JP3948299B2 - ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 - Google Patents

ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3948299B2
JP3948299B2 JP2002037976A JP2002037976A JP3948299B2 JP 3948299 B2 JP3948299 B2 JP 3948299B2 JP 2002037976 A JP2002037976 A JP 2002037976A JP 2002037976 A JP2002037976 A JP 2002037976A JP 3948299 B2 JP3948299 B2 JP 3948299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
distance
reception area
poor reception
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002037976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003240575A (ja
Inventor
秀子 木村
和司 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002037976A priority Critical patent/JP3948299B2/ja
Publication of JP2003240575A publication Critical patent/JP2003240575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948299B2 publication Critical patent/JP3948299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの移動体に搭載される、あるいは歩行者が携行することが可能なナビゲーション装置、および、こうしたナビゲーション装置等によるナビゲーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、自動車に取り付けられるナビゲーション装置では、GPS(Global Positioning Systems)による自車位置検出が行われる。この場合、自車位置検出をGPSによってのみ行うこととすると、トンネル内や高層ビル街のようなGPS信号の受信状態が不良となる地域では、ナビゲーション装置が自車位置情報を消失してしまうことから、GPSに加えていわゆる自立測位を併用することにより自車位置情報の消失機会を低減し、円滑な経路誘導を実現するようにしている。
【0003】
しかし、自立測位を行うためには車両側から車速パルスなどの速度情報を取得する必要があり、これによりナビゲーション装置と移動体との間に信号線等を接続する必要が生じるため、専門家による取り付け作業が必須となる。また、歩行者が携行するようなナビゲーション装置においては、そもそも自動車の車速パルスに類似する移動速度情報が採取できない。したがって、簡易に設置可能な、あるいは携行可能なナビゲーション装置では、通常、GPSによってのみ自位置の検出が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
こうした簡易に設置可能な、あるいは携行可能なナビゲーション装置を使用する場合、受信不良地域において自位置情報を消失すると、経路誘導が不能となり、これにより、ユーザに不安を与えてしまうという問題点があった。また、受信不良地域において、経路誘導地点が存在した場合に、円滑な経路誘導が困難となるという問題点があった。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、GPS信号の受信不良地域においても、ユーザに不安を与えることなく、また、円滑な経路誘導を可能とするナビゲーション装置を提供することを主たる目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明のナビゲーション装置は、GPS信号を受信して現在位置を検出する測位手段と、現在位置から目的地までの道路距離を計算する距離計算手段と、道路距離を用いて現在位置から目的地までの経路を案内する経路案内手段と、地図データとGPS信号の受信不良地域に関するデータとを互いに関連づけて記憶する記憶手段と、案内時にユーザに対して所定の情報を提供する情報提供手段と、経路中に受信不良地域が存在する場合は、案内の進行方向に応じて道路距離に対する重み付けを行うことを特徴としている。
【0006】
この場合、受信不良地域が、情報提供手段によって所定の情報を提供するために必要な道路地点から所定の距離離れた位置に存在する場合には、案内の進行方向に応じて重み付けを行わないことが望ましく、受信不良地域が、情報提供手段によって所定の情報を提供するために必要な道路地点から所定の距離離れた位置に存在する場合には、距離に応じて重み付けを変化させることが望ましく、道路地点は交差点であることが望ましい。
また、受信不良地域が、情報提供手段によって所定の情報を提供するために必要な道路地点から所定の距離離れた位置に存在する場合には、重み付けを行わずに距離計算手段によって計算した道路距離を用いて現在位置から目的地までの経路を案内することが望ましい。
また更に、重み付けを行った場合は、重み付けを行った新たな道路距離を用いて現在位置から目的地までの経路を案内することが望ましい。そして、現在位置が交差点の近傍であるか否かを判断し、近傍である場合には所定の画面に案内を行うことが望ましい。
このような構成を採用することにより、例えば、電波信号の受信不良地域の重み付けを大きく設定して、距離計算時に受信不良地域を通る経路の距離が長くなるようにすれば、受信不良地域を極力避けた経路探索を行うことが可能となる。
【0010】
さらに、経路案内手段が、現在位置が受信不良地域に進入したと判断される場合に、受信不良地域内および受信不良地域脱出後の所定領域内において提供すべき経路誘導情報を、経路誘導情報により経路案内を行うべき地点を含む地図データとともに提供することが好適である。
これにより、経路誘導中断中でも、ユーザが経路誘導地点を一目で把握することができる。
【0011】
また、経路案内手段が、現在位置が受信不良地域に進入し、かつ、受信不良地域内および受信不良地域脱出後の所定領域内において提供すべき経路誘導情報が複数存在すると判断した場合に、経路誘導情報を、所定の画面内の複数のウィンドウにそれぞれ表示するようにすれば、複数の経路誘導情報のそれぞれをユーザが容易に把握することが可能である。なお、この場合、複数のウィンドウを同時に表示するようにしてもよいし、また、順送りに表示するようにしてもよい。
【0012】
さらに、本発明は、次のようなナビゲーション方法の発明としても捉えることができる。すなわち、本発明が適用されたナビゲーション方法は、GPS信号を受信してGPS信号に基づき現在位置を検出するステップ(A)と、所定の地図データを用いてステップ(A)において検出された現在位置から目的地までの複数の経路の道路距離計算を行うステップ(B)と、ステップ(B)において道路距離計算が行われた複数の経路のうち最短経路を選択するステップ(C)とを備え、ステップ(B)では、地図データとして、GPS信号の受信不良地域を通る各路線における進行方向に応じて道路距離に重み付けを行うことにより、道路距離計算に用いるべき各路線の道路距離を実際の距離から異ならせることを特徴としている。
このような構成を採用することにより、例えば、電波信号の受信不良地域の重み付けを大きく設定して、距離計算時に受信不良地域を通る経路の距離が長くなるようにすれば、受信不良地域を極力避けた経路探索を行うことが可能となる。
【0013】
また、ステップ(B)では、受信不良地域を通る各路線の道路距離に対する重み付けを、受信不良地域から受信不良地域の進行方向側に存在する経路案内地点までの距離に応じて変化させるようにしてもよい。
【0014】
また、このナビゲーション方法において、走行中にGPS信号の受信状態が不良となる地点を記録するステップ(D)と、ステップ(D)において記録された地点に基づいて地図データにおける各路線の重み付けを更新するステップ(E)とをさらに備えていてもよい。これにより、受信状態の経時的変化に対応させて各路線の重み付けを変化させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるナビゲーションシステム(ナビゲーション装置)1の全体構成を説明するためのブロック図である。このナビゲーションシステム1は、自動車(移動体)に搭載されるとともに、自動車側から車速パルスの供給を受けないポータブル型のものであり、図1に示すように、装置全体の制御や演算を行うCPU(経路誘導手段)2と、DVD(Digital Versatile Disc、記憶手段)3が装着可能なDVDドライブ4と、スピーカ5等からの音声の出力制御を行うための音声制御装置(情報提供手段)6と、リモコン(図示略)およびコントロールパネル(図示略)等からの入力信号を制御する入力制御装置7と、液晶ディスプレイ等のディスプレイにデータを表示するための表示装置(情報提供手段)8とを備えている。また、このナビゲーションシステム1は、内部記憶装置であるRAMおよびROMからなるメモリ部10を備えている。
【0016】
さらに、このナビゲーションシステム1は、測位装置(測位手段)12を備えている。測位装置12は、GPSアンテナ13において受信されたGPS衛星からの発信信号(GPS信号)に基づいて測位計算を行うとともに、計算した自車位置をCPU2等に出力する。
【0017】
また、DVDドライブ4に装着されるDVD3には、地図情報(地図データ)が記録されるとともに、地図情報に関連づけて、GPS信号の受信不良地域に関する受信不良地域情報と、各路線における交差点から交差点までの実際の距離および見かけの距離とが記録されている。
【0018】
ここで、受信不良地域としては、例えば、地図上の各路線におけるトンネル部分の位置が設定される。また、見かけの距離とは、各路線の道幅等に応じて、その路線の通行しやすさなどの要素を実際の距離に重み付けして算出した各路線の距離である。具体的には、例えば図2のような交差点Aから交差点Bまでの各経路において、交差点Aと交差点Bとを直接結ぶ路線15の距離が図中括弧内に示すように1200mであり、交差点Aから交差点Cとを結ぶ路線16の実際の距離が1500m、交差点Cから交差点Bに至る路線17の実際の距離が800mであったとする。ここで、路線15が2車線道路であるとすると、路線15は道幅が広く通行しやすいと考えられるために、見かけの距離を、実際の距離より短く重み付けし、例えば1000mに設定する。また、路線16および路線17は、通常の1車線の道路であるために、見かけの距離を、実際の距離と同距離(1500mおよび800m)に設定する。なお、後述するように、ナビゲーションシステム1が経路探索を行う場合には、このように設定された見かけの距離を利用して、各路線を通行するのに要する時間を計算するようになっている。
【0019】
さらに、DVD3に記録された各路線の見かけの距離は、各路線に受信不良地域が存在するか否かにおいても変化するものとされている。具体的には、例えば図3に示すように、路線15において、交差点Bよりの位置にトンネルTが存在するときには、交差点Bの近傍にGPSの受信状態が不良となる地域が存在することから、交差点Bの案内に支障をきたす懸念がある。そこで、ここでは、交差点AからBへ向かう場合に路線15が選択されにくくなるように、交差点Aから交差点Bへの見かけの距離を3000mと重み付けする。これにより、後述するナビゲーションシステム1の経路探索時に、交差点AからBまで路線15を通行する場合の移動距離(3000m)が、交差点AからBまで交差点Cおよび路線16,17を経由して通行した場合の移動距離(1500m+800m=2300m)よりも長く換算されるようにし、その結果、ナビゲーションシステム1が、交差点AからBに向かう場合に、路線16および17を選択するようにしている。
【0020】
一方、図3に示す路線15ではトンネルTが交差点Bよりに存在するために、交差点BからAに向かう場合には、トンネルTにおいてGPS信号の受信状態が不良となったとしても、交差点Aの充分手前からGPS信号が受信可能となり、交差点Aの案内に支障がきたされることがないと考えられる。したがって、この場合、交差点BからAに向かう場合の交差点B−A間の見かけの距離を1000mと設定することにより、ナビゲーションシステム1が交差点AからBに向かう場合に、路線16,17を経由せず、路線15が選択されるようにしている。このように、重み付けは、各路線15,16,17の進行方向に応じて異ならせて行われるとともに、受信不良地域から路線の進行方向側に存在する交差点(経路誘導地点)間での距離に応じて変化させられている。
【0021】
次に、図4のフローチャートを参照して、ナビゲーションシステム1において経路誘導が行われる際のCPU2の処理手順の一例を説明する。
まず、自動車のエンジンを作動させること等により、ナビゲーションシステム1の電源がONとされ、CPU2が処理を開始する(start)。まず、CPU2は、測位装置12からの出力結果を参照して、自車の現在位置を取得する(ステップS1)。
【0022】
次に、CPU2は、入力制御装置7からの出力結果を参照して、リモコンやコントロールパネルによってユーザが目的地を入力したか否かを判断する(ステップS3)。ステップS3において、ユーザが目的地を入力していないとの判断をした場合には、CPU2は、ステップS1以前に戻って以下の処理を繰り返す。また、ステップS3においてユーザが目的地を入力したとの判断をした場合には、CPU2は、現在位置から目的地までの経路探索を行う(ステップS5)。この経路探索は、CPU2が、上述したような、DVD3に記録された各路線についての重み付けされた見かけの距離を用いて複数の経路を設定するとともに、各経路を選択した場合の目的地への到達予想時間を算出し、さらに、これらのうち到達予想時間が最も早い経路を選択することにより行われる。ここで、上述のように、CPU2が経路探索にあたって参照する見かけの距離は、トンネルなどの受信不良地域が存在することにより、経路誘導に支障がきたされるおそれのある路線について、重み付けにより、実際の距離に比較して長くなるように設定されているために、こうした路線(GPS信号が受信不良となることにより経路誘導に支障がきたされる路線)の選択が極力避けた経路探索が行われることとなる。
【0023】
次に、CPU2は、探索した経路上に受信不良地域があるか否かを判断する(ステップS7)。そして、受信不良地域がないと判断される場合には、CPU2は、通常の経路案内の処理を開始し(ステップS9)、受信不良地域があると判断される場合には、受信不良地域がある場合に設定された経路案内の処理を開始する(ステップS11)。
【0024】
そして、経路案内を開始した後、CPU2は、自車位置が探索した経路上にあるか否かを判断する(ステップS13)。なお、このステップS13において、CPU2は、測位装置12からの出力結果によりGPS信号が受信不良であると判断される場合には、GPS信号が受信不良となった直前の自車位置が、探索した経路上にあるか否かを判断するようにする。これにより、ステップS13における判断が、判断時のGPS信号の受信の良・不良に影響を受けないようにする。
【0025】
また、ステップS13において、自車位置が探索した経路上にないと判断される場合には、案内を中止し(ステップS15)、ステップS1に戻ってそれ以下の処理を繰り返す。さらに、ステップS13において、自車位置が探索した経路上にある場合には、目的地に到着したか否かを判断し(ステップS17)、目的地に到着していなければ、ステップS13に戻ってそれ以下の処理を繰り返す。また、ステップS17において目的地に到着したと判断される場合には、案内を終了する(end)。
【0026】
次に、図4に示したフローチャートのうち、ステップS9の処理によって開始されるナビゲーションシステム1による通常の案内の処理の詳細を図5を参照して説明する。図5に示すように、まず、CPU2は、測位装置12からの出力に基づいて現在位置を取得し(ステップS31)、自車現在位置を含む地図情報等を表示装置8に表示させる(ステップS33)。さらにCPU2は、自車現在位置が交差点等の経路誘導地点の近傍であるか否かを判断し(ステップS35)、経路誘導地点の近傍である場合には経路誘導地点の案内表示を表示装置8に表示させる(ステップS37)。そしてステップS35において、自車位置が経路誘導地点の近傍でないと判断される場合、およびステップS37の処理が終了した場合に、リターンする。なお、図5に示す処理は、例えば、ステップS9の処理によって案内が開始されてから、案内が終了するまでの間、所定の時間間隔で行われる。
【0027】
一方、図4に示したフローチャートのうち、ステップS11の処理によって開始されるナビゲーションシステム1による受信不良地域が経路上にある場合の案内の処理は、図6のようになる。すなわち、CPU2は、測位装置12からの出力に基づいて現在位置を取得し(ステップS401)、自車現在位置を含む地図データ等を表示装置8に表示させる(ステップS403)。さらに、CPU2は、自車現在位置が受信不良地域内またはその近傍であるか否かを判断し(ステップS405)、自車位置が受信不良地域またはその近傍にないときには、自車現在位置が経路誘導地点の近傍であるか否かを判断する(ステップS407)。そして自車位置が、経路誘導地点の近傍にあると判断した場合には経路誘導地点の案内表示を表示装置8に表示させる(ステップS409)。また、ステップS407において、自車位置が経路誘導地点の近傍にないと判断される場合、およびステップS409の処理が終了した場合には、リターンする。
【0028】
さらに、ステップS405の処理において、自車現在位置が受信不良地域内にあると判断される場合には、CPU2は、表示装置8に受信不良表示を行わせる(ステップS411)。この受信不良表示の画面例を図7に示す。図7は、トンネルTに入る以前の受信不良表示であり、受信不良表示ウィンドウw1内の文字により、この先、トンネルT(○×トンネル)においてGPS信号の受信状態が悪化して経路案内が中断されることが運転者に対して予告される。
【0029】
次に、CPU2は、受信不良地域内または受信不良地域の脱出後に交差点や分岐等の経路誘導地点があるか否かを判断し(ステップS413)、このような交差点や分岐がない場合には、リターンする。また、GPS信号の受信不良地域内に経路誘導地点がある場合には、図8や図9に示すような経路誘導地点の案内表示を行う(ステップS415)。
【0030】
図8は、受信不良地域内に経路誘導地点が1カ所ある場合の画面例である。図中に示すように、画面の左側には、自車位置Cおよび自車経路を含む地図情報と経路誘導地点N1(△△方面)の位置が表示され、画面の右側には、経路誘導地点において、運転者が選択すべき経路の案内が鳥瞰図により表示されるとともに、この経路誘導地点のおおよその位置が文字(「○×トンネル690m地点分岐」)により表示される。さらに、この場合、CPU2は、音声制御装置6を制御してスピーカ5から、例えば次のような音声案内を出力させる。「この先○×トンネルです。トンネル内はGPSの受信状態が悪化のため、経路案内が中断します。690m先に新宿方面分岐がありますので、ご注意下さい。」
【0031】
また、図9は、受信不良地域内および受信不良地域の脱出後に、経路誘導地点が複数箇所ある場合の画面例であり、画面の左側には、自車位置Cおよび自車経路を含む地図情報上に、受信不良地域であるトンネルT(○×トンネル)と、経路誘導地点N1(分岐△△方面)、経路誘導地点N2(◇◇出口)、経路誘導地点N3(××交差点)とが表示され、画面の右側には、各経路誘導地点に対応する複数のウィンドウw2,w3,w4により運転者が選択すべき経路の案内が鳥瞰図によって表示される。なおこれらのウィンドウw2,w3,w4には、各経路誘導地点を識別できるように、その名称等が文字により表示される。なお、これらのウィンドウw2,w3,w4は、例えば、自車位置に近い順(先に通過する順)に下方から上方へ配列され、かつ、自車位置に近い順にウィンドウが小さくなるように配列される。
【0032】
さらに、図6に示すように、こうしたステップS415の処理を行った後、リターンする。なお、図6に示す処理は、例えば、ステップS11の処理によって案内が開始されてから、案内が終了するまでの間、所定の時間間隔で行われる。
【0033】
以上述べたように、本実施の形態のナビゲーションシステム1においては、DVD3に記憶された受信不良地域に関するデータに基づき、自車位置が受信不良地域の近傍に進入したと判断した場合に、GPS信号が受信不良となる旨の情報をユーザに対して表示装置8により提供することとしたため、GPS信号が受信不良となる旨をユーザに対して前もって示すことが可能となる。これにより、特に経路誘導案内の中断等によりユーザが不安を感じたり、装置が故障したと誤解することがなく、ユーザに対して優れた使用性を提供することが可能となる。
【0034】
また、DVD3の地図データに記憶された受信不良地域に関するデータにより、自車位置がGPS信号の受信不良地域内に進入したと判断される場合に、受信不良地域内および受信不良地域脱出後の所定領域内において提供すべき経路誘導情報を全て表示するようにしたので、ナビゲーションシステム1が自車位置を消失したとしても、経路誘導情報をユーザに予告することが可能となり、これによって円滑な経路誘導の実現が可能となる。また、この場合、経路誘導情報は自位置と経路誘導地点との距離に関わらず提供されるために、経路誘導地点の近傍に到達する以前から経路誘導地点の存在を予告して、経路誘導案内の中断によるユーザの不安を最大限抑制することが可能となる。
【0035】
さらに、本実施の形態では、図8や図9に示したように、受信不良地域内および受信不良地域脱出後の所定領域内において提供すべき経路誘導情報を、経路誘導情報により経路誘導を行うべき地点を含む地図データとともに提供するようにしたため、経路誘導案内の中断中であっても、ユーザが経路誘導地点を一目で把握することができる。しかも、図9のように、経路誘導情報を、所定の画面内の複数のウィンドウにそれぞれ表示するようにすれば、経路誘導情報が複数ある場合に、それぞれをユーザが容易に把握することが可能である。
【0036】
さらに、本実施の形態においては、経路探索時において複数の経路のうち最短経路を選択する際に、GPS信号の受信不良地域を通る各路線の距離に重み付けを行うことにより、距離計算に用いるべき各路線の見かけの距離を実際の距離から異ならせたものを地図データとして用いるようにしているので、受信不良地域を通る路線の見かけの距離を通常より長く設定することにより、受信不良地域を極力避けた経路探索を行うことが可能となる。これによって、GPS信号の受信不良による経路案内の中断の可能性を減じ、経路案内の中断に伴うユーザの不安を最小限とすることができる。
【0037】
さらに、本実施の形態においては、受信不良地域を通る各路線の距離に対する重み付けを、各路線における進行方向、特に受信不良地域から受信不良地域の進行方向側に存在する経路誘導地点までの距離に応じて変化させるようにしているので、経路探索時に、受信不良地域の存在に伴う経路案内の中断によって、経路案内に影響が及ぼされる路線のみを確実に避けることが可能となる。これにより、経路案内の中断を最大限避けつつ、効率的な経路探索を実現することができる。
【0038】
以上において、本発明の一実施の形態を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で、他の構成を採用することができる。
例えば、上記実施の形態は、自動車に取り付けられたナビゲーションシステムの例であったが、これに限定されず、他の移動体に取り付けられるナビゲーション装置や歩行者が携帯可能なナビゲーション装置に対し本発明を適用するようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、地図情報および受信不良地域情報等がDVD3に記憶されていたが、これに限定されず、CD−ROMやCD−RW、あるいは半導体メモリやハードディスクドライブにこれらの情報が記憶されていてもよい。
【0039】
また、上記実施の形態においては、各路線の重み付けが、各路線の見かけの距離としてDVD3に記憶されていることとなっていたが、これに限らず、重み付けに用いるべき設定値を、各路線に関連づけられたパラメータとしてDVD3に記憶した構成を採用してもよい。また、こうしたパラメータをメモリ部10等に記憶しておいてもよく、さらに、こうしたパラメータを用いて、CPU2が経路探索時に各路線の見かけの距離を計算するようにしても構わない。
【0040】
また、各路線の見かけの距離や、重み付けに用いるべきパラメータを、順次更新するようにしてもよい。
すなわち、ナビゲーションシステム1において、例えばCPU2(受信可否検出手段)が、測位装置12によるGPS信号の受信の良・不良を走行中に検出するとともに、GPS信号の受信が不良となった地点または領域を、受信不良地域として地図データに関連づけてメモリ部10あるいはDVD−RW(DVD Rewritable)に記憶させるようにすれば、地図データにおける各路線の重み付けを順次更新することができる。これにより、受信不良地域の経時的変化にも対応することができる。
【0041】
また、上記実施の形態においては、図7のような経路案内の中断処理、および図8、図9に示したような経路案内中断中の経路案内表示の双方を行うこととしていたが、これに限らず、いずれか一方のみを行うようにしてもよい。
また、図9に示した複数の表示ウィンドウw2,w3,w4は、同時に表示されていたが、これに限定されず、これらを一つずつ順送りに表示するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電波信号の受信不良地域においても、ユーザに不安を与えることなく、また、円滑な経路誘導を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態であるナビゲーションシステムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施の形態であるナビゲーションシステムにおいて用いる各路線の重み付けを説明するための路線図である。
【図3】 同、路線がGPS信号の受信不良地域を通る際の各路線の重み付けを説明するための路線図である。
【図4】 図1に示したナビゲーションシステムにおける経路案内の処理手順を示すフローチャートである。
【図5】 同、通常の経路案内の処理手順を示すフローチャートである。
【図6】 同、経路上に受信不良地域がある場合の経路案内の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】 図6に示した処理における受信不良表示の画面例である。
【図8】 同、受信不良時の経路誘導案内表示であって、経路誘導地点が1箇所の場合を示す画面例である。
【図9】 同、受信不良時の経路誘導案内表示であって、経路誘導地点が複数箇所の場合を示す画面例である。
【符号の説明】
1…ナビゲーションシステム(ナビゲーション装置)、2…CPU(経路誘導手段、受信可否検出手段)、3…DVD(記憶手段)、6…音声制御装置(情報提供手段)、8…表示装置(情報提供手段)、12…測位装置(測位手段)、w2,w3,w4…表示ウィンドウ

Claims (12)

  1. GPS信号を受信して現在位置を検出する測位手段と、
    前記現在位置から目的地までの道路距離を計算する距離計算手段と、
    前記道路距離を用いて前記現在位置から前記目的地までの経路を案内する経路案内手段と、
    地図データと前記GPS信号の受信不良地域に関するデータとを互いに関連づけて記憶する記憶手段と、
    前記案内時にユーザに対して所定の情報を提供する情報提供手段と、
    前記経路中に前記受信不良地域が存在する場合は、前記案内の進行方向に応じて前記道路距離に対する重み付けを行う
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記受信不良地域が、前記情報提供手段によって所定の情報を提供するために必要な道路地点から所定の距離離れた位置に存在する場合には、前記案内の進行方向に応じて前記重み付けを行わない
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記受信不良地域が、前記情報提供手段によって所定の情報を提供するために必要な道路地点から所定の距離離れた位置に存在する場合には、当該距離に応じて前記重み付けを変化させる
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 前記道路地点は交差点である
    ことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
  5. 前記受信不良地域が、前記情報提供手段によって所定の情報を提供するために必要な道路地点から所定の距離離れた位置に存在する場合には、前記重み付けを行わずに前記距離計算手段によって計算した前記道路距離を用いて前記現在位置から前記目的地までの経路を案内する
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 前記重み付けを行った場合は、重み付けを行った新たな道路距離を用いて前記現在位置から前記目的地までの経路を案内する
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  7. 前記現在位置が前記交差点の近傍であるか否かを判断し、近傍である場合には所定の画面に案内を行う
    ことを特徴とする請求項4記載のナビゲーション装置。
  8. 前記経路案内手段は、前記現在位置が前記受信不良地域に進入したと判断される場合に、当該受信不良地域内および当該受信不良地域脱出後の所定領域内において提供すべき経路誘導情報を、当該経路誘導情報により経路案内を行うべき地点を含む前記地図データとともに提供することを特徴とする請求項記載のナビゲーション装置。
  9. 前記経路案内手段は、前記現在位置が前記受信不良地域に進入し、かつ、前記受信不良地域内および当該受信不良地域脱出後の所定領域内において提供すべき経路誘導情報が複数存在すると判断した場合に、当該経路誘導情報を、所定の画面内の複数のウィンドウにそれぞれ表示することを特徴とする請求項記載のナビゲーション装置。
  10. GPS信号を受信して当該GPS信号に基づき現在位置を検出するステップ(A)と、
    所定の地図データを用いて前記ステップ(A)において検出された現在位置から目的地までの複数の経路の道路距離計算を行うステップ(B)と、
    前記ステップ(B)において道路距離計算が行われた複数の経路のうち最短経路を選択するステップ(C)とを備え、
    前記ステップ(B)では、前記地図データとして、前記GPS信号の受信不良地域を通る各路線における進行方向に応じて道路距離に重み付けを行うことにより、前記道路距離計算に用いるべき当該各路線の道路距離を実際の距離から異ならせることを特徴とするナビゲーション方法。
  11. 前記ステップ(B)では、前記受信不良地域を通る各路線の道路距離に対する重み付けを、前記受信不良地域から当該受信不良地域の前記進行方向側に存在する経路案内地点までの距離に応じて変化させることを特徴とする請求項10記載のナビゲーション方法。
  12. 走行中に前記GPS信号の受信状態が不良となる地点を記録するステップ(D)と、
    前記ステップ(D)において記録された地点に基づいて前記地図データにおける前記各路線の重み付けを更新するステップ(E)とをさらに備えたことを特徴とする請求項10記載のナビゲーション方法。
JP2002037976A 2002-02-15 2002-02-15 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法 Expired - Fee Related JP3948299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037976A JP3948299B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002037976A JP3948299B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003240575A JP2003240575A (ja) 2003-08-27
JP3948299B2 true JP3948299B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=27779412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002037976A Expired - Fee Related JP3948299B2 (ja) 2002-02-15 2002-02-15 ナビゲーション装置およびナビゲーション方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948299B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4762501B2 (ja) * 2004-04-12 2011-08-31 京セラ株式会社 携帯通信端末とその情報表示方法および地磁気センサの誤差補正方法
JP2007240322A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Sony Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション表示方法
WO2009078106A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Pioneer Corporation 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示装置用プログラム
CN102317740B (zh) 2009-02-17 2014-04-09 三菱电机株式会社 地图信息处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003240575A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322268B2 (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
US8359160B2 (en) Method for the operation of a navigation device
US8983770B2 (en) Navigation apparatus
JP4516853B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2003214879A (ja) ナビゲーション装置
JP4245817B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4734072B2 (ja) ナビゲーション装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JPH11201770A (ja) ナビゲーション装置
JPH09101162A (ja) 車両走行経路誘導装置
JP3952288B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004317428A (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
JP5481226B2 (ja) 車載装置
JPH09159474A (ja) 経路案内装置
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP4323262B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
JP5511222B2 (ja) ナビゲーション装置、誘導経路の案内方法および誘導経路案内プログラム
JP3948299B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JPH1137778A (ja) リンク旅行時間補間方法
JP2009250869A (ja) ナビゲーション装置
JP2010048711A (ja) ルート探索装置、ルート探索方法及びルート探索プログラム
JPH07318360A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4066412B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004108874A (ja) ナビゲーション装置
JP2009229241A (ja) ナビゲーション装置
JP2007003365A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び車載用ナビゲーション装置の経路探索方法。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees