JP4066412B2 - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4066412B2
JP4066412B2 JP2002158374A JP2002158374A JP4066412B2 JP 4066412 B2 JP4066412 B2 JP 4066412B2 JP 2002158374 A JP2002158374 A JP 2002158374A JP 2002158374 A JP2002158374 A JP 2002158374A JP 4066412 B2 JP4066412 B2 JP 4066412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
route
map
guidance route
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002158374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344058A (ja
Inventor
英俊 角谷
昇 山崎
武史 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2002158374A priority Critical patent/JP4066412B2/ja
Publication of JP2003344058A publication Critical patent/JP2003344058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066412B2 publication Critical patent/JP4066412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、誘導経路を演算した後、演算したルートを利用者に見やすく表示し確認を容易にきるようにしたナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ナビゲーション装置においては、地図を描画するための地図データ及び施設等を検索するための施設情報データを記録したCD−ROM、DVD−ROM等の地図・情報記憶媒体と、この地図・情報記憶媒体のデータを読み取る再生装置と、地図等を表示するディスプレイ装置と、距離センサやジャイロ等の自立航法装置及びGPS受信機等により車両の現在位置及び進行方向の方位を検出する車両位置検出装置を有し、車両の現在位置を含む地図データを地図・情報記憶媒体から読出し、この地図データに基づいて車両位置の周囲の地図画像をディスプレイ装置の画面に描画すると共に、車両位置マークをディスプレイ画面に重ね合わせて表示し、車両の移動に応じて地図画像をスクロール表示し、或いは地図画像を画面に固定し車両位置マークを移動させ、車両が現在どこを走行しているのかを一目で分かるようにしている。
【0003】
CD−ROMやDVD−ROM等の地図・情報記憶装置に記憶されている地図データは、各種の縮尺レベルに応じて適当な大きさの経度幅及び緯度幅に区切られており、道路等は経度及び緯度で表現されたノードの座標集合として記憶されている。道路は2以上のノードの連結からなり、地図データは、道路リスト、ノードテーブル及び交差点構成ノードリスト等からなる道路レイヤ、及び地図画面上に道路、建築物、施設、公園及び河川等を表示するための背景レイヤ等の地図データと、市町村名などの行政区画名、道路名、交差点名及び施設の名前等の、文字や地図記号等を表示するための情報データなどから構成される。
【0004】
また、このナビゲーション装置においては、利用者が所望の目的地に向けて道路を間違うことなく容易に走行できるようにするための経路誘導機能を備えている。この経路誘導機能によれば、住所、電話番号、地図のスクロール、近くのランドマーク等を用いる種々の手段により目的地や経由地を設定し、出発地から目的地まで、これらの地点を結ぶ経路の内各種の条件を加味して適切な経路を演算して提示するようになっている。また、利用者が選択した経路を誘導経路として記憶しておき、走行中、地図画像上に誘導経路を他の経路とは色を変えて太く描画して画面表示したり、車両が誘導経路上の進路を変更すべき交差点に一定距離以内に近づいたときに、交差点を拡大表示し、進路を変更すべき方向を示す矢印等を描画して画面表示したり、音声で右左折の誘導を行うことで、利用者を目的地まで案内することができるようにしている。
【0005】
上記のような誘導経路の演算に際しては、例えば現在地から目的地迄最も短時間で到着できるルート、最も走行距離が短いルート、高速道路や他の有料道路を利用する、或いは利用しないルート等種々の態様のルート演算方式の内、予め利用者がメニュー画面により指示した方式がある場合はその方式で演算した最適ルートを提示する。また、最初に前記指示がないときには各方式で演算したルートを画面中に異なった色で表示し、利用者がその中から自分の好みに合うルートを選択して決定する。
【0006】
一方、このようにしてナビゲーション装置が例えば図6(a)に示すような画面上で目的地を設定し、現在地からの誘導経路を演算した後は、多くの場合は例えば図3(b)に示すように現在地から目的地迄を一つの画面に表示できる縮尺の地図を表示し、その中に現在地から目的地迄の誘導経路Rを表示し、それにより利用者がこれから行く所までの全体を把握することができるようにし、またそのルートが適切であるか否かのチェックを行うことができるようにしているものもある。その際に、利用者が表示された推奨ルートが好ましくないと思うときには、メニュー画面により他のルートを選択してそのルートを表示させ、或いは全てのルートを色分けにより提示して選択を行うことができるようにするものもある。
【0007】
このようにして誘導経路を決定し、1画面にその誘導経路を表示させ、利用者のその後の指示を待ち、また、その後車両が移動を開始したときには、例えば図3(c)に示すように画面表示を自動的に現在地を中心とする所定の縮尺の地図表示とし、また誘導経路Rを示し、車両の移動と共にその地図をスクロールして表示する通常の走行モードに変更するようにしている。
【0008】
また、利用者は必要に応じて前記のように決定されたルートを確認するためシュミレーションモードを選択し、現在地から目的地迄所定の地図の縮尺で、或いは任意の地図の縮尺で車両を中心とした地図を表示し、この地図を誘導経路に沿ってスクロールして表示することができるようにしたナビゲーション装置も存在する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように従来のナビゲーション装置においては、種々の方式により誘導経路を演算し、利用者が特定の誘導経路を選択した後は例えば図6(b)に示すようにその誘導経路を1画面に表示して利用者に提示し、その後利用者により必要に応じて任意の地図表示を行い、或いは自動的に通常の走行モードに変更するようにしているものであるが、このようなナビゲーション装置においては、ナビゲーション装置が演算した誘導経路を単に1画面で表示しているため、特に目的地が現在地から遠い場合には表示する地図の縮尺は大きなものとならざるを得ず、実際にどのような道路を通ることになるのかがわかりにくいという問題があった。
【0010】
また、現在のナビゲーション装置においては例えばDVD−ROM等のデータ記憶媒体に大量の地図データを記録することができるようになっており、また地図データの充実により細街路まで表示できるようになっている。そのため上記のように誘導経路が設定された後実際に車両が走行するときに現在地を中心とする地図を表示する際には、例えば図6(c)に示すように最初に表示された地図が細街路迄を表す地図であるとき周辺の全体の様子がわからず、上記のように全体の走行経路が把握できていない状態で走行を開始すると、これからどのようなルートを通るのか心配になることがあり、またその表示終了までには長い時間がかかることが多い。
【0011】
そのようなとき、利用者は現在地から目的地迄の誘導経路を、ナビゲーション装置が備えているシュミレーション機能によって表示することも可能であるが、その機能を実行させるまでに種々のメニュー画面の操作を行わなければならず、面倒である。
【0012】
したがって本発明は、誘導経路が演算された後に、利用者に対してその誘導経路が実際にどのような道路を通るのか自動的に、且つ明瞭に示すことができるナビゲーション装置を提供することを主たる目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るナビゲーション装置は上記課題を解決するため、誘導経路演算終了後に予め設定している走行開始時の所定縮尺の現在位置を含む地図を表示する地図表示手段と、前記現在位置を含む地図上に現在位置から目的地に向けて誘導経路を進行表示する誘導経路進行表示手段と、前記進行表示する誘導経路が表示地図の周縁に近接したときに現在位置を含む、より縮尺の大きな広域地図を表示する表示地図変更手段とを備えたものである。なお、上記誘導経路演算終了後に所定の縮尺の地図表示を行うに際しては、好ましくは現在地を含む最も詳細な地図が選択される。
【0014】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置における前記表示地図上に、少なくとも誘導経路が存在する道路を含む道路の路線番号を表示するようにしたものである。
【0015】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、演算した複数の誘導経路のうち1つを選択する表示ルート選択手段を備え、前記表示ルート選択手段で選択した任意の誘導経路を表示地図上に進行表示するようにしたものである。
【0016】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置における前記表示ルート選択手段が、利用者による特定の表示ルートの選択がないとき、推奨ルートを選択して進行表示するようにしたものである。
【0017】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、更に車両が走行したことを検出する車両走行検出手段と、誘導経路の進行表示中に前記車両走行検出手段で車両が走行を開始したことを検出したときには、走行用誘導経路表示に切り替える誘導経路表示切替手段とを備えたものである。
【0018】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記誘導経路の進行表示終了後に、走行用誘導経路表示に切り替える誘導経路表示切替手段を備えたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。図1は本発明のナビゲーション装置における主要機能部の相互関係を示す機能ブロック図であり、後述するような本発明による誘導経路表示処理部1は、システム制御部2によって他の機能部の作動と関連してソフトウエアに基づく所定の作動を行う。このシステム制御部2には車両位置検出部4が接続され、GPS受信器3の位置データを入力し、更に必要に応じて車速センサや角度センサによる車両の移動データを入力することによって車両の現在位置を検出している。
【0020】
また誘導経路演算部5では指示信号入力部6から入力した利用者による目的地選択指示信号により、現在地から目的地迄の誘導経路、或いは必要に応じて利用者により選択指示された経由地を経て目的地に至る誘導経路を、地図データ記録媒体9に記録されたデータを地図データ取込部8から取り込み、ナビゲーション装置による推奨ルート、或いは高速道路の優先ルート或いは非優先ルート、最短距離ルート、最小所要時間ルート等を演算する。
【0021】
指示信号入力部6においては、前記のような目的地の選択指示信号の他、このナビゲーション装置において必要な利用者による指示信号を入力しており、必要に応じて利用者の音声を認識する処理によって利用者の指示信号を入力する。画像・音声出力部7においては、このナビゲーション装置の各種処理部で得られた、地図、誘導経路、自車位置マーク、ランドマーク、施設情報等をモニタ画面に適宜合成して出力し、また、誘導経路案内の他必要な情報をスピーカから音声出力している。地図データ取込部8においては、DVD−ROM、CD−ROM等の地図データ記録媒体9から必要な地図データ、施設情報等を取り込んでおり、このデータ等により地図の描画、情報の表示等を行う。
【0022】
誘導経路表示処理部1においては、後に詳述するような本発明による誘導経路確認用自動表示部10を備え、その他従来の装置が備えている、車両の走行中においてスクロール表示される地図画面に誘導経路を重ねて表示するための通常の誘導経路走行用表示部23を備えている。なお、前記誘導経路確認用自動表示部10で誘導経路確認用の表示が行われているときでも、車両が走行を開始したときには車両走行検出部22でこれを検出し、前記通常の誘導経路走行用表示を切り替えて行うようにしている。
【0023】
また、誘導経路表示処理部1には従来のナビゲーション装置においても多くのものが備えている誘導経路シュミレーション表示部25を有しており、シュミレーション表示指示入力部24から入力した利用者の作動指示信号により、現在地から目的地迄の誘導経路に沿った車両が走行する領域の地図画面をスクロールしながら表示し、その地図画面に誘導経路表示する。これらの誘導経路表示処理部1で表示される各誘導経路は、利用者が指示信号入力部6からメニューに従って指示した高速道路優先等の誘導経路演算方式の指示信号を誘導経路選択指示入力部12で入力し、その信号により表示ルート選択部13が上記のように表示する誘導経路を選択するようにしている。
【0024】
誘導経路確認用自動表示部10においては、前記誘導経路演算部5において所定の誘導経路の演算が終了したことを誘導経路演算終了検出部11で検出したとき、経路確認用自動表示部10にその信号を出力し、後述するような誘導経路確認用自動表示の作動を開始させる。その際表示する誘導経路は前記のように表示ルート選択部13が選択した誘導経路を表示することとなる。
【0025】
誘導経路確認用自動表示部10にはモニタ画面に表示する地図を選択する表示地図選択部14と、その地図上に重ねて表示する誘導経路表示用の誘導経路表示部15とを備えており、両機能部の連携によって誘導経路確認用の自動表示が行われる。表示地図選択部14には自車位置中心地図表示部16と表示地図縮尺選択部17とを備え、表示地図縮尺選択部17で選択された縮尺における地図の中から、自車位置中心地図表示部16で自車位置近傍の地図を選択し、且つ自車位置を中心とした部分を切り出してモニタ画面に表示する。なお、モニタ画面に表示する地図は、地図画面の利用性を考慮して車両の進行方向が広くなるように表示する。
【0026】
誘導経路表示部15には誘導経路を自車位置から目的地に向けて所定の速度で進行させて表示する誘導経路進行表示部18と、上記のような誘導経路進行表示の先端部分が現在表示している画面のどの位置に存在しているかを検出する誘導経路進行表示先端位置検出部19とを備えている。また、前記誘導経路進行表示先端位置検出部19の信号を入力して、その表示先端位置が現在表示している地図の周辺近傍部分に到達したか否かを検出する表示先端地図周辺近傍到達検出部20を備え、周辺近傍部分に到達したことを検出したときには、その信号を前記表示地図選択部14に出力し、より広域を表示する縮尺の地図を選択し、その縮尺の地図において自車位置を中心とした地図を前記のように表示させる。
【0027】
更に、この誘導経路表示部15には誘導経路進行表示先端位置検出部19の信号を入力して、その表示先端位置が目的地に到達したか否かを検出する表示先端目的地到達検出部21を備えており、目的地に到達したことを検出したときにはこの誘導経路確認用自動表示部10の作動を停止する。なお、上記のような誘導経路確認用表示部の作動中であっても、利用者が車両を発進させたことを車両走行検出部22が検出したときにはその作動を停止させ、前記のように誘導経路走行用表示部23の作動による通常の誘導経路表示を行わせるようにしている。
【0028】
上記のような機能ブロックから構成される本発明のナビゲーション装置においては、例えば図2に示す作動フローによって誘導経路の画面表示処理を順に行わせることができ、その作動フローの中の誘導経路確認用自動表示処理(ステップS6)は図3に詳細に示す作動フローによって処理することができる。以下これらの作動を、前記図1の機能ブロック構成図、及び誘導経路確認用自動表示の状態を図4、図5の画面例によって説明する。
【0029】
誘導経路の画面表示処理に際しては図2に示すように、最初図1の車両位置検出部4で検出した車両位置を現在地として入力する(ステップS1)。次いで図1の指示信号入力部6から種々のメニュー画面によって利用者による目的地、経由地の指示信号が入力される(ステップS2)。この誘導経路を演算するに際して、必要に応じて利用者によって例えば高速道路利用の優先指示等の指示入力も行われる。これらのデータに基づいて、誘導経路演算部5が誘導経路の演算を行う(ステップS3)。
【0030】
誘導経路演算部5は例えば現在地から目的地迄最も短時間で到着できるルート、最も走行距離が短いルート、高速道路や他の有料道路を利用する、或いは利用しないルート等種々の態様のルート演算方式により演算を行う。その際、予め利用者により高速道路利用の優先指示等が入力されていた場合でも、その後の誘導経路の確認によって他の誘導経路の提示要求が行われ、それに直ちに対処する必要性を考慮して、他の態様による誘導経路を演算しておくことが好ましい。特に近年のナビゲーション装置は性能の向上により高速で誘導経路演算処理が可能となり、多数の態様の誘導経路の演算を高速で行うことができ、それらの対応を容易に行うことができるようになっている。
【0031】
次いで前記のようにして演算を行った誘導経路は、利用者により予め前記のような優先指示入力が行われたものであるか否かを判別する(ステップS4)。その判別の結果、予め優先指示入力が行われていたと判別したときには、その指示入力された誘導経路の選択を行う(ステップS5)。前記判別において予め優先指示入力が行われていないと判別したときには、ナビゲーション装置が予め備えている推奨経路選択手段により得られた推奨誘導経路の選択を行う(ステップS11)。
【0032】
上記ステップS5またはステップS11により選択された誘導経路は、誘導経路確認用自動表示処理がなされる(ステップS6)。この処理は後述するように図3に示す作動フローによって順に処理することができる。この処理の終了後、或いはこの処理作動中に車両が発車したか否かを判別し(ステップS7)、発車したと判別されたときには直ちに走行用誘導経路の表示を行う(ステップS9)。この作動は図1における車両走行検出部22が車両の走行を検出したとき、誘導経路確認用自動表示部の処理を中止或いは終了し、誘導経路走行用表示部23を作動することにより行う。
【0033】
前記ステップS7において車両が未だ発車していないと判別したときには、前記ステップS6で表示した誘導経路で良いか否かが検討され(ステップS8)、良いときには別途確認入力を行うことにより、或いは特に誘導経路選択変更指示が行われないときには自動的に利用者がこれを確認したものと見なして、通常の走行用誘導経路表示を行う(ステップS9)。
【0034】
また、前記判別において利用者がその誘導経路は好ましくないと思ったとき、或いは他の誘導経路を確認したいと思うときには、1画面中に複数色分けして表示されている種々の誘導経路の内、希望する誘導経路をメニュー画面によって選択する入力を行う(ステップS10)。その後再び前記ステップS5に戻り、このようにして選択指示入力された誘導経路の選択及びその誘導経路の自動表示処理を行い、以降同様の作動を繰り返す。
【0035】
前記ステップS6による誘導経路確認用自動表示処理に際しては、図3に示すように、最初現在地を中心とした走行開始時の地図画面表示を行う(ステップS21)。この時表示する地図画面は、予め設定してある走行開始時初期画面の表示縮尺により表示されるが、多くの場合は車両の走行開始時の近傍をより詳細に表示し、出発地から幹線道路に出る迄の誘導路を利用者に確認させるため、できる限り縮尺の小さな地図画面、即ち最も詳細な地図が選択される。次いでその地図画面上に、特に走行する道路を主体に表示されている地図上の主要道路の路線番号を表示する(ステップS22)。このような路線番号の表示により、利用者がこの誘導経路確認用自動表示画面を見るとき、これから走行する経路が適切なものであるか否かを容易に判別することができるようにしている。
【0036】
次に車両が現在地から目的地に向けて進行する状態で、例えば図4(a)及び同図(b)に示すように、自車位置マークPから目的地に向けて誘導経路表示Rの先端Sを次第に延ばすようにして進行表示する(ステップS23)。なお、図4及び図5に示す表示画面の例においては、前記図6に示した従来例と同じ現在地と目的地により、同じ誘導経路を表示する例を示しており、したがって図4(a)の表示地図は前記図6(c)に示す車両走行開始画面例と同じであり、その表示地図上に誘導経路を進行表示した例を示している。
【0037】
次いで誘導経路の進行表示先端Sが目的地に到達したか否かを判別する(ステップS24)。この作動は図1における誘導経路表示部15における誘導経路進行表示先端位置検出部19の検出信号により、表示先端目的地到達検出部21が行う。ここで目的地に到達したと判別したときには、現在表示している画面上に目的地が存在している状態であり、多くの場合は走行開始時の表示地図画面には目的地が存在することはないが、後述するように複数回の表示地図縮尺の広域側への変更によって1画面中に現在地と目的地が表示されることとなる際には、上記判別において進行表示先端が目的地に到達したと判別されることとなるので、その時には目的地にマークを表示し(ステップS27)、この処理を終了する(ステップS28)。
【0038】
前記のように誘導経路確認用自動表示処理に際して、最初に表示する地図画面上には多くの場合目的地が表示されていないので、前記ステップS24では誘導経路の進行表示先端が目的地に到達していないと判別され、次に誘導経路の進行表示先端が現在表示画面の周縁に近接したか否かの判別を行う(ステップS25)。この作動は前記図1における誘導経路進行表示先端位置検出部19の検出信号により、表示先端地図周辺近傍到達検出部20が行う。この判別に際して、誘導経路進行表示先端が表示画面の周辺に近づいたか否かの判別は、例えば図4(b)に2点鎖線の枠で示すように、予め設定した表示画面の周辺部分Eに誘導経路進行表示先端Sが到達したか否かによって検出することができる。その周辺部分Eの範囲は、次の地図画面の読み込み、表示処理の速度を考慮して、次に表示する画面が途切れることのない程度の範囲に設定を行う。
【0039】
前記ステップS25において誘導経路の進行表示先端が現在表示画面の周縁に近接していないと判別したとき、即ち図4(b)に示すように進行表示先端Sが現在表示画面の周縁Eに到達する前の状態においては、未だその周縁に近接していないと判別されるので、再びステップS23に戻り、誘導経路を現在地から目的地に向け進行表示を行う作動を継続し、以降同様の作動を繰り返す。
【0040】
一方、前記ステップS25において図4(b)に示すように、誘導経路の進行表示先端Sが現在表示画面の周縁Eに到達したと判別したときには、次の縮尺の広域地図を現在地を中心に画面表示する(ステップS26)。その地図は例えば図4(c)に示すようなものであり、同図中に破線の枠で示す部分が前記図4(b)に示されている部分の地図に相当する。その後再びステップS22に戻り、表示された新たな現在地を中心とする広域地図上に前記と同様に走行する道路の路線番号等を表示する。
【0041】
また、次のステップS23において前記と同様に誘導経路を現在地から目的地に向け進行表示する処理を行う等、以降前記と同様の作動を繰り返す。その結果、図4(c)の状態から図5(a)に示すように更に広域の地図を表示し、その上に走行する道路を主体に主要道路の路線番号を表示し、誘導経路を目的地に向けて進行表示する。このような作動を繰り返すことにより次第に誘導経路の進行表示先端部分Sは目的地に近づき、図5(b)に示す画面を経て最終的に同図(c)に示すような1つの画面に現在地と目的地が含まれる地図画面が表示され、誘導経路の進行表示先端が目的地に到達することとなる。
【0042】
それによりステップS24で誘導経路の進行表示先端が目的地に到達したと判別されることとなり、図5(c)に示すようにその目的地にゴールフラグマーク等のマークMを表示し(ステップS27)、この誘導経路確認用自動表示処理を終了する(ステップS28)。このように1画面に出発地と目的地が表示されるまで拡大を続けることにより、例えば東京から宇都宮に行くのに水戸経由か郡山経由か等、どの方面を使った誘導経路となっているかを確認させることができる。但し、前記図2に示すように、この処理の後に行われるステップS8において、表示した誘導経路でよいか否かの判別の結果、更に他の誘導経路を検討することとし、他の誘導経路を選択指示したときには、再び指示入力された誘導経路の選択を行い、前記と同様の誘導経路確認用自動表示処理を行うこととなる。
【0043】
本発明は上記の態様の他、例えば誘導経路の自動進行表示速度を任意に設定可能にし、また、誘導経路の進行表示方式を上記のような誘導経路演算後の自動進行表示の他、シュミレーション表示の1態様として利用する等、更に種々の態様で実施することができる。
【0044】
【発明の効果】
本発明に係るナビゲーション装置において、誘導経路演算終了後に予め設定している走行開始時の所定縮尺の現在位置を含む地図を表示する地図表示手段と、前記現在位置を含む地図上に現在位置から目的地に向けて誘導経路を進行表示する誘導経路進行表示手段と、前記進行表示する誘導経路が表示地図の周縁に近接したときに現在位置を含む、より縮尺の大きな広域地図を表示する表示地図変更手段とを備えたものにおいては、誘導経路の演算が終了した後には最初に例えば現在地を含む最詳細地図等の所定の縮尺の現在位置を含む地図を表示することができ、出発地から幹線道路に出る所までの誘導路を利用者に確認させることができ、その後、自動的に誘導経路が現在位置から目的地に向けて進行表示され、利用者は特別の操作を行うことなく、どの方面を使った誘導経路が設定されているかを確認することができ、理解しやすい誘導経路の表示を行うことができる。
【0045】
しかも最初に表示する地図画面が、車両走行開始位置における最も注意を要する地図画面であるのでその部分を所定の縮尺としての詳細地図表示を行ったときでも、それ以降は次第に縮尺の大きな広域地図において表示することができ、全体の誘導経路の把握が容易となる。更に、現在表示している進行表示する誘導経路が地図画面の周辺部分に到達したときに、次に縮尺の大きな広域地図を順に選択して表示することができるので、誘導経路の全体の状態が理解し易くなる。
【0046】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置における前記表示地図上に、少なくとも誘導経路が存在する道路を含む道路の路線番号を表示するようにしたので、誘導経路がどのような道路を通るのかを容易に把握することができ、適切な誘導経路の選択が容易となる。
【0047】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、演算した複数の誘導経路のうち1つを選択する表示ルート選択部を備え、前記表示ルート選択手段で選択した任意の誘導経路を表示地図上に進行表示するようにしたので、誘導経路演算手段で演算した複数の誘導経路を利用者の意志により任意に選択して、それらの誘導経路を同様に進行表示することができ、利用しやすいナビゲーション装置とすることができる。
【0048】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置における前記表示ルート選択手段が、利用者による特定の表示ルートの選択がないとき、推奨ルートを選択して進行表示するようにしたので、利用者が特別に選択指示入力を行わない場合でも、このナビゲーション装置が最も適切と推定した推奨ルートが自動的に表示され、利用し易いナビゲーション装置とすることができる。
【0049】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、更に車両が走行したことを検出する車両走行検出手段と、誘導経路の進行表示中に前記車両走行検出手段で車両が走行を開始したことを検出したときには、走行用誘導経路表示に切り替える誘導経路表示切替手段とを備えたので、誘導経路の確認表示を行っている最中でも、ナビゲーション装置において最も重要な作動の一つである走行中のナビゲーション機能に自動的に切り替えて作動させることができ、確実なナビゲーション機能を行わせることができる。
【0050】
また、本発明に係る他のナビゲーション装置は、前記ナビゲーション装置において、前記誘導経路の進行表示終了後に、走行用誘導経路表示に切り替える誘導経路表示切替手段を備えたので、誘導経路の確認表示後は特別の操作を行うことなく自動的に利用者にとって重要な走行用誘導経路表示に切り替えることができ、利用しやすいナビゲーション装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるナビゲーション装置の実施例の機能を示すブロックとそれらの相互関係を示す機能ブロック図である。
【図2】同実施例の作動フロー図である。
【図3】前記作動フロー図における誘導経路確認用自動表示処理部分の作動フロー図である。
【図4】本発明により表示される誘導経路確認用地図表示画面の例を示す図であり、(a)は誘導経路の進行表示の初期状態の画面例を示し、(b)は同画面において進行表示の先端が表示画面の周辺近傍部分に到達した状態の画面例を示し、(c)はその後、より縮尺の大きな広域地図を表示し、誘導経路を進行表示した画面例を示す図である。
【図5】更に誘導経路の進行表示が進んだ状態を示す図であり、(a)は図4(c)の次の縮尺の大きな広域地図を表示し、誘導経路を進行表示した画面例を示し、(b)は誘導経路が目的地に近くなった地図画面の例を示し、(c)は誘導経路の進行表示の先端が目的地に到達した状態を示す図である。
【図6】従来の誘導経路表示画面の例を示す図であり、(a)はメニュー画面により目的地を設定した状態を示す画面例であり、(b)はそのようにして設定された目的地への誘導経路が演算された後、その誘導経路を現在地と目的地を含む地図上に表示した誘導経路確認画面の例を示し、(c)はその後車両が走行を開始したときの車両走行開始画面例を示す。
【符号の説明】
1 誘導経路表示処理部
2 システム制御部
10 誘導経路確認用自動表示部
11 誘導経路演算終了検出部
12 誘導経路選択指示入力部
13 表示ルート選択部
14 表示地図選択部
15 誘導経路表示部
16 自車位置中心地図表示部
17 表示地図縮尺選択部
18 誘導経路進行表示部
19 誘導経路進行表示先端位置検出部
20 表示先端地図周辺近傍到達検出部
21 表示先端目的地到達検出部
22 車両走行検出部
23 誘導経路走行用表示部
24 シュミレーション表示指示入力部
25 誘導経路シュミレーション表示部

Claims (6)

  1. 誘導経路演算終了後に予め設定している走行開始時の所定縮尺の現在位置を含む地図を表示する地図表示手段と、
    前記現在位置を含む地図上に現在位置から目的地に向けて誘導経路を進行表示する誘導経路進行表示手段と、
    前記進行表示する誘導経路が表示地図の周縁に近接したときに現在位置を含む、より縮尺の大きな広域地図を表示する表示地図変更手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記表示地図上に、少なくとも誘導経路が存在する道路を含む道路の路線番号を表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 演算した複数の誘導経路のうち1つを選択する表示ルート選択手段を備え、
    前記表示ルート選択手段で選択した任意の誘導経路を表示地図上に進行表示することを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 前記表示ルート選択手段は、利用者による特定の表示ルートの選択がないとき、推奨ルートを選択して進行表示することを特徴とする請求項3記載のナビゲーション装置。
  5. 車両が走行したことを検出する車両走行検出手段と、
    誘導経路の進行表示中に前記車両走行検出手段で車両が走行を開始したことを検出したときには、走行用誘導経路表示に切り替える誘導経路表示切替手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  6. 前記誘導経路の進行表示終了後に、走行用誘導経路表示に切り替える誘導経路表示切替手段を備えたことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
JP2002158374A 2002-05-30 2002-05-30 ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP4066412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158374A JP4066412B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158374A JP4066412B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344058A JP2003344058A (ja) 2003-12-03
JP4066412B2 true JP4066412B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=29773695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158374A Expired - Lifetime JP4066412B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1047995C (zh) * 1993-04-05 2000-01-05 神钢电机株式会社 振动部件的排列装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132132A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業管理装置及びこれを備えた作業機械
JP4608475B2 (ja) 2006-11-16 2011-01-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 表示画面への画像表示方法
JP5198133B2 (ja) * 2008-04-23 2013-05-15 アルパイン株式会社 車載用ナビゲーション装置及び地図表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1047995C (zh) * 1993-04-05 2000-01-05 神钢电机株式会社 振动部件的排列装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003344058A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1256918B1 (en) Vehicle navigation system
JP4151952B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001227965A (ja) ナビゲーション装置
JP4245817B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4014201B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4734072B2 (ja) ナビゲーション装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
JP2004317428A (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
JP4842070B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP4066412B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4748778B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JP2009156758A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP4024638B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005077187A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法
JP2005308661A (ja) ナビゲーション装置
JP4087278B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP2004294340A (ja) 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP4968903B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2009229241A (ja) ナビゲーション装置
JP2008256623A (ja) ナビゲーション装置
JP4087140B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4180471B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2002340585A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term