JP3944953B2 - 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ - Google Patents

内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ Download PDF

Info

Publication number
JP3944953B2
JP3944953B2 JP17149397A JP17149397A JP3944953B2 JP 3944953 B2 JP3944953 B2 JP 3944953B2 JP 17149397 A JP17149397 A JP 17149397A JP 17149397 A JP17149397 A JP 17149397A JP 3944953 B2 JP3944953 B2 JP 3944953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle body
engagement means
intake
intake pipe
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17149397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1113499A (ja
Inventor
貴 川嶋
秀樹 加藤
邦郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP17149397A priority Critical patent/JP3944953B2/ja
Priority to US09/067,028 priority patent/US5967116A/en
Publication of JPH1113499A publication Critical patent/JPH1113499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944953B2 publication Critical patent/JP3944953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10144Connections of intake ducts to each other or to another device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10314Materials for intake systems
    • F02M35/10321Plastics; Composites; Rubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/921Snap-fit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関用吸気装置およびスロットルボディにおける接続構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、内燃機関(以下、「内燃機関」をエンジンという)用吸気装置において、スロットルボディおよびインテークマニホールド等の吸気管構成部材からなる吸気管の接続は、互いの接続箇所にフランジを設け、フランジ同士を4本程度のボルトでねじ締めして行われることが一般的である。このようなボルトによるねじ締めは、部材同士を位置決めし、それから複数のボルトを締め付ける必要があるため、組付け工数が多くなるという問題がある。また、ボルトを締め付けるための工具を装着し、操作する作業空間が必要であるから、作業空間が狭いとエンジンあるいはエアクリーナといった周辺装置の存在が締め付け作業を困難にし、スロットルボディと吸気管構成部材との組付け作業性を悪化させる原因となる。
【0003】
さらに、吸気装置の軽量化を目的としてスロットルボディや吸気管構成部材等の吸気装置を構成する部材を樹脂で成形してボルトで接続する場合、ボルトによる締付力により吸気内壁面が変形し、▲1▼全閉時にスロットル弁から吸気下流側に空気が漏れてアイドル回転数が増加したり、▲2▼スロットル弁が吸気内壁面に接触する恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
米国特許番号第5341773号に開示される吸気装置では、樹脂製のインテークマニホールドの入口とスロットルボディとをピンで接続することにより、接続に伴う部材の変形を防止している。
しかしながら、機械的強度が低い細いピンに応力が集中し、ピンやピンを止めておく部材が変形や損傷しやすいので、高い信頼性を確保できないという問題がある。さらに、部材が樹脂で形成されているとはいえ、ピンによる接続では十分な接続力を発生することができず、接続箇所ががたつく原因になる。
【0005】
本発明の目的は、容易に接続可能なエンジン用吸気装置およびスロットルボディを提供することにある。
本発明の他の目的は、狭い作業空間で容易に接続可能なエンジン用吸気装置およびスロットルボディを提供することにある。
本発明のまた他の目的は、少ない作業工数で容易に接続可能なエンジン用吸気装置およびスロットルボディを提供することにある。
【0006】
本発明のまた他の目的は、組付作業性に優れ、接続信頼性が高いエンジン用吸気装置およびスロットルボディを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載のエンジン用吸気装置によると、スロットルボディと吸気管構成部材とは、係止部と、弾性変形することにより係止部に係合する弾性部との係合、ならびに、係止部と弾性部との係合位置に対し吸気通路を挟んでスロットルボディおよび吸気管構成部材に互いに係合可能に設けられた剛性係合部の係合により、接続用の他の部材を用いることなく接続することができる。したがって、弾性部を弾性変形させることにより、狭い作業空間においてもスロットルボディと吸気管構成部材とを少ない工数で容易に接続することができる。
【0008】
本発明の請求項2記載のエンジン用吸気装置によると、スロットルボディと吸気管構成部材とを係止部と弾性部との係合側でねじ結合することにより、スロットルボディと吸気管構成部材とを強固に接続することができる。
本発明の請求項3記載のエンジン用吸気装置によると、ねじ結合手段を一つだけにすることにより、狭い組付け空間においてスロットルボディと吸気管構成部材とを容易にかつ強固に接続することができる。
【0009】
本発明の請求項4記載のエンジン用吸気装置によると、吸気管構成部材はスロットルボディよりも軟らかい材質で形成されているので、スロットルボディと吸気管構成部材とを接続する接続力がスロットルボディよりも吸気管構成部材に加わりやすい。したがって、スロットルボディの吸気内壁面が変形することを防止できるので、スロットルボディに収容されたスロットル弁がスロットルボディの吸気内壁面と接触したり、全閉時においてスロットル弁の吸気下流側に空気が漏れたりすることを防止できる。
【0010】
本発明の請求項5記載のエンジン用吸気装置によると、スロットルボディよりも軟らかい材質、例えば樹脂により吸気管構成部材を成形できるので、弾性部を吸気管構成部材と一体に容易に成形できる。したがって、弾性係合手段を構成する部品点数が減少し、組付け工数が低減する。
本発明の請求項記載のスロットルボディによると、吸気管構成部材と接続するための係合部を吸気通路を挟んで少なくとも二つ設け、それらのうち一方が弾性変形を伴って係合する弾性係合手段を構成し、他方が弾性係合手段よりも高い剛性で係合する剛性係合手段を構成している。したがって、弾性係合手段および剛性係合手段を構成する部材以外の接続用部材を用いることなく、弾性係合手段を構成する部材を弾性変形させることにより狭い作業空間においてもスロットルボディと吸気管構成部材とを少ない工数で容易に接続することができる。
【0011】
本発明の請求項記載のスロットルボディによると、スロットルボディの弾性係合手段を構成する係合部側にねじ結合手段を装着する装着部を設けることにより、スロットルボディと吸気管構成部材とを強固に接続することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
本発明の第1実施例によるエンジン用吸気装置を図1および図2に示す。
図1および図2に示す吸気装置1のスロットルボディ10、ならびに図示しないインテークマニホールドの吸気管構成部材としての接続部材40は吸気通路100を形成している。スロットルボディ10および接続部材40は樹脂で成形されている。さらに接続部材40は、スロットルボディ10よりも軟らかいナイロンまたはPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の樹脂で成形されている。接続部材40はスロットルボディ10よりも吸気下流側のエンジン側に位置する部材であり、スロットルボディ10と接続した図2に示す状態でスロットルボディ10を支持している。スロットルボディ10および接続部材40の各接続面10a、40aは平面状に形成されており、図2に示す接続した状態で面接触している。接続面10aと40aとの間をOリング45がシールしている。
【0013】
スロットルボディ10内に回動自在に収容されたスロットル弁20は、運転者のアクセル操作量に応じてスロットル軸21とともに回動し、吸気流量を制御している。スロットルボディ10は、吸気通路100を形成する筒部11、ならびに接続部材40と係合するフランジ部12を有している。フランジ部12には、吸気通路100を挟んで径方向反対側の対角線上に、係止部としての溝13、剛性係合部としてのテーパ面14が形成されている。さらに溝13、テーパ面14は、スロットル軸21を挟んで直交する位置に形成されている。
【0014】
接続部材40には、スロットルボディ10の溝13、テーパ面14と対応するように接続部材40の対角線上に弾性部および係合部としての腕41と、剛性係合部としてのテーパ面43aを設けた腕42とが一体成形されている。腕41の径方向内側に溝13に嵌合可能な断面三角形状の突起41aが形成されており、腕41の付け根の径方向内側に突起41の突出方向に張り出した張出面41bが形成されている。爪43は、腕42の突出側端部に径方向内側に突出して形成されており、この爪43にスロットルボディ10のテーパ面14と係合可能なテーパ面43aが形成されている。溝13および腕41は弾性係合手段を構成し、テーパ面14およびテーパ面43aは剛性係合手段を構成している。
【0015】
次に、吸気装置1の組付け手順について説明する。
(1) 図1に示すように、接続部材40に対しテーパ面14側のフランジ部12が近づくようにスロットル軸21と直交する方向にスロットルボディ10を傾ける。そして、テーパ面43aにテーパ面14を合わせながら腕41を径方向外側に倒し、スロットルボディ10の接続面10aと接続部材40の接続面40aとを当接させる。
【0016】
(2) 腕41を戻して溝13に突起41aを嵌合、つまり係合させることにより、図2に示すように接続部材40とスロットルボディ10との接続が完了する。テーパ面14とテーパ面43aとの係合、ならびに突起41aと溝13との係合により接続部材40から離隔する方向へのスロットルボディ10の動きを規制している。さらに、テーパ面43aがテーパ面14を接続面40a側に剛性で押しているので、スロットルボディ10と接続部材40との軸方向のがたつきを防止している。また、腕41の張出面41bとフランジ部12の外側面12aとが径方向で当接してスロットルボディ10を腕42側に押すことによりスロットルボディ10の径方向の動きが規制されているので、スロットルボディ10の径方向のがたつきが防止されている。
【0017】
第1実施例では、溝13と突起41aとの係合、ならびにテーパ面14とテーパ面43aとの係合により、▲1▼スロットルボディ10および接続部材40以外の部材、ならびに組付け工具を用いることなくスロットルボディ10と接続部材40とを、少ない組付工数で容易に接続することができる。さらにテーパ面同士は変形せずに係合するので、腕41の弾性変形のための空間があれば狭い組付け空間でもスロットルボディ10と接続部材40とを容易に接続することができる。▲2▼接続用の別部材や組付け工具を用いる場合に比べ組付け工数が減少する。▲3▼接続による応力が溝13、テーパ面14、突起41a、テーパ面43aに分散して加わるので、係合箇所の損傷を防止し、信頼性が向上する。
【0018】
(第2実施例)
本発明の第2実施例を図3および図4に示す。第1実施例と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
アクセルレバー30は図示しないワイヤでアクセルペダルと連結されており、運転者のアクセル操作量に応じてスロットル軸21とともに回動する。スプリング31はアクセルレバー30を全閉方向に付勢している。スロットルボディ10に設けられた全閉ストッパ33が全閉レバー32を係止することによりスロットル弁20の全閉位置が規定される。また、全開レバー34が図示しない全開ストッパに係止されることによりスロットル弁20の全開位置が規定される。
【0019】
回転センサ35はスロットル弁20の開度を検出するセンサであり、開度検出信号をコネクタ36から図示しないエンジン制御装置(ECU)に送出するものである。
第2実施例では、溝13と突起41a、ならびにテーパ面14とテーパ面43aとの係合によりスロットルボディ10と接続部材40とを接続した後、溝13と突起41aとの係合側で、接続部材40にインサート成形されたカラー51とボルト50とをねじ結合している。これにより、スロットルボディ10と接続部材40との接続を強固にし、接続部材40からのスロットルボディ10の離脱を確実に防止できる。第2実施例では一組のボルト50およびカラー51によりねじ結合手段を構成しているが、溝13と突起41aとの係合側において、複数のボルト50およびカラー51でスロットルボディ10と接続部材40とを結合してもよい。
【0020】
(第3実施例)
本発明の第3実施例を図5に示す。第2実施例と実質的に同一構成部分には同一符号を付す。
溝13およびテーパ面14は筒部11を挟んで径方向反対側の対角線上に吸気通路を挟んで二組形成されている。さらに二つの溝13と二つのテーパ面14とはスロットル軸21挟んで反対側に形成されている。腕41、42も、溝13、テーパ面14と対応するように対角線上に吸気通路を挟んで二組形成されている。
【0021】
スロットルボディ10と接続部材40とを組付ける場合、第1実施例と同様に、接続部材40に対し二つのテーパ面14を有する側のフランジ部12が近づくようにスロットルボディ10を傾ける。そして、腕42に形成されたテーパ面にテーパ面14を合わせながら腕41を径方向外側に倒し、スロットルボディ10の接続面と接続部材40の接続面とを当接させる。腕41を戻して溝13に突起41aを嵌合させ、接続部材40とスロットルボディ10との接続を完了する。
【0022】
第3実施例では、溝13およびテーパ面14、ならびに腕41、42を二組設けたことにより、スロットルボディ10と接続部材40との接続をより強固にしている。さらに、例えば接続による応力により一部の係合部材が損傷してもスロットルボディ10と接続部材40との接続状態を維持できる。
以上説明した本発明の上記複数の実施例によると、溝13とテーパ面14とが吸気通路を挟み、かつスロットル軸21を挟んで反対方向に配置されているので、接続部材40にスロットルボディ10を傾けながら接続する際に、スロットル軸21の回転方向にスロットルボディ10が傾く。図4に示すように、スロットルボディ10はスロットル軸21の長手方向に張出部が多いので、張出部の少ないスロットル軸21の回転方向にスロットルボディ10を傾けることにより、狭い空間で周囲部品と干渉することなくスロットルボディ10と接続部材40とを組付けることができる。
【0023】
さらに、組付け時にスロットル軸21を曲げる方向に力が加わりにくいので、スロットル軸21の軸受け部やスロットル軸自体の損傷を防止するとともに、スロットル弁20とスロットルボディ10の吸気内壁とのクリアランスが過大または過少になることを防止できる。
上記複数の実施例では、スロットルボディ10および接続部材40を樹脂で成形したが、スロットルボディを金属、接続部材を樹脂で成形することも可能である。
【0024】
また上記複数の実施例では、スロットルボディ10の吸気下流側においてスロットルボディ10とインテークマニホールドとを弾性係合手段および剛性係合手段により接続したが、スロットルボディの吸気上流側、あるいはスロットルボディの吸気下流側および吸気上流側においてスロットルボディと吸気管構成部材とを弾性係合手段および剛性係合手段により接続してもよい。
【0025】
以上に述べた実施例では、スロットルボディにはスロットルボディの吸気通路を挟んだ対角上に、吸気管構成部材としての接続部材40との接続のための弾性係合手段と剛性係合手段とを配置している。そして、弾性係合手段はスロットルボディ10または接続部材40の一方に設けられた係止部と、他方に設けられ弾性変形して上記係止部と係合する弾性部とを備えている。また、剛性係合手段はスロットルボディ10または接続部材40にそれぞれ設けられた剛性係合部を備えている。
【0026】
スロットルボディ10の接続作業においては、まずスロットルボディ10の吸気通路軸線を傾けて剛性係合手段の両剛性係合部を組み合わせる。その後、剛性係合部を組み合わせたまま、そこを支点としてスロットルボディ10を揺動させ、弾性係合手段の弾性部と係止部とを接近させる。このとき、弾性部の弾性変形により係止部が弾性部との係合位置に到達することが許容される。その一方で、両剛性係合部の組み合わせ状態は、遊嵌状態から、軸方向への変位を確実に規制し、スロットルボディ10と接続部材40とを軸方向に接近させるように付勢する嵌合状態へと移行する。こうして、スロットルボディ10と接続部材40とが接続される。接続後は、弾性部の弾性力により両者の係合状態が維持される。
【0027】
したがって、弾性係合手段を構成する弾性部と係止部とは、吸気通路の軸方向から互いに係合可能に構成されていることが重要である。その一方で、剛性係合手段は、軸と交差する方向に沿って互いに組み合わされ、組み合わせ後も当該剛性係合手段を支点としたスロットルボディ10の揺動を許容することが重要である。しかも、剛性係合手段は、弾性係合手段に比べて十分に高い剛性、特に吸気通路の軸方向に関して高い剛性をもっており、スロットルボディ10と接続部材40とが互いに軸方向に引き離されようとしても、弾性係合手段よりも高く、望ましくはボルトに匹敵する程度の高い強度を発揮することが重要である。
【0028】
ここで、剛性係合手段と弾性係合手段とはスロットルボディ10から両翼に延び出すスロットル軸21を挟んで両側に配置されているため、スロットルボディ10を装着する際には、スロットル軸21を平行に移動させて装着作業を行うことができる。剛性係合手段と弾性係合手段とをスロットル軸21に沿って配置すると、スロットル軸21を傾けてスロットルボディ10を装着する必要があり、広い作業スペースを必要とする。また、スロットルボディ10に、ねじ結合手段であるボルト50の装着部として装着孔を設けた場合には、ねじ結合手段の数を減らすことができるとともに、信頼性を維持しつつ、弾性係合手段および剛性係合手段による効果を得ることができる。また、かかる構成においては、実使用に耐える接続強度は実質的にボルト50と剛性係合手段により得て、弾性係合手段は専ら仮接続のための手段とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による接続途中の吸気装置を示す断面図である。
【図2】第1実施例による接続完了後の吸気装置を示す断面図である。
【図3】図4のIII −III 線断面図である。
【図4】本発明の第2実施例による接続完了後の吸気装置をスロットルボディの吸気入口側からみた矢視図である。
【図5】本発明の第3実施例による接続完了後の吸気装置をスロットルボディの吸気入口側からみた矢視図である。
【符号の説明】
1 吸気装置
10 スロットルボディ
11 筒部
12 フランジ部
13 溝(係止部、弾性係合手段)
14 テーパ面(剛性係合部、剛性係合手段)
20 スロットル弁
21 スロットル軸
40 接続部材(吸気管構成部際)
41 腕(弾性部、係合部、弾性係合手段)
41a 突起(弾性部、係合部、弾性係合手段)
42 腕(剛性係合部、剛性係合手段)
43 爪(剛性係合部、剛性係合手段)
43a テーパ面(剛性係合部、剛性係合手段)
50 ボルト(ねじ結合手段)
51 カラー(ねじ結合手段)

Claims (9)

  1. スロットルボディと、
    前記スロットルボディと接続し、前記スロットルボディと吸気通路を形成する吸気管構成部材とを備えた内燃機関用吸気装置において
    前記スロットルボディおよび前記吸気管構成部材の一方に設けられた係止部と、前記スロットルボディおよび前記吸気管構成部材の他方に設けられ弾性変形することにより前記係止部に係合可能な弾性部とからなる弾性係合手段と、
    前記弾性係合手段に対し前記吸気通路を挟んで前記スロットルボディおよび前記吸気管構成部材に設けられ互いに係合可能な剛性係合部からなる剛性係合手段とを備え、
    前記剛性係合手段は、前記吸気管構成部材と前記スロットルボディとの接続後に互いに対向して押圧するテーパ面を有し、
    前記弾性係合手段および前記剛性係合手段により、前記スロットルボディと前記吸気管構成部材とが接続されることを特徴とする内燃機関用吸気装置。
  2. 前記弾性係合手段側にねじ結合手段を設けることを特徴とする請求項1記載の内燃機関用吸気装置。
  3. 前記ねじ結合手段は一つであることを特徴とする請求項2記載の内燃機関用吸気装置。
  4. 前記吸気管構成部材は前記スロットルボディよりも柔らかい材質で形成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の内燃機関用吸気装置。
  5. 前記弾性部を前記吸気管構成部材と一体成形することを特徴とする請求項4記載の内燃機関用吸気装置。
  6. 前記弾性係合手段は、前記吸気管構成部材の径方向内側に張り出した張出面を有し、前記張出面が前記スロットルボディの外周面と径方向で当接して前記スロットルボディを径方向に押すことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の内燃機関用吸気装置。
  7. 吸気管構成部材と接続して吸気通路を形成するスロットルボディにおいて、
    前記吸気管構成部材と接続するために前記吸気管構成部材と係合する係合部を前記吸気通路を挟んで少なくとも二つ備え、それらのうち一方が前記吸気管構成部材との間で弾性変形を伴って係合する弾性係合手段を構成するとともに、他方が前記弾性係合手段よりも高い剛性をもって係合する剛性係合手段を構成し、
    前記剛性係合手段は、前記吸気管構成部材と前記スロットルボディとの接続後に互いに対向して押圧するテーパ面を有する、
    ことを特徴とするスロットルボディ。
  8. 前記弾性係合手段を構成する前記係合部が設けられた側に、前記スロットルボディと前記吸気管構成部材とを結合するためのねじ結合手段を装着する装着部が設けられていることを特徴とする請求項7記載のスロットルボディ。
  9. 前記弾性係合手段は、前記吸気管構成部材の径方向内側に張り出した張出面を有し、前記張出面が前記スロットルボディの外周面と径方向で当接して前記スロットルボディを径方向に押すことを特徴とする請求項7または8記載のスロットルボディ。
JP17149397A 1997-06-27 1997-06-27 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ Expired - Fee Related JP3944953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17149397A JP3944953B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ
US09/067,028 US5967116A (en) 1997-06-27 1998-04-28 Joint structure of air intake system having throttle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17149397A JP3944953B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1113499A JPH1113499A (ja) 1999-01-19
JP3944953B2 true JP3944953B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=15924129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17149397A Expired - Fee Related JP3944953B2 (ja) 1997-06-27 1997-06-27 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5967116A (ja)
JP (1) JP3944953B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6182633B1 (en) * 1999-03-01 2001-02-06 Visteon Global Technologies, Inc. Integrated throttle body and intake manifold spacer module
DE10061706A1 (de) 2000-12-12 2002-06-27 Siemens Ag Anordnung zum lösbaren Befestigen einer Ansaugvorrichtung am Zylinderkopf
JP2002235617A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Denso Corp 吸気装置
JP3968290B2 (ja) 2002-10-09 2007-08-29 愛三工業株式会社 内燃機関用吸気装置
US8037871B2 (en) 2003-08-12 2011-10-18 Cameron International Corporation Seal assembly for a pressurized fuel feed system for an internal combustion engine
JP2005090419A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Denso Corp 内燃機関用スロットル装置
FR2869653A1 (fr) * 2004-04-29 2005-11-04 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de fixation
US20080093846A1 (en) * 2006-08-03 2008-04-24 Joshua Sparks Clampless tube connection with integrated sealing and locking feature
JP4613904B2 (ja) * 2006-11-10 2011-01-19 アイシン精機株式会社 内燃機関の吸気装置
JP5244638B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-24 本田技研工業株式会社 インレットパイプ
US8127733B2 (en) * 2009-03-19 2012-03-06 Ford Global Technologies Air intake system for internal combustion engine
DE102013101988A1 (de) * 2013-02-28 2014-08-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnstelle zur Herstellung eines Garns
EP3306069B1 (en) * 2015-06-02 2020-08-05 Nissan Motor Co., Ltd. Multi-cylinder internal combustion engine with an intake passage structure
JP7160507B2 (ja) * 2018-11-30 2022-10-25 ダイハツ工業株式会社 自動車用吸気装置及びその組み立て方法
AU2022277935A1 (en) * 2021-05-21 2023-11-30 Motion Raceworks, Llc Throttle body and adapter

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5341773A (en) * 1993-11-04 1994-08-30 Ford Motor Company Joint for an automative air induction system
US5655795A (en) * 1995-09-12 1997-08-12 General Motors Corporation Throttle body inlet duct

Also Published As

Publication number Publication date
US5967116A (en) 1999-10-19
JPH1113499A (ja) 1999-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944953B2 (ja) 内燃機関用吸気装置およびスロットルボディ
US5813380A (en) Suction control device for multiple cylinder internal combustion engine
US9127628B2 (en) Flange fastening structure
US5655795A (en) Throttle body inlet duct
JP4191721B2 (ja) エンジンの吸気装置
US8640671B2 (en) Bearing device
US7111609B2 (en) Intake air control device having strain absorbing structure
CN1327114C (zh) 节流阀装置
HUT77507A (hu) Működtetőegység fojtószervhez
WO2007052554A1 (ja) エンジンの吸気装置
JP4542542B2 (ja) 燃料噴射モジュール
JPH10103089A (ja) 吸気装置
TWI306487B (ja)
US6883486B2 (en) Cast-in-anti-rotation feature for engine components subject to movement
US7798120B2 (en) Variable air intake device for internal combustion engine
WO2010137526A1 (ja) 燃料噴射弁の取り付け構造
JPH0216064Y2 (ja)
EP1837631B1 (en) Method and structure for attaching a sensor to a sensor attachment member
CN214304064U (zh) 一种通用电喷摩托车节气门阀体
JPH10281293A (ja) 密封装置
CN112696273A (zh) 一种通用电喷摩托车节气门阀体
JP2007127092A (ja) スロットルボディ及びセンサハウジング間の位置決め固定構造
JPH089415Y2 (ja) エンジンの吸気系構造
US6260888B1 (en) Manifold attachment
JPH0524818Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees