延ラインの鋼材搬送路に配置さ
れた各ピンチロール3により圧延機に供給して、棒線材
の製品に圧延している。このような圧延においては、高
温の鋼材をピンチロールで圧延機に供給するため、ピン
チロールは長時間高温に曝されることとなりロール寿命
の低下を招く。このため、ピンチロールに水をかけて冷
却を行うが、冷却水が圧延前の鋼材に常時かかることと
なり、鋼材温度の局部低下を招き、圧延後の製品に疵が
発生するという問題がある。
【0021】本発明は、上記問題点を解決すべくなした
もので、ピンチロールを片持ちとし、ピンチロール全体
を圧延ラインの鋼材搬送方向と直角方向に移動可能とし
た。そして、ピンチロールにより供給された鋼材を圧延
機が噛み込むと、ピンチロールが必要でなくなるので、
他の圧延ライン或いはオフラインに横移動させるもので
ある。これにより、ロール冷却水が常時鋼材にかかるこ
とはなく、ピンチロールの冷却水に起因する圧延後の製
品の疵発生を低減できるようになり、また、オフライン
に移動すればピンチロールが高温に曝される時間が短く
なるため、ロール寿命がこれまで以上に延長される。例
えば、図2(a)に示すように、加熱炉2からの熱間鋼
材をピンチロール3により圧延機に供給し、圧延機が鋼
材を噛み込むと、その圧延ラインのピンチロール3は必
要でなくなる。このような状態になると、移動方向5で
示すように他の圧延ラインにピンチロール3を横移動さ
せて、他の圧延ラインの圧延を開始する鋼材4を圧延機
に供給する。このように、ピンチロール装置1台で、多
ストランドで搬送される鋼材を圧延機に供給することが
できる。この例は、1台のピンチロール装置を用いて4
圧延ラインの鋼材を順次圧延機に供給する場合の例であ
るが、同じタイミングで2本以上の鋼材を圧延機に供給
しなければならない場合には、必要な数だけ移動式ピン
チロールの台数を増やせば良く、例えば、図2(b)及
び(c)に示すように、2台のピンチロール装置3を用
いて(a)と同様に4圧延ラインの圧延を開始する鋼材
4を圧延機1に供給することもできる。即ち、移動方向
5で示すように横移動できるピンチロール装置1台で2
圧延ラインの鋼材を供給すれば良い。図2(b)は、2
台のピンチロール装置を並列に設置した例を示し、図2
(c)は、2台のピンチロール装置を対向させて設置し
た例を示している。
【0022】上記に述べたように、多ストランド圧延に
おいては、従来はピンチロールを圧延ライン毎に設置し
なければならなかったが、本発明ではピンチロールを鋼
材搬送路方向と直角方向に移動可能とすることにより、
圧延ラインの数以下の少なくともピンチロール装置1台
で、多ストランドで搬送される鋼材を圧延機に供給する
ことができる。また、加熱炉抽出タイミング等により移
動式ピンチロール装置が2台必要となる場合は、並行又
は対向させて配置させることにより、小スペースでの設
置が可能になる。
【0023】なお、図示していないが、圧延機が鋼材を
噛み込み、ピンチロールが必要でなくなった時は、ピン
チロール装置をオフラインに移動させることもできる。
【0024】次に、ピンチロール装置の例を図3及び図
4に基づいて説明する。図3は、ピンチロール装置の側
面図で、図4は、ピンチロール装置の正面図である。図
3及び図4に示すように、片持ち上側ピンチロール6及
び片持ち下側ピンチロール7は、移動台車8に搭載され
ている。移動台車8は、レール上を移動できるように車
輪9が設けられている。なお、移動台車は、車輪を設け
ずにレール上を摺動させるようにしても良い。
【0025】下側ピンチロール7は、移動台車上に設置
されたシリンダー10で昇降可能な昇降台11等の昇降
装置上に片持ち状態で支持されており、そして、昇降台
上に設置されたモーター12等の駆動装置によりピンチ
ロール7の軸13を介して駆動されるようになってい
る。一方、片持ち上側ピンチロール6は、移動台車8上
に設置された支柱形状のピンチロール支持装置14に、
片持ち状態で昇降可能に支持されている。即ち、上側ピ
ンチロール6の軸15の軸受け16に固定されたアーム
17を、上側ピンチロール6が昇降可能となるように支
持装置14に軸支させ、アーム17の他端部を支持装置
14に設置されたシリンダー15等の昇降装置に係支さ
せてある。したがって、シリンダー19の上下動に応じ
てアーム17が回動し、上側ピンチロール6を昇降させ
ることができる。
【0026】なお、この例では、アーム17を回動する
ようにして上側ピンチロールの昇降を行っているが、回
動するアームに代えて、単にアームを上下方向に移動す
る昇降アームとしても良い。昇降のためにシリンダー1
9を設けているが、エアーシリンダー、油圧シリンダ
ー、電動モーター、クランク機構等による昇降装置であ
っても良い。また、この装置では、下側ピンチロールも
片持ち構造としているが、上側ピンチロールを片持ち構
造とすれば、下側ピンチロールは、必ずしも片持ち構造
としなくても良い。つまり、上側ピンチロールが片持ち
構造となっていれば、鋼材搬送路に鋼材が存在していて
も、アームの長さを搬送路の間隔に応じて調整すること
により、その鋼材を横切って他の鋼材搬送路にピンチロ
ールを横移動させることができるからである。
【0027】ピンチロール装置により鋼材4を圧延機に
供給するには、下側ピンチロール7を昇降台11により
位置決めし、加熱炉からの鋼材4を下側ピンチロール7
上に載置し、上側ピンチロール6をシリンダー15等の
昇降装置により降下させて、上側及び下側ピンチロール
により鋼材4を確保させる。次いで、駆動部のモーター
12を駆動させることにより鋼材4にピンチ力を与え
て、鋼材4を圧延機に供給することができる。ピンチロ
ールの設置位置は、通常圧延機に近い位置であり、圧延
機かみこみ直前の鋼材の搬送速度は圧延中の鋼材速度と
ほぼ同じであるため、下側ピンチロールを圧延ライン毎
に駆動させる必要はない。下側ピンチロールを全圧延ラ
イン共通の一体物のピンチロールとして駆動させ、上側
ピンチロールのみ昇降及び横移動可能な構造としても良
い。この場合、下側ピンチロールは常時鋼材と接触する
ため、ロール寿命延長は期待できないが、ピンチロール
の構造を簡素化できる。
【0028】圧延機から遠く離れた位置にピンチローを
設置しなければならない場合には、圧延中の鋼材とこれ
から圧延機に供給する鋼材で搬送速度が異なるため、駆
動部の駆動速度を圧延コース毎に独立させる必要があ
る。なお、ピンチロールと圧延機の距離を鋼材長さより
やや短くなるような位置にピンチロールを設置すれば、
鋼材は圧延機にかみこんだ直後にピンチロールを通過す
るため、下側ピンチロールを昇降させなくても、ピンチ
ロールの横移動が可能となり、ピンチロールの構造を簡
素化できる。下側ピンチロールは常時鋼材と接触するこ
とになるが、これから圧延機に供給する鋼材の搬送速度
は圧延中の鋼材速度に比べ速いため、ピンチロールを圧
延機に近い位置に設置する場合に比べ、ロールと鋼材の
接触時間が短くなり、若干のロール寿命延長が期待でき
る。
【0029】本発明装置は、上側及び下側ピンチロール
の少なくとも上側ピンチロールが片持ち構造となってい
るので、鋼材が搬送路に存在していても、この鋼材を横
切って他の鋼材搬送路にピンチロールを横移動させるこ
とができる。
【0030】
【発明の効果】本発明では、ピンチロール装置を鋼材搬
送方向と直角方向に移動可能としたことにより、他の圧
延ライン又はオフラインまで移動すれば、ピンチロール
保護のための冷却水が常時鋼材にかかることがなく、冷
却水による鋼材温度低下に起因する製品の疵が低減し、
かつ、オフラインに移動すればピンチロールが高温に曝
される時間が短くなるため、ピンチロール寿命が延長さ
れる。また、多ストランド圧延においては、必要なピン
チロール装置の設置台数を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼材搬送路毎にピンチロール装置を配置した従
来の棒線圧延の例を示す図である。
【図2】本発明の移動式ピンチロール装置を4ストラン
ド圧延に適用した棒線圧延の例を示す図である。(a)
は、1台の移動式ピンチロール装置を、そして、(b)
及び(c)は2台の移動式ピンチロール装置を適用した
例を示す図である。
【図3】本発明の移動式ピンチロール装置の概要を説明
するための側面図である。
【図4】本発明の移動式ピンチロール装置の概要をを説
明するための正面図である。
【符号の説明】
1 圧延機 2 加熱炉 3 ピンチロール 4 圧延開始する鋼材 5 移動方向 6 片持ち上側ピンチロール 7 片持ち下側ピンチロール 8 移動台車 9 車輪 10 シリンダー 11 昇降台 12 モーター 13 軸 14 上側ピンチロール支持装置 15 軸 16 軸受け 17 アーム 18 横移動 19 シリンダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 英興 釜石市鈴子町23−15 新日本製鐵株式会社 釜石製鐵所内 (72)発明者 川田 勇 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 林田 博幸 愛媛県新居浜市惣開町5番2号 住友重機 械工業株式会社新居浜製造所内 Fターム(参考) 4E002 AC12 AC14 BD20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒線材の圧延方法において、圧延機入り
    側に配置するピンチロール装置を、少なくとも上側ピン
    チロールを片持ち構造とし、かつ、圧延ラインの鋼材搬
    送方向と直角方向に移動可能とし、ピンチロールで供給
    する鋼材を圧延機が噛み込んだ後に、ピンチロールを他
    の圧延ライン又はオフラインに横移動させることを特徴
    とする棒線材の圧延方法。
  2. 【請求項2】 圧延ラインの数以下のピンチロール装置
    を配設して圧延を行うことを特徴とする請求項1記載の
    棒線材の圧延方法。
  3. 【請求項3】 2台のピンチロール装置を並行又は対向
    させて配置することを特徴とする請求項1又は2記載の
    棒線材の圧延方法。
  4. 【請求項4】 圧延機の入り側に配置するピンチロール
    装置であって、ピンチロールを鋼材搬送方向と直角方向
    に移動させる移動装置を備え、かつ、上側ピンチロール
    及び下側ピンチロールの内の少なくとも上側ピンチロー
    ルを片持ちで支持する支持装置を備えていることを特徴
    とする移動式ピンチロール装置。
  5. 【請求項5】 移動装置は、ピンチロールを搭載した移
    動台車であることを特徴とする請求項4記載の移動式ピ
    ンチロール装置。
  6. 【請求項6】 上側ピンチロール及び下側ピンチロール
    の内の少なくとも上側ピンチロールを昇降可能とする昇
    降装置を備えていることを特徴とする請求項4又は請求
    項5記載の移動式ピンチロール装置。
  7. 【請求項7】 圧延機の入り側に配置するピンチロール
    装置であって、上側ピンチロールを片持ちで支持する支
    持装置、該上側ピンチロールを昇降させる昇降装置、及
    び該上側ピンチロールを鋼材搬送方向と直角方向に移動
    させる移動装置とを備え、かつ、下側ピンチロールを全
    圧延ライン共通の一体物のピンチロールとしたことを特
    徴とする移動式ピンチロール装置。
  8. 【請求項8】 下側ピンチロールを駆動させる駆動装置
    を備えていることを特徴とする請求項4から請求項7の
    いずれかに記載の移動式ピンチロール装置。
JP2001118775A 2001-04-17 2001-04-17 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置 Withdrawn JP2002316204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118775A JP2002316204A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118775A JP2002316204A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002316204A true JP2002316204A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18969110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118775A Withdrawn JP2002316204A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002316204A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361757C (zh) * 2005-12-08 2008-01-16 武汉科技大学 一种摆动油缸式液压推钢机
JP2011045894A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 条鋼搬送用ピンチローラ装置
CN103978047A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 浙江明贺钢管有限公司 双导向滚轮式推坯机装置
CN107297393A (zh) * 2017-07-07 2017-10-27 江阴东邦钢球机械有限公司 一种夹送辊及轧机生产线
CN111330982A (zh) * 2020-03-16 2020-06-26 哈尔滨哈飞工业有限责任公司 高速线材生产线夹送辊的控制系统
CN114260311A (zh) * 2021-10-26 2022-04-01 中冶南方工程技术有限公司 一种高产量棒材生产系统
CN117102404A (zh) * 2023-10-23 2023-11-24 湘潭市弹簧厂有限公司 一种弹簧钢碾尖机及碾尖工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361757C (zh) * 2005-12-08 2008-01-16 武汉科技大学 一种摆动油缸式液压推钢机
JP2011045894A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Kobe Steel Ltd 条鋼搬送用ピンチローラ装置
CN103978047A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 浙江明贺钢管有限公司 双导向滚轮式推坯机装置
CN107297393A (zh) * 2017-07-07 2017-10-27 江阴东邦钢球机械有限公司 一种夹送辊及轧机生产线
CN107297393B (zh) * 2017-07-07 2023-11-28 江阴东邦钢球机械有限公司 一种夹送辊及轧机生产线
CN111330982A (zh) * 2020-03-16 2020-06-26 哈尔滨哈飞工业有限责任公司 高速线材生产线夹送辊的控制系统
CN114260311A (zh) * 2021-10-26 2022-04-01 中冶南方工程技术有限公司 一种高产量棒材生产系统
CN114260311B (zh) * 2021-10-26 2024-01-26 中冶南方工程技术有限公司 一种高产量棒材生产系统
CN117102404A (zh) * 2023-10-23 2023-11-24 湘潭市弹簧厂有限公司 一种弹簧钢碾尖机及碾尖工艺
CN117102404B (zh) * 2023-10-23 2024-01-16 湘潭市弹簧厂有限公司 一种弹簧钢碾尖机及碾尖工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041783B2 (ja) 圧延機においてビレットを処理する装置及び方法
US7842230B2 (en) Continuous carburizing furnace
JP2009522112A (ja) ワークロール及び/又はバックアップロールの操作/搬送をするための方法及び装置
JP2007112605A (ja) 組立ラインのワーク搬送装置
JP2002316204A (ja) 棒線材の圧延方法及び移動式ピンチロール装置
JP3370134B2 (ja) リール領域でリングに巻回された被圧延材料の輸送装置
JPH1085821A (ja) 鋼片搬送装置
JP4983324B2 (ja) パイプ焼入れ装置
JP2971029B2 (ja) 鋳片移送装置
JP2887734B2 (ja) 鍛造素材の加熱装置
JP3679441B2 (ja) 熱処理される連続鋳造鋳片の冷却装置
JPS5919017A (ja) 鋼片移載装置
CN214191367U (zh) 一种加热炉移钢装置
JPH06298483A (ja) 搬送装置
KR20030041541A (ko) 선재코일 터닝장치
JP3950277B2 (ja) 連続鋳造された鋳片の冷却装置
JP3256136B2 (ja) 走間加工台車を設置した鋼材搬送テーブルのロール復帰方法とその装置
JP3526642B2 (ja) アルミニウム形材押出の後面設備及び後面処理方法
JPS6233716A (ja) 被熱物の出入装置
JP4935420B2 (ja) 圧延材の保持装置およびそれを備えた熱間圧延設備
KR100961356B1 (ko) 자력을 이용한 슬라브 푸셔장치
JP3752065B2 (ja) 熱延コイルの搬送装置
JPH0327682Y2 (ja)
KR100928582B1 (ko) 선재코일 이송장치
JPH06304638A (ja) 帯材貯蔵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701