JP3946880B2 - 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法 - Google Patents

半導体装置のコンタクトプラグ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3946880B2
JP3946880B2 JP25432298A JP25432298A JP3946880B2 JP 3946880 B2 JP3946880 B2 JP 3946880B2 JP 25432298 A JP25432298 A JP 25432298A JP 25432298 A JP25432298 A JP 25432298A JP 3946880 B2 JP3946880 B2 JP 3946880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer insulating
insulating film
region
conductive film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25432298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11150116A (ja
Inventor
普彦 尹
寅權 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH11150116A publication Critical patent/JPH11150116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946880B2 publication Critical patent/JP3946880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置のコンタクトプラグ形成方法に関するものであり、より詳しくは、導電膜と層間絶縁膜の各々に対して選択的に行われる多重CMP(Chemical Mechanical Polishing)工程を使用して低段差領域の層間絶縁膜損失を最小化し、優秀な平坦度及び均一度を有する層間絶縁膜を形成する半導体装置のコンタクトプラグ形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1(a)乃至図1(c)は、従来の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。図1(a)を参照すると、従来の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、まずセルアレー領域aと周辺回路領域bが定義された半導体基板10のセルアレー領域a上にゲート電極層12を形成する。この時、ゲート電極層12は、ポリシリコン膜パターン12a及びシリサイド膜パターン12b、そして絶縁膜スペーサ12cで形成される。ゲート電極層12を含んで半導体基板10上に層間絶縁膜14を形成する。この時、ゲート電極層12が形成されていない周辺回路領域bの層間絶縁膜14は、ゲート電極層12が形成されたセルアレー領域aの割に低段差を有するように形成される。
【0003】
図1(b)において、層間絶縁膜14をエッチングしてゲート電極層12の間の半導体基板10の上部表面が露出されるようにコンタクトホール16を形成する。コンタクトホール16がオーバーフィル(overfill)されるように層間絶縁膜14上にポリシリコン膜等で導電膜18を形成する。最後に、ポリシリコン膜18及び層間絶縁膜14をCMP工程を使用して1回にエッチングすると、図1(c)に図示されたように、層間絶縁膜14の上部表面が平坦化されることと共にコンタクトプラグ20が形成される。この時、ポリシリコン膜18及び層間絶縁膜14を1回にエッチングするためには、相互に対する選択比のなく、即ち同一のエッチング率(removal rate)を有するスラリー(slurry)を使用すべきである。しかし、実際にポリシリコン膜18と層間絶縁膜14に対して同一のエッチング率を有するスラリーを製造しがたく、CMP工程のエンドポイント(end point)を調節しがたい問題点が発生される。
【0004】
そして、CMP工程後残るようにする層間絶縁膜14の厚さマージンを確保するため、多くの量の絶縁膜を形成することによって、セルアレー領域aの層間絶縁膜14の厚さが厚く形成されてディープコンタクトエッチング(deep contact etch)工程が不可避な問題点が発生される。又多くの量のポリシリコン膜と絶縁膜を1回のCMP工程でエッチングすることによって層間絶縁膜14に対する平坦度(planarity)及び均一度(uniformity)が非常に不良になる問題点が発生される。
【0005】
また、低段差領域である周辺回路領域bにダミーゲート電極層(図示しない)を形成して初期層間絶縁膜を平坦化させ、これによって周辺回路領域bの層間絶縁膜14の厚さマージンが確保されるようにできるが、ダミーゲート電極層(図示しない)の影響で素子の電気的特性が劣化される問題点が発生される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述の諸般問題点を解決するため提案されたものとして、多重CMP工程を使用して導電膜と層間絶縁膜を選択的にエッチングすることによって層間絶縁膜の厚さを減少させることができ、層間絶縁膜の平坦度及び均一度を向上させることができる半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、第1領域と第2領域を有する半導体基板の第1領域上に第1導電膜パターンを形成する段階と、第1導電膜パターンを含んで半導体基板上に層間絶縁膜を形成するが、第2領域に形成された層間絶縁膜が第1領域の割に相対的に低段差を有するように形成する段階と、層間絶縁膜をエッチングして第1領域の第1導電膜パターンの間の半導体基板乃至第1導電膜パターンの上部表面の一部が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールがオーバーフィルされるように層間絶縁膜上に第2導電膜を形成する段階と、第1領域の層間絶縁膜の上部表面が露出されるように第2導電膜をポリシングエッチングする段階と、第2領域に残存する第2導電膜をマスクで使用して第1領域の層間絶縁膜をポロシングエッチングするが、第2領域の第2導電膜下部の層間絶縁膜の上部表面とオーバーフィルエッチングする段階と、第1及び第2領域の第2導電膜をポリシングするが、第2領域の第2絶縁膜を完全に除去させるエッチング段階とを含む。
【0008】
この方法の望ましい実施形態において、層間絶縁膜は、SiO2、USG、BPSG、PSG、SiN、SiON、SOG、FOX、そして絶縁性Polymerのうち、少なくとも1つ以上で形成される。
【0009】
この方法の望ましい実施形態において、第2導電膜は、W、Cu、Al、W−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si、そしてPoly−Siのうち、ある1つである。
【0010】
この方法の望ましい実施形態において、複数のポリシング段階は、少なくとも2つ以上のプラテン(platen)を有するポリシャを使用して順次的に1回に行われる。
【0011】
この方法の望ましい実施形態において、半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、第2領域の第2導電膜を完全に除去するポリシングエッチング段階後、第1及び第2領域の層間絶縁膜表面を平坦化させるポリシング段階を含む。
【0012】
この方法の望ましい実施形態において、半導体装置のコンタクト形成方法は、第2領域の第2導電膜を完全に除去するポリシングエッチング段階後、第1及び第2領域の層間絶縁膜をバフ研磨(buffing)する段階を含む。
【0013】
上述の目的を達成するための本発明によると、半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、第1領域と第2領域を有する半導体基板の第1領域上に第1導電膜を形成する段階と、第1導電膜パターンを含んで半導体基板上に層間絶縁膜を形成するが、第2領域に形成された層間絶縁膜が前記第1領域の割に相対的に低段差を有するように形成する段階と、層間絶縁膜をエッチングして第1領域の第1導電膜パターンの間の半導体基板乃至第1導電膜パターンの上部表面の一部が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、コンタクトホールがオーバーフィルされるように層間絶縁間上に第2導電膜を形成する段階と、第1領域の層間絶縁膜の上部表面が露出されるように第2導電膜をポリシングエッチングする段階と、第2領域に残存する第2導電膜をマスクで使用して第1領域の層間絶縁膜をポリシングエッチングし、第1及び第2領域の第2導電膜をポリシングエッチングすることを交代に数回反復するが、第1領域の層間絶縁膜の上部表面が第2領域の層間絶縁膜の上部表面と並べるようにエッチングする段階を含む。
【0014】
この方法の望ましい実施形態において、層間絶縁膜は、SiO2、USG、BPSG、PSG、SiN、SiON、SOG、FOX、そして絶縁性Polymerのうち、少なくとも1つ以上で形成される。
【0015】
この方法の望ましい実施形態において、第2導電膜は、W、Cu、Al、W−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si、そしてPoly−Siのうち、ある1つである。
【0016】
この方法の望ましい実施形態において、複数のポリシング段階は、少なくとも2つ以上のプラテンを有するポリシャを使用して順次的に1回に行われる。
【0017】
本発明による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、層間絶縁膜の形成厚さが最小化でき、層間絶縁膜の平坦度及び均一度を向上させる。
【0018】
【発明の実施の形態】
図4及び図5を参照すると、本発明の実施形態による新規の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、半導体基板100上に第1導電膜パターンが形成された第1領域aと第1導電膜パターンが形成されていない第2領域bとを有する半導体基板100上に第1領域aと第2領域bの段差が維持されるように層間絶縁膜104を形成する段階と;第1領域aの層間絶縁膜104をエッチングしてコンタクトホール106を形成する段階と;コンタクトホール106がオーバーフィルされるように層間絶縁膜104上に第2導電膜を形成する段階と;第1領域aの層間絶縁膜104の上部表面が露出されるように第2導電膜をポリシングエッチングする段階と;第2領域bに残存する第2導電膜をマスクとして使用して第1領域aの層間絶縁膜104をポリシングエッチングする際に、第2領域bの第2導電膜下部の層間絶縁膜104の上部表面と並べるようにエッチングする段階と;第1及び第2領域a、bの第2導電膜をポリシングエッチングする際に、第2領域bの第2導電膜を完全に除去するエッチング段階と;を含む。このような半導体装置の製造方法によって、下部導電膜パターンが形成されていない低段差領域の層間絶縁膜104の損失が殆どなくなるため、層間絶縁膜104の形成厚さを最小化でき、ダミー金属配線形成による電気的特性低下を防止でき、導電膜及び層間絶縁膜104を選択的にエッチングする多重CMP工程を行うことによって、層間絶縁膜104の平坦度及び均一度を向上させることができる。
【0019】
以下、図2乃至図13を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
図2乃至図7は、本発明の実施形態による新規の半導体装置のコンタクトプラグ110形成方法を順次的に示す断面図である。
【0020】
図2を参照すると、本発明の実施形態による新規の半導体装置のコンタクトプラグ110形成方法は、まずセルアレー領域aと周辺回路領域bが定義された半導体基板100のセルアレー領域a上にゲート電極層102を形成する。この時、ゲート電極層102は、ポリシリコン膜パターン102aとポリシリコン膜パターン102a上に形成されたシリサイド膜パターン102bと、絶縁膜スペーサ102cとを含んで形成される。
【0021】
ゲート電極層102を含んで半導体基板10上に層間絶縁膜104を形成する。この時、層間絶縁膜104は、上部表面が平坦化されない状態、即ち周辺回路領域bの層間絶縁膜104がセルアレー領域aに対して低段差を有するように形成される。層間絶縁膜104は、LPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)、或いはPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)、或いはHDP(High Density Plasma)等の方法で形成されたSiO2、USG、BPSG(BoroPhoshoSilicate Glass)、PSG(PhoshoSilicate Glass)、SiN(Silicon Nitride)、そしてSiONのうち、ある1つであったり、スピンコーティング(spin coating)方法で形成されたSOG(Spin On Glass)及びFOX(Flowable Oxide)、絶縁性ポリマーのうち、ある1つであったり、絶縁膜の組合で形成された複合膜である。
【0022】
図3において、セルアレー領域aの層間絶縁膜104をエッチングして各ゲート電極層102間の半導体基板100の一部が露出されるようにコンタクトホール106を形成する。そして、コンタクトホール106がオーバーフィルされるように層間絶縁膜104上に導電膜108を形成する。導電膜108は、W、Cu、Al等の金属膜であったり、W−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si等の金属化合物であったり、ポリシリコン膜のような非金属導電性物質のうち、ある1つである。ここでは、ポリシリコン膜108を使用した。
【0023】
図4を参照すると、ポリシリコン膜108をCMP工程で高段差を有するセルアレー領域aの層間絶縁膜104の上部表面が露出されるように選択的にエッチングする。この時、ポリシリコン膜108CMP工程は、すでに常用化されているポリシリコン膜108エッチング用スラリーを使用し、層間絶縁膜104をエッチング停止層で行われる。このようなポリシング工程で、低段差を有する周辺回路領域bにポリシリコン膜108が残ることになる。層間絶縁膜104をエッチング停止層で使用できるセルアレー領域aの層間絶縁膜104が露出される時、摩擦力が増加されてエンドポイントが手軽く検出されるためである。
【0024】
次に、図5において、セルアレー領域aの層間絶縁膜104をCMP工程でエッチングして周辺回路領域bのポリシリコン膜108の厚さが完全に露出されるように、即ち周辺回路領域bの低段差を有する層間絶縁膜104の上部表面と並べるように(同一高さとなるように)形成する。この時、コンタクトホール106に充填されたポリシリコン膜108は、セルアレー領域aの層間絶縁膜104の割に微量であるため、一緒にエッチングされて平坦化された表面を有するように形成される。
【0025】
層間絶縁膜104CMPは、ポリシリコン膜108に対して高いエッチング選択比を有し一般的に常用化された層間絶縁膜エッチイング用スラリーを使用して行われる。この時、周辺回路領域bの残存ポリシリコン膜108がその下部の層間絶縁膜104をマスキング(masking)することになるので、周辺回路領域bの層間絶縁膜104は層間絶縁膜104CMP工程時にエッチングされることはない。従って、従来同時CMP工程のため使用される層間絶縁膜の厚さの割に相対的に薄い層間絶縁膜形成が可能になる。
【0026】
続いて、図6を参照すると、周辺回路領域bに露出された残存ポリシリコン膜108を層間絶縁膜104の割に高いエッチング選択比を有するポリシリコン膜108エッチンス用スラリーを使用してCMP工程で選択的にエッチングして除去する。
【0027】
最後に、微量の層間絶縁膜CMP工程または柔らかい研磨を使用して研磨するバフ研磨工程を行うことにより、セルアレー領域aと周辺回路領域bの層間絶縁膜104の微細な表面段差を除去すると、図7に図示されたように、平坦化された上部表面を有する層間絶縁膜104とコンタクトプラグ110が形成される。
【0028】
一方、図4に図示されたように、セルアレー領域aの高段差を有する層間絶縁膜104の上部表面を露出させた後、セルアレー領域aの層間絶縁膜CMP工程と周辺回路領域bのポリシリコン膜CMP工程を交代に反復して行うことによって、図7に図示されたように、半導体基板100全面に平坦化された上部表面を有する層間絶縁膜104とコンタクトプラグ110を形成することができる。この時、最後に行われる絶縁膜CMP工程の代わりにバフ研磨工程を行うこともできる。この時、上述のような層間絶縁膜104平坦化及びコンタクトプラグ110形成のためのCMP工程は、少なくとも2つ以上のプラテンを有するマルチフェーズ(multi-phase)CMP工程装備を使用して1回(one step)で行われる

【0029】
例えば、マルチフェーズCMP工程装備が2つのプラテンを有する場合、第1は、ポリシリコン膜CMP用で使用され、第2は、絶縁膜CMP用で使用されるようにする。そしてマルチフェーズCMP工程装備が4つのプラテンを有する場合、ポリCMP−絶縁膜CMP−ポリCMP−絶縁膜CMP順でポリシングエッチング工程を行い、この時、同じポリCMPとしても各段階に適合する別の種類のスラリーを使用してエッチング工程を行うこともできる。
【0030】
上述のような半導体装置のコンタクトプラグ110形成方法は、選択的な多重ポリシングエッチングが行われることによって、各CMP工程除去が容易で、特にポリCMPの場合、選択比差による充分なCMP時間マージンを得ることができる長所がある。
【0031】
図8乃至図13は、本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ210形成方法を順次的に示す断面図である。
図8を参照すると、本発明の他の実施形態による新規の半導体装置の金属配線間ビア(via)コンタクトプラグ210形成方法は、まず半導体基板200上に金属配線膜パターン202を形成する。そして金属配線膜パターン202を含んで半導体基板200上に層間絶縁膜204を形成する。層間絶縁膜204は、LPCVD、或いはPECVD、或いはHDPなどの方法で形成されたSiO2、USG、BPSG、PSG、SiN、そしてSiONのうち、ある1つであったり、スピンコーティング(spin coating)方法で形成されたSOG及びFOX、絶縁性ポリマーのうち、ある1つであったり、絶縁膜の組合で形成された複合膜である。この時、金属配線膜パターン202が形成されていない領域dの層間絶縁膜204は、相対的に低段差を有するように形成される。
【0032】
図9において、層間絶縁膜204をエッチングして金属配線膜パターン202の上部の表面が露出されるようにビア206を形成する。次、ビア206をオーバーフィルして層間絶縁膜204上に導電膜208を形成する。導電膜208は、W、Cu、Al等の金属膜であったり、W−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si等の金属化合物であったり、ポリシリコン膜のような非金属導電性物質のうち、ある1つである。ここでは、タングステン膜208を使用した。
【0033】
図10を参照すると、タングステン膜208をCMP工程でエッチングするが、金属膜パターン202が形成された領域cの高段差を有する層間絶縁膜204の上部表面が露出されるようにポリシングエッチングする。
【0034】
タングステン膜CMPは、すでに常用化されたタングステン膜エッチング用スラリーを使用して選択的に行われ、この時、低段差部位のタングステン膜208の一部が残るようになる。
【0035】
図11において、露出された高段差部位の層間絶縁膜204を絶縁膜エッチング用スラリーを使用してポリシングする。この時、低段差部位の残存タングステン膜208がその下部の層間絶縁膜204に対するマスク役割を果たすため、低段差部位の層間絶縁膜204の損失を防止するようになる。従って、層間絶縁膜204形成時、その厚さを最小化させることが可能になる。
【0036】
図12を参照すると、低段差部位の残存タングステン膜208をタングステン膜エッチング用スラリーを使用して除去されるようにポリシングエッチングする。そして、層間絶縁膜204の上部表面を平坦化させるため少量の酸化膜CMP乃至バフ研磨工程を行うと、図13に図示されたように、平坦化された層間絶縁膜204とビアコンタクトプラグ210が形成される。
【0037】
一方、高段差部位の層間絶縁膜204の上部表面を露出させる導電膜CMP工程後、絶縁膜CMPを交互に反復的に行って層間絶縁膜204の平坦化とビアコンタクトプラグ210を得ることができる。この時、最後に行われる絶縁膜CMP工程の代わりにバフ研磨工程を行うこともできる。
【0038】
上述のような層間絶縁膜204平坦化及びビアコンタクトプラグ210形成のためのCMP工程は、上述の1実施形態のように、少なくとも2つ以上のプラテンを有するマルチフェーズCMP工程装備を使用して1回で行われる。
【0039】
上述のような半導体装置のコンタクトプラグ210形成方法によれば、低段差領域の層間絶縁膜204の初期平坦化のためのダミーゲート電極層乃至ダミー金属配線膜パターン形成が必要なくなる。
【0040】
【発明の効果】
本発明は、従来の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法が導電膜と層間絶縁膜を同時にCMPすることによって層間絶縁膜を厚く形成しなければならない問題点と、これによるディープコンタクトエッチングを行わなければならない問題点と、導電膜と層間絶縁膜を同時にCMPすることによって、層間絶縁膜の平坦度及び均一度が低下される問題点と、導電膜と層間絶縁膜に対して選択比を有さないスラリーを開発し難いという問題点を解決したものとして、下部導電膜パターンが形成されていない低段差領域の層間絶縁膜の損失が殆どないため、層間絶縁膜の形成厚さを最小化でき、低段差領域の初期層間絶縁膜平坦化のためダミー金属配線形成による電気的特性低下が防止でき、導電膜及び層間絶縁膜を選択的にエッチングする多重CMP工程を行うことによって層間絶縁膜及びコンタクトプラグの平坦度及び均一度を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法であって、(a)〜(c)はそれぞれ、各段階を順次的に示した断面図である。
【図2】 本発明の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図3】 本発明の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図4】 本発明の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図5】 本発明の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図6】 本発明の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図7】 本発明の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図8】 本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図9】 本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図10】 本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図11】 本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図12】 本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【図13】 本発明の他の実施形態による半導体装置のコンタクトプラグ形成方法を順次的に示す断面図である。
【符号の説明】
10,100,200 半導体基板
12,102 ゲート電極層
14,104,204 層感絶縁膜
16,106,206 コンタクトホール
18,108,208 導電膜
20,110,210 コンタクトプラグ
202 金属配線膜パターン

Claims (10)

  1. 第1領域と第2領域を有する半導体基板の前記第1領域上に第1導電膜パターンを形成する段階と、
    前記第1導電膜パターンを含んで前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成するが、前記第2領域に形成された層間絶縁膜が前記第1領域の割に相対的に低段差を有するように形成する段階と、
    前記層間絶縁膜をエッチングして第1領域の前記第1導電膜パターンの間の半導体基板乃至前記第1導電膜パターンの上部表面の一部が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールがオーバーフィルされるように前記層間絶縁膜上に第2導電膜を形成する段階と、
    前記第1領域の層間絶縁膜の上部表面が露出されるように前記第2導電膜をポリシングエッチングする段階と、
    前記第2領域に残存する第2導電膜をマスクで使用して前記第1領域の層間絶縁膜をポリシングエッチングするが、前記第2領域の前記第2導電膜下部の層間絶縁膜の上部表面と並べるようにエッチングする段階と、
    前記第1及び第2領域の第2導電膜をポリシングするが、前記第2領域の第2導電膜を完全に除去させるエッチング段階とを含むことを特徴とする半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  2. 前記層間絶縁膜は、SiO2、USG、BPSG、PSG、SiN、SiON、SOG、FOX、そして絶縁性ポリマーのうち、少なくとも1つ以上で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  3. 前記第2導電膜は、W、Cu、Al、W−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si、そしてPoly−Siのうち、ある1つであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  4. 前記複数のポリシング段階は、少なくとも2つ以上のプラテンを有するポリシャを使用して順次的に1回に行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  5. 前記半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、前記第2領域の第2導電膜を完全に除去するポリシングエッチング段階後、第1及び第2領域の層間絶縁膜表面を平坦化させるポリシング段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  6. 前記半導体装置のコンタクトプラグ形成方法は、前記第2領域の第2導電膜を完全に除去するポリシングエッチング段階後、第1及び第2領域の層間絶縁膜をバフ研磨する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  7. 第1領域と第2領域を有する半導体基板の前記第1領域上に第1導電膜パターンを形成する段階と、
    前記第1導電膜パターンを含んで前記半導体基板上に層間絶縁膜を形成するが、前記第2領域に形成された層間絶縁膜が前記第1領域の割に相対的に低段差を有するように形成する段階と、
    前記層間絶縁膜をエッチングして前記第1領域の前記第1導電膜パターンの間の半導体基板乃至前記第1導電膜パターンの上部表面の一部が露出されるようにコンタクトホールを形成する段階と、
    前記コンタクトホールがオーバーフィルされるように前記層間絶縁膜上に第2導電膜を形成する段階と、
    前記第1領域の層間絶縁膜の上部表面が露出されるように前記第2導電膜をポリシングエッチングする段階と、
    前記第2領域に残存する第2導電膜をマスクで使用して前記第1領域の層間絶縁膜をポリシングエッチングし、前記第1及び第2領域の第2導電膜をポリシングエッチングすることを交代に数回反復するが、前記第1領域の層間絶縁膜の上部表面が前記第2領域の層間絶縁膜の上部表面と並べるようにエッチングする段階とを含むことを特徴とする半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  8. 前記層間絶縁膜は、SiO2、USG、BPSG、PSG、SiN、SiON、SOG、FOX、そして絶縁性ポリマーのうち、少なくとも1つ以上で形成されることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  9. 前記第2導電膜は、W、Cu、Al、W−Si、Al−Cu、Al−Cu−Si、そしてPoly−Siのうち、ある1つであることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
  10. 前記複数のポリシング段階は、少なくとも2つ以上のプラテンを有するポリシャを使用して順次的に1回に行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置のコンタクトプラグ形成方法。
JP25432298A 1997-09-08 1998-09-08 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法 Expired - Fee Related JP3946880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970046200A KR100256056B1 (ko) 1997-09-08 1997-09-08 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
KR199746200 1997-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11150116A JPH11150116A (ja) 1999-06-02
JP3946880B2 true JP3946880B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19520996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25432298A Expired - Fee Related JP3946880B2 (ja) 1997-09-08 1998-09-08 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6117766A (ja)
JP (1) JP3946880B2 (ja)
KR (1) KR100256056B1 (ja)
CN (1) CN1100343C (ja)
TW (1) TW388965B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW521316B (en) * 2000-11-09 2003-02-21 Macronix Int Co Ltd Manufacturing method for reducing critical dimensions
DE10059836A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Strukturierung dielektrischer Schichten
US6355563B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-12 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Versatile copper-wiring layout design with low-k dielectric integration
KR100560307B1 (ko) * 2002-12-30 2006-03-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 제조방법
KR100513798B1 (ko) * 2003-06-30 2005-09-13 주식회사 하이닉스반도체 유동성 절연막의 평탄화 특성을 개선한 반도체 소자의제조방법
JP2005032769A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Seiko Epson Corp 多層配線の形成方法、配線基板の製造方法、デバイスの製造方法
US7105908B2 (en) * 2003-09-05 2006-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM cell having stepped boundary regions and methods of fabrication
KR101073123B1 (ko) * 2003-12-18 2011-10-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자 제조 방법
US7582556B2 (en) * 2005-06-24 2009-09-01 Megica Corporation Circuitry component and method for forming the same
KR100716907B1 (ko) * 2005-12-16 2007-05-10 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 패드 구조 및 그 형성 방법
CN101459124B (zh) * 2007-12-13 2011-03-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 化学机械研磨方法及晶片清洗方法
CN103885281B (zh) * 2014-03-06 2018-03-06 京东方科技集团股份有限公司 一种光屏障基板的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5026666A (en) * 1989-12-28 1991-06-25 At&T Bell Laboratories Method of making integrated circuits having a planarized dielectric
KR100243272B1 (ko) * 1996-12-20 2000-03-02 윤종용 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
US5963837A (en) * 1997-04-30 1999-10-05 Siemens Aktiengesellschaft Method of planarizing the semiconductor structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990024830A (ko) 1999-04-06
TW388965B (en) 2000-05-01
JPH11150116A (ja) 1999-06-02
CN1100343C (zh) 2003-01-29
KR100256056B1 (ko) 2000-05-01
CN1211066A (zh) 1999-03-17
US6117766A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923993A (en) Method for fabricating dishing free shallow isolation trenches
JP2702398B2 (ja) 半導体構造物上に平坦な表面を形成する方法
US5302233A (en) Method for shaping features of a semiconductor structure using chemical mechanical planarization (CMP)
JP2874486B2 (ja) ポリッシュ工程を備えたトレンチアイソレーションの形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH10173043A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JPH0799237A (ja) 集積回路の製造方法
US5792707A (en) Global planarization method for inter level dielectric layers of integrated circuits
JP3946880B2 (ja) 半導体装置のコンタクトプラグ形成方法
US5960310A (en) Polishing methods for forming a contact plug
US6436611B1 (en) Trench isolation method for semiconductor integrated circuit
US6335287B1 (en) Method of forming trench isolation regions
KR100350111B1 (ko) 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법
JP3302142B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6964598B1 (en) Polishing apparatus and method for forming an integrated circuit
KR100726746B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20060091191A (ko) 희생막을 이용한 반도체 소자의 형성방법들
US6443809B1 (en) Polishing apparatus and method for forming an integrated circuit
US5840623A (en) Efficient and economical method of planarization of multilevel metallization structures in integrated circuits using CMP
JP3311486B2 (ja) 集積回路平坦化方法
JP3257511B2 (ja) ポリッシュ工程を備えた半導体装置の製造方法
US6303484B1 (en) Method of manufacturing dummy pattern
KR0177396B1 (ko) 반도체 디바이스의 표면 평탄화 방법
KR100390838B1 (ko) 반도체 소자의 랜딩 플러그 콘택 형성방법
JPH10125681A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0758104A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees