JP3948216B2 - ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石 - Google Patents

ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石 Download PDF

Info

Publication number
JP3948216B2
JP3948216B2 JP2001066730A JP2001066730A JP3948216B2 JP 3948216 B2 JP3948216 B2 JP 3948216B2 JP 2001066730 A JP2001066730 A JP 2001066730A JP 2001066730 A JP2001066730 A JP 2001066730A JP 3948216 B2 JP3948216 B2 JP 3948216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonded magnet
orientation
composition
magnet
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001066730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002270447A (ja
Inventor
忠雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2001066730A priority Critical patent/JP3948216B2/ja
Publication of JP2002270447A publication Critical patent/JP2002270447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948216B2 publication Critical patent/JP3948216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • H01F1/117Flexible bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は磁気異方性を有する磁石粉末とバインダーからなるボンド磁石組成物と、それを磁場中で成形することによって得られる可撓性を有するボンド磁石に関する。
【0002】
【従来の技術】
異方性の磁石粉末を用いたゴム磁石を成形するとき、加熱してバインダーを流動状態にして成形を行い、成形時もしくは成形後に外部磁場を与えて磁性粉末の配向を行うことで残留磁束密度の高いゴム磁石を得ることができる。このとき磁石粉末はバインダと磁石粉末からなる組成物の流動性が高い状態で磁場成形を行うことが先ず必要とされる。ところが、それが可能であったとしても理論的に期待される程の残留磁束密度が達成され得ないことがあった。
【0003】
ゴム磁石は一般的に押し出し成形で製造されることが多く、通常の押し出し成形では磁性粉末の配向と有機バインダ内での固着が連続的に成される。そのため、使用される有機バインダは成形温度領域での流動性が温度に対して大きく変化しないことが好ましい。しかしながらそのようなバインダを使用した場合には、外部磁場によって磁石粉末が一旦は完全に配向しても、全ての磁石粉末をバインダ内に十分配向状態のまま固定する事は困難であり、一部の磁石粉末は外部磁場を取り除いた後に磁性粉末同士の磁化によって反発し、配向の乱れを生じる。また、この配向の乱れは磁石粉末の磁化が高いほど生じやすい。そのため、高い磁化を有する異方性磁石粉末の高い配向度のゴム磁石を得ることは容易ではなく、磁石粉末の充填量に対して十分な磁気特性のゴム磁石が得られていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来のゴム磁石の問題点を解決し、配向度が高くより優れた磁気特性を有するゴム磁石を提供する事を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、ゴム磁石の配向度について鋭意検討を行った結果、その配向度の低下は、磁場成形中に配向が成された磁石粉末が外部磁場を取り除いた後に磁石粉末同士の磁化によって反発することで主として起こることを見出した。そこで、配向度の低下を防ぐには使用するバインダーは明確な融点を有し、融点付近の温度域で粘度の温度依存性が大きく変化するようなバインダーを用いることが必要であるとの知見を得た。
すなわち、ゴム磁石等可撓性のあるボンド磁石に用いられるバインダーは、磁場配向を行うような温度域では高い流動性を有し、成形時の多少の温度変化に対しては流動性が大きく変化せず、さらには磁場配向後の温度低下時に磁石粉末を速やかに固着することができるような粘度特性が必要とされ、それにより磁石粉末の配向が良好に実施できることを見出し本発明を完成した。
【0006】
すなわち、本発明のボンド磁石用組成物は、請求項1に記載するように、磁気異方性磁性粉末と可撓性を有するバインダーからなるボンド磁石用組成物において、該バインダーを撹拌混練機に充填して回転させたときの所要トルク(混練トルク)対温度の特性曲線における2次導関数が最大となる温度Tcより高温側と低温側の該曲線の傾きをそれぞれa、及びaとし、α=a /aとしたときα≧10となるαを具備する表面硬度Dが31のPBTエラストマーであることを特徴とするボンド磁石用組成物。但し、aはTより30℃高温における、aはTより20℃低温における、該特性曲線の接線の傾きである。
【0007】
そして、本発明は以下の条件を満たすことが更に好ましい。
請求項2に記載するように、磁気異方性磁性粉末は、残留磁束密度が6kG以上であること。請求項3に記載するように、磁気異方性磁性粉末は、平均粒子径が10μm以下であること。請求項4に記載するように、前記ボンド磁石組成物に占める前記磁気異方性磁性粉末の量は30体積%以上であること。請求項5に記載するように、前記磁気異方性磁性粉末は、Sm−Fe−N系の合金粉末であること。請求項6に記載するように、請求項1乃至5に記載のボンド磁石組成物を成形して得るボンド磁石であること。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図1を参照して説明する。図1の曲線A、Bは典型的バインダーの混練トルク対温度特性曲線を示している。何れの曲線ともバインダーの温度が上昇するにつれて粘度は低下しているが、曲線Aは低温域から高温域までなだらかに粘度が低下しているのに対し、曲線Bは低温域においては急激に粘度の低下が起こり、高温域では粘度はなだらかに低下する。定性的には、本発明に採用するバインダーは曲線Bの型である。すなわち、高温域で低粘度であることにより流動性が高く磁場成形中での配向が容易であり、外部磁場を取り除いた後のバインダーの温度低下時に速やかに粘度が上昇して、配向の乱れを起こさないようなバインダーの選択である。
【0009】
すなわち、明確な粘度の変化点(融点)を有し、この変化点よりも高温域における曲線の傾きは小さく、逆に変化点よりも低温域における曲線の傾きは大きく、前者に対する後者の比の値は大きいことが必要条件となる。
【0010】
さらに、定量的な表現をすれば、本発明に使用すべきバインダーは、粘度対温度特性曲線の2次導関数が最大となる温度Tより高温側と低温側の該曲線の傾きをそれぞれa、及びaとしたとき、α≡a /a ≧10となるようなバインダーを選択する。2次導関数が最大となる温度とは、曲線が最大に折れ曲がる点における温度に相当する。
【0011】
従って、Tの定義は上述したとおりであるが、簡便には作図法により近似的に求めることが可能である。曲線Bの高温域における接線と、曲線Bの低温域における接線を作図により求め、その交点をTとしても大きな差はない。そして図1に示すようにTよりも30℃高温である曲線における接線を作図法にて求め、傾きaを求め、Tよりも20℃低温である曲線における接線を作図し傾きaを求め、α=a/aを算出する。このようにして求めた値が10以上であることが本発明に適用できるバインダーの条件である。
【0012】
ここで測定されるバインダーの混練トルクは、バインダーを撹拌混練機に充填して回転させたときの所要トルクを意味するが、基本的には粘度が大きい塑性物質の粘度(粘性率)測定に用いられるプラストメータであって回転体の受ける粘性抵抗の測定装置を用いる。
【0013】
次に、各種バインダーについて、回転トルクの温度依存性を上述した方法を用いαの値を測定した結果を表1にまとめる。ここで回転トルクの測定にはブラベンダー社製プラストグラフを使用した。
表1に列挙したバインダー(11.8重量%)と、SmFeN系磁石粉末(88.0重量%)、及び滑剤(0.2重量%)を混合してペレット化したものを外部磁場10kOeを30秒印加して射出成形行い、10φ×7tの円柱状成形体を得た。得られたボンド磁石の残留磁化の大きさを表1にまとめる。
【0014】
【表1】
Figure 0003948216
【0015】
残留磁化の大きさとαの関係を図2にプロットした。α値の増加と共に残留磁束密度は増加し、10を超えるとほぼ一定した値を示している。同じ磁石粉末を使用してできるボンド磁石の残留磁束密度にこれほどの差があるのは、ボンド磁石の磁石粉末の配向度が異なるためであると考えられる。ここでいう配向度とは磁石成形体に含まれる異方性磁石粉末の配向の度合いを示し、
試料の残留磁束密度 :Br
完全に配向した試料の残留磁束密度:Br100
無配向試料の残留磁束密度 :Br
を測定して次式により配向度を算出する。この時磁石粉末の配向状態の確認はX線回折装置を用いた。図4に完全に配向した試料のX線回折図を示す。図4より(003)面および(006)面のピークがはっきりと認められる。逆にそれ以外のピークはほとんど見られず磁化容易軸であるC軸がきれいにそろった状態に配向されている。
【0016】
配向度=(Br−Br)/(Br100−Br
【0017】
配向度は、配向の乱れによる磁気特性の低下に関係し、数字が小さいほど配向が不完全である。配向度を算出方法するにはまず基準試料として粉末の充填量および形状が同じで完全に配向している成形体、および磁場を与えずに成形した無配向の成形体を作製した。粉末の配向状態の確認はX線回折装置で比較する事によって行いほぼ完全に配向している成形体が得られていることを確認した。
【0018】
図3に、試料No1とNo6の組成のボンド磁石成形品の外部磁場の印加時間と配向度の関係をプロットした。No6の試料は、外部磁場印可時間が10秒で配向度はほぼ95%に達しており、この時のBrは6600Gであった。これに対し、No1の試料は、外部磁場印可時間が30秒でも配向度は十分ではなく、磁場印可時間30秒で得られたボンド磁石のBrは5680Gであり、これは磁石粉末の充填率から考えて不十分である。また、磁場印可経過時間に対する配向度の変化も緩やかであり、従って磁場印可時間を延長しても急激な配向度の増加は見込めない。
【0019】
図3中のNo1’は、試料No1と同じボンド磁石組成について磁場配向時の外部磁場の強度を2倍の20kOeに増加してより配向しやすい条件で成形を行ったものである。図3から明らかなように印可する外部磁場の強度を2倍にしても配向度に大きな変化は無く、配向時の外部磁場の強度増加の効果は確認されず、配向度が改善されない原因は配向時の外部磁場が不十分というよりも、外部磁化によって一旦は配向が行われても外部磁場を取り除くと磁石粉末同士が互いの磁化によって反発することにより配向が乱れるためと断定できる。
【0020】
磁性粉末の残留磁化の強度がボンド磁石の配向度に及ぼす影響について調べる。バインダーとしてα値が2.71であるニトリルゴムと、α値が12.62であるポリウレタン系エラストマーについて、残留磁化の異なるSmFeN系磁石粉末を用いて以下のようにしてボンド磁石を作製した。
【0021】
上記2水準のバインダー(11.8重量%)と、SmFeN系磁石粉末(88.0重量%)、及び滑剤(0.2重量%)を混合してペレット化したものを外部磁場10kOeを30秒印加して射出成形行い、10φ×7tの円柱状成形体を作製し、ボンド磁石の残留磁束密度の大きさを測定し、前述の式を用いて配向度を算出した。結果を図5にまとめる。
【0022】
図5より、αの値が12.62のバインダーでは磁性粉末の残留磁化の影響はなく、配向度はほぼ100%を達成できるが、αの値が2.71であるバインダーを使用した場合、磁性粉末の残留磁化が6kGを以上あたりから配向度の低下が見られる。すなわち、残留磁束密度が6kG未満の場合、磁石粉末同士の反発力が小さく、外部磁場を取り去った後の配向の乱れが生じ難いため本発明の効果が十分には現れない。従って、本発明の作用効果が好ましく発揮されるのは原料の磁石粉末の残留磁束密度は6kG以上の場合である。
【0023】
また、本発明の作用効果は磁石粉末の平均粒子径に影響される。配向度の低下は、外部磁化によって一旦は配向が行われた磁石粉末同士が外部磁場を取り除くことで互いの磁化によって反発し配向が乱れることに起因するが、10μmを超える粒子では立体障害が大きいため、外部磁場を取り除いた後も配向度の低下は比較的起こりにくいためである。従って、本発明の作用効果が好ましく発揮されるのは原料の磁石粉末の粒子径が10μm以下の場合である。
【0024】
さらに、磁石粉末の粒子形状は、球形に近づくほど立体障害は小さくなり、その結果、配向時の外部磁場を取り除いた後に容易に配向が乱れる。従って、このような場合使用するバインダーの特性は、配向度にセンシティブとなり、本発明の作用効果は増大する。
【0025】
上述したような残留磁化が強いこと、小粒子系の磁石粉末が簡単に得られることから、本発明に適用する磁石粉末としてSmFeN系の磁石粉末が好ましく使用され、特に、粒子形が球形に近いようなSmFeN系磁石粉末を使用したボンド磁石において本発明の作用効果は増大する。
【0026】
さらに、本発明はボンド磁石組成物に占める磁性粉末の量に影響される。前述したとおり、配向度の低下は外部磁場によって一旦は配向された磁石粉末同士が、外部磁場を取り除くことで互いの磁化によって反発し配向が乱れることに起因するが、磁石粉末の充填量が30体積%以下の場合磁石粉末同士の反発力が小さく、外部磁場の除去後の配向度の低下は比較的起こしにくいためである。従って、本発明は、ボンド磁石組成物に占める磁石粉末の量は30体積%以上であるような磁石粉末の含有量を上げて残留磁束密度を最大限高めることを目的とする磁石において作用効果が顕著となる。
【0027】
【実施例】
[実施例1]
以下の磁石粉末(88wt%)、有機バインダ(11.8wt%)、滑剤(0.2wt%)をミキサーで混合を行った後、2軸押し出し機にて混練を行った。押し出されたボンド磁石用組成物を冷却後、ストランドカッターにて切断しペレットとした。
・磁石粉末 :SmFeN磁石粉末(平均粒子径:3.0μm、Br13kG)
・有機バインダ :PBTエラストマー (α=40.86)
・滑剤 :ステアリン酸亜鉛
【0028】
ここで、αの値は混練トルクを次の条件下で各温度に対して測定して上述した方法により決定した。
試験装置 : ブラベンダー社製プラストグラフ
ミキサー : W50型(内容積75cm
スクリュー : カム型
回転速度 : 30回転/min
試験試料容積 : 40cm
【0029】
上記ペレットを磁場中射出成形機にて外部磁場10kOeで15秒磁場中射出成形を行い、10φ×7tの円柱状成形体を得た。
【0030】
得られた磁石成形体は、理研電子社製BHカーブトレーサBHU−6020を用いて測定したところ、残留磁束密度は7kGであり、上記した計算により配向度は100%であった。
【0031】
[比較例1]
バインダをニトリルゴム(α=2.71)とした以外は実施例1と同様の方法でペレットを調製し、同様に磁石成形体を作製した。得られた磁石成形体の残留磁束密度は5680kGで、配向度は88%であった。
【0032】
【発明の効果】
以上述べたように本発明に従えば、一旦外部磁場により配向した磁石粉末は、磁場を取り除いた後も磁性粉末同士の磁化による反発による配向の乱れがないため配向度は高く、しかも、従来のフェライトでは達成できないような高い残留磁束密度を有するゴム磁石を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】バインダーの粘度と温度の関係を示す特性図
【図2】残留磁束密度とαの関係を示す特性図
【図3】ボンド磁石の配向度と磁場成形後の冷却時間の関係を示す特性図
【図4】完全配向したボンド磁石のX線回折図
【図5】ボンド磁石の配向度とそれに用いる磁石粉末のBrの関係を示す特性図

Claims (6)

  1. 磁気異方性磁性粉末と可撓性を有するバインダーからなるボンド磁石用組成物において、
    該バインダーは撹拌混練機に充填して回転させたときの所要トルク(混練トルク)対温度特性曲線における2次導関数が最大となる温度Tcより高温側と低温側の該曲線の傾きをそれぞれa、及びaとし、α=a/aとしたときα≧10となるαを具備する表面硬度Dが31のPBTエラストマーであることを特徴とするボンド磁石用組成物。
    但し、aはTより30℃高温における、aはTより20℃低温における、該特性曲線の接線の傾きである。
  2. 前記磁気異方性磁性粉末は、残留磁束密度が6kG以上であることを特徴とする請求項1に記載のボンド磁石用組成物。
  3. 前記磁気異方性磁性粉末は、平均粒子径が10μm以下であることを特徴とする請求項1乃至2に記載のボンド磁石用組成物。
  4. 前記ボンド磁石組成物に占める前記磁気異方性磁性粉末の量は30体積%以上である特徴とする請求項1乃至3に記載のボンド磁石用組成物。
  5. 前記磁気異方性磁性粉末は、Sm−Fe−N系の合金粉末であることを特徴とする請求項1乃至4に記載のボンド磁石用組成物。
  6. 請求項1乃至5に記載のボンド磁石用組成物を成形して得るボンド磁石。
JP2001066730A 2001-03-09 2001-03-09 ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石 Expired - Fee Related JP3948216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066730A JP3948216B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066730A JP3948216B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270447A JP2002270447A (ja) 2002-09-20
JP3948216B2 true JP3948216B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=18925187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066730A Expired - Fee Related JP3948216B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948216B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244322A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tdk Corp 複合磁石、その製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002270447A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090039309A1 (en) Magnetorheological elastomer composites and use thereof
WO1993023858A1 (en) Rare earth bond magnet, composition therefor, and method of manufacturing the same
KR20010024183A (ko) 희토류 결합 자석용 조성물, 희토류 결합 자석 및 희토류결합 자석의 제조방법
JP3948216B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びそれより得られるボンド磁石
JP6309006B2 (ja) 磁性粉体、磁性粉体組成物、磁性粉体組成物成形体、及びそれらの製造方法
JP2001237591A (ja) 電磁波シールド材料及びその製造方法
JPS61237405A (ja) 多極着磁磁石
Mousavian et al. Effect of polymer matrix on the magnetic properties of polymer bonded magnets filled Fe 3 O 4 nanoparticles
JP2011049404A (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石
JPS5923445B2 (ja) 永久磁石
Sardjono et al. Mechanical and magnetic properties of flexible magnet Ba-hexa Ferrite
JP2010283301A (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いた成形体
JP3840893B2 (ja) ボンド磁石の製造方法およびボンド磁石
JP4006653B2 (ja) 円筒状樹脂磁石
JP2002343623A (ja) 可撓性シート状磁石成形体及びその製造方法
CN111653408B (zh) 一种电磁复合材料及其制备方法和应用
JP2010251545A (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いた成形体
TW202338003A (zh) 黏結磁體用樹脂組合物和使用其的黏結磁體
JPH0158220B2 (ja)
JPH05109516A (ja) ボンド磁石成形用組成物及びボンド磁石
JP2000114018A (ja) ボンド磁石用組成物
JP2000021615A (ja) ボンド磁石用組成物、およびボンド磁石
TW202412024A (zh) 黏結磁體用樹脂組合物以及使用其進行成型而得的黏結磁體成型體
WO2024057888A1 (ja) ボンド磁石用樹脂組成物ならびにそれを用いて成形されたボンド磁石成形体
JPH0457302A (ja) ボンド磁石およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3948216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees